
種親 ♂:63mm ♀:45mm
6/20 10.3g 手詰めの1100CCボトル投入
7/28 16.4g 手詰めの1100CCボトルへ交換
9/20 蛹化
10/19 羽化
使用したアイテム
オークションで初2令を購入
購入時の菌糸プリンカップで2〜3週間飼育
その後自詰めしたN-カワラblock800→1400→約2000→約3000の順で羽化
使用したアイテム
1つの5Lタッパに3匹,2つ目の5Lタッパ(産卵木ごと)に4匹(これは成虫が出て来た結果分かったこと),自然に近い温度で飼育した.ただし室温は外気温より5℃ほど高く,冬場もかなりの時期活動していた可能性はある.
2022年4/9には半数以上が底や側面をキープして蛹室をつくる.
5/5から蛹が出来はじめる.
しかし蛹室内がみにくいものが多くよく分からない.
6/27にオスが上に出てきた.
7/6までに7匹とも上に出てきた.
結果:
タッパ1:オス43,メス32,メス26.5mm
タッパ2:オス42.5,オス41.5,オス34.5,メス28mm
使用したアイテム
1つ目の5Lタッパで幼虫8匹,2つ目の5Lタッパで幼虫7匹を多頭飼育した.
どちらともMatはきのこMat約6割,完熟Mat約4割を,混ぜずに左右に分けて入れてカチカチに固めてある.
2022年4月はじめには半数以上が底や側面をキープして蛹室をつくるようになり,
4/30には蛹になりはじめ,
5/21にはすべて蛹以上,成虫もでき始め,
6/22から続々と,メスが地上に這い出し始め,
7/14に最後のオスが出てきた.
結果:
タッパ1オス:43.5,43,42.5,41.5,40mm
タッパ1メス:27.5,27,27mm
タッパ2オス:45,44,37.5mm
タッパ2メス:29,28.5,28,27.5mm
最近のコメント