国産シリーズ紹介も本当にいよいよ終盤。今回はアマミノコギリのご紹介です。
【飼育種】
和名:奄美ノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus dissimilis
産地:日本国奄美大島産
累代:WF1
【羽化体長】♂73mm
【使用したエサ】菌糸ビンElement1100
×2本
【えさ交換回数】途中1回(計2本)
【設定管理温度】23~25℃前後
【羽化までにかかった時間】初令投入して合計約11ヶ月程度
日本のノコギリの中ではほぼ最大種となるアマミノコギリクワガタです。フォルム的にはトカラノコギリと大変似ております。
ただ体色的には真っ黒。本当に漆黒のボディです。ただやはり本土ノコギリとはまた別のまったく違う迫力があります。本当に格好よいです。
飼育は非常に容易でマット、菌糸どちらでも大丈夫です。今回の個体は73mmですが、これでもまだまだ全然小さい方です。
菌糸ビン2本での羽化でした。最後の方はすこしドロドロになっておりちょっとギリギリだったかな・・・。
幼虫も結構大きくなるので終令の交換時には気をつけてあげてくださいませ。(^^ゞ
使用したアイテム

先日のオーベルシカに続き本日も産卵セットの様子をご紹介します。
今日は日本が誇る国産最大ノコギリ:アマミノコギリ。
そして独特な模様が人気のスジブトヒラタ、この2つの産卵セットです。
親はアマミノコ、スジブト共に新鮮ワイルド天然ものを使用しました。
【飼育種】
和名:アマミノコギリクワガタ
学名:Prosopoxolius dissimilis
産地:日本 奄美大島
累代:WD(天然もの)
【飼育種】
和名:スジブトヒラタクワガタ
学名:Dorcus metacostatus
産地:日本 奄美大島
累代:WD(天然もの)
次に産卵セット風景です。
こちらはアマミノコ、スジブト共に同じセッティング産卵セットを組みましたので、代表してスジブトヒラタをセットした時の画像をご紹介致します。
【産卵に使用した親虫】天然♀からの持ち腹産卵
【産卵に使用したマット】完熟Matのみ
【産卵に使用するケース】クリーンケースM(W305×D195×H232)
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を深さ7割位で固く詰める。残りの1割程度はフンワリと。
図示すると以下の様な感じになります。
このような感じでセットを組みました。
今回はくわMatではなく、完熟Matで産卵セットを組んでみました。
アマミノコギリ、スジブトヒラタ共にマット産みで十分産んでくれる種ですので完熟Matでの結果が楽しみです。(^^)
使用したアイテム
アマミノコギリが羽化しました。♂72mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換1回、1100ccPPボトル使用
羽化までの期間:約11ヶ月
黒色が強い弓状の顎が格好よいアマミノコギリクワガタ。
♂も勿論格好よいですが、♀も縦筋がはっきりとして独特な風貌が良いです。
今回は菌糸ではなくマット飼育で羽化させました。
菌糸だと半年〜8ヶ月で羽化しましたが、マット飼育は結構時間がかかりました。
70mmオーバーが出たのでまずまずではないかと思っております。
他にもまだ羽化予定の個体がいますので大型が出たらまたご紹介したいと思います。
使用したアイテム
最近のコメント