ヘラクレス ヘラクレスの飼育(幼虫飼育)
今日はヘラクレス・ヘラクレス(通称ヘラヘラ)の幼虫飼育の作業をやりました。
 私、Shihoの場合、ヘラクレス系の幼虫は以下のような手順で飼育しております。
 ・使用しているエサ:きのこマット
 ・水分量:適量(水が染み出なく、マットの形が崩れない程度)
 ・設定温度:23~25℃
 次に手順です。
 ①孵化した幼虫は大型のプリンカップ(860cc)に入れる。
 ②投入して、外側から様子を見ながら3令に加令した時点で♂♀の判別を行う。
 ③♂ならば小プラケースへ、♀ならば1800cc程度のブロー容器に移動させる。
 ④数度えさ交換の後、♀はそのままブロー容器で羽化、♂は蛹室の形状がよければそのまま羽化、悪ければ前蛹の段階で人工蛹室に移し変える。
 このような感じです。
 今日は②~③の作業をしましたので、ちょっと順を追って見てみましょう。
 これをひっくり返すと
   
 
 出てきました。既に3令に加令しているようです。
 腹側の窪みの有無を拝見!(^^) 
   
 
 ありました。こいつは♂のようです。
♂の場合は小プラケースに移し変えます。
 そしてケースと蓋の間に新聞紙とビニール(穴の開いた)をダブルで挟みます。
   
 
 ついでにもう1匹見てみましょう。(^^)
   
 
 窪みがありません・・・。どうやら♀のようです。
 ♀の場合は1800ccのブロー容器に移します。
 容器と蓋の間はタイベスト紙を挟みます。
これで完成です。
 これでしばらくは様子を見て、マットが劣化、もしくは少なくなってきたら交換していきます。
 この様な感じでshihoはやっております。
 ご参考にして頂ければ幸いかとぞんじます。(^^)
8 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
 
   
  
  
  
  
 
















 
 
こんにちは、sinhoさん。ヘラクレスの記事を読みましたが、自分は雌雄判別の写真がいまいちわかりません?簡単な判別方法がありますか?
Comment by supra90 — 2007年6月6日 @ 9:48 PM
supra90 さん レスありがとうございます。 ♂♀の判別で一番分かりやすいのはやはり♂の窪みの有無だと思います。 頭幅も一応の目安ですが、小型の♂と大型の♀の場合、同等位になる事もありますので確実とはいえません。 そう考えるとやはり窪みが一番かと思います。 日記内の画像に新しく印をつけましたので、御覧下さいませ。(^^)
Comment by shiho — 2007年6月7日 @ 2:18 PM
こんばんわ、shihoさん。画像に○を入れてくれて、めちゃ判りました。家のヘラクレスにて見てみます。有難うございました。
Comment by supra90 — 2007年6月7日 @ 8:42 PM
はじめましてー ヘラクレス♂♀ の見分け方ですが、♂の 窪みの写真 僕の 携帯で確認できませんー 申し訳ありませんが、もう一度お見せして貰いたいのですが・ お願いします
Comment by たけ — 2007年11月8日 @ 6:46 PM
今僕もヘラクレス ヘラクレスの幼虫を飼ってます オスとメスはどうやって見分けるんですか?
Comment by スズキ タカヒト — 2010年11月19日 @ 6:57 PM
スズキ タカヒトさん レスありがとう御座います。 頭幅とくぼみの有無で判断するのが良いと思います。 日記でも取り上げていますので御参考にして頂ければ幸いです。
Comment by shiho — 2010年11月22日 @ 3:17 PM
Comment by あし — 2017年9月1日 @ 7:05 PM
Comment by tsukiyono — 2017年9月3日 @ 7:20 PM