ノコギリクワガタの飼育(産卵&幼虫飼育)について
先日の日記のレスにてkiさんより以下のような質問がありました。
今年の七月からノコギリクワガタを飼い始めました。
shihoさん、初めてノコギリの産卵セットを二回組んで結果が二回共「卵二つ、幼虫二匹」しかなく卵は二つ共お星様になってしまいました。多分マットにあまり潜らなかったのでマットかなぁと思ってきのこ園さんのマットを購入しようと思ってますが、どのマットがオススメか教えていただけますか???また、そのマットでそのまま幼虫飼育もしたいです。宜しくお願いします。
ノコギリクワガタ産卵で、私がオススメする当園のマットは、くわマット=完熟マット>黒土マット>きのこマットという感じです。でも国産ノコギリならば、くわマット、完熟マット、黒土マットはほとんど大差なく産んでくれると思います。きのこマットでも勿論産みますが他のマットに比べて熟度が少し浅い為、オススメ度合いはこの順番になります。
過去の日記記事で紹介した国産ノコギリクワガタの産卵を少し再紹介しますので参考までにどうぞ。
【親情報】野外天然もの♀の単独産卵
【産卵に使用したマット】くわマット
【産卵に使用したケース】中ケース(W300×D195×H205)
【設定温度】25℃前後
【水分量】適量(多すぎず少なすぎず)
【産卵セッティング方法】マットのみでセット。ケースの高さ3/5を固く詰め、のこりの1/5をフンワリと。
【産卵結果】約50~60頭は取れました。
産卵セット方法を図示すると

クリックでクワガタ発酵マット産卵の詳細に移動
上記のようなセット方法になります。
もし仮に国産ノコギリでなく外国産ノコギリでも一部の種を除いては上記のようにマットのみでセットしてます。材を入れないと安心しないというならば、材を入れてセットを組んでも構いません。その場合は、
それから幼虫飼育の場合、私のオススメは菌糸飼育ですが、マット飼育する場合のオススメは
きのこマット>くわマット>完熟マット>黒土マット
です。これは栄養価の高い順のオススメ度合いです。ただしこの方法はあくまでもShihoのやり方や感じ方ですので、ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。(^^)
3 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
shihoさん わかりやすいご回答ありがとうございます!! とりあえず来年、 「クワマット」で産卵セットくませていただきます。 またわからない事があればカキコミしますのでその時は是非ご回答をお願いします。
Comment by ki — 2009年11月10日 @ 7:34 AM
僕自身、国産ノコ産卵セットを組んだのは2000ccブロー容器でマットはカブトマットの食い残しで土に近い感じで堅詰めをしただけでしたが爆産しました。狭い容器ですので母親が卵を食べてしまいましたので結果40匹ほどに落ち着きましたがそれでも多い位ですね…母親を移動させれば100匹は取れたかも知れませんね。
Comment by hera26 — 2009年11月11日 @ 5:44 PM
shihoさん、今月、 クワマットを買おうかと思っていますが、今は他のマットを使用してまして、もし今のマットからクワマットに変えてしまうと幼虫は☆になったりしてしまうんですか???
Comment by ki — 2010年1月19日 @ 8:08 AM