クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2019年【No.28】7/上旬採集!【九州 宮崎編】
採集シーズンも最盛期に来ておりますので、最近は採集に行くペースが上がって、紹介する記事が溜まってきております。
後手後手になってしまい申し訳ございません。
少し前の7/6&7/8の採集時の様子をご紹介したいと思います。
【7/6の採集】
この日の最初のクワガタは、

このクヌギの樹皮裏でした。

なかなかの大型個体です。
【7/8の採集】
この日は最初一日中曇りの予報でした。
なのでいつものように朝から山へ。

カブトムシ♂とカナブンが出迎えてくれました。
周りの木を蹴っていくと、

ミヤマクワガタ♂64mm

コクワガタ♂30mm半ば位(推測)

カブトムシ♂(未測定)
と、ポロポロ落ちて来て、なかなか順調^^

このシラカシを蹴ってみると、
バサッと大きめの落下音

おお、なかなかデカいっ!
しかし、大台(70mmUP)は微妙かなぁ・・・
帰宅後の計測で、♂70.2㎜を計測。
何とか特大サイズに届いてくれました。
良かったです^^
採集開始から約30分ほどで特大サイズも採れ、さぁいよいよこれから本番か!と思っていたところで、

空が暗くなって来ました。嫌な予感・・・。
そして、ついに

雨が降り出してしまいました。
しばらく車で待機していたのですが、雨脚は強くなるばかりで止む気配がありません。
天気予報を見て推測した上で来ているのですが、やはり山の天気は急に変わるものです。
残念ながらこの日はここで撤収となりました。
如何でしたでしょうか?
また次回も頑張ります!^^
※この方法はあくまで私自身のやり方です。人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)
2 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL












50㎜のコクワ…もはやコクワと呼んでは失礼なレベルですねΣ(゜Д゜)
以前に小型のヒラタと大きなコクワがケンカしてヒラタが負けたのを見たことがあります。
コクワも侮れないですね。
今日、我が家のカブトの餌交換の際に不思議事がありました。
メスだけ入れているケースから興奮したカブト独特のキュウキュウって音がしたので、見てみると
なんとメス同士で交尾しようとしていたのです。
メス同士なので交尾できないでしょうけど
触角や腹部の動きや音はオスのそれそのものでした。
オス同士の勘違いなら何度も見た事がありますが
メス同士は初めてだったのでとても驚きました。
育て方が悪かったのでしょうか?
Comment by S.I — 2019年7月11日 @ 12:23 AM
S.I さん
レスありがとうございます。
はい、コクワ大きいのが採れました。
コクワの大型は久しぶりだったので嬉しかったです^^
カブト♀同士の交尾ですか?
それは私も見たことがないです。
見た目は♀であっても♂に近い♀なのでしょうか??
謎ですね~???
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年7月11日 @ 5:12 AM