スマトラオオヒラタクワガタの飼育【幼虫飼育&産卵方法】【Shiho的見解:2020年度版】
今回はオオヒラタ種、スマトラオオヒラタの飼育方法をご紹介してみたいと思います。
【参考画像:スマトラオオヒラタ♂】
産地:アチェ産:人気の内歯下がりタイプ
【参考画像:スマトラオオヒラタ♂】
産地:ベンクール産:内歯上がりタイプ
【飼育種】
和名:スマトラオオヒラタクワガタ
学名:Dorcus titanus
産地:スマトラ島 ベンクール、パダン、リアウ、アチェ等
オオヒラタ種の中でもとりわけ人気の高いスマトラオオヒラタクワガタ。
同じスマトラ島の中でも採れる地域によって、内歯の形状が異なる傾向があります。
代表的な例を挙げると、
ベンクール産:内歯上がりタイプ
リアウ産:内歯中間タイプ
アチェ産:内歯下がりのタイプ
このように産地によりアゴ内歯の形状が違う場合があります。
とはいえ、絶対にそうだとは言えないらしく、例えばアチェ産でも内歯上がりのものや中間タイプのものも採れたりすることもあるそうです。あくまで傾向ということで考えていた方が良いでしょう。
その中でも特に人気が高いのが、
この内歯下がりのアチェ産タイプ。
極太タイプにもなりやすく、同じスマトラオオヒラタの中でも特に人気が高い産地です。
飼育は、幼虫飼育、産卵ともに至って容易な種だと感じています。
ではそれぞれについてご紹介してみます。
★★幼虫飼育★★
【お勧めのエサ】
菌糸(Basicでもelementでも可)、
きのこマット
【飼育容器:容量】
♂:1100~2000㏄程度
♀:800~1100㏄程度
(※3000~5000㏄クラスの容器を使用する方もいる)
【えさ交換回数】
菌糸ビン:途中2~3回程度
マット飼育:途中2~3回程度
菌糸ビンでの例(あくまでShihoの経験上)として、
♂:1100~1400~2000~2000㏄
♀:800~1100~1100㏄
(※幼虫の大きさ、性別、菌糸、マットの劣化により差異あり)
【設定温度】
20~25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約10~12ヵ月程度
♀:8~10ヵ月程度
(※あくまで目安です。♂♀、管理環境(管理温度、飼育するエサ等)、幼虫の大きさによって個体差があります※)
幼虫飼育はとても容易な種だと感じてます。
菌糸(Basicでもelementでも可)でもOK。
マットでも弊社のマットでは、きのこマットでよく育ってくれますが、私の場合は菌糸ビンの方が良い結果が出ています。
幼虫はかなり大きく育ちます。
この幼虫は52gですが、まだ白くまだまだ成長の余地があります。
大型の幼虫に育つので、幼虫もとにかくよく食べます。
エサを切らさずにタイミングよく、じっくり低温気味(20℃前後)で育て上げるとより大型が出やすくなる傾向があるように感じます。
管理温度は20~25℃程度 で管理。夏場の高温と冬場の極度の低温には注意が必要です。
では次に産卵セット方法についてご紹介してみたいと思います。
産卵セットはマットのみで産卵させるやり方と、材を入れたセット方法の2パターンがあると考えます。
★★産卵方法★★
<マットのみを使用した産卵方法>
【産卵に使用するお勧めマット】
完熟マット、黒土マット
【産卵に使用するケース】
クリーンケースM~L程度
【産卵管理温度】
25~27℃前後
【水分量(湿度)】
多からず少なからず
(※手でぎゅっと握って土団子が出来、少し揺らしても崩れない程。握った時指の間から水が染み出ない程度)
【セット方法】
ケース底面を深さ7割位で固く詰める。
残りの1割程度はフンワリと。
残りは空間。
画像でちょっと分かりやすく順をおってみてみましょう。
産卵セットに使用するケースの準備。
今回はクリーンケースを使用します。
クリーンケース使用の場合は間に新聞紙を挟んでセット完了
セット方法を図示するとこのような感じです。
次に材を使用した産卵セット方法のご紹介です。
<材を使用して産卵セットを組む場合>
【お勧めのマット】
完熟マット、黒土マット
【お勧めの材】
コナラ、クヌギ、レイシ、カワラなど
※なるだけ直径が大きい方が良い
【お勧めの容器】
クリーンケースM~L
【産卵管理温度】
25~27℃前後
【水分量(湿度)】
多からず少なからず
(※手でぎゅっと握って土団子が出来、少し揺らしても崩れない程。握った時指の間から水が染み出ない程度)
【セット方法】
ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。
上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。
少し材の頭が出るようにセット。
セット方法の具体例をご紹介してみます。
まずは使用する材を用意。
こちらはクヌギ材になります。
少し柔らかめの材がお勧めです。
材の皮は剥かない方もいらっしゃると思います。自然界では当然皮などは剥けていないので、より自然のままのセットをお好みの方はそのままセットするというやり方もありだと思います。
あくまで私のやり方ですが、私は材を水に浸す時、そこまで長い時間はかけません。
目安は水に浸している途中で材を取り出し、実際に持ってみて、重量的に十分に水分が含まれているかどうかをみて判断します。
実際に手に取って水分の染み込み具合を確認します。
これは感覚的なものなので、どれ位とご紹介するのはとても難しいです。
もし敢えて時間的に言うならば、あくまで私のやり方になりますが、早くて5分、長くても10分位といったところでしょうか。
これも私的にはあまり時間はかけません。
元々長く水に浸していませんので、陰干しもごくわずかの時間です。
敢えて時間的に言うならばやはり5~10分程度でしょうか。
次にマットを準備します。
今回は材に産ませるようにセッティングしますので、マットはある程度なんでも可能ですが、幼虫が材から出て来て、こぼれ落ちてしまった場合、マットでも食せるように敢えて発酵マットを使用します。
弊社のマットでのお勧めは、完熟マット、黒土マット。
材を入れます。今回は2本のクヌギ材です。
マット産みの傾向も強い種類では、材の横より下の隙間もマットを固く詰めると良い傾向があります。材に気に入らなればマットにも産んでくれますので・・・。
後は親♀を入れフタをします。
今回はコバエシャッターを使用してみました。
セット方法を図示すると以下の様な感じです。
(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)
産卵セッティングに関しては上記の2パターンのいずれかでセットを組めば大丈夫だと思います。
私は主にマットのみの産卵で行っていました。
ただ他の人に聞いてみると材を入れた方が良いという方もいらっしゃいました。
♀によってはマット産みを好む個体、材産みを好む個体がいるようです。
材を入れて産卵させる場合、材は柔らかめで、直径の大きめの材を使用する事をお勧めします。
特別難しい種ではなく、産卵も幼虫飼育も容易な種ですが、幼虫飼育ではとにかく大きくなりますので、エサ切れには注意しましょう。
100mmを超えた個体が羽化した際にはその大きさに驚くことでしょう。
皆さんも機会がございましたら、是非飼育に挑戦してみては如何でしょうか?(^^)
※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※
※ この飼育日記では過去にも同じ種類について飼育方法をご紹介しておりますが、過去で取り上げたデータと新しく公開したデータとでは、エサの種類、管理温度、羽化までにかかる日数などに差異が見られる場合がございます。
これは飼育をやりながら、私個人のやり方や考え方が変化しているということですので、今現時点での私のやり方や考え方を参考にして頂くならば、一番最新の日付のデータをご参考にして頂けますと幸いです。ご了承下さいませ m(_ _)m ※
20 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Leave a comment
2020年2月17日
カテゴリー
使用したアイテム
Basicシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), Basicプロテインゼリー(昆虫ゼリー), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), きのこMat(昆虫マット・発酵マット), 完熟Mat(昆虫マット・発酵マット), 産卵木, 飼育ケース, 黒土マット(昆虫マット・発酵マット)
はじめまして、ゆげと申します。
ブリードはオスの顎を縛った方がよいのでしょうか?
どのくらいオスメス同居させればよいのでしょうか?
どのくらいメスをセットに入れておけばよいのでしょうか?
幼虫は出来るだけ早く菌糸瓶に入れる方がよいのでしょうか?
お考えをお聞かせください。
Comment by 弓削 弘文 — 2020年5月6日 @ 4:50 PM
弓削弘文さん
初めまして、レスありがとうございます。
あくまで私個人の考え方&やり方で宜しければご参考にして頂ければ幸いです。
ブリードのアゴ縛りは、基本私は致しません。
理由は過去にアゴ縛りをした際、あまりにも暴れまくって交尾の前にフセツがボロボロ取れてしまって結局♀を押さえつけるのに必要なフセツが無くなってしまった苦い想い出があります。
その印象が強く残っているのと、アゴ縛りがなくても同居ペアリングにおいてそこまで失敗(♀殺し等)することが少なかった為、それ以来アゴ縛りはしておりません。
ハンドペアリングならばアゴ縛りはそこまで必要ないかと思いますが、同居ペアリングの場合はどうしても危険だと思うようならばやった方が無難かもしれません。
次に同居ペアリングの場合の期間ですが、そのペアの相性にもよりますが、私の場合は基本4~7日です。
メスをセットとは産卵セットにいれてからのことでしょうか?
産卵セットに移行した後は、基本的には約1か月半~2か月程度経過してから割り出すようにしています。
ただドルクス系の場合は「子食い」の危険性が強いので、早ければ1か月程度で割り出す場合もあります。
菌糸ビンに早く入れるかどうかですが、あくまで私の場合は、初令でも入れます。
ただし、孵化したばかりでお腹の中が黒くなっていないものはまだ入れません。
頭もしっかりと固まり、お腹の中も黒く見えて来ているような状態になったものだけ投入するようにしています。
菌糸の巻き(再生)が強いと、力の弱い初令幼虫は菌糸に巻かれて死亡してしまう可能性もありますので、安全な2令位になって入れる方も多いように聞きます。
しかし私の場合は早く菌糸(栄養価の高いエサ)を与えて大型を目指したい為、最初から菌糸投入するようにしています。
大きさよりもより安全性を求めるのであれば、2令になってからの投入でも良いのではないかと思います。
以上、冒頭でも書きましたが、ここでご紹介したのはあくまでも私個人のやり方や考え方です。
やり方や考え方は人それぞれですので、様々なご意見がございます。
あくまでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年5月7日 @ 7:44 AM
スマトラオオヒラタを産卵させるにはやはり、産卵木はあった方がいいのでしょうか。
また、野外採集品のものを購入したのですが、メスが1週間過ぎても全然動く様子がないんですが大丈夫ですか?
ダメなようなら詳しく教えていただけると幸いです。
また、マットは産卵1番というものを使用しております。
Comment by 山崎青嶺 小5 — 2020年11月16日 @ 8:11 PM
山崎青嶺さん
レスありがとうございます。
産卵木はお好みで良いのではないかと思います。
入れておけばその材を好むようならば材に産むと思いますし、好まない材ならばマットの方に産むかと思われます。
ちなみに私の場合はマットのみで産卵させております。
♀が全く動かないとのことですが、理由はいつくか考えれます。
・♀自体が弱っている。
・管理温度が低い。
管理温度がある程度ないと、なかなか産卵活動に移行しにくいかと思います。
あくまで私個人のやり方ですが、スマトラオオヒラタの場合でしたら、25℃前後が産卵に適した温度帯だと考えておりますので、この温度帯を常時キープする必要があるかと考えております。
また産卵のマットですが、「産卵一番」というマットは弊社のマットではないので、試したことがございません。
なのでどういうマット(成分等)が全く分かりませんので、大変申し訳ございませんが回答は難しいです。
そのマットに関しては、製造元か、買われたお店で聞かれてみると、詳しい説明をして下さるのではないかと思います。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年11月16日 @ 8:29 PM
丁寧に回答していただきありがとうございます。
材質はキノコマットより少し柔らかいです。
成分はわかりませんが、原材料は広葉樹っぽいです。
メスは少しつついてみると動きます。(かなり元気に)
管理温度は23~25ぐらいだと低いのでしょうか。
長々とコメントしてすみません。
Comment by 山崎青嶺小 5 — 2020年11月17日 @ 6:44 AM
山崎青嶺小さん
レスありがとうございます。
う~ん、やはりマットに関しては直接使用してみないと何とも言えませんので、すみませんが回答は控えさせていただきたいと思います。
ただ弊社のマットならば、完熟マットか黒土マットなどの発酵の進んだ熟度が高いものをお勧めしますが、オオヒラタ系でしたらきのこマットでも産卵の実績はございます。
管理温度ですが、あくまで私の考え方ですが、ただの成虫管理や幼虫飼育の場合ならば大きく言うと15~27℃の範囲内であれば、許容範囲内だと思います。
ただし産卵となると話は別で、少し高温気味(25~27℃)位の方が良い結果が出ています。
なので交尾活動~産卵~孵化に関してはこの位の温度帯が良いと私個人は思っております。
やり方や考え方は様々です。
中には「もっと低くても大丈夫だよ、」などの考え方がある方も沢山いらっしゃるかと思います。
あくまで私個人の考え方ややり方としてご参考程度にして頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年11月17日 @ 8:26 AM
朝それより気温が低かったので、もう少し気温が高いところに移動しようと思います。
後、使用しているマットを別のマットに変えても産卵するのでしょうか。
宜しくお願い致します。
Comment by 山崎青嶺小 5 — 2020年11月18日 @ 6:40 AM
山崎青嶺小さん
レスありがとうございます。
気温については、ここ数日は地球温暖化?のせいか11月でも異常な暑さですが、それが過ぎればまた寒くなってくる可能性が高いです。
産卵期間は約1~2か月程続きます。
クワガタは一度に一気に卵を産むタイプではなく、一日一日数個づつダラダラと長期間に渡って産卵する種ですので、途中で気温が下がったりすると、産卵を止めてしまう可能性もありますのでご注意を・・。
また、マットに関してですが、別のマットに変えても良いとは思いますが、すみません先日お話したように私は弊社のマット以外を使用したことがないので何とも言えないのが正直な所です。
仮に弊社のマットの場合ですと、個人的に産卵には完熟マット、黒土マットをお勧め致します。
以上、あくまで私個人の考え方&やり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年11月18日 @ 7:24 AM
今朝見たら幼虫が生まれていました。
幼虫を飼育するには、1ヶ月ぐらいしてから入れた方がいいのでしょうか。
また最初はプリンカップなどでも大丈夫ですか。
それとも菌糸瓶の方が良いのでしょうか。
Comment by 山崎青嶺小 5 — 2020年11月19日 @ 7:01 AM
山崎青嶺小さん
レスありがとうございます。
最初から菌糸で飼育する場合、かなり小さい孵化したての若齢幼虫ならば菌糸に巻かれる可能性も考えて最初の内はマット(産卵に使用したのと同じ)で育てる方も多くいらっしゃいます。
それに対して最初から高栄養価の菌糸に入れ、ガンガン大きく育てようという方もいらっしゃいますが、マイナス面としては菌糸に巻かれて死亡してしてしまう可能性も高くなります。
これも飼育される方の考え方ややり方になると思います。
あくまでご参考程度にして頂けると幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年11月19日 @ 7:16 AM
知り合いからまた新しくベンクール産のワイルド品を頂きました。
今度は違うやり方で産卵させようと思うのですが
菌糸を使って産卵させることは可能ですか?
例えばオオクワガタ専用:産卵初めてセットでも産卵させることは可能ですか。
それとも菌糸で産卵させることは難しいですか?
Comment by 山崎青嶺小 5 — 2020年12月6日 @ 7:07 AM
山崎青嶺小 5さん
レスありがとうございます。
オオヒラタの場合ですと、私はいつもマットのみで十分な数が取れるほど産卵するので、いつもマットのみで産卵させておりますので、申し訳ございませんが「オオクワガタ専用・産卵初めてセット」での産卵は試したことはございません。
ただ、マットのみだけじゃなく、材にも産卵はするので、もしかしたら「オオクワワガタ専用・産卵初めてセット」でも産卵する可能性も無いとは言い切れませんが、やはり試したことがないので確実とは言い切れないのが本音です。
ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年12月6日 @ 10:50 AM
スマトラオオヒラタの幼虫は
E-シリーズを使いそのあとにベーシックシリーズを使うのは可能ですか?
Comment by 山崎青嶺小 5 — 2020年12月10日 @ 7:30 AM
山崎青嶺小 5 さん
レスありがとうございます。
おそらく可能だとは思いますが、菌糸~菌糸の場合、一般的にはあまりエサ内容を変動させない方が良いとよく言われております。
中には拒食したり嫌がったり、成長が伸びない個体もある可能性があるかもしれません。
しかし、もしかすると、前の例とはとは逆に途中から交換した菌糸の方が伸びる可能性もあるかもしれません。
これは個体によって様々だと思いますので(個体差というやつです)、実際にその幼虫を投入してみないと何とも言えません。。
ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年12月10日 @ 10:03 AM
こんばんは。先日ハンドペアリングにて交尾を確認したスマトラヒラタのメスがいるのですが、これから産卵セットに投入するにあたって、餌を与える体力の回復等を目的とした休憩期間は設けるべきでしょうか。また、設ける場合の期間はどのくらいでしょうか。初めての海外クワガタなので累代させてみたいです。
Comment by kabukuwa26 — 2022年10月5日 @ 10:58 PM
kabukuwa26 様
レスありがとうございます。
あくまでも私個人のやり方や考え方になりますが、私はペアリング後は必ず休憩期間をおくようにしております。
期間は大体1週間程度です。
その間にたっぷりと栄養価の高いエサを食べさせるようにしております。
人によっては交尾後、すぐに産卵セットに投入される方もいらっしゃいますので、やり方はひとそれぞれだと思っております。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年10月6日 @ 8:00 AM
Shiho様
初めまして。産卵マットは黒土と完熟マットのどちらがベストなのでしょうか?
また一昨日昨日スマトラオオヒラタのオスメス同居をしメイトガード等は翌日夜になかったのでハンドペアリングを試みました。
オスは乗り気ですが雌がオスから逃げ回ります。顎下から逃げ、触覚でお尻ピコピコされても逃げます。
これはメスが相性悪いのか、同居中にペアリング済みだったのか見分け方はありますでしょうか?
ご確認よろしくお願いいたします
Comment by やっくん0809 — 2024年3月16日 @ 12:32 AM
やっくん0809様
コメントありがとうございます。
スマトラオオヒラタに関しては、きのこ、完熟、黒土、どのマットでも産卵は可能ですが、あえて選ぶとすれば個人的には完熟マットをお勧め致します。
ペアリングの件ですが、考えられるのは、
・まだ成熟していない
・相性が悪い
・既に交尾完了済
こちらが考えられます。
残念ながら見分ける方法は私個人は存じておりません。
同居ペアリングを試みたのであれば、一度産卵させてみても良いかと思います。
寿命的にも比較的長い種ですので、一度産卵させて、それで産まなかったら再交尾させても遅くはないのではないかと思います。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年3月17日 @ 5:13 AM
一度産卵させたスマトラヒラタやパラワンヒラタはもう一度産卵セットを組んでも産みますか?
Comment by ただのM — 2025年2月7日 @ 3:45 AM
ただのM様
コメントありがとうございます。
そうですね、前のセットでまだ全部卵を産み切っていなかったら産んでくれる可能性はあると思います。
あくまでご参考程度に聞いて頂ければ幸いですm(__)m
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2025年2月7日 @ 9:46 AM