去年(2024年)の夏に採集した宮崎県産の本土ノコギリクワガタを飼育後、死亡したので標本を作っていました。

 

現時点で

⓵:ノコギリクワガタ死亡
   ↓
②:展足
   ↓
③:乾燥

 

ここまで段階を進めて来ました。

 

そして乾燥完了したのが、

【本土ノコギリクワガタ:宮崎県産】

こちらになります。

 

 

大きさも♂72㎜ほどあり、なかなかバランスも取れた良型個体です。

 

乾燥も済んでいるので、

 

この昆虫針を使って、

 

針を刺します。

 

刺し位置は人によって違うと思いますが、今回はこのような位置に刺しました。

 

あとは、

 

このように標本箱に入れて、

 

完成!

完成後は防虫剤や乾燥剤などを一緒に入れておくと安心です。

 

とりあえず小さな標本箱に入れましたが、後ほどラベルなどを書いて、大きなドイツ箱に移動させる予定です^^

 

今回の日記では、今年採集したノコギリクワガタの標本作成の乾燥後~標本箱収納までをご紹介致しました。

標本の作り方は個人個人の自由ですので、自分なりのやり方で作ればOKです!

皆さんも採集されたクワカブ達を、キレイに標本箱に残して夏の想い出にしてみませんか?^^

 

※今回ご紹介した作成道具や作成方法は、あくまでShiho流であり参考事例です。作り方には様々な方法があり、その方法も個人個人の自由だと思います。あくまでもご参考程度に見て頂ければ幸いです。ご了承の上ご覧頂ければ幸いですm(__)m

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加