皆さんはクワガタ、カブトムシの成虫を飼育する際、どのように管理されていますか?

あくまで私の私的観点からではございますが、成虫飼育の単独飼育と多頭飼育のメリット、デメリットを経験に基づいてご紹介してみたいと思います。

 

まずは単独飼育についてのご紹介です。

 

<単独飼育>

 IMGP5799

【参考例:国産カブトムシ♂♀】
ケース成虫投入数:2頭(仕切り版付き)
飼育容器:クリーンケースS(仕切り版付き)

 

IMGP5803

【参考例:本土産ミヤマ♂】
ケース成虫投入数:1頭
飼育容器:プリンカップ860㏄

 

【メリット】

・一頭ずつの管理なのでケンカが起きない。
・結果、長生きさせやすい。

 

【デメリット】

・狭いスペースなので、ケースが汚れやすくなる

 

【実践してみての感想】

一頭ずつの飼育(単独飼育)になるので、ケンカが起こらない事が最大の利点です。

虫達を長生きさせるにはこの方法がベストだと考えます。

実際私も今現在管理している全ての虫達は一頭ずつ個別に単独管理しています。

ただケース内が狭い為、汚れるのが早い傾向がありますので、汚れが目立ってきたらキレイにしてあげると良いでしょう。

 

IMGP5798
♂♀隣り合わせで快適なカブトムシ達

 

IMGP5802
少し狭そうだがケンカは起きない

 

 

次に多頭飼育についてご紹介したいと思います。

 

<多頭飼育>

 

IMGP5806

【参考例:クワガタ成虫の多頭飼育】
ケース成虫投入数:複数頭
飼育容器:クリーンケースL

 

【メリット】

・まとめて一緒に飼えるので、管理がとても楽。
・一つのケースまとめて入ればスペース的にも楽。

 

【デメリット】

・複数のクワガタ、カブトムシを一緒に入れてしまうので、ケンカをしやすくなる。
・長生きさせるには不向きな傾向がある。

 

【実践してみての感想】
この一緒に飼うことを私は「まとめ飼い(多頭飼育)」と呼んでいます。
まとめ飼いはその名の通り、複数の昆虫達を同じケース内で一緒に飼う(管理)することです。

確かにとても楽な方法なので、初めて虫を飼われる方はほとんどの方がこの方法で管理するでしょう。実際、私も子供の頃はそうでした。

とても楽な方法なのですが、デメリットも多いです。
一番のデメリットは虫達が出逢いやすくなり、ケンカをしやすくなるという事です。

 

IMGP5807
ケース内でひしめき合うクワガタ達

 

それによりお互いに傷付け合う事も多くなり、結果虫達の寿命も短くなってしまうというのが最大のデメリット(マイナス点)だと考えます。

スペースなどの観点から、あえて「まとめ飼い」をするのならば、

 

IMGP5808
ケンカをしないよう障害物を入れてやる

 

このように、ケースの中でまともに出逢いにくくするように障害物(葉っぱや小枝)を入れてやると、虫達が直接まともに出逢いにくくなり、ケンカも減少してるれると思います。

葉っぱや小枝がなくても、代用品はいくらでも作れます。割り箸を小さく折ってやったり、新聞紙を小さくちぎって丸めて入れてやったりするだけでも、全く入れないよりは全然良いと思います。

 

IMGP5810

心なしか見栄えも少し良くなった気がしませんか?(^^)

 

如何でしたでしょうか?
私個人は「一頭ずつ飼い(単独飼育)」派ですが、「まとめ飼い(多頭飼育)」か「一頭ずつ飼い(単独飼育)」か、初心者の方々にとっては、なかなか判断するのは難しいことかもしれません。

元々大自然の中で延び延びと生きてきた昆虫達なので、「まとめ飼い(多頭飼育)」するにしても上記のような障害物対策などをするようにして、少しでもストレスを軽減させて昆虫飼育を楽しんでみてはいかがでしょうか?(^^)

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

[`yahoo` not found]
GREE にシェア
このエントリーをはてなブックマークに追加