飼育情報TOP > 飼育日記 > カブトムシ幼虫
飼育日記カテゴリー:カブトムシ幼虫
人工蛹室(じんこうようしつ)の作り方【国産カブトやヒメカブト種などの縦長の人工蛹室 】
前回に日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹...続きを読む
前回に日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹室の作り方をご紹介しました。 ですが、一部のカブトムシ種などには縦長に蛹室を作るものもあります。 【縦...続きを読む
角曲がりになる可能性の高い蛹室の形状:ヘラクレスオオカブトの例【Shiho的見解】
先日お客様より、 「大切に飼育して来た、...続きを読む
先日お客様より、 「大切に飼育して来た、ヘラクレスオオカブトが角曲がりになって羽化して来た」 とのお嘆きのお声をお聞きしました。 幼虫期間の長いヘ...続きを読む
前蛹とは何? <Shiho的見解>
今回もお客様から頂いた質問です。 「飼育...続きを読む
今回もお客様から頂いた質問です。 「飼育して、ネットとかで調べていると「前蛹」という言葉が出て来ます。「前蛹」とは「蛹」とは違うのですか?蛹の前の部分かと思って...続きを読む
国産カブトムシの幼虫【幼虫観察シリーズ】
【幼虫観察シリーズ】のご紹介です。 今回...続きを読む
【幼虫観察シリーズ】のご紹介です。 今回はつい先日入手した国産カブトムシ幼虫についてご紹介してみたいと思います。 ※入手出来る幼虫はその時に応じま...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2018年【No.3】国産カブトムシ幼虫採集!【九州:宮崎編】
今年も行ってきました。 国産カブトムシの...続きを読む
今年も行ってきました。 国産カブトムシの幼虫採集です。 昨年、採集下見中に、国産カブトムシ幼虫が沢山いるポイントを見つけたので、今年もいるのではな...続きを読む
蛹室が崩れてしまったり、作れなかった時の対策方法【人工蛹室の作成方法】
クワガタ、カブトムシの幼虫を飼育していて...続きを読む
クワガタ、カブトムシの幼虫を飼育していて、幼虫の状態が終盤を迎えた時、幼虫は蛹になる為に蛹室(ようしつ)というものを作り出します。いわゆる蛹の部屋です。 今回は...続きを読む
見える観察ケース 「ラクぼっくす」でカブトムシ幼虫の蛹化~羽化の観察をしてみよう!【羽化報告!】
今年の7/4の日記記事内で、「見える観察...続きを読む
今年の7/4の日記記事内で、「見える観察ケース:ラクぼっくす」に入れた国産のカブトムシ幼虫が前蛹化する内容をお伝えしました。 あれから随分経っており、その後のご...続きを読む
見える観察ケース ラクぼっくすでカブトムシ幼虫の蛹化~羽化の観察をしてみよう!【幼虫前蛹化!】
少し前(4/19)の日記で、「見える観察...続きを読む
少し前(4/19)の日記で、「見える観察ケース:ラクぼっくす」に国産のカブトムシを入れて飼育を開始しました。 野外採集でもカブトムシが採れているように、こちらも...続きを読む
国産カブトムシの幼虫飼育(中~大型衣装用ケースによる多頭飼育)に挑戦してみよう!
先日採集した沢山の国産カブトムシ幼虫達。...続きを読む
先日採集した沢山の国産カブトムシ幼虫達。 一部の幼虫は観察の為「ラクぼっくす」に入れました。 しかし最終的にはラクぼっくすをセットしたのは、一つだ...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2017年【No.4】カブトムシの幼虫採集!【九州:宮崎編】
少し前に日記上でも紹介した、野外採集の下...続きを読む
少し前に日記上でも紹介した、野外採集の下見中に見つけた枯れ葉や枝が堆積した場所でカブトムシの幼虫が出て来た話。 あれからずっと気になっていたので、先日の話になり...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント