飼育情報TOP > 飼育日記 > 野外散策
飼育日記カテゴリー:野外散策
生き物散策記 2024年【No.22】アカガネサルハムシ、ナミアゲハ、ホンクロホシテントウゴミムシダマシ、カミムラカワゲラ、オバホタル【九州:宮崎県】
さぁ待ちに待ったGW(ゴールデンウィーク...続きを読む
さぁ待ちに待ったGW(ゴールデンウィーク)ですね。 皆さんは何をなさいますか? 私は勿論、生き物散策三昧です!^^ しかしGWを待ちきれず、散策に...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法のコツ:4~5月は木のウロ、樹皮裏を狙え!!【Shiho的見解】
皆さん、クワガタ採集行ってますか!? 「...続きを読む
皆さん、クワガタ採集行ってますか!? 「いや、まだこの時期早いでしょ~」 っていう声が聞こえて来そうですが、もうこれ位の時期になると、クワガタの種類によっては姿...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.21】ジャコウアゲハ、ベニモンアオリンガ春型、ヨコヅナサシガメ羽化直後、ウスチャコガネ、スグリゾウムシ、ヌマガエル【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 &n...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 【散策記:出逢った生き物たち】 生き物散策に行こうと、家を出ようと外に出た時、 ジャコウアゲハ ...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.20】ニホンカナヘビ、シロオビナガボソタマムシ、イチゴハナゾウムシ、ダビドサナエ、ツマキチョウ、コブヒゲカスミカメ【九州:宮崎県】【関東:群馬県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 クワガタ採集記以外の生き物たちとの出逢いをご紹介します。 【散策記:出逢った生き物たち】 &nb...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2024年【No.2】今シーズン初のクワガタ、ヒラタクワガタ&コクワガタ現る!【九州 宮崎編】
つい4日前に採集に行ったばかりですが、晴...続きを読む
つい4日前に採集に行ったばかりですが、晴れ間が出ているので、昨日も採集に行って来ました! その時の様子をご紹介します。 【2024/4/12の採集...続きを読む
クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2024年【No.1】2024年シーズン開幕:下見がてら採集初め!【九州 宮崎編】
さぁいよいよ、2024年シーズンのクワガ...続きを読む
さぁいよいよ、2024年シーズンのクワガタ&カブトムシ野外採集の始まりです! 私自身、昨年末より始めた企画「生き物散策記」により、今年の冬はずっとフィールドに通...続きを読む
クワガタ、カブトムシの採集方法【下見の重要性】本格的シーズンに入る前に下見をしてみよう! 【2024年度版】
冬が明け、春が来ると、それまで枯れていた...続きを読む
冬が明け、春が来ると、それまで枯れていたクヌギなどの葉が青々と生えてきて見事に生き生きとしてきます。それと同時に待ちに待ったクワカブシーズンの到来でもあります。...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.19】セモンジンガサハムシ、ニホンミツバチ、ツツジコナジラミ、ルリチュウレンジハバチ、【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 さぁ...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 さぁ、4月に入りましたね! 宮崎は朝は少し肌寒くなる日があるものの、昼間はほとんどが20℃越え。 見かける虫達の種類も格段に...続きを読む
昆虫採集:ビーディングネットの作り方 Ⅰ【Shiho流作成方法】
草木には直接目にしただけでは分からないよ...続きを読む
草木には直接目にしただけでは分からないような、小さな昆虫達が沢山潜んでいます。 例えば一例として、 ・カミキリムシ ・ハムシ ・オトシブミ ・テントウムシ ・チ...続きを読む
生き物散策記 2024年【No.18】自宅庭でビーディング採集:モンチビゾウムシ、ツツジグンバイ、ヒメマキムシ、ヒメカメノコテントウ、ワカバグモ【九州:宮崎県】
生き物散策記シリーズのご紹介です。 生き...続きを読む
生き物散策記シリーズのご紹介です。 生き物は案外身近な所にもいるものです。 今回は身近も身近、自宅庭にどんな生き物がいるか探してみました。 【散策...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント