飼育情報TOP > 飼育日記 > 成虫管理
飼育日記カテゴリー:成虫管理
クワガタ、カブトムシの冬場の温度管理方法 Ⅱ【メタルラックで作る簡易温室作成】【2020年度版】
前の日記で、「Shiho自作の発泡スチロ...続きを読む
前の日記で、「Shiho自作の発泡スチロールで作る簡易温室」の作成方法をご紹介しました。 今回は発泡スチロールの大きさじゃ容量が足りないという方達の為に、ちょっ...続きを読む
クワガタ、カブトムシの冬場の温度管理方法 Ⅰ【発砲スチロールで作る簡易温室作成】【2020年度版】
前の記事で越冬するやり方についてご紹介し...続きを読む
前の記事で越冬するやり方についてご紹介しました。 今回は、毎年恒例記事、冬場の温度管理方法についてご紹介したいと思います。 その一つの方法である、Shiho自作...続きを読む
クワガタを越冬させる方法:越冬するクワガタの冬場の管理方法!【2020年度版】
10月に入り、お住まいの地域によっては朝...続きを読む
10月に入り、お住まいの地域によっては朝夕になると、かなり気温が低くる日が多くなって来ました。 そこで今回は、越冬の方法についてご紹介してみたいと思います。 &...続きを読む
フセツ欠け(欠損)になった場合 【生活面での影響は?】【Shiho的見解】
生体を飼育していると様々なトラブルがあり...続きを読む
生体を飼育していると様々なトラブルがあります。 その中の一つに、成虫の部分欠損があります。 アゴ欠け、触角欠け、など色々とあると思いますが、一番多くみられるのは...続きを読む
羽化ズレとは?その対策方法は?(同じ兄弟同士で交配させたい場合)【Shiho的見解】
先日、お客様とお話している時に♂と♀の交...続きを読む
先日、お客様とお話している時に♂と♀の交尾時期のタイミングについてご質問がありました。 この手の質問は結構よくあります。 以前もこの日記でご紹介しましたが、今回...続きを読む
クワガタ、カブトムシの冬場の温度管理方法 Ⅱ【メタルラックで作る簡易温室作成】【2019年度版】
少し前の日記で、「Shiho自作の発泡ス...続きを読む
少し前の日記で、「Shiho自作の発泡スチロールで作る簡易温室」の作成方法をご紹介しました。 今回は発泡スチロールの大きさじゃ容量が足りないという方達の為に、ち...続きを読む
昆虫ゼリーの与え方【Shiho的見解】
皆さんはクワカブのエサとして何を与えてい...続きを読む
皆さんはクワカブのエサとして何を与えていますか? おそらく大半の方は昆虫ゼリーだと思います。 【昆虫ゼリー例:BPゼリー【17g】】 ...続きを読む
オオクワガタ 越冬中の様子【成虫観察シリーズ】
1月ももう下旬。 私が住んでいる宮崎は日...続きを読む
1月ももう下旬。 私が住んでいる宮崎は日本の中でも暖かい方ですが、それでも真冬となると氷点下にもなる時もあります。 今日は【成虫観察シリーズ】の一環として、越冬...続きを読む
クワガタ越冬のやり方:越冬するクワガタの冬場の管理方法!【2018年度版】
少し前の記事で「冬場の温度管理のやり方」...続きを読む
少し前の記事で「冬場の温度管理のやり方」についていくつかの方法例をご紹介させて頂きました。 ただ虫の種類によっては冬場は温度管理をせずに越冬させた方が無難な種類...続きを読む
デジタルノギス 【月夜野きのこ園 商品紹介】
月夜野きのこ園では、クワガタやカブトムシ...続きを読む
月夜野きのこ園では、クワガタやカブトムシ飼育等において飼育者の皆様のお役に立てる商品を、おかげ様で数多く販売させてもらっております。 それぞれの商品の特性や使い...続きを読む
クワガタ・カブトムシ飼育用品カタログ
クワガタ・カブトムシ飼育日記
クワガタ・カブトムシ飼育マニュアル
クワガタ・カブトムシ実験のコーナー
クワガタ・カブトムシ飼育FAQ
クワガタ・カブトムシ飼育レポート
クワガタ・カブトムシ産卵レポート
みんなの飼育部屋クワガタ・カブトなど
みんなのクワガタ&カブト
おハガキ紹介クワガタ・カブトなど
クワガタ店長が観察される日記
お問い合わせ|プライバシーポリシー|特定商取引法に基づく表記|免責事項|サイトマップ
最近のコメント