菌糸ビン・菌床ブロック-Basicシリーズ

Basicシリーズを使った飼育や産卵の情報一覧
5月末から菌糸ビンに投入し、8月末に他社の菌糸ビンへ。11月に暴れた末に蛹室作成し、12月末に蛹化。2016年1月末に羽化。5月~9月末は常温、10月以降は24℃で管理した。
灯火採集♀をセットし、10月に割出。2月までは24~25℃、3月から18℃まで徐々に温度を下げ、5月中旬から温度を上げ、蛹化を促した。 菌糸は♂は2回交換、♀は1回交換。
菌糸ビン投入時7.3gで4個体あったうち一番小さかった。蛹になっているか確認のため覗いたら、菌糸中で羽化していた。自力では出てこなかったが、色も通常の色になり外殻が固まっているようだったので、掘りだしてみた。
2令から3令になるタイミングで購入、購入時に、ボトル交換。 交換時、8.3gで♀と思われた。 冷やし虫家ににて、殆ど刺激を与えず、暗所で一定温度25℃キープ。
今回はダイオウヒラタクワガタの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。 「ダイオウヒラタクワガタ」 【参考画像:ダイオウヒラタクワガタ♂83mm】 【飼育種】和名:ダイオウヒラタクワガタ学名:D […]
ここしばらくは長らく国産中心の採集、飼育方法ばかりご紹介して来ましたので、今回は久しぶりに外国産クワガタの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。 今回はアフリカ産のちょっと変わった風貌のクワガタ、メンガタ・メリーの […]
野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第3回目。 今回は「オオクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 簡単に「オオクワガタ」と言ってしまいましたが、オオクワガタは採集困難なクワガタと […]
最近のコメント