クワガタ・カブトムシ飼育用発酵マット-完熟Mat

完熟Matを使った飼育や産卵の情報一覧
野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第7回目。 今回は「アカアシクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 野外採集してきた個体も、飼育個体も産卵方法は同じですので、参考になれれば幸い […]
今日は日本に生息するハナムグリの一種。オオトラフハナムグリの羽化報告をしたいと思います。飼育日記初登場です。 羽化したオオトラフハナムグリ♂。体長14mm。 羽化したオオトラフハナムグリ♀。体 […]
野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第6回目。 今回は「スジクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 野外採集してきた個体も、飼育個体も産卵方法は同じですので、これからスジクワガタを […]
野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第5回目。 今回は「コクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 野外採集してきた個体も、飼育個体も産卵方法は同じですので、これからコクワガタを産卵 […]
野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第3回目。 今回は「オオクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。 簡単に「オオクワガタ」と言ってしまいましたが、オオクワガタは採集困難なクワガタと […]
段々と肌寒い日が増えて来ました。毎年、今の時期位になると、冬場の生体管理方法。特に「越冬のさせ方」についてよく質問が来ます。今回は越冬の方法に関して少し書いてみたいと思います。 ※管理のやり方には色々な方法があると思いま […]
野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第2回目。 前回のミヤマクワガタの紹介からちょっと間があいてしまいまして申し訳ございませんでした。 今回は「ノコギリクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと […]
マットの劣化状態にもよりますが、交換は大体3か月に1度でした。 完熟マット、きのこマットをブレンドし、割り出し後の2週間だけはプリンカップで管理。それから800mlクリアボトルへ、次の交換では1100mlへ。1年目はふる […]
最近のコメント