おなじみヘラクレスヘラクレスが羽化しまし...続きを読む

おなじみヘラクレスヘラクレスが羽化しました。 この種は以下の方法で羽化させました。 飼育種 ヘラクレス ヘラクレス 羽化サイズ 137mm 使用したマット きの...続きを読む

おなじみヘラクレスヘラクレスが羽化しました。
画像003 026  

この種は以下の方法で羽化させました。

飼育種:ヘラクレス・ヘラクレス
羽化サイズ:137mm
使用したマット:きのこマット
使用した容器:小プラケース(W230×D155×H170)
管理設定温度:25℃前後
水分量:適量/多からず少なからず
羽化までの期間:12ヶ月

この個体は小プラケースの長い方に上手に蛹室を作ったのでそのまま羽化させました。蛹化の時、上部にずり上がったのか、ちょっと胸角先端が曲がってしまいました。まっすぐならばもう少し体長もいけたでしょう。

画像003 027

画像003 028
このサイズクラスだと大体1年程度で羽化しているようです。更なる大型羽化をご報告できるように精進致します。(^^)

使用したアイテム

今日も、近々販売予定の完熟タイプのマット...続きを読む

今日も、近々販売予定の完熟タイプのマットでの産卵結果をご報告します。 ヘラクレスヘラクレスの産卵結果です。こちらも結果終了しております。 今回は4♀のデータ公開...続きを読む

今日も、近々販売予定の完熟タイプのマットでの産卵結果をご報告します。ヘラクレスヘラクレスの産卵結果です。こちらも結果終了しております。

今回は4♀のデータ公開です。(A~D)

画像003 012  
(ヘラヘラ♂個体の参考画像です)

飼育種:ヘラクレス・ヘラクレス 親累代CBF1
使用したマット:試作マット
使用した容器:中型衣装ケース
水分量:手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
マットの詰め方:ケース底面12~13センチ程度固く詰めて上部3~5センチはフンワリと。
設定温度:25℃位

・データA
結果報告(採卵は約2週間間隔で)
採卵1回目:17卵、内孵化5頭
採卵2回目:25卵、内孵化20頭
採卵3回目:24卵、内孵化16頭
採卵4回目:31卵、内孵化24頭
採卵5回目:12卵、内孵化6頭
採卵6回目:15卵、内孵化7頭

結果6回採卵:124卵、内孵化78頭

・データB
結果報告(採卵は約2週間間隔で)
採卵1回目:5卵、内孵化0頭
採卵2回目:18卵、内孵化9頭
採卵3回目:21卵、内孵化14頭
採卵4回目:8卵、内孵化2頭

結果4回採卵:52卵、内孵化25頭

・データC
結果報告(採卵は約2週間間隔で)
採卵1回目:21卵、内孵化18頭
採卵2回目:14卵、内孵化14頭
採卵3回目:24卵、内孵化18頭
採卵4回目:19卵、内孵化15頭
採卵5回目:17卵、内孵7頭
採卵6回目:8卵、内孵化1頭

結果6回採卵:103卵、内孵化73頭

・データD
結果報告(採卵は約2週間間隔で)
採卵1回目:5卵、内孵化0頭
採卵2回目:4卵、内孵化1頭
採卵3回目:11卵、内孵化3頭
採卵4回目:5卵、内孵化0頭
採卵5回目:11卵、内孵4頭

結果5回採卵:36卵、内孵化8頭

上記のような結果が出ております。完全な失敗はなかったのですが、データDなどはかなり寂しく感じます。個体差が出てしまったというのが正直な感想です。

これではまだまだデータが少ないので今後も頑張ってデータを公開していきますね。(^^)

使用したアイテム

2007年6月27日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

, , ,

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日の日記で、人工蛹室を沢山作った事を記...続きを読む

先日の日記で、人工蛹室を沢山作った事を記事にしましたが、数頭無事に蛹化しましたのでその様子を今日は御覧頂こうと思います。 今回載せた画像は6頭ですが、もう少しあ...続きを読む

先日の日記で、人工蛹室を沢山作った事を記事にしましたが、数頭無事に蛹化しましたのでその様子を今日は御覧頂こうと思います。

画像003 001

今回載せた画像は6頭ですが、もう少しあります。画像のスペース上、6頭を紹介します。

なかなかキレイに蛹化しております。ちょっとくどいかもしれませんが、ひとつずつ紹介します。


画像003 002  
胸角先端が少し波のある個体です。


画像003 003
胸角先端が残念ながら少し右に曲がっています。


画像003 005
胸角もきれいにRし、なかなか太い個体です。


画像003 006
こちらも胸角の太みがよいですね。なだらかにRしています。


画像003 007
少し胸角のボリュームがないようですが、形状的にはまっすぐ伸びています。


画像003 004  
こちらも胸角先端が少し波打っています。蛹色が薄いので、どうやら昨日蛹化したような感じです。

如何でしょうか?どれもなかなかキレイに蛹化したと思います。

人工蛹室の作成形状については人それぞれ独自の形があると思いますが、私Shihoの人工蛹室はこのような感じで行っています。

これらの個体が羽化しましたらまたご報告しますね。お楽しみに。(^^)

使用したアイテム

2007年5月16日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

, ,

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.