先日、ギラファノコギリクワガタ(フローレス島)の
1回目の菌糸ビン入れ替えを行いました。
最初の投入が9月上旬。
ほとんどが初2令でE-1100菌糸ビンに投入しました。
そして約2ヶ月後の先日、餌食いもかなり進んできたので
40頭近く入れていた菌糸ビンを一気に交換しました。
E-1100菌糸ビン1本だけしか使っていないのですが、
♂58gというのがMAXでした。
その他にも50gUPが3頭いて、平均は約40g半ばでした。(♂の場合)
幼虫はどれもまだまだ白くこれからも大きくなりそうな気配でした。
しかしE-1100菌糸ビン1本で58gが出てくるとは驚きでした。
先日、この日記上で御紹介した1本羽化のスマトラ♂89mmに
匹敵するコストパフォーマンスだと思います。
今後も動向を見守り羽化次第御報告しますね。(^^)
使用したアイテム
本日、ケブカヒメカブトの産卵セットの割り出しを行いました。
セットしたマットは、「きのこマット」、「完熟マット」の2種類です。
結果からいうと、「きのこマット:30頭+7卵」、「完熟マット:42頭+16卵」でした。
どちらとも同じ大きさの♀を使用、累代も全く同じ兄弟個体です。
マットの産卵セット方法も同じで、ケースは中ケース使用、
ケース底10cm位は固く詰め、上2〜3cmはフンワリとしました。
水分は若干多めです。
両マットとも30頭以上取れましたのでまずまず合格といっていいと思います。
2♀ともまだまだ元気なので再セット組みました。
また2回目の産卵結果は今後この日記上でお知らせ致しますね。(^^)
使用したアイテム
先日羽化したばかりのティティウスシロカブト♂68mmです。
使用したマットは「完熟マット」。設定温度は25℃前後。
ブロー容器1.5リットルで管理しました。餌交換は3回です。
いつもはカブトのデータはきのこマットばかりが多かったですが、
今回は完熟マットでの羽化です。
ティティウスシロカブトで♂60後半はなかなか良い結果だと思います。
この完熟マット、結構優秀なのですが、生産の段階で小石が入る事が多々あります。
皆様には御迷惑をおかけ致しますが。
御使用の際、お気づきの場合には撤去してからの使用をお願い申し上げます。
勿論、そのまま入っていてもほとんど支障はありませんが、一応念のためです。
宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
使用したアイテム
マットを発売開始してから早数ヶ月が経ちました。
皆さん、そろそろある程度の結果が出てきている頃ではないでしょうか?
マットのついてこんな結果が出ているという方は是非、
この日記の感想レスでも良いので御報告して下さいね。
皆さんのお声を聞いてみたいので・・・。宜しくお願い致します。
さて当園、Shihoの方では「きのこマット」に関してですが、
産卵でボチボチ結果が出始めております。
元々このマットはカブトマットとして開発したもので、
カブトに関してはある程度データあるもののクワガタに関しては
一部のデータはありますが、まだまだ未知数でした。
今現在様々なクワガタの産卵&幼虫飼育のデータをとっている所です。
「きのこマット」の産卵に関しては今現在クワガタでは
・スマトラオオヒラタ
・ダイオウヒラタクワガタ
・リュウキュウノコギリ
・サキシマヒラタ
・ファブリースノコギリ
・フルストファーノコギリ
・パプアキンイロクワガタ
等で幼虫が見え始めております。(マットのみの産卵です)
完全な結果(幼虫割り出し結果)を発表するのは
もう少し先になるかもしれませんが
おいおいこの日記上で御報告していこうと思います。
皆様のお声も聞きたいのでどんどん感想レスを宜しくお願い申し上げますね。(^^)
使用したアイテム
クワ友より譲って頂いたタランドゥスホソアカが到着しました。
この個体は小型ですが60mmUPともなると相当格好よいそうです。
ブリードは比較的簡単だそうですが油断は禁物です!
頑張って沢山幼虫とりたいと思います。
産卵セットの予定としてはメタリフェル等と同様のセット
くわマットのみでセットしようかと思っています。
設定温度は25℃前後かな?頑張ります!(^^)
使用したアイテム
昨日書いたヘラクレス・ヘラクレスの内容について
皆様から質問がありましたので、本日の日記にて答えていこうと思います。
>しぃさん
ヘラクレスの胸角の伸びの事ですよね?
私の場合は人工蛹室に移す場合はなるだけ角の部分が
まっすく上に突き抜けるような感じで穴をつくっています。
(言葉ではちょっと分かりにくいかも)
でも先っぽは曲がったやつ等出てしまいますけどね・・・。(^^)
>成平さん
このヘラクレスは今の時点で約11ヶ月経っております。
羽化までにはちょうど1年位だと思います。
♀はもっと早く羽化した奴もありその個体達は約10ヶ月ほどで羽化してきました。
早く羽化したからといっても決して小型ではありませんでしたよ。
また♂♀同居ではありません。小ケースにて個別飼いです。
使用したアイテム
今、ヘラクレス・ヘラクレスが多数蛹化しております。
この画像はちょうど人工蛹室にうつした♂が
まさに蛹化しようとしている最中です。
しかしいつみても何も無い所から、あんな長い角が伸びてくるのは驚きです。
まさに神秘ですね!(^^)
このヘラクレス・ヘラクレス、羽化してみないとサイズ的にな事は
正確には分かりませんがおそらく135mmUPはあると思います。
使用したエサは「きのこマット」。
設定温度25℃前後。小ケースで管理し、最後露天掘りに使用としたら
蛹室を完全に壊してしまったので人工蛹室に移し変えました。
以外に小ケースでも立派な幼虫が育つものですね。(^^)
使用したアイテム
最近のコメント