ヘラクレスオオカブトの飼育(幼虫飼育)
先日のヘラクレスオオカブトの産卵方法に続き、今日は幼虫飼育~羽化について紹介してみたいと思います。
まずはこれまでに飼育し、羽化してきた個体達をご紹介します。

いずれもとても格好の良いヘラクレス達です。
では本題の幼虫飼育についてご紹介したいと思います。
あくまで私のやり方ですが、このような方法で飼育しております。
【使用するエサ】お勧め度:きのこマット>完熟マット
【使用する容器】860ccプリンカップ~クリーンケースS
【えさ交換回数】途中4~5回
【設定管理温度】20~25℃前後
ちょっと掘り下げて紹介します。
<初令~2令時>
この時期は主に860ccのプリンカップで飼育します。幼虫自体そこまで大きくないですし、エサ量も適量だと思います。
<3令初期~終令>
この時期になると幼虫も大きく成長し、エサ食いも増えてきます。
♂♀の判別も容易に出来るので、♂はクリーンケースSサイズへ、♀は1500cc程度のブロー容器などで管理します。
<蛹~蛹化~羽化>
♀は最後(蛹化~羽化まで)まで1500cc程度の容器で十分です。エサ切れが無いように糞が目立ったり、マットがコバエなどによって劣化してきたら交換するようにしてやります。
以下は実際に1500ccブロー容器で羽化させた時の画像です。
【外側から見たケース全体図です】
マットは上から2cm程度の隙間を残して一杯に詰めていましたが、幼虫の喰いと沈下でだいぶ減っています。下のほうに蛹室らしき小窓が見えます。
【底面から見た蛹室】
こちらは容器底面から見た蛹室の様子です。蛹が見えるのが分かります。小型容器で管理するとこのようにほとんどといいっていいいほど底面に接して蛹化します。私の場合はこの場所を頼りに蛹化を判断します。
このような感じで蛹室を作りますが、スペース的にもこれで十分です。
次に♂の場合は終令後期までそのままクリーンSサイズ程度の容器で十分ですが、最後の蛹化の時だけは角曲がりが無いように気をつけます。
以下に紹介するのは過去にSサイズ程度のケースでヘラクレスがつくった蛹室です。
このような感じで蛹室を形成した場合、注意が必要です。角曲がりのある蛹に蛹化するからです。
実際この蛹室で育った個体は・・・
こんなかんじで羽化してきました。よほど蛹室が狭かったんでしょう。大きく曲がっています。
角が伸びきれないような蛹室を形成した場合は、蛹になる前の段階、前蛹時に取り出し、人工蛹室に移し変えるのが無難と言えるでしょう。
上記画像が人工蛹室に移し変え、蛹化したヘラクレスの蛹です。
クリーンSサイズクラスの容器で飼育すると管理は楽なのですが、蛹化の時、不完全な蛹室を形成する事が多くなります。それならより大きいケースで飼育すればよいと思いますが、スペースやエサ量の問題、そして大きいケースでも短い方向に蛹室を作った場合は結局人工蛹室に移し変えないといけなくなる事などの問題から、私はSサイズを多用しております。
ただ時には・・・
これ位同時に人工蛹室が必要になる時もあります。。。
大体このような感じで私はヘラクレスの幼虫飼育をしております。
まだまだ私の知らない方法や効率的な方法が数多くあると思います。あくまで一例として参考程度に見てもらえれば幸いです。(^^)
111 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
朽ち木などって入れるんですか
Comment by 虫虫 — 2013年7月21日 @ 12:57 PM
教え下さいお願いします
Comment by 虫虫 — 2013年7月21日 @ 1:09 PM
虫虫さん レスありがとうございます。 ヘラクレスの幼虫飼育の場合、あくまで私の場合ですが朽木は入れません。 でも朽木を入れておくと朽木も食しますので、マット交換の時期が少々長くなるのではないかと思います。それも良い方法だと思いますよ。ご参考までに・・・。(^^)
Comment by shiho — 2013年7月22日 @ 3:21 PM
ありがとうございます⌒∀⌒/
Comment by 虫虫 — 2013年7月22日 @ 9:12 PM
このページを見て飼いたいと思ったのですが(幼虫)そうとう難しいですか?
Comment by 虫虫 — 2013年7月22日 @ 9:15 PM
虫虫さん レスありがとうございます。 ヘラクレスですが、温度管理さえクリアできれば幼虫飼育は容易な種です。管理温度は通年16~ギリギリ27℃位が理想です。
Comment by shiho — 2013年7月23日 @ 2:52 PM
分かりやすく教えてくれてありがとございます。 飼育頑張ってみます
Comment by 虫虫 — 2013年7月23日 @ 9:47 PM
温度管理ってどのようにしてますか?教えて下さい
Comment by 虫虫名無し — 2013年8月27日 @ 3:00 PM
虫虫名無しさんレス有難うございます。 こちらの飼育室ではエアコンにより24時間、管理しております。 特にこの夏は暑かったのでなかなか温度管理も大変ですよね・・・
Comment by shiho — 2013年8月27日 @ 6:12 PM
3令から蛹までどのくらいですか?
Comment by 名無し — 2013年8月29日 @ 8:30 PM
レスありがとうございます。 ヘラクレスの幼虫ですが25℃の管理下でエサ交換などをしっかりした場合は 3令から蛹まで9~10ヶ月くらいかかりますが、性別・個体差・飼育環境によって期間はカナリ異なります。 飼育担当shiho
Comment by tsukiyono — 2013年9月5日 @ 10:17 AM
この前専門店でヘラクレスの幼虫を買ったんですが。温度管理とかはちゃんとできていて土も問題がないのになんか元気がないんですがなにが悪いのでしょうか。教えてくださいお願いします。ごめんなさい長文でm-_-m
Comment by クワりん — 2013年10月7日 @ 7:52 PM
御質問ありがとうございます。 温度管理、土(マット)にも問題がないのならば、はっきりとした明確な原因は分かりかねますが、いくつかは考えられる要因はあります。 ・酸欠(容器内の密閉度が高く酸素が行き渡らないことによる要因) ・幼虫自体の衰弱(その名の通り幼虫自体が弱ってしまっている要因) 上記の要因が考えられますが、あくまでも推測の範囲内です。 幼虫を購入した専門店さんにお聞きした方がその幼虫の詳しい情報が聞けるかもしれませんので一度問い合わせてみるのはどうでしょうか? 飼育担当 shiho
Comment by tsukiyono — 2013年10月11日 @ 8:42 AM
マット交換するときマットは全部変えますか?それとも今まで使っていたマットを少しのこして足りないぶんだけマットを入れて交換していますか?
Comment by リッキー — 2013年10月22日 @ 9:54 PM
リッキーさんレスありがとうございます。幼虫を入れるときに前のマットをほんの少しだけ入れる事もあります。ただ前のマットがダニや線虫で汚されてしまっている場合には全部交換です。
Comment by tsukiyono — 2013年10月24日 @ 4:22 PM
蛹を蛹室から取り出すにはどうしたらいいですか?詳しく教えてください ちなみにオスの蛹です
Comment by クワりん — 2013年10月22日 @ 10:33 PM
クワりんさんレスありがとうございます。あくまで私の場合ですが、私:Shiho:は蛹が手で取れる位の穴を蛹室上面より露天掘りし、そのまま手で取り出します。手で直接触るとマズいという方もいらっしゃいますが、私は手でやっています。
Comment by tsukiyono — 2013年10月24日 @ 4:22 PM
ありがとうございます。
Comment by リッキー — 2013年10月24日 @ 5:04 PM
今アクテオンゾウカブトを飼育しているんですけど…アクテオンゾウカブトの幼虫はかなり大きくなる。と言うことを聞いたことがあるんですが、あまり広いスペースがないので大きいケースで飼育すろことができないので小ケースで飼育とおもつ思っているんですけど、大きなアクテオンゾウカブトを小ケースで飼育して大丈夫ですか?もしアクテオンゾウカブトを飼育したことがあるなら小ケースで上手に飼育する方法を教えて下さい。お願いします。
Comment by リッキー — 2013年10月24日 @ 5:18 PM
小ケースでも全然大丈夫です。 日記にマルスやエレファスゾウカブトを小ケースで羽化させた記事がありますので、そちらを参考にして頂けると幸いです。
Comment by tsukiyono — 2013年10月25日 @ 5:34 PM
分かりました!!ありがとうございます。
Comment by リッキー — 2013年10月25日 @ 11:41 PM
ヘラクレスオオカブトは3令幼虫になってから半年くらいが成長期だと思うんですが…その時に小ケースで飼育していたらエサがすぐになくなってマット交換が1、2ヶ月になり幼虫ストレスかつかかって大きくならなくなってしまうような気がするんですが…成長期のときはどうしていますか?
Comment by リッキー — 2013年10月27日 @ 12:58 PM
カブトムシの幼虫は成長期にかなりエサを食べてすぐにエサがなくなってしまいますけど、成長期のとき小ケースではエサがなくなってマット交換するのが多くなると思いますけど、成長期のときはどうしていますか?
Comment by リッキー — 2013年10月28日 @ 5:43 PM
ヘラクレスオオカブトの幼虫は成長期にかなりのエサを食べて大きくなると思いますがその時に小ケースで飼育してはエサがすぐになくなってマット交換することが多くなり幼虫にストレスがかかって大きくならないような気がするんですが…成長期のときはどうしていますか?
Comment by リッキー — 2013年10月28日 @ 6:14 PM
小ケース飼育を使用(紹介)しているのは、あくまでも私:飼育担当shiho:の飼育スペースと個人的やり方によるものであって、勿論、大きいケースでのびのびと育てた方が良いです。マット交換に関しては、小ケース飼育ですが、私的には頻繁に交換してもそこまで差は出ませんでした。
Comment by tsukiyono — 2013年10月29日 @ 1:27 PM
ヘラクレスオオカブトの成長期のときはどうしていますか?
Comment by リッキー — 2013年10月28日 @ 6:15 PM
マット交換するときマットは産卵セットのようにしていますか? それともマットを入れるだけですか?
Comment by リッキー — 2013年10月29日 @ 10:07 PM
リッキーさんレスありがとうございます。 あくまで私のやり方ですが、固くは敷き詰めません。マットを入れ、真ん中に穴 を掘って幼虫を入れ、マットをかぶせ、軽くトントンと叩く程度です。
Comment by tsukiyono — 2013年11月1日 @ 1:28 PM
きのこマットで飼育しているリッキーの幼虫がいるんですけど…マット交換して1ヶ月くらいたったころにダニのような虫が出てきましたが…大丈夫ですか?
Comment by リッキー — 2013年11月5日 @ 8:57 PM
リッキーさんレスありがとうございます。 クワカブを飼育していると、ほとんどと言っていいほどダニは発生してしまいます。ダニが好む環境が出来てしまっているからなんです。基本少量ならばそこまで気にすることは無いとは思いますが、あまりに大量に発生していたり、幼虫にダニにまとわり付いている場合などはマットを交換した方が無難でしょう。
Comment by tsukiyono — 2013年11月8日 @ 1:23 PM
ダニはマットから出てくるんですか?
Comment by リッキー — 2013年11月8日 @ 3:28 PM
リッキーさんレスありがとうございます。 ダニは周囲からどからともなく集まってきます。湿気を好むので、クワカブのマット内の環境などをとても好みます。
Comment by tsukiyono — 2013年11月12日 @ 3:03 PM
ダニの防止対策などありましたら教えてくれませんか?
Comment by リッキー — 2013年11月14日 @ 8:39 PM
リッキーさんレスありがとうございます。 実際、確実な方法はわからないのが現状です。 色々と試されている方法はあります。たとえば、ケースの下にタンスなどに敷く防虫シートを敷いてみるとか、マットの上に炭などを置いてみるとか・・・です。ただしどれも確実に成果があるかどうかは分かりません。
Comment by tsukiyono — 2013年11月16日 @ 1:54 PM
ヘラヘラ初令や3令のマットを交換する際、マット自体のメーカーを変更しても大丈夫なのでしょうか。またその際に注意する事はありますか?
Comment by ヘラヘラ — 2013年11月14日 @ 9:12 PM
ヘラヘラさんレスありがとうございます。 基本、エサはなるべくならば変えないほうが無難だとは思いますが、もし変えたとしても様子を見て、食していれば大丈夫だと思います。 ただ、そのメーカーのマットがどのようなものなのかが分からないので、申し訳御座いませんが、絶対に大丈夫かどうかというのはちょっと分かりかねます。
Comment by tsukiyono — 2013年11月16日 @ 1:55 PM
こんにちは。うちの幼虫はもう2年くらい前に買ったのすが、ずうっと幼虫のままなんです。温度管理が悪いのでしょうかねえ。78グラムあります。物凄く元気です。これはこれで可愛いのですが、やっぱり成虫に成ってもらいたいですね。
Comment by 木村佐惠子 — 2013年11月23日 @ 7:58 AM
木村佐惠子さんレスありがとうございます。 自然界では2~3年近くかかって羽化すると聞きます。温度管理が一定でないと、多少バラツキが出てくるのではないでしょうか?
Comment by tsukiyono — 2013年11月26日 @ 3:02 PM
ヘラクレスの幼虫の体重が85グラムから65グラムまで減ってしまったんですが…かなり減っているんですけどこんなことってあることなんですか?
Comment by リッキー — 2013年12月6日 @ 8:57 PM
リッキーさんレスありがとうございます。 体重の減少はあります。幼虫自体の衰弱、エサが合わない拒食、酸欠やダニなどによる衰弱、蛹化する前の縮みなどが考えられます。
Comment by tsukiyono — 2013年12月12日 @ 3:32 PM
今年、初めてHヘラクレス幼虫(クワ天国購入)4匹飼育中ですが、内2ケースに線虫が30匹程湧いてます! 同じ飼育温度(24℃)固定で同じきのこマットなのですが線虫が湧いてるマットは全交換した方が良いでしょうか? 2週間前に4つとも全交換した所ですが共栄菌?の加減もあり全交換はあまりしない方がいい様な事も聞いたのですが・・・。 お答え頂ければ幸いです!
Comment by 鑑定屋敷 — 2013年12月10日 @ 5:21 PM
鑑定屋敷さんレスありがとうございます。 線虫は湿度が多い場合にかなり発生します。通気をよくした上で、減らないようならば、交換した方が無難かもしれません。
Comment by tsukiyono — 2013年12月12日 @ 3:33 PM
ダニって体重減らすんですか!?
Comment by リッキー — 2013年12月12日 @ 9:10 PM
リッキーさんレスありがとうございます。 ダニによって衰弱した場合、体重が減るということです。
Comment by tsukiyono — 2013年12月16日 @ 2:58 PM
お答え有り難うございます! 確かに、、、この時期は乾燥すると思いたっぷり目に加水したら線虫が爆発的に増えました(汗″) マットの温度合わせが大変ですが、幼虫の為にも全交換しょうと思います!
Comment by 鑑定屋敷 — 2013年12月13日 @ 8:51 AM
あっ分かりました…ありがとうございます。
Comment by リッキー — 2013年12月17日 @ 6:08 PM
一度減った幼虫の体重は…やっぱり戻りませんか?
Comment by リッキー — 2013年12月20日 @ 9:19 PM
リッキーさんレスありがとうございます。 状態が改善し、幼虫の具合が上向きになればまた回復はするとは思いますが、確実に大丈夫かどうかはわかりません。
Comment by tsukiyono — 2013年12月24日 @ 4:26 PM
ヘラクレスの幼虫が大きくなりません…どうしたら大きくなりますか?
Comment by リッキー — 2014年1月11日 @ 3:50 PM
リッキーさんレス有難うございます。 順調にそだつ要因としては ・豊富なエサ(エサ切れさせない) ・適度な温度(18~25℃) ・適度な水分量(マットを手で握って土団子が出来、崩れない程度) ・適度な通気(中で大量の結露が起きないように) ・コバエ、ダニを大量発生させない(大量発生の場合はマットを交換するなど) 環境的には大体上記を守っていけば、大抵は上手くいくと思います。 しかしながら、相手は生き物ですので、必ずしもそう順調にいかない場合もあります。 幼虫の体調自体の悪化、血の濃さによる障害などなど・・・。 上記要因はあくまで私Shihoの考えであって絶対ではありません。 あくまで参考事例としてとらえて頂ければ幸いです。
Comment by tsukiyono — 2014年1月15日 @ 12:50 PM
ヘラクレスヘラクレス幼虫4匹☆になりました(;_;) 線虫発生後、マットを全交換しましたが時遅く衰弱しており(体にハリがなくフニャフニャ)新しいマットに移して1週間後には黒く干からびてた・・・。 線虫恐るべし(._.) 非常に悲しいですね。外国カブトは難しいです!
Comment by 鑑定屋敷 — 2014年2月11日 @ 11:10 AM
お久しぶりですね。遂にヘラクレスままになりそうです。一匹が蛹室を作っていたのですが、昨日脱皮していました。今朝はだいぶ濃い色になっています。ただ、変な位置に蛹室を作っているのでこのままでいいのか?と思います。ケースの角の所です。
Comment by ヘラクレスまま — 2014年4月29日 @ 9:47 AM
ヘラクレスままさんレス有難うございます。 レスありがとうございます。 蛹室の場所が角ということですが、蛹室が完全に形成されていなければ、その蛹室は不完全ということですので、人工蛹室への移動をお勧めします。よろしければ先日の日記内で公開したヘラクレスの記事:蛹化~羽化の所を参考にしてみて下さいませ。よろしくお願い致します。
Comment by tsukiyono — 2014年5月7日 @ 11:36 AM
ありがとうございます。蛹室は角の所から、斜めに横の方に作られていて長さは18センチ位あります。ケースの底はお尻の方が見えています。頭の方に2センチ位の窓があって、底から覗くと先の方にツノの様なものが見えるので、多分オスと思います。もう一匹はまだ幼虫です。今迄2年半かかっています。楽しみです。
Comment by ヘラクレスまま — 2014年5月7日 @ 7:11 PM
こんにちは。蛹だった一匹が遂に羽化しました。今朝ケースの底に成虫の腹のあたりと黒いアシが見えました。昨日の夜は蛹がモクモク動いていたのですが、今は動きがありません。朝のままジッとしてるのがとても心配なのですが、これでいいのですか?何かする事ありますか?
Comment by ヘラクレスまま — 2014年7月14日 @ 6:45 PM
羽化したてであれば、しばらくしてから掘り出した方がいいのではないでしょうか。
Comment by tsukiyono — 2014年7月15日 @ 2:21 PM
ありがとうございます。掘り出さないとダメですか?自分では上って来られないのですか?しばらくしてからとはどのくらいでしょうか?
Comment by ヘラクレスまま — 2014年7月15日 @ 6:53 PM
一番いいのは自力脱出するのが一番いい形ではあります。 自力脱出している際には熟成もしていると思うので、エサもよく食べてくれると思います。
Comment by tsukiyono — 2014年7月16日 @ 2:47 PM
ありがとうございます。ホッとしました。少し様子を見てみようと思います。もう一匹の幼虫は、やっと前蛹状態に入りました。色も濃くなっています。ただこちらは蛹室が上手く作れていないようなのですが。頑張って蛹になって欲しいです。国産カブトはもう何十年も毎年羽化させていますが、ヘラクレスは初めてなのでいろいろ教えていただきながら、飼育していきたいと思っています。
Comment by ヘラクレスまま — 2014年7月16日 @ 10:14 PM
人工蛹室で使ってるオアシスは、安くてもいいんですか? 気になります。
Comment by ヘラヘラマン — 2014年8月11日 @ 9:11 PM
コメントありがとうございます。 大丈夫です。 ダイソーで売っている100円均一のものです。
Comment by tsukiyono — 2014年8月12日 @ 12:00 PM
こんにちは。悲しいお知らせです。何かパッタリ動きが止まったので掘り出したのですが、遅すぎました。暑い日が続いていたからですかねえ。残念です。でもツノも立派なオスで感動しました。もう一匹の方も蛹になって20日程になります。頑張ります。
Comment by ヘラクレスまま — 2014年8月14日 @ 9:45 AM
幼虫を飼う手順を教えてください♪
Comment by ヘラクレス — 2014年8月20日 @ 10:03 PM
幼虫の飼育の仕方を教えてください(m_ _m)
Comment by ヘラクレス — 2014年8月20日 @ 10:09 PM
コメントありがとうございます。 ご質問いただいた内容は、このコメントが書いてある ヘラクレスオオカブトの飼育(幼虫飼育)の記事内で細かく取り上げていますので、 そちらをご覧いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
Comment by tsukiyono — 2014年8月21日 @ 3:04 PM
一番お安くできる温度管理ってありますか?
Comment by ヘラクレス — 2014年8月23日 @ 9:23 PM
コメントありがとうございます。 一番お安くすむ方法ですが保冷剤による冷却となります。 今の時期の部屋の温度ですと、保冷剤を頻繁に変える必要がありますので、 四六時中家にいないと無理があります。 夏場の冷却はエアコンが必須になってしまうと思います。 低燃費のエアコンによる稼働が一番無難ではないでしょうか。 ご参考までに。 宜しくお願い致します。
Comment by tsukiyono — 2014年8月26日 @ 11:50 AM
ヘラヘラの幼虫を管理するうえで容器の方は深さがあったものの方がいいのでしょうか?
Comment by ヘラ大 — 2014年8月26日 @ 9:43 AM
コメントありがとうございます。 クリーンケースSぐらいの深さがあれば大丈夫ではないでしょうか。 宜しくお願い致します。
Comment by tsukiyono — 2014年8月27日 @ 4:02 PM
ヘラクレスリッキ―の2令幼虫を購入しました。で、うちにはエアコンがありません。母が買おうとはしているのですがいつになるか分かりません。それで今緊急に2リットルペットボトルに水を入れて凍らセているのですが、それをケースの下においておけばだいじょうぶですかね?今日は下に氷を置いています。
Comment by ヘラボーイ — 2015年7月26日 @ 9:48 PM
ヘラボーイさん レスありがとうございます。 保冷剤で暑さ対策をされるのですね。 この方法でも有効だと思います。 ただ保冷剤は当たり前ですが、溶けてしまうと効果が無くなってしまうので、大きな発泡スチロールの中に幼虫ケースを入れてそこに保冷剤を入れて少しでも保温効果が持続出来やすいようにするなどの工夫をすると、よりよくなると思います。 溶けたらすぐに交換出来るよう、予備の保冷剤を常にストックしておくのを忘れずに・・・。
Comment by tsukiyono — 2015年7月27日 @ 6:54 PM
羽化後、初めて触って良い日数を教えて下さい。
Comment by 大韓 — 2016年1月3日 @ 1:00 PM
大韓さん レスありがとうございます。 基本的には羽化後、体(背中)にそっと触れて固くなっていればほぼ大丈夫ですが、まだ弱い部分があるかもしれません。 羽化直後~1ヶ月~1か月半程度位すればほぼ大丈夫だと思います。 より丈夫に育てるとするならば虫自体が蛹室から自力脱出するまで待ってあげると、虫が自分のペースで行動をすることですので更に良いと思います。ご参考までに・・・。 飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2016年1月5日 @ 1:51 PM
一か月ほど前にヘラクレス・ヘラクレスの幼虫を購入しました。 当時二齢幼虫8匹飼っているのですが、数が多いので1リットルタッパーに穴をあけて使用しています。 入れ始め、一か月ほど経ちタッパーをあけてみたのですが、ふんがちらほらあり、幼虫もどんどん大きくなってタッパーでは狭いのではないかと思います。今一か月しかたっていませんがマット替えをしたほうがよろしいのでしょうか? また、雌雄判別はどれくらいの大きさになれば可能になりますか?
Comment by ORE — 2016年1月31日 @ 5:46 PM
OREさん レスありがとうございます。 一リットルタッパーに一頭づつでしたら、しばらくは大丈夫だと思いますが、多頭飼育ならば3令になっていしまうと狭くなってくると思います。 基本的に糞が目立ってきたら交換してあげた方が良いかと思います。雌雄判別は2令後期でも分かるものもありますが、確実とは言いにくいです。 しかし3令になれば、頭幅、腹部の窪みで分かりやすくなると思います。ご参考までに・・・。
Comment by tsukiyono — 2016年2月1日 @ 3:13 PM
初めまして。 昨年より、初めてヘラヘアの幼虫飼育をしていますが、人工蛹室についてお教え下さい。 人工蛹室にて羽化した場合は土の中と違い、小さなケースにオアシスごと入れてますが、羽化した成虫はそのまましばらく置いておくのですか? それとも羽化してすぐに、飼育ケースに移し替えた方が良いですか? お教え下さい。よろしくお願いします。
Comment by トニー — 2016年7月4日 @ 9:53 AM
トニーさん レスありがとうございます。 飼育日記担当のShihoです。 あくまで私のやり方になりますが、私の場合は、羽化してしばらくは人工蛹室の中で過ごさせます。 羽化したばかりはまだ羽も柔らかいので、身体が固まるまではそのままにしておきます。 やがて体が固まったら、飼育ケースに移動させて良いと思います。ご参考までに聞いて頂ければ幸いです。 飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2016年7月4日 @ 10:31 PM
こんにちは。とても参考になるサイトで勉強になります。 今年からヘラクレスの幼虫(3令)を5匹それぞれ別容器で育てています。 コバエが沸いたので全入替の為、月夜野きのこ園さんからきのこマットを購入しました。 開封しても無臭だったのでガス抜きをせず加水して二日前に幼虫を入れました。(全入替) 今朝見てみると全部、土の上に出て来て触ってもほとんど動きません。(匂いはしません) 再発酵でガスが出ると書いてありましたが再発酵時は匂いはしないものなのでしょうか? このまま全部死んでしまうのではないかと心配です。
Comment by にゅってぃ — 2017年6月9日 @ 10:07 AM
にゅってぃ さん レスありがとうございます。 マットの上に上がって来ているということは、考えられるのは、 ・酸欠 ・再発酵による発熱 これらが主に考えられると思います。 幼虫を触って、幼虫の身体に張りがありますか? 張りがなく、ブヨブヨしているのであれば、かなり弱っていると思います。 酸欠の場合は、すぐに通気を確保してやる必要があります。 再発酵による発熱の場合は、以下のリンクでご紹介していいますので参考にして頂ければ幸いです。 再発酵について 幼虫が無事に復活されますよう、お祈り申し上げます。 飼育日記担当:shiho
Comment by tsukiyono — 2017年6月9日 @ 6:09 PM
shihoさん丁寧にありがとうございます。 ダイソーの1.9Lプラケースに1匹ずつ入れてまして すべてが土の上で触っても動かない状態でしたが 身体は張りがあって硬かったです。 まったく動かない物も居て死んでるなと思いましたが 蓋を開けて仕事に行って帰ってきたら全て土に潜っておりましたm(_ _)m 蓋にキリで2個穴は開けていたんですが酸欠だったのかもしれません。以上ご報告でした。
Comment by にゅってぃ — 2017年6月10日 @ 10:10 PM
にゅってぃ さん レスありがとうございます。 幼虫良かったですね、おそらく酸欠でしょう。 今後も飼育頑張って下さいね。応援しております。 飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2017年6月11日 @ 6:20 PM
http://xn--hhru84eq4a.com/chindoubutu/herakurepost-4025
ピンバック by ヘラクレスオオカブトの飼育方法|販売価格・餌の与え方 — 2017年7月8日 @ 11:34 AM
ヘラクレスヘラクレスの幼虫を買いました2016年6月の個体になりますお尻に印がないのでメスやと思いますいつ成虫になりますかもう1つはヘラクレスヘラクレスのペアの幼虫を買いましたそれは、2016年11月ですまだ元気で体も黄色くなってますいつ成虫になりますか?
Comment by 松本和也 — 2017年12月29日 @ 1:03 PM
松本和也 さん
レスありがとうございます。
ヘラクレスの羽化ですが、はっきりと羽化時期を申し上げるのは正直ちょっと難しいです。
というのは、これはヘラクレスに限らず全ての種に当てはまる事ですが、羽化までの期間は「飼育管理環境」や「血統」や「個体差」等により大きく変化してしまうからなんです。
「飼育管理環境」というのは、飼育者様が今現在管理している環境、すなわち、
・常温管理か温度管理しているか?
・管理温度(何度で管理しているか?)
・管理湿度
・使用しているエサの種類
・マット水分量
・飼育ケース
等です。
「血統」というのは、
・大型血統(大型が出やすい血統、親兄弟に大型が出ている)
・普通血統
・小型血統
・極太血統
そして最後に、
「個体差」
です。
同じように管理していても兄弟でも同時期に一斉に羽化するということではありません。それぞれに個体差が生じます。
等です。
なので正確な時期を特定するには難しいと考えます。
ただあくまで例を申し上げると、
・25℃位の温度管理あり
・月夜野きのこ園のきのこマット使用
・マット内水分量は手で握って団子が出来る位
・湿度は50%程度
・普通血統(120~140㎜程度の血統)
・クリーンケースS程度での管理
上記の条件下の元ならば、孵化後(初令より)~
・♀ならば11か月~14か月
・♂ならば12か月~16ヶ月
という実績がございます。
但し、あくまで参考例ですので、この期間に当てはまるかどうかも実際は確実とは言い切れません。
あくまでもご参考程度に思って頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2018年1月4日 @ 10:54 AM
スレ有り難うございます、始めてのヘラクレスヘラクレスの飼育やったんでいつ羽化するのか心配でした自分の飼育で死んでしまうのかってとか思ってました、そうですね大体、1年半ってところですね、自分の買った個体もいい感じになってきました、有り難うございます、頑張ってきながに待ちたいなって思います今でもメスやと思われる個体もペアで買った個体も今も元気にすくすく育ってます、有り難うございます、参考にしたいと思います
Comment by 松本和也 — 2018年1月6日 @ 7:14 AM
飼育温度は20℃から23℃位になってますマットはきのこマットを使用してます頑張って待ってみたいと思います
Comment by 松本和也 — 2018年1月6日 @ 7:25 AM
松本和也さん
レスありがとうございます。
無事羽化するようお祈り申し上げます。
Comment by tsukiyono — 2018年1月9日 @ 11:44 AM
今回初めてヘラヘラの初令から2令初期の幼虫を4頭購入しました。この時期はクリーンケースLで4頭飼育して大丈夫なのでしょうか?
やはりブロー容器やクリーンケースSなどで単独飼育した方がいいのか悩んでおります。
Comment by まつさん — 2018年5月18日 @ 11:30 AM
まつさんさん
レスありがとうございます。
そうですね、まだ初2令ならばその容量のケースならば多頭飼育でも大丈夫だと思います。
ただ今後、成長していくにつれて急激に大きくなってきますので、
今後大型に育てたいのであれば、個別飼育すると成長もより進んでいくと思います。
特に羽化大きさにこだわらないのであれば、エサ交換は勿論必要ですが、
そのまま最後までLケースでの多頭飼育でも大丈夫だと思います。
コメントありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2018年5月18日 @ 6:57 PM
コメントありがとうございます。
早速クリーンケースLに移しました。幼虫達もすぐにマットに潜って行き安心しました。
ただ、一晩明けてケースを見てみると、湿気が困っているのか、壁面に水滴が沢山の状態でした。
湿度はあまり気にしなくて良いのでしょうか??
度々すいませんがアドバイス頂けると助かります。
Comment by まつさん — 2018年5月20日 @ 10:38 AM
まつさんさん
レスありがとうございます。
水滴がつくということは、中が蒸れている可能性が高いですね。
湿度が高いのは良い事なのですが、あまりに蒸れすぎると
線虫が発生しやすくなったり、酸欠状態になりやすくなるのでご注意下さいませ。
幼虫がマット上面に上がって来ていて、幼虫の身体の張りがなくなり
グニャグニャしている場合は酸欠になっている可能性が高いです。
対策方法としましては、
・通気を多く確保する。(ケースフタなどに穴を開ける)
・ケースとフタの間に新聞紙などを挟みこみ、余分な水分を新聞紙に吸い取らせる。
この様な方法で対処すると良いかと思います。
コメントありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2018年5月21日 @ 10:29 AM
ヘラが今年の4月に無事成虫になりました。ヘラの成虫の霧吹き(湿度管理)教えて下さい。乾燥を好む固体もあるのでさはさか!
Comment by エース — 2018年6月14日 @ 12:20 PM
エースさん
レスありがとうございます。
ヘラクレス成虫の管理湿度ですが、私の場合は基本霧吹きでの湿度調整はしないんです。
私の場合、管理用のマットが乾燥してきたら、マットを一度全て取り出し水を加えて攪拌。
マットをぎゅっと握って軽く団子が出来る位(動かしたら崩れる程度)まで加水して水分調整をしております。
あくまで私のやり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2018年6月14日 @ 12:38 PM
夏場の温度管理について質問です。
現在、陽の当たらない部屋で幼虫しいくしているのですが、エアコンはなく最近28度位まで室温が上がります。
25度位での飼育がベストだとは思うのですが、30度以下なら問題ありませんでしょうか?
幼虫自体はケースの底の方で動いているので大丈夫かとは思うのですが、アドバイス頂きたくよろしくお願いします。
Comment by まつさん — 2018年7月4日 @ 3:47 PM
まつさんさん
レスありがとうございます。
管理温度ですが、30℃近くなりますと、一番怖いのは「マットの再発酵」です。
一旦マットが再発酵すると、熱い場合50℃近くまで温度が上昇してしまう可能性があります。
幼虫自体は30℃環境ならば何とかギリギリ大丈夫かもしれませんが、
ただこれはあくまでもマット内温度が30℃以下の場合です。
マットは環境にもよりますが、28℃を越えてくると再発酵が起きやすくなりますので、
マットの再発酵を防ぐという意味合いも含めて25℃以下程度が理想と紹介させて頂いております。
ケースに手を当ててみて、熱いと感じたから、それは体温以上になっている可能性が高い=再発酵している可能性あり の場合がありますのでご注意下さいませ。
ただ今は底で動いているということなので、今の時点では大丈夫ではないかと思います。
温度上昇に耐えられなくなったり、酸欠になった場合は幼虫はマット上面に上がってくる場合が多いので・・・。
ご質問ありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2018年7月4日 @ 7:05 PM
アドバイスありがとうございます。ケースは全く熱くなっていないので再発酵はしていないと思われます。
クリーンケースLに4匹入れてから1ヶ月半ほど経過し、マットに白っぽい物が広がって、幼虫も大分大きくなってきたので今週末にクリーンケースSに分けてあげて、マット交換してみようと思います。
Comment by まつさん — 2018年7月4日 @ 8:29 PM
まつさん さん
レスありがとうございます。
無事羽化するようご検討お祈り申し上げます。
コメントありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2018年7月5日 @ 10:28 AM
ヘラクレスの幼虫飼育に関してご質問です。
現在9匹の幼虫をそれぞれ個別のケースに飼育しているのですが、そのうち7ケースで白いカビが生え、3ケースは底面までカビが生えている状況です。
白いカビは問題ないと書いてあるサイトが多いですがこのままで大丈夫でしょうか?
またカビの発生を抑制する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Comment by CPT — 2018年9月17日 @ 4:45 PM
CPT さん
レスありがとうございます。
カビの件ですが、確かに白カビは青カビよりは問題ないと聞きますし、実際私も白カビが出ていてもそこまで気にしない場合も多いです。
ですが、白カビと言ってもいろんな白カビがあると思うので、安易に安心して判断するのも危険かと思われます。
マットの内部までカビが浸透してきていたり、幼虫が嫌がって上に出てきたり、体重増加傾向が見られなかったりする場合には、もしかしたら思い切ってマット交換したほうが良いかもしれません。
またカビの発生の抑制ですが、正直私もカビについては全くの素人なので的確な返答は難しいです。
なかなか的確な返答が出来ずに申し訳ございません。
あくまで私個人の考え方ですので、参考までに聞いて頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2018年9月18日 @ 5:52 AM
お久しぶりです。
ヘラクレス 幼虫飼育を継続しております。4匹から3匹になってしまいましたが、3令終盤に差し掛かってるのかなという状況です。
ですが、最近1匹マットから出てきてしまい心配になっています。コバエも湧いていたのでマットを全部新しくしてみたのですが、また出てきていました。
幼虫自体はハリもあって大丈夫かとは思うのですが、若干茶色くなってきています。
アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
Comment by まつさん — 2019年11月7日 @ 10:34 AM
まつさんさん
レスありがとうございます。
幼虫がマット上面に上がってきてしまう理由としては、
・酸欠の為、苦しかったから。
・再発酵によりマット内温度が高く、苦しくて上がって来た。
・発酵臭がきつく、マット内での活動が苦しくなって上がって来た。
・蛹化前においてマットが少なめ、または乾燥気味により蛹室が作れ切れないと判断した為、上部に上がってきてしまった。
・幼虫自体の具合が悪くなり、マット上部に上がって来た。
あくまで私個人が考えることですが、原因としては上記のようなことが考えられます。
幼虫は酸欠や具合が悪くなると身体表面がハリがなくなりグニャっとなることがありますが、ハリはあるようですので、これは除外かもしれません。
勿論、上記で挙げた他の理由もあるのかもしれません。
あくまでご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年11月8日 @ 1:58 PM
始めまして
今年の夏に息子がペットショップで昆虫クジを引きました。
特賞の『ヘラクレス・ヘラクレス』のペアを当てたくて2回引いたところ・・・
特賞の『ヘラクレス・ヘラクレス』の成虫ペアーと、1等の阿古谷産『オオクワガタ』成虫ペアーを引き当てました!!国産カブト虫しか飼育したことがない素人なのですが、ヘラクレスが卵を産んでくれたので10g〜16gの幼虫15匹を単独飼育で育てています。マット交換の為に容器を引っくり返した所、頭部も白い状態の脱皮途中の幼虫が出て来ました。蛹室のような楕円形の部屋も作られていたのですが壊してしまいました。まだ体が柔らかそうなのですが、土をかけても大丈夫でしょうか?
それから、成虫の雄の羽の色が黒く変わってしまい戻りません。
湿度は45%〜55%位です。温度は17度〜21度(低いですか?)です。
成虫と幼虫は同じ玄関で飼育しています。
Comment by よっピーママさん — 2019年12月15日 @ 12:18 AM
よっピーママさん
初めまして、レスありがとうございます。
ヘラクレスの幼虫でその位の重さ、頭部が白いということは、おそらく3令に加令したばかりで頭部がまだ固まっていないんだと思います。
頭部は意外にすぐに色が変わりだし、固くなって来ます。
頭部がまだ柔いうち(白いうち)はマットをかぶせずに、マットの上にそっとおいてやると良いと思います。
その内頭部が固まり、自分で潜れるようになれば、潜っていくと思われます。
蛹室の様な部屋は、おそらく加令するための空間を作っていたんだと思います。
ヘラクレスの羽の色は、湿度によって変わります。
湿度が高い、水分が付着していると色は黒っぽくなります。
湿度で色が変わるヘラクレスの背中ですが、長く飼育していると、さほどケース内の湿度が高くないのにも関わらず色が戻らないことがあります。
この明確な理由は私にもちょっと分かりません。
色が戻らなくても健康には特に問題ないと考えていますので、大丈夫ではないかと思います。
上記で述べたことはあくまでも私:Shiho個人の考え方であってそれを押し付けるものではございません。
あくまでも参考までにご覧頂ければ幸いです。
ご質問ありがとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年12月15日 @ 9:12 AM
はじめまして。
幼虫自体飼うのははじめてなのですが、今年うちの母と息子がペットショップでヘラクレスの幼虫を購入してきて、店員さんに言われたからと1ヶ月に2回、土の入れ替えをしているのですがこんなに替えても大丈夫なのでしょうか?本等を見ても2〜3ヶ月に1回で良いと書いてあるのですが、カビや小虫が気になるとかたくなに入れ替え続けてて不安になってきてしまって、、、今のところ元気なようなのですが、もしご存知でしたら教えて頂けないかと。゚(゚´Д`゚)゚。
Comment by いのっち — 2020年8月18日 @ 12:36 PM
いのっちさん
初めまして、レスありがとうございます。
飼育方法につきましては、人それぞれやり方や考え方も違うので、その店員さんのやり方を完全に否定するものではないことを、まずは念頭に入れて頂いた上で、あくまで私個人のやり方をご紹介します。
私の場合は、これはヘラクレスに限ったことではないのですが、いのっちさんがおっしゃるように、幼虫のマット交換については、
交換は大体2~3か月程度を目安に行いますが、但しマットの食いが良く、少なくなったり、糞が目立ってきたら早めの交換も行う場合があります。
ただマットの状態が悪化した場合(ダニやアオカビなどが沢山発生、少しの場合は様子見)は即交換する場合もあります。
ただクワガタと違い、じっと居食いという食べ方をする種ではないので、一ヵ月に2度交換したからといって、影響は少ないと思います。
かえって新鮮で豊富なエサを与える分、良い方向(すくすくと成長)に働く場合もあるのではないのかなと思います。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年8月19日 @ 7:46 AM
はじめまして。
完熟マットでヘラクレス・ヘラクレスの産卵セットを組んで10日で採卵をしました。
無事に20個程、産んでくれており
別の容器に産卵セットで使用した完熟マットを少量詰めて穴を開け、卵を1つずつ優しく落としていきました。
後日、確認しましたら全体的に卵に白いカビが生えていました。
観察しやすいように上からマットを被せておらず、3日に一回程度観察と霧吹きで加水をしておりました。
今回は恐らくカビで全滅だと思いますが原因は何でしょうか?
・マットを被せない
・加水のし過ぎ?
・栄養価が少し高いマットだから
以上の事かなと個人的には考えております。
産卵セットも2セット目を採卵するので教えて頂けないでしょうか?
Comment by まさし — 2022年4月23日 @ 5:37 PM
まさし様
レスありがとうございます。
あくまで私のやり方ですが、私の場合は採卵した卵はマットを被せる方法を取っておりますが、人によってはそのまま被せない方、マットではなく水苔やティッシュ、人工スポンジなどで孵化させる方など方法は様々な方法が見受けられます。
どれが一番良いとは明確なことは分かりませんが、私なりのやり方や考え方でお勧めするのであれば、採卵するのであれば「マットは被せる方法」が一番良いと考えております。
本当はカブトが自分から作った卵室内で孵化させるのが一番孵化率は高いと考えます。
なのであるいは、「自然孵化を見守る方法(採卵しない)」という手もあると思います。
卵を採卵した後、むき出しの状態での加水(霧吹き)等は個人的にはあまりお勧めしません。
下に接しているマットが十分か加水状態で水分が保たれれていれば、余程マットが乾燥しない限りは孵化までは大丈夫だと思います。
どうしても乾燥する場合は、乾燥しにくいように管理ケース内の密閉度を上げるか、あるいは一度卵を取り出して、マットを再加水した後にまた卵を戻すという方法が良いと考えます。。
卵の孵化には栄養価の面は特に考えなくても良いのではないかと思います。
実際、もっと栄養価の高いきのこマットで管理していても特に問題はありませんので。。
あくまで私個人の考え方ややり方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年4月24日 @ 9:00 AM
こんにちは
質問なのですが、最近初めてヘラクレスオオカブトの(ヘラクレスヘラクレス)幼虫をペットショップで購入しました。そのついでにその店に売ってある発酵マットも買いました。その発酵マットの名前は(アミーゴオリジナル 幼虫育成マット(外国産・国産カブト虫用))なのですが封を開けた瞬間に発酵臭がすごかったのでガス抜きをしている状態です。ガス抜きは何日ぐらいするのが良いのでしょうか。また、ペットショップオリジナルの発酵マットで幼虫を育てることは可能なのでしょうか。教えていただけると幸いです。
Comment by たなぷ — 2024年5月10日 @ 10:46 AM
たなぶ様
コメントありがとうございます。
ガス抜きの期間ですが、マットの熱が無く、臭いも無くなるまで行います。
ツンとしたような臭いが残ってるようではまだガス抜きが完全とは言えません。
またそちらの発酵マットについてですが、申し訳ございませんがどのような(内容、成分など)ものか全く分かりませんのでご返答が難しいです。
一番良いのは購入されたショップさんに実績などを聞くのが一番良いかと思います。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年5月10日 @ 7:39 PM
クワガタの幼虫が死にました!何故死んだのか知りたい?土食べて生きてました
プラケースに穴があいていたからでしょうか
Comment by yoshiakimitsukobando1@gmail.com — 2024年12月31日 @ 8:15 AM
コメントありがとうございます。
生き物ゆえ死亡することは残念ですがあることだとは思いますが、何故なのか知りたいのはごもっともだと思います。
ただその原因を推測するとしても、ちょっと情報が少なすぎるので、まずは
1:飼育していたクワガタの種類
2:飼育していたクワガタの累代(野外ものか、養殖ものか)
3:養殖もののクワガタならばその羽化日
4:飼育環境(管理温度、管理湿度、管理容器)
5:常温飼育ならばお住まいの県と、どういう場所(例:玄関やリビング等)で管理していたか?
6:使用していたエサ(菌糸やマット、その銘柄も詳細に)
まずはこれら1~6の情報を教えて下さいませ。
なお、6のエサに関しては弊社商品以外のものを使用していた場合には、私自身それを試したことがないと思いますので回答は難しいと思います。
その場合はお買い求めになったお店や製造メーカーにお聞きするのが一番良いと思います。
それではよろしくお願い申し上げます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2025年1月3日 @ 7:32 AM