飼育FAQ - クワガタの飼育 - クワガタ・カブトムシ飼育情報:月夜野きのこ園 - Page 4

@ 2011年6月25日 12:05 AM

幼虫の食痕は見えない場合もありますが、中でしっかりと生きているという事はよくございます。 居食いといって、内側からじっくりと構えて食べていくような感じです。 この居食いでじっくり食べさせた方が大型になる傾向があります。 […]

@ 12:04 AM

800PPビンは、初2令の幼虫やメス幼虫、大食らいでない種の 幼虫の飼育に向いている容量ですが、直径が100mmありますので、 オオクワガタのオス幼虫が蛹室を作って羽化することは可能です。 しかしながら、可能であれば余裕 […]

@ 12:04 AM

クワガタの幼虫の場合、ひとつの容器で1頭ずつ飼育するのが基本です。 複数の幼虫を一緒に飼育すると次のような問題点があります。 【クワガタ多頭飼育の問題点】 ・一緒に飼育する頭数が多いと羽化できない個体がでる。 ・それぞれ […]

@ 12:04 AM

オオクワガタで75mmを超える大きい個体であれば、次世代でも75mmを超える大きなクワガタが羽化してくる可能性はかなり高くなります。 しかし、大きなオオクワガタを羽化させるには遺伝的な要素だけでは不十分です。 大きい個体 […]

@ 12:03 AM

オオクワガタの常温飼育の場合、孵化から1年~1年半が羽化の目安ですが、飼育温度や性別、エサ、個体差などにより前後しますので正確にはわかりません。 常温飼育の場合、幼虫の成長は越冬(活動静止)期間を経て緩やかになっていると […]

初2令から菌糸ビンへ入れても問題ないですか?
@ 12:03 AM

問題ありません。 菌糸ビンで飼育可能な種のクワガタは初2令で菌糸ビンへ投入するのが一番無難だと思います。

菌糸ビンのほとんどが黒くなり交換しようとしたところ、少しシワのある黄色がかった幼虫が出てきました。この場合どうしますか?
@ 12:02 AM

少しシワのある黄色がかった幼虫は、蛹化が近い幼虫です。幼虫が前蛹の状態でなければ、蛹室を作りやすい発酵マットへ(きのこMat・くわMat)入れ替えてあげるのがよいでしょう。 << オオクワガタの前蛹の動画 & […]

3令後期の幼虫ですが菌糸が劣化してきていて交換するか迷っています。
@ 12:02 AM

3令後期の菌糸ビンの交換は時期を見極めるのはなかなか難しいのですが羽化不全を防ぐためにも迷った場合には交換をオススメいたします。 交換時の幼虫の状態によって ・新しい菌糸ビンへ投入 ・発酵マットに投入 ・人工蛹室へ移動 […]

@ 12:01 AM

国産オオクワガタの幼虫(メス)の重さは大きくても一般に15g程度 だと思います。弊社の飼育経験上では体重が18gあるということであればオスと判断します。 オスの場合でもお尻から3節目のあたりにオレンジ色の 斑点(卵巣と呼 […]

@ 12:01 AM

今蛹でしたら約1ヶ月ほどで羽化すると思います。(25℃前後温度管理の場合) ニジイロは結構強い虫ですので蛹室に水が溜まっていたり、底面がどろどろになっていなければ大丈夫だと思われますが、生き物ですので明確なお答えが出来ま […]

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.