サバゲノコギリクワガタが羽化しました。♂...続きを読む

サバゲノコギリクワガタが羽化しました。♂63mmです。 羽化までの詳細内容は以下のとおりです。 <羽化までの内容> 使用したエサ:くわマット(600cc広口ビン...続きを読む



サバゲノコギリクワガタが羽化しました。♂63mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。

<羽化までの内容>
使用したエサ:くわマット(600cc広口ビンで管理)
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換無しの1本羽化
羽化までの期間:約6ヶ月

アフリカの美しいノコギリクワガタ、サバゲノコです。
マット飼育で交換無しで簡単に60mmUPが出てきますのでお手軽です。
次回は菌糸ビン飼育で調整してみようかと思います。(^^)

使用したアイテム

2005年11月12日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

ギラファノコギリクワガタ(マキタイ)が羽...続きを読む

ギラファノコギリクワガタ(マキタイ)が羽化しました。♂97mmです。 羽化までの詳細内容は以下のおとりです。 <羽化までの内容> 使用したエサ:Elementシ...続きを読む



ギラファノコギリクワガタ(マキタイ)が羽化しました。♂97mmです。
羽化までの詳細内容は以下のおとりです。

<羽化までの内容>
使用したエサ:ElementシリーズE-1100菌糸ビン2本
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換途中1回
羽化までの期間:約7ヶ月

おなじみギラファノコギリクワガタの羽化です。
フィリピン産のギラファノコギリクワガタですが、背中の光沢が見事です。
前回のジャワ産と同様にE-1100菌糸ビン(1100cc)での羽化ですが
結構きちんと羽化してくれています。
まだ他にもいますので100mmUPが出るのを願っています。(^^)

使用したアイテム

2005年11月8日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

インスラリスキンイロが羽化しました。♂3...続きを読む

インスラリスキンイロが羽化しました。♂30mm♀25mmです。 羽化までの詳細内容は以下のとおりです。 <羽化までの内容> 使用したエサ:くわマット 設定温度:...続きを読む



インスラリスキンイロが羽化しました。♂30mm♀25mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。

<羽化までの内容>
使用したエサ:くわマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換なし:プリンカップ120cc使用
羽化までの期間:約5ヶ月

ランプリマ系は飼育も簡単で羽化までも早くとても飼い易いです。
このインスラリスキンイロも例外ではなく成長もとても早く羽化してくれました。
体色は♂の発色が強くキレイです。♀は皆、独特な同じ色合いをしており
パプキンほどのバリュエーションはないようです。(^^)

使用したアイテム

2005年11月5日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今日も10/29の感想レスのことについて...続きを読む

今日も10/29の感想レスのことについて話そうと思います。 ぱぷさんからの質問 >アブデルスツノカブトですが、レス後すぐにマット上で蛹になってしまいました。 >...続きを読む

今日も10/29の感想レスのことについて話そうと思います。

ぱぷさんからの質問
>アブデルスツノカブトですが、レス後すぐにマット上で蛹になってしまいました。
>♂でしたが、蛹室は♀より少し大きくすれば良いでしょうか?あと、どれくらい
>加水したらよろしいか教えて下さい。アブは初めての飼育で一杯一杯です…。

♂でも同等です。あくまでも蛹に合わせてという事ですが
上下1cm、左右3mm位でやればほぼ良いと思います。
加水とは人工蛹室の事ですか?ぱぷさんは人工蛹室を何で作るのでしょうか?
私は園芸用の花を刺すスポンジ?を使用します。
その場合ですと水分はあくまで適量ですが、十分重くなってからサッと水を切る位です。
ちょっと分かりにくい表現かもしれませんが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

kakuさんからの質問
>ニジイロクワガタがやっと後食を開始したのですが だらだら産卵や
>産み渋りをすると聞いた事があります。それらを回避するためには
>後食開始からどれくらい待ったほうが良いのですか。 あとセットはクワマットで産卵しますか。

kakuさん御無沙汰しております。
ニジイロですが、確かにダラダラ産卵をすると聞きますが、
私はあんまりそうは思わないんです。
実際、産むときは一気に50〜60位産んだ事が何回もあります。
その時私が気をつけたのは、一番はやはり親虫の熟度でした。
後食してから約5〜6ヶ月は寝かせました。

元々ニジイロは寿命の長い虫ですので、オオクワ等と同様に
じっくりと熟成させる方が良いのかもしれません。
エサをしっかりと食べさせて十分熟成させて産卵させる。(最低でも後食後3ヶ月位)
この方法が一番良いのではないでしょうか?

それと使用するマットは「くわマット」のみです。
材は全く入れません。

どうぞ御参考までに・・・。(^^)

使用したアイテム

先日の日記の感想レスでの質問をここで紹介...続きを読む

先日の日記の感想レスでの質問をここで紹介しようと思います。 くわわさん >すいません 私も教えて下さい。 >以上のお話ですと蛹になる前に人工蛹室に移すということ...続きを読む

先日の日記の感想レスでの質問をここで紹介しようと思います。

くわわさん
>すいません 私も教えて下さい。
>以上のお話ですと蛹になる前に人工蛹室に移すということですよね。
>蛹になってからでは遅いのでしょうか?
人工蛹室を壊す心配も無いと思いますが。
>あと以前国産カブトで人工蛹室のような形にマットを固めその上に
>蛹を置いていたのですが羽化するさいに起き上がれずに★になってしまいました。
人工蛹室ではそのようなことは無いのでしょうか?
>教えて下さい。

くわわさん、レスありがとうございます。
先日の日記で人工蛹室への移動をお話したのは、あくまでも飼育種が大型カブトということ、
なおかつ管理ケースが小ケース管理ということだからです。

ヘラクレス等の大型カブトでは小ケースなどの小さなスペースで管理すると
蛹化不全が目立ちます。
これは蛹化するスペースが狭く、きちんとした完全体の蛹室が出来ない為です。
その理由から人工蛹室への移動が必要となるという訳です。
蛹になってからでは、角が曲がってしまいますので手遅れというわけなんです。

それと国産カブトの★になった件ですが、先日のレスでぱぷさんが書いていたように、
国産カブトは蛹室を縦に作ります。
ですので人工蛹室の形状を縦に作れば問題ないですが、普通の横倒しの人工蛹室ですと
羽化の時に状況が違う為、羽化不全を起こしたのではないでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぱぷさん
>私もお聞きしたいんですが、アブデルスツノカブトの人工蛹室は
>どのような形状で作ればよいのでしょうか?一般的な蛹室では無いそうなので…。
>今、すっかり固まってしまった前蛹がマット上に横たわっている状態です…。

ぱぷさん、レスありがとうございます。
アブデルスの場合、蛹室は横長のトンネルのような形状のものを作ります。
傾斜はある場合もありますが、ほとんどが底面の平たい蛹室が多いです。

現在の状況ですと底面の平たい部分は良いとしても、横の部分のひっかかりがないので、
やはり人工蛹室に移し変えた方が良いと思います。

作る形状は一般的な(横〜頭部の方だけ少し傾斜)蛹室でOKだと思います。
簡単に言えば国産オオクワの♀の人工蛹室みたいなものです。
ただ横の部分は少し狭めに作って、羽化の際に手足がひっかかる位に作った方が
スムーズに起き上がれるのではないかと思います。

事実私もアブデルスを人工蛹室で羽化させた事があります。
その場合も普通の蛹室(小型ですが)できちんと羽化しましたよ。

以上色々書きましたが、ご参考までに。。。(^^)

使用したアイテム

2005年10月29日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日の日記の感想レスで、ひでさんから以下...続きを読む

先日の日記の感想レスで、ひでさんから以下の様な質問が来ました。 >質問です >大型カブト幼虫を小ケースで飼育とありますが、 >どの時点で人工蛹室へ移動させている...続きを読む

先日の日記の感想レスで、ひでさんから以下の様な質問が来ました。

>質問です
>大型カブト幼虫を小ケースで飼育とありますが、
>どの時点で人工蛹室へ移動させているのでしょうか?
人工蛹室へ移動させる時の目安やポイントを教えていただけたらと思います。

ひでさん
人工蛹室に移し変えるタイミングはケース底面から幼虫のシワの具合を
見て判断してます。ある程度シワが出てきたら、蛹室の上面をギリギリまで
削り、少し穴を開けて幼虫の口と手足を見ます。

口と手足が固まってしまっていたら、前蛹を取り出します。
固まっていれば人工蛹室に移しても潜り壊す事はありません。

口と手足がまだ動いている場合は、人工蛹室に移しても
また蛹室を作ろうとして、人工蛹室を壊してしまいます。
その場合は取り出さずに、開けた穴の上にタイベスト紙をはさんで、
また上から土をかぶせます。

以上わたしの場合はこの様な方法で人工蛹室へ移動させています。
御参考までにどうぞ。。。(^^)

使用したアイテム

2005年10月26日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

ヘラクレス・オキシデンタリスが羽化しまし...続きを読む

ヘラクレス・オキシデンタリスが羽化しました。♂151mmです。 羽化までの詳細内容は以下のとおりです。 <羽化までの内容> 使用したエサ:きのこマット 設定温度...続きを読む



ヘラクレス・オキシデンタリスが羽化しました。♂151mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。

<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:23〜25℃前後。
エサ交換回数:交換途中5回:小ケース使用
羽化までの期間:約13ヶ月

今回は大型の♂151mmUPが羽化して来ました。
角細いオキシですが151mm越えるとやはり迫力があります。
この個体はさすがに人工蛹室での羽化でした。
蛹室を斜めに作り窓が見えてしまいましたので、やむおえなく移し変えました。(^^)

使用したアイテム

2005年10月24日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

ゴロファ・エアクスが羽化しました。♂62...続きを読む

ゴロファ・エアクスが羽化しました。♂62mmです。 羽化までの詳細内容は以下のとおりです。 <羽化までの内容> 使用したエサ:きのこマット 設定温度:25℃前後...続きを読む



ゴロファ・エアクスが羽化しました。♂62mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。

<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換なし
容器:1100ccのPPボトル
羽化までの期間:約8ヶ月

今月の最初に蛹化でご報告したゴロファ・エアクス達が羽化してきました。
とても飼い易く、ビン交換なし1本で羽化してれます。
角もしっかりと伸びて完品で羽化してくれてとても嬉しく思います。(^^)

使用したアイテム

2005年10月21日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

マレーアンタエウスが羽化しました。♂73...続きを読む

マレーアンタエウスが羽化しました。♂73mmです。 羽化までの詳細内容は以下のとおりです。 <羽化までの内容> 使用したエサ:ElementシリーズE-1100...続きを読む



マレーアンタエウスが羽化しました。♂73mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。

<羽化までの内容>
使用したエサ:ElementシリーズE-1100菌糸ビン
設定温度:23〜25℃
エサ交換回数:E-1100菌糸ビン2本
羽化までの期間:約7ヶ月

アンタエウスの中では個人的に一番好きなマレーアンタエウス、
内歯の厚みがとても格好良くお気に入りです。
この個体は比較的小さめですが特徴は良く出ており満足しております。
ヒマラヤ系アンタエウスと違って管理温度に幅があるのも有難いです。
まだまだ沢山いますので良型の羽化に期待しているところです。(^^)

使用したアイテム

2005年10月20日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

ゼブラノコギリクワガタの産卵セットを割り...続きを読む

ゼブラノコギリクワガタの産卵セットを割り出しました。 <ゼブラノコギリクワガタ> 【1】 セット内容:きのこマットのみ:ケース底10センチ程固め 使用ケース:小...続きを読む



ゼブラノコギリクワガタの産卵セットを割り出しました。

<ゼブラノコギリクワガタ>
【1】
セット内容:きのこマットのみ:ケース底10センチ程固め
使用ケース:小ケース
設定温度:25℃前後
結果:マットに幼虫25頭

【2】
セット内容:くわマットのみ:ケース底10センチ程固め
使用ケース:小ケース
設定温度:25℃前後
結果:マットに幼虫28頭

比較的簡単種のゼブラノコギリクワガタの割り出しです。
材にも産みますがマットのみでも結構産んでくれました。
小ケース使用だったせいか産卵は意外に少なめの結果でした。

使用したアイテム

2005年10月18日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.