スマトラオオヒラタの飼育(幼虫飼育&産卵方法)
今日はオオヒラタクワガタ、その中でも人気の高いスマトラオオヒラタの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。
皆さん、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介するスマトラオオヒラタ、この種は同じスマトラ島の中でも場所(産地)によってアゴの形状が異なる傾向があります。
スマトラオオヒラタのよく知られる産地としては、ベンクール、パダン、リアウ、アチェなどがあります。基本的にベンクールは内歯上がり、パダンは内歯中間~内歯下がりが多いものの、内歯上がりの個体も見られる、アチェは内歯下がりの傾向が強いと言われています。ただあくまで傾向であってベンクール産だからといって必ず内歯上がりになるというわけではありません。あくまで傾向です。実際、ベンクール産でも内歯下がりの個体を見たこともあります。内歯下がりの個体は顎が太く感じるので、がっちりとした印象があり、巷では内歯下がりの個体が人気が高いようです。
【飼育種】
和名:スマトラオオヒラタクワガタ
学名:Dorcus titanus
産地:スマトラ島 ベンクール、パダン、リアウ、アチェ等
ではまず幼虫飼育からご紹介しましょう。
<幼虫飼育>
幼虫飼育は 非常に容易、マットでも菌糸でもどちらでも良く育ちます。私的にお勧めは菌糸です。管理温度は16~25℃程度ならばほぼ大丈夫です。但し大型♂を作出しようとするならば、低温管 理が必要だと思っていますので、16~20℃程度が理想だと考えています。
管理する容器の大きさは大きければ大きいほど良いと思います。1100ccボトルのサイズでも90mmUPを出したことがありますので、これでも十分だと思いますが、♂の幼虫は3令のmax時にはかなり巨大になり60gにも達する個体もありますので、1400ccボトルや、菌糸ブロック詰め替えで1800cc以上のビンに投入して育てる方もいらっしゃいます。
下の画像はエレメント1100cc菌糸ビンで羽化したアチェ産♂91mmの蛹室内を露天掘りした際様子です。
【お勧めのエサ】菌糸、きのこマット、くわマット
【設定温度】16~25℃前後
【羽化までにかかる大体の時間】
♂:初令投入して~合計約12ヶ月
♀:初令投入して~半年~10ヶ月
※管理温度&飼育エサによって羽化までの時間帯は異なります。
<産卵方法>
次に産卵方法ですが、これもとても容易な種です。かなり多産です。
あ くまで私のやり方ですが、まずは熟成をしっかりとさせています。後食開始して約4~5ヶ月、もしくは半年位はさせています。同血統の兄弟同士で交配させようとすると♂と♀の羽化時期がかなりズレることがあります。その時は幼虫時に♂と♀の温度差をつけてタイミングを計るか、もしくは交尾時期が合わない場合には別血統の伴侶を用意することが必要になる場合もあります。
本当は同兄弟同士で掛け合わせるインブリードより別血統同市で掛け合わせるアウトブリードの方が血の入れ替えも出来、健康的なのでお勧めですが、顎の形状や大型血統などを遺伝させたいと思う場合にはインブリードが有効なので、アウトブリードは不向きになると考えます。難しい所ですよね。。。
産卵セット方法は、マットのみで行う場合と、材も入れて行う場合があります。私は主にマットのみで行いますが、一応2つのやり方をご紹介したいと思います。ちなみに参考までにですが、私はマット産卵ばかり行っています。
<マット産みで産卵を行った場合>
【お勧めのマット】くわマット、完熟マット、黒土マットがお勧め
【お勧めの容器】クリーンケースM~L
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】25℃前後
産卵セットを組む手順をご紹介します。
下記画像はくわマットにてセットを組んだケースです。
セット方法を図示するとこのような感じです。
次に材も使用した場合の産卵セット方法をご紹介します。
<材も使用して産卵セットを組んだ場合>
【産卵に使用したマット】くわマット、完熟マット、黒土マット+材2本程度
【産卵に使用するケース】クリーンケースM~L
【産卵管理温度】25℃
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。
上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。
少し材の頭が出るようにセット。
画像で紹介すると・・・
このようなかんじです。
セット方法を図示すると以下の様な感じです。
(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)
上記のようなかんじで約1ヶ月半~2ヶ月もすれば、ケース側面に幼虫が見えてくるはずです。もしその位経過しても卵も幼虫も見られない場合は、交配が成功していない可能性がありますので、♀を取り出し、♂と交尾させると良いと思います。
如何でしたでしょうか?スマトラオオヒラタ、体格のよいがっちりとしたボディはまさに迫力満点!!それでいて均整の取れた美しさもあります。飼育も容易な種ですので、まさに外国産オオヒラタ種の入門種としても最適です。皆様も是非機会が御座いましたら一度飼育チャレンジしてみて下さいませ。(^^)
79 Comments »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
Leave a comment
2015年3月24日
カテゴリー
使用したアイテム
Basicシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), Basicプロテインゼリー(昆虫ゼリー), Elementシリーズ(菌糸ビン・菌床ブロック), きのこMat(昆虫マット・発酵マット), くわMat(昆虫マット・発酵マット), 完熟Mat(昆虫マット・発酵マット), 飼育ケース, 黒土マット(昆虫マット・発酵マット)
スマトラヒラタクワガタは羽化後何ヶ月で後食しますか?成熟は後食後半年くらいですね。オス8月羽化、メス5月羽化と書いてありました。ペアリングは何月頃がいいでしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年10月28日 @ 2:49 PM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
あくまで私のやり方や考え方になりますが、スマトラヒラタの場合、
・後食:羽化後~約2か月程度
・成熟:後食開始~約半年程度
・ペアリング時期:後食開始~約半年程度
※通年25℃前後での管理下の場合※
と考えていますので、お持ちの個体で考えますと、羽化の遅い方に合わせますので、この場合は♂に合わせて考えると、来年の4月頃位にペアリングさせるような感じになると思います。
まだ先になってしまうので、人によっては「それは長すぎる」という方もいらっしゃると思います。
人によっては後食してすぐ交尾させる方もいれば、3か月もあれば十分という話も聞いたことがあります。
あくまでも私:Shiho個人のやり方ですので、ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月28日 @ 3:32 PM
4月だとメスの寿命が心配なのですが、大丈夫でしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年10月28日 @ 6:02 PM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
♂の時期に合わせるとなると確かに少し長いですね。
♀だけで考えると、私のやり方では来年の1月には♀はペアリングOKになります。
ですが、♂の熟成度はまだ完全とは言えないと考えますので、どうしても早い時期にペアリングさせたいのであればこの時期に合う♂を用意する必要があるかと思います。
ご所持されている♂♀で行う場合は、管理温度を違うようにして熟成のスピードを調整してみても良いかと思います。
♂は適温(25℃位)で、♀は低温(18~20℃位)で別に管理すれば、♀の成熟のスピードを緩くして♂の熟成に近づけれるのではないかと思います。
私は羽化ズレが起こった個体はこうやって管理温度の差を利用して成熟のスピードを調整し、ペアリングを行うことがよくあります。
あくまでも私の考え方&やり方ですのでご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月28日 @ 11:13 PM
それとすみません。業者さんは餌を食べてるとおっしゃっていたのですが、今日届いて餌をあげても食べてくれません。どうしたらいいですかね?
Comment by GUCCI — 2019年10月28日 @ 6:15 PM
GUCCIさん
今日届いたのですよね?
それならば、すぐにはエサを食べなくてもあまり不思議ではありません。
発送直後などは今までの管理環境とは異なる為、すぐにはエサを食べないことはよくあります。
私が過去に管理した生体でも2週間位食べなかった個体もありました。
さすがに1か月近く食べないと心配ですが、今の時点ではそこまで心配することはないかと思います。
しばらく様子を見てみては如何でしょうか。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月28日 @ 11:17 PM
はい。昨日届きました。
Comment by GUCCI — 2019年10月29日 @ 2:28 AM
なるほど、そうですか。2週間くらい様子見てみます。
Comment by GUCCI — 2019年10月29日 @ 2:28 AM
おはようございます。今朝見たらオスが餌を食べていました。安心しました。あとはメスですね。メスも自然に食べるようになりますかね?
Comment by GUCCI — 2019年10月29日 @ 9:53 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
♀の羽化日が正確であればもう後食はとっくにしても良い頃だと思います。
後は個体自体の体調だと思います。
体調が悪ければエサ食いも悪くなりますし・・・。
また、設定温度もしっかりと管理しておくのも大事です。
寒さにはあまり強くない種ですので・・。
まぁどちらにせよ、今後の様子を見守るしかないかと・・・。
ご参考までに聞いて頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月29日 @ 12:16 PM
ペアリングについての質問です。よくオスに結束バンドをつけてペアリングしないとメスが殺されると聞きます。また、付けた結束バンドは取り外すことは可能でしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年10月29日 @ 4:29 PM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
結束バンドですね。
確かに♀殺しが多い種では皆さん良く使われているようです。
実際私も過去に1回だけやったことがあります。
それの種はケルブスでした。
しかしその時は、たまたまかもしれませんが、♂があまりの窮屈さに暴れまくって数日でフセツがどんどん取れてしまい、結局♀を抑え込むことが出来なくなったという苦い経験があります。
それ以降、私はたとえ♀を殺されてしまったとしても、♂に結束バンドは付けたことはありません。ありのままの結果を受け入れることにしました。
しかしこれはあくまで私の考え方です。
絶対♀を殺されたくない、特に高額種や希少種等、また思い入れのある個体においては結束バンドをする方は大勢いらっしゃいます。
あとはGUCCIさんがどう考えるかだと思います。
ちなみに結束バンドは人間の力ですれば、取り外すことは簡単だと思います。
まぁ何で結束するかにもよるとは思いますが、問題ないかと。
あくまでもご参考程度にお聞き頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月29日 @ 4:41 PM
結束バンドって本当に必要だと思いますか?
Comment by GUCCI — 2019年10月29日 @ 4:30 PM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
先の回答でも書きましたが、必要性においては人それぞれだと思います。
野外ではペアリングの状況や環境は違いますが、結束無しで皆活動していますので、出来る限りストレスがないようなやり方でさせるようにしております。
それゆえ、私は結束なしで行い、たとえ♀殺しがあったとしてもありのままを受け入れるようにしております。
ご参考までに聞いて頂けれ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月29日 @ 4:46 PM
ワイドカップのゼリーはクワガタの場合でも十字にカッターでフィルムを切って与えた方がいいのでしょうか?十字に切るとかなり残しますし、試しにフィルムを全部剥がして与えたところ、オスは食べやすそうでした。メスが何をやってもエサを食べません。どうしたら食べてくれるのか真剣に悩んでます。
Comment by GUCCI — 2019年10月30日 @ 10:48 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
ゼリーの食べさせ方、いわゆる全剥がしか、切込みを入れるかですが、個人のお好みだと思います。
それぞれにプラス、マイナスはあると思います。
2019/1/26の日記にこの事に関して記事を書いております。
あくまで私個人の考え方によるものですが、ご参考程度に読んでいただければ幸いです。
※下の【昆虫ゼリーの与え方:Shiho的見解】をクリックして下さいませ※
宜しくお願い致します。
【昆虫ゼリーの与え方:shiho的見解】
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月30日 @ 11:03 AM
ワイドカップのゼリーはクワガタの場合でも十字にカッターでフィルムを切って与えた方がいいのでしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年10月30日 @ 10:48 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
私は管理する生体の種類や大きさ、個体によって使い分けております。
食べにくければ全部剥がしたり、うまく食べれるようなら切込みを入れています。
私の考え方については、先の質問でも回答しておりますが、2019/1/26の飼育日記の記事をご覧下さいますようお願い申し上げます。
宜しくお願い致します。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年10月30日 @ 11:13 AM
おはようございます。昨日スマトラオオヒラタクワガタのハンドペアリングを行い、無事に成功しました。4、5日餌をたくさん与えてから産卵セットに投入しようと思っていますが、餌をたくさん食べさせてから産卵セットを組む方がいいのでしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年11月13日 @ 7:23 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
交尾をさせたら、すぐさま産卵セットに投入される方もいらっしゃるようですが、私の場合は、♂と♀を離し、特に♀に高蛋白、高栄養価の高いもの(高蛋白ゼリーやバナナ等)をたっぷりと3~4日食べさせてから産卵セットに♀のみ投入するようにしております。
ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年11月13日 @ 9:35 AM
おはようございます。スマトラオオヒラタクワガタの産卵セットについて悩んでいるのですが、産卵セットには必ず材は入れた方がいいのでしょうか?マットのみでも産むとも調べたのですが、どちらが多産しますか?
Comment by GUCCI — 2019年11月15日 @ 5:53 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
おっしゃるようにスマヒラだとマットのみで産卵は可能です。
やり方は人によって様々なので、材を入れることにこだわりを持つ方もいらっしゃいますが、割り出しのし易さ、割り出しのタイミングの取り方、マットでも十分に幼虫が取れることなどから私はマット産卵で行っております。
ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年11月15日 @ 10:08 AM
昨日産卵セットを組みました。割り出しは1ヶ月半から2ヶ月後と調べましたが、メスは最短で何日ぐらいで卵を産んでくれるのでしょうか?マットに潜りっきりでエサを食べに来る様子でもないようです。
Comment by GUCCI — 2019年11月17日 @ 4:52 PM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
早ければすぐその日の内に産んでくれると思います。
マットのみでセットを組んだのでしたら、ケースの側面や底面に卵が目視できる場合も多いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年11月17日 @ 9:59 PM
こんにちは。産卵セットを組んで5日経ちましたがまだ卵の確認が外から見えません。メスもエサを食べに来ないで潜りっきりです。果たして産卵しているのでしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年11月20日 @ 11:05 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
潜ったきりになっている考えうる理由としては、
・産卵の場所を探している、もしくは産卵している。
・温度が低いため、潜って活動を休止している。
・産卵セット環境(温度、使用しているマット)がその♀に合わない。
・まだその♀の熟成が十分ではない為産卵する気がない。
上記のことが考えられます。
管理温度は常時25~27℃に保たれていますか?
この時期は温度が低いと産卵はしにくくなると思います。
温度キープは大事だと考えます。
また、弊社ではスマヒラの場合だと、きのこ、完熟、黒土で産卵は何度も経験しておりますが、弊社以外のマットですと、マットの成分や内容などが分かりませんので返答は難しいです。
あとは♀のコンディションかもしれません。
熟成が十分であること、♀が健康であること(産卵能力があること)などです。
ただ産卵能力があるかないかは外見上では判断は出来ませんが・・・。
セットを組んだ♀が必ずしも産卵するとは限りません。
私も産まなかった♀は何十頭、何百頭と見てきました。
そういう♀に当たると不運というしかありませんが、実際には結構な確率で存在するのも事実です。
あくまでも私個人に考え方ですので、ご参考程度に読んでいただければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年11月21日 @ 9:41 AM
おはようございます。なるほど、そうでしたかぁ。温度は25度前後をキープしています。1ヶ月半くらいたったらまたペアリングからやり直してみようと思います。材も一応入れてみます。
Comment by GUCCI — 2019年11月23日 @ 7:46 AM
再ハンドペアリングを試みました。スマトラヒラタクワガタは一度ペアリングしたらオスから逃げ回ってしまうのは普通の現象なのでしょうか?オスもやる気がないみたいです。今日材が届くので材をセットして産むかどうか試してみようとおもいます。産んでくれる確率は上がるのでしょうか?材を入れるとマットに産まなかったメスが産むという話も聞きました。
Comment by GUCCI — 2019年11月27日 @ 5:33 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
そうですね、一度ペアリングをするとなかなか交尾をしにくくなるのは、確かにあると思います。
あくまで私の経験上ですが、スンナリ何度も交尾成立するペアもいましたが、大半はあまりうまく再交尾しない個体が多かったです。
でもおそらく個体差(その個体の性格等)と思いますので、再チャレンジ続けてみるのも良いかと思います。
材を入れると産むようになる。。。
これも個体差によるものだと思います。
経験上、マットをセッティングし直した、マットを違うものに変えただけで産みだすものもかなり沢山いました。
でももしかしたらGUCCIさんがお持ちの♀は材に産むのがお好みなのかもしれませんね。
ご参考程度に読んで頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年11月27日 @ 9:43 AM
こんばんは。スマトラヒラタクワガタの幼虫が産卵セットから見えました。セットしたのが11月27日なのですが、割り出しはあとどれくらいしたらやった方がいいのでしょうか?
Comment by GUCCI — 2019年12月17日 @ 5:26 PM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
11月27日産卵セットを組んで、12月17日に幼虫が見えるとすれば、かなり早くに産卵した卵が孵化したものと考えます。
幼虫が見えるとすぐにでも産卵セットを解除したいところですが、あまりに割り出し時期が早いと、せっかく今産卵モードに入っている♀の産卵スイッチがリセットされてしまう可能性があります。
しかし逆に割り出しが遅いと、♀が栄養補給の為に子食いをしてしまい、せっかく孵化した幼虫が親♀に食べられてしまう可能性もあります。
特にスマトラヒラタは子食いの傾向が強いドルクス系ですので注意が必要です。
目の前の幼虫をとりあえず最優先されたいのであれば、一旦産卵セットを解除されて幼虫を回収されても良いかと思います。
親♀の産卵モードのスイッチを切りたくなければ、たとえ数頭犠牲にしてもそのまま産卵セットを続けるか・・・。
そこの所の考え方は人それぞれです。
あとはGUCCIさんのお気持ちのままに、判断して頂ければよいかと思います。
ご参考までに・・・。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年12月18日 @ 9:11 AM
産卵セットの割り出しは目安としては1ヶ月半から2ヶ月なんですよね?
Comment by GUCCI — 2019年12月18日 @ 9:51 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
う~ん・・・産卵セット期間ですが、一概にこうとは言い切れないのが本音です。
一ヵ月半~2か月というのは、産んでいなかった場合、それ以上放置しても見込みがないという意味で、とりあえずはその期間でのリセットのつもりで思っているのですが、産卵の具合によっては一ヵ月以内で切り上げることも良くあります。
例えば、見えていた幼虫がどんどん減っていったりする場合などは、その親♀は子食いの傾向が強いタイプだと判断し、幼虫での回収を諦め、卵で回収する場合もあります。
また一ヵ月も経たないのに、複数の幼虫や卵を多数産んでしまっているのが確認された時は、一旦産卵セットを解除する場合もあります。
なので一概にこの期間だという判断をしてしまうのは難しいんです。
あくまでその産卵具合と、親♀の状況によって個別に判断するのが一番無難だと考えています。
毎回書いていますが、考え方や、やり方は人それぞれですので、私の考え方も他の方とは違うと思います。
ご参考までにご覧頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年12月18日 @ 11:49 AM
こんにちは。本日少し早かったですが、スマトラオオヒラタクワガタの産卵セットの割り出しをしました。大体幼虫18匹卵6個取れました。セットして1ヶ月の結果です。幼虫と卵は材とマット両方から取れました。今後もう少し大きくなるまで産卵セットに使ったマットで飼育して、大きくなったら菌糸瓶に投入したいと思います。今回の成功の要因はいったい何だったんだと思いますか?材を入れた途端、こんなに爆産しました。
Comment by GUCCI — 2019年12月26日 @ 11:44 AM
GUCCI さん
レスありがとうございます。
沢山幼虫と卵が取れて何よりです。
良かったですね^^
材を入れた途端産みだしたとことは、そのお持ちの♀が材を好むタイプだったのではないでしょうか?
その♀に限っては産卵材を使用した方が良い結果が出るのかもしれませんね。
しかし、まだ合計で24頭ですので、スマトラの産卵数からしてもまだまだ産むと思います。
私も過去に50頭以上取れたのも何度もありましたので、まだ産ませたいならば再セットを組むと良いと思います。
ご成功、おめでとうございました。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2019年12月27日 @ 8:26 AM
先日はアドバイスありがとうございました。メスがまだまだ元気で餌をガツガツ食べているのでまた産卵セットを組んでみます。まだまだ産卵する可能性はありますか?
Comment by GUCCI — 2020年1月7日 @ 9:41 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
♀の体重がまだ軽くなっておらず、かつ元気もあるようならばまだ産卵する可能性はあると思います。
まだ沢山幼虫を取りたいのならば、産卵させてみても良いと思います。
ご参考までに・・・。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年1月7日 @ 9:44 AM
昨日、スマトラオオヒラタクワガタの幼虫の2回目の割り出しを行いました。今回は一ヶ月半位伸ばしてみました。幼虫大小様々でしたが33匹の幼虫を割り出しました。1回目が29匹でしたので合計62匹取れました。これ以上は増やせないので、ここで打ち切りにしようと思います。これは多い方でしょうか?幼虫は大きさがバラバラでしたが、産卵木に産んだ幼虫はかなり大きかったです。マットに産んだ幼虫は一回り小さかったです。
Comment by GUCCI — 2020年2月25日 @ 4:37 AM
GUCCIさん
レスありがとうございます。
スマトラヒラタは多産な方で、私の知り合いの中には80頭程取れたという方もいらっしゃいましたが、あくまで私の判断基準ですが、50頭以上取れれば十分合格点だと思っております。
なので62頭は成功したと言っても良いのではないでしょうか。
おめでとうございます。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2020年2月25日 @ 9:33 AM
ドルクスって子食いの傾向が強いんですね!
産卵セットを組むときは気をつけたいと思います。
今うちに羽化時期が5ヶ月ほどズレてる子が居るんで心配ですね〜魔法の力が働いてくれないですかねぇ〜
Comment by ボディハ — 2021年3月1日 @ 12:01 PM
今回、初めてスマトラオオヒラタの産卵セットを組み側面に卵が見えたので待ちきれず割り出しをしました。
ですが、卵がオレンジ色っぽく有精卵なのか分かりません。やはり、卵は白い方が有精卵なのでしょうか?
Comment by tora — 2021年3月9日 @ 9:30 PM
toraさん
レスありがとうございます。
あくまで私個人の感想なのですが、クワガタの卵は全部の種がそうだとは言い切れませんが、オレンジ色をしたものが多いと感じています。もちろん孵化する有精卵も含めてです。
それに対してカブトムシの卵は白っぽいの色合いのものが多いように感じます。
スマトラオオヒラタ等のオオヒラタ系も確かオレンジ色っぽいのがほとんどだったような気がします。
オレンジ色の卵でも、綺麗なオレンジ色(色合い明るめ)をしていて、しっかりとまん丸と膨らみ弾力がありそうな卵ならば有精卵の可能性が高いと感じています。
産卵直後の卵を除いた上で、形がいびつで時間経過しても膨らんでいかなかったり、どす黒いオレンジ色をしているような卵だと、孵化率は高くないような印象があります。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年3月10日 @ 7:40 AM
6月羽化のメスで今餌を少し舐めている感じで、オスが7月の22羽化何ですがいつ頃にペアリングさせればよいでしょうか??
突然なるメール失礼します。
Comment by たい — 2021年8月14日 @ 10:37 PM
たいさん
レスありがとうございます。
あくまで私個人のやり方になりますが、成熟期間は遅い方に合わせてカウントしますが、まずは♂の後食開始時期がひとつの目安になります。
スマトラオオヒラタの場合、エサを食べだしてから、約3~4か月はじっくりと熟成させるようにしています。交尾はそれから後ですね。
人によって熟成期間の目安様々で、中には後食を開始し始めたらすぐに交配させる方もいらっしゃるようです。
私の場合は3~4か月程度じっくりと期間を設けてから産卵させた方が一番良い結果が出やすかったのでそのようにしております。
あくまで私個人の考え方&やり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2021年8月15日 @ 4:33 PM
最近スマトラのメスがずっと潜ったままで全然エサを食べません。羽化日から半年も経っているのに理由が全くわかりません。エサはプロゼリーをあげてます。
Comment by まる — 2022年4月26日 @ 4:30 PM
まる様
レスありがとうございます。
途中で急にエサを食べなくなる・・。
こういう症状、私も過去の飼育下で何度も経験があります。。
とりあえずエサをあげ続けていると、またそのうち再度食べ出すものもいましたし、結局食べずに死亡してしまう個体もいました。
またエサ種に対する拒食かと思い、エサを変えてみると食べ始めた個体もありましたが、やはり変わらず食べてくれない個体もいました。
食べない・・ということは現時点では何かしら体調が良くないのかもしれない・・と考えてしまいますが、実際ながらその明確な理由は残念ながら私も分かっておりません。。
あくまで私個人の考え方です。
ご参考にはならないかもしれませんがご了承頂けますと幸いです。。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年4月27日 @ 2:36 AM
初めて書き込み致します。
宜しくお願い致します。
スマトラオオヒラタのオスの質問なんですが、羽化8月3日で9月13日現在ゼリーを食べるというより舐めて5分程度で離れてバークチップの下に隠れます。
これは後食を始めた事になるのでしょうか?!
何卒宜しくお願い致します。
Comment by タカ — 2022年9月13日 @ 3:31 PM
タカ様
初めまして、レスありがとうございます。
あくまで私個人の考え方や経験上のお話を申し上げますと、8月3日に羽化して(割り出しや取り出しではない)、9月13日にエサを食べ始めるという期間はとても早いように思われます。。
私が判断する「後食」というのは、食べたかどうかでの判定ではなく、がっつりとゼリーが減る位食べ始めた頃からをカウントするようにしております。
今回のこのパターンは、エサというよりはむしろ水分を補給しているのではないのではないかとも思ってしまいます。
なので私であれば、今回は様子見でカウントせず、ゼリーが減る位食べるようになってから後食開始としてカウントすると思います。
あくまで私個人の考え方ですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年9月14日 @ 8:37 AM
皆さんの質問に被るかもですが、スマトラオオヒラタ♂9月羽化♀6月羽化でどちらもまだゼリーは食べていません。来年春〜夏位にペアリングでも問題ないでしょうか?
回答宜しくお願いします。
Comment by ひろ — 2022年12月5日 @ 12:23 PM
ひろ様
レスありがとうございます。
はい、そうですね、来年の春位でしたら、♂も成熟しても良さそうな時期ですのでその頃で問題ないと考えます。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2022年12月5日 @ 5:57 PM
スマトラヒラタは二年ほど生きますが一年に一回交尾と産卵をするのですか?
(生きてる間に二回交尾と産卵をするのかということ)
Comment by 篤 — 2023年8月3日 @ 9:46 PM
篤 様
レスありがとうございます。
国産オオクワガタの例を挙げると、国産オオクワは成熟した後、一年目に交尾、産卵をした個体でも二年目もそのまま交尾無しでも卵を産む個体もいますが、産み渋る個体もいます。その場合はもう一度追いがけ(再交尾させる)させる場合もあります。
スマトラオオヒラタの生息地はインドネシア・スマトラ島。
日本のように四季がないこの地域、赤道に近いこの地域では、スマヒラは活動開始してから死亡するまで随時活動していると考えられます。
スマヒラは比較的長生きですが、この種は越冬という概念がないため、一年に一度産卵する(冬場は活動を停止し越冬し休眠する)という国産オオクワガタのような日本的(四季にそって活動する)な行動は無いと思っております。
なので、長く生きたとしても、生涯に二度交尾、二度産卵するかどうか?というのは正直私も分かりません。
最初の産卵より時間が経ち、後にまだその♀が元気であれば、時間を置いたのちに産卵する可能性は無いとは言い切れないと思いますが・・・。
私の場合ですと、スマヒラの場合は、産卵を一度スタートさせたら産み切るまで(♀が死亡するまで)産卵をさせてあげるようにしております。
産卵途中で休憩を挟めば、また後に再び産卵をしている個体もいるとは思いますが、私は実践しておりませんので分かりかねます。。
あくまで私個人の考え方です。
やり方や考え方は人それぞれありますので、私のやり方や考え方が正解であるというわけではございません。。
あくまで参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年8月4日 @ 1:15 AM
またもやすいません
スマトラヒラタのペアをもう一回買おうと思うですが商品情報に(産地、スマトラ島、北部アチェ産CB)
と書かれているのですが、これは捕まえてきたのですか?それとも人工で育てたのかよくわかりません。産地など書かれていたらそこで捕まえてきたのでしょうか?
Comment by 篤 — 2023年8月4日 @ 11:51 AM
篤様
レスありがとうございます。
この情報だけで考えますと、おそらく養殖ものだと思います。
理由はCBと書かれているからです。
このCBという意味は累代数を表すもので、CBは累代不明の意味を指します。
この虫がもし野生のものであれば、ここの部分はWD(ワイルド)と表記されているはずだと考えます。
ただし、累代表記は個人によって認識が異なる場合もあります。
確実に確かめたいのであれば、販売されている方に直接お聞きすることをお勧め致します。
あくまで私個人の考えですので、ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年8月5日 @ 8:47 AM
↑ありがとうございます!
これでラストの質問だと思います。
スマトラヒラタ♂2023年3月19日に羽化、♀は5月の上旬に羽化しました、これを交尾させてしまいました。これは成熟しているのでしょうか?
もし成熟していなかったら成熟させてもう一回交尾させた方がよろしいのでしょうか?
Comment by 篤 — 2023年8月5日 @ 4:03 PM
篤様
あくまで私のやり方や考え方でお話すると、結論から申しますと、この羽化日ならばまだ交尾させるには少し早いと考えます。
私のやり方に沿って考えるならば、交尾の目安(成熟の目安)は♂、♀、どちらか(もしくは両方)遅い方を基準にして考えます。
この場合は♀ですね。
♀が5/上旬の羽化ですで、エサを食べ始めた(活動を始める)のがおそらく6/中旬位だとします。
そこから成熟期間を考えるのですが、私ならばスマヒラの場合だと最低でも4か月は期間を置きます。
なので交尾させるとすれば、10/中旬位に行うでしょう。
これ位経過していれば成熟していると考えますので。。。
ただこれはあくまで私個人の考え方です。
私は産卵数が少ない&無精卵を避けるため、成熟期間はしっかり取るようにしてしていますが、人によっては活動を始めたら(エサを食べ始めたら)もう大丈夫だと考える方もいらっしゃるようです。
もう既に交尾が完了しているのであれば、一度産卵セットを組んでみても良いかもしれませんよ。比較的寿命も長い種ですし、ここで産まなければ、やはり成熟が足りなかったと判断し、また後々時間を置いてから産卵させてみる手もあると思います。
上記でも書きましたが、成熟の度合いなどはあくまで目安ですし個体差もありますので、もしかしたら産んでくれるかもしません。。
あくまでも私個人の考え方ですので、参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年8月7日 @ 7:31 AM
しかし産んでも無精卵があったり、産まなかったりした場合は成熟してからもう一度交尾をさせた方がいいのでしょうか?
Comment by 篤 — 2023年8月7日 @ 10:58 AM
篤様
レスありがとうございます。
全く産まなかったり、産んでも無精卵だった場合には、しっかりと成熟させてから行った方が良い場合もあると思います。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年8月7日 @ 8:14 PM
こんにちは
今飼っているスマトラヒラタが一応大型血統なのですが小さいです。
その子を繁殖させて子供ができたときその子供達は親が小さくても大型血統の血が引き継がれ大きくなりますか?
教えてください
Comment by 参家 — 2023年9月18日 @ 7:48 PM
参家様
レスありがとうございます。
はい、あくまで私個人の考え方ですが、例え直前の親個体の体長が小さくても、元々大型血統であるならば、その血は隔世遺伝等といったような形などで、飼育環境(エサの種類、エサ交換のタイミング、管理温度、湿度、等々)さえしっかりと適切に管理していれば、元親よりも大きくなる可能性は十分にあると考えます。
是非とも大きな個体を作出して下さいね、応援しております。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年9月19日 @ 4:26 AM
ならばもし片方が大型の血統で片方が何の血統でない大型の♀だとそのペアの子供は大きくなりますか?両方が大型の血統でないと大きくなりませんか..
Comment by 参家 — 2023年9月19日 @ 6:37 PM
参家様
レスありがとうございます。
両方の親(♂♀)が共に大型血統ならば、その子供達は大型になる確率は勿論高くなると思います。
仮に片親だけ大型血統だとしても、大型の片親の特徴など多く遺伝されれば大型になる可能性はありますが、大型でない片親の特徴などが多く遺伝されれば、それなりになってしまう可能性もあるかとは考えます。。
人間でもお父さんに似た顔の方、お母さんに似た顔の方、等とどちらかの特徴をより濃く遺伝するかは分からないように、こればかりは結果を見てみないと分からないのではないかと考えます。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年9月21日 @ 6:19 PM
スマトラオオヒラタの産卵についてです。
9月19日に産卵セットを組んだ際、♀がすぐに潜っていきその日の夜にはケース側面に卵が見えました。
翌日に♀がマットの上に出てきてゼリーばかり食べ、
本日9月22日までマットに潜っている様子があまりありません。
(私が見ているときだけたまたま出ているのか、見ていない時に潜っているのか?)
これは産卵スイッチが1日で終わってしまったのでしょうか。
まだ産卵セットを組んで3日目ですが、また産卵しに潜ってくれるのでしょうか。
ご経験の範囲でよろしくお願いいたします。
♀は今年の3月羽化の個体です。
Comment by もろりん — 2023年9月22日 @ 8:28 PM
もろりん様
レスありがとうございます。
クワガタやカブトムシの場合、ウミガメのように一度に全部の卵を産み切るという感じではありません。
時間をかけて休みや餌食を挟みながらダラダラと産むのが一般的です。
なので、一旦休憩に入ったとしても、まだ産む可能性は十分にあると考えます。
しばらくは様子を見てみては如何でしょうか?
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂けば幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年9月23日 @ 8:15 AM
こんにちは
返答毎回ありがとうございます!
あの、この話に関係ないのですが、スマトラヒラタの交尾をさせたのですが交尾を何分かしたあとオスが抜こうとしたのですがメスがはなオスがはなさないのかひっこ抜こうとして交尾器が切断されました(泣)
その切断された交尾器をメスが体内に入れてしまいました。この場合このメスは産卵することができるのでしょうか?
可能でしたら教えて頂きたいです。
Comment by 参家 — 2023年9月23日 @ 12:24 PM
参家様
レスありがとうございます。
切断ですか?そして切断されたまま閉まってしまったんですね?
うーん、正直この生殖器が切れてしまったパターンは私も初めて聞くので、今後どうなるのかとうのはちょっと分かりません。
♂が交尾をした後、交尾器内の白い柔らかい部分を閉まえずそのままになってしまうことは稀ですがあることはあります。。
しかし千切れて、その部分が♀内に収まってしまったというパターンは初めて聞きます。
もし本当にこのパターンであれば私も経験したことがありませんので、正直分かりかねます、申し訳ございません。。
あと考えられるのは、
一つ頭をよぎったことがあるのですが、、もしかして、もしかしての話ですよ。。。
このちぎれた部分、実は生殖器ではないかもしれません。。。
通常♂は交尾の際、♀に「せいのう」とう精子が入った袋を受け渡すのですが、この「せいのう」の受け渡しが浅い部分で行われ、それをちょうど目撃してしまったか、もしくは「せいのう」を渡した後、♂が生殖器を閉う時、その「せいのう」に繋がっていた糸みたいな部分がダランとつながって出て来ることがあります。それはそのまま千切れて、♀内に収まってしまいます。
もしかするとそういう部分がそう見えたのではないでしょうか?
もしこのパターンならば、正常な現象ですので、そのままでも問題はないと思われます。
しかしながら、実際にその場面を見ていないので本当のことは分かりません。
あくまでそう思ったので意見を述べただけですので、確証がないのが正直なところです。
ご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年9月24日 @ 8:14 AM
ありがとうございます!毎回毎回すいません
一応オスの交尾器のさきっぽは完全に取れてた感じがしますw
で、もう一回交尾させようとしてメスが逃げてしまうので多分交尾は成功しているのでしょうか?
餌もそこそこたくさん食べてます。
ちなみにメスの交尾器が入れられるところと、卵を産むところは繋がっているのでしょうか?
もし繋がっていればオスの交尾器が邪魔して卵が産めないかもしれません、、、、。
交尾したとき交尾器と思われる一部が中に入ってしまったのは確認したのですが、見てないときに自分で出したかもしれませんが………。
できる限り教えてくれると嬉しいです!
Comment by 参家 — 2023年9月24日 @ 9:31 PM
参家 様
レスありがとうございます。
交尾が成功しているかどうか等は、たとえ交尾がスムーズに上手く成功していたとしても、実際産卵させてみないと分からないというのが正直な見解です。
なぜなら交尾をきちんと完了していても100%必ず産むとは限らないからです。経験上きちんと交尾完了した♀でも産まなかった個体も沢山おりましたので。。
大変申し訳ないのですが、♀の生殖器の構造などのクワガタの詳しい生体構造までは私にも分かりません。。
その辺りについて詳しく知りたいのであれば、生物学の専門家(学者さんとか)に聞いてみると良いかもしれません。。
でもどちらにせよ、今の状況ならば結果はどうであれ、一度は産卵セットを組んで産ませてあげるべきだと思います。
もしかすると何の障害も無くスムーズに産卵するかもしれませんし・・またやはり産まないかもしれない・・。
こればかりは試してみるしかないかと考えてしまいますが。。
あまりお役に立てない返答で申し訳ございません。。
この見解はあくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2023年9月25日 @ 6:32 AM
そうですね!
いろいろありがとうございます!
Comment by 参家 — 2023年9月25日 @ 7:06 AM
スマトラヒラタのペアリングについて教えていただけないでしょうか?
家にベンクール産のオスがいるのですが、メスはいません。なかなかベンクール産のメスは売っていなくて、その場合、アチェ産のメスでもペアリングは大丈夫でしょうか。
Comment by とーま — 2024年8月22日 @ 1:14 AM
とーま様
コメントありがとうございます。
産地違いでもペアリングは特に問題はないと思います。
ただし、アチェとベンクールでは個体の特徴が少し違います。
アチェ産:内歯下がりの個体が羽化する傾向が強い
ベンクール産:内歯上がりの個体が羽化する傾向が強い
今後そのブリードで産まれて来た個体は、産地が「スマトラ島」までしか表記出来なくなり、「スマトラ島 アチェ産」とか「スマトラ島 ベンクール産」という風にダイレクトには表記することは難しくなると思います。
個人で楽しむ分には特に問題はないと思いますが、誰かにお譲りするなど考えている場合には注意が必要かなとは思います。
あくまで私個人の考え方ややり方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月22日 @ 8:21 AM
お返事ありがとうございます。
子どもが楽しむだけなので、生まれる産地にこだわりはありません。
ペアリングに挑戦しようと思います。
Comment by とーま — 2024年8月22日 @ 3:47 PM
とーま様
コメントありがとうございます。
はい、楽しみ方は人それぞれですので、それで良いと思います。
頑張って下さいね^^
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月23日 @ 12:36 AM
こんにちは、質問失礼します。
スマトラオオヒラタの大きさの目安について聞きたいです。
親 ♂94mm♀32mm からは最大どのくらいのサイズまでの成虫が生まれますか?
Comment by クワガタ初心者 — 2024年8月28日 @ 1:44 PM
クワガタ初心者様
コメントありがとうございます。
そうですね、血統や個体差、飼育方法など色々な要因があり正確には分かりませんが、やり方次第では親を越すような個体が生まれる可能性もあります。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月29日 @ 7:42 AM
初めまして!いつも楽しく見させて頂いています!
今回、質問をしたくコメントを投稿しました。
先月、スマトラオオヒラタのペアを購入しました。
大きさは ♂74mm♀36mmの個体です。
交尾を確認できたので産卵セットにメスを入れました。
そして、質問の内容ですが、上記の大きさの個体を掛け合わせて産まれた成虫は最大でどのくらいの大きさなのでしょうか?目安でいいので教えて頂けると幸いです。
Comment by ぱむし2 — 2024年8月28日 @ 1:57 PM
ぱむし2様
コメントありがとうございます。
そうですね、血統や個体差、飼育方法など色々な要因があり正確には分かりませんが、やり方次第では親を越すような個体が生まれる可能性もあります。
あくまで私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月29日 @ 7:44 AM
回答感謝します!
もう一つ聞きたいのですが、菌糸とマットだとどちらが大きくなりやすいですか?忙しい中申し訳ないです。
Comment by クワガタ初心者 — 2024年8月29日 @ 12:31 PM
クワガタ初心者様
コメントありがとうございます。
これは人によって感じ方は様々だと思いますし、マットや菌糸の銘柄によってはまた結果も変わってくると思います。
あくまで弊社の商品で考えるならば、私は菌糸の方をお勧めすると思います。
菌糸は大きくなりやすいですが、マットに比べて扱いも少しデリケートです。
あとは飼育者様がどう判断するかになるかと思います。
あくまでも私個人の考え方ですのでご参考程度にして頂ければ幸いです。
飼育日記担当:Shiho
Comment by tsukiyono — 2024年8月30日 @ 7:16 AM