飼育情報TOP > 飼育日記 > カブトムシ飼育過程別
先日採集した沢山の国産カブトムシ幼虫達。...続きを読む
先日採集した沢山の国産カブトムシ幼虫達。 一部の幼虫は観察の為「ラクぼっくす」に入れました。 しかし最終的にはラクぼっくすをセットしたのは、一つだ...続きを読む
先日採集したカブトムシ幼虫。 このカブト...続きを読む
先日採集したカブトムシ幼虫。 このカブトムシの幼虫達は5~6月には蛹になり、そして羽化を迎えることになります。 折角の機会ですので、カブトムシの蛹化~羽化までの...続きを読む
皆さんは、菌糸ビンやマット飼育でクワガタ...続きを読む
皆さんは、菌糸ビンやマット飼育でクワガタ&カブトムシの幼虫を飼育していて、外側から幼虫が全く見えない時、どうしているか気になったことはありませんか? 死亡してい...続きを読む
先日、累代飼育の限界について私的な考えを...続きを読む
先日、累代飼育の限界について私的な考えをご紹介しました。 私の過去の具体例を挙げ、それに基づいて私の考え方を書いてみたのですが、初心者の方々にとってはあまり内容...続きを読む
日記のレスに毎度おなじみtakeruさん...続きを読む
日記のレスに毎度おなじみtakeruさんより以下の質問レスがありました。 1点目はヘラヘラの産卵に関してですが、現在複数の産卵セット(衣装ケース)...続きを読む
先日の日記のレスにacroさんより以下の...続きを読む
先日の日記のレスにacroさんより以下の質問がありました。 <acroさんんからの質問> 私は、国産オオクワガタをメインに10数年ブ...続きを読む
クワガタ、カブトムシを飼育していて、同じ...続きを読む
クワガタ、カブトムシを飼育していて、同じ兄弟同士の配合で次世代を作出しようとする際に、♂と♀の交尾可能なタイミングが合わず、繁殖が難しくなってしまったケースが良...続きを読む
先日の日記で、幼虫の令数、1令~3令まで...続きを読む
先日の日記で、幼虫の令数、1令~3令までの様子についてご紹介させて頂きました。 その令数が次の段階に上がる時、いわゆる加令(かれい)と言っていますが、その加令時...続きを読む
クワガタムシやカブトムシの幼虫を飼育して...続きを読む
クワガタムシやカブトムシの幼虫を飼育している際に、よく幼虫の「令数(れいすう)」という言葉を耳にすることがあると思います。 初めてクワカブ飼育をする方にとっては...続きを読む
先日の日記のレスにおなじみ「takeru...続きを読む
先日の日記のレスにおなじみ「takeruさん」より以下のような質問がありました。 Shihoさん いつも拝見させていただいており、質問にお答え頂き...続きを読む
最近のコメント