本日はネプチューンの割り出しを行いました...続きを読む

本日はネプチューンの割り出しを行いました。 卵が10個ほどとれましたが、しぼんでいるものが多く、前回取れた卵11個も見事に孵化せず惨敗でした。 マットは「完熟マ...続きを読む

本日はネプチューンの割り出しを行いました。
卵が10個ほどとれましたが、しぼんでいるものが多く、前回取れた卵11個も見事に孵化せず惨敗でした。
マットは「完熟マット」水分は若干多め、設定温度は20℃前後でセットしました。
ネプやサターンは幼虫が取れにくいと聞きますがまさにその通りの結果となりました。単に私のセット方法がまずいだけかもしれませんが・・。
次回新しい個体を手に入れてリベンジしようと思っております。(–)

使用したアイテム

2004年2月11日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

日頃この日記を御覧になっている皆様、最近...続きを読む

日頃この日記を御覧になっている皆様、最近インフルエンザにかかってしまいずっと体調不良の為休んでいました。なかなか更新出来ずに申し訳御座いません。 まだ本調子では...続きを読む

日頃この日記を御覧になっている皆様、最近インフルエンザにかかってしまいずっと体調不良の為休んでいました。なかなか更新出来ずに申し訳御座いません。
まだ本調子ではないのですが何とか頑張って更新していきたいと思います。

今日は久しぶりにクワガタ・カブトムシの世話をしました。
完熟マットにてヘラクレス・ヘラクレスの産卵セットを1セットのみですが割り出しました。
今回は1週間での割り出しだったので25卵とまずまずでした。
それにしてもやはりヘラクレス・ヘラクレスはよく産んでくれます・・。
ヘラクレス・ヘラクレスに負けずに当方も頑張らねば・・・と思うShihoでした。

使用したアイテム

2004年2月7日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日羽化した国産オオクワガタ♂78mmで...続きを読む

先日羽化した国産オオクワガタ♂78mmです。 今国産オオクワの羽化ラッシュで、この個体が今のところMAXです。 使用した餌はBasicクヌギ(無添加)、1000...続きを読む



先日羽化した国産オオクワガタ♂78mmです。
今国産オオクワの羽化ラッシュで、この個体が今のところMAXです。

使用した餌はBasicクヌギ(無添加)、1000cc→2000cc→2000ccの
3本での羽化でした。投入時は初令です。設定温度は約21℃前後。

初令割り出しより羽化までの期間は少し時間がかかって15ヶ月です。
この個体は低温でじっくりと育ててみました。
アゴもなかなか太くバランスの非常に良い個体で気に入っています。
次の種親候補です。(^^)

使用したアイテム

2004年1月30日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日蛹室から取り出したばかりにスペキオス...続きを読む

先日蛹室から取り出したばかりにスペキオススシカです。♂59mm 使用した餌は「くわマット」。23℃前後で管理し、 広口600ccビン1本で羽化させました。交換は...続きを読む



先日蛹室から取り出したばかりにスペキオススシカです。♂59mm
使用した餌は「くわマット」。23℃前後で管理し、
広口600ccビン1本で羽化させました。交換は無しです。

独特な鹿の様な角と体色の色合いがとてもキレイです。
まさに芸術品ですね。(^^)

使用したアイテム

2004年1月26日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

餌交換が近づいていたヘラクレス・リッキー...続きを読む

餌交換が近づいていたヘラクレス・リッキーF2(サンタンデール産)の 餌交換をしました。使用した餌は前回と同様「きのこマット」です。 22〜24℃管理、小ケースセ...続きを読む



餌交換が近づいていたヘラクレス・リッキーF2(サンタンデール産)の
餌交換をしました。使用した餌は前回と同様「きのこマット」です。
22〜24℃管理、小ケースセット飼育です。

測定時の体重は画像♂個体で145gUPでした。
今回はこの幼虫が最大で後は141、139、137、135でした。

前回の150gUPには及びませんでしたが、これも大型を期待させる1頭です。(^^)

使用したアイテム

2004年1月22日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

1ヶ月程前に羽化したヘラヘラ♂144mm...続きを読む

1ヶ月程前に羽化したヘラヘラ♂144mmです。 前回の大型150mmには及びませんでしたが これもなかなか立派な個体です。 使用餌はきのこマット、設定温度は23...続きを読む



1ヶ月程前に羽化したヘラヘラ♂144mmです。
前回の大型150mmには及びませんでしたが
これもなかなか立派な個体です。

使用餌はきのこマット、設定温度は23℃前後。
飼育ケースは小ケース。この個体は蛹室を斜めに作ったので
最後はオアシスの人工蛹室での羽化でした。

シワもなくキレイに羽化してくれたのでホッとしております。(^^)

使用したアイテム

2004年1月20日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

皆さん、先日はレスありがとうございました...続きを読む

皆さん、先日はレスありがとうございました! 感想レス上では文字に制限がありますので 本日の話題として取り上げました。 まず幼虫の体重ですが・・・申し訳御座いませ...続きを読む

皆さん、先日はレスありがとうございました!
感想レス上では文字に制限がありますので
本日の話題として取り上げました。

まず幼虫の体重ですが・・・申し訳御座いません。
実はこの個体はきちんと計測していないんです。
予想ですが約70g前後ではないかと思います。

それからこの個体はきのこマットのみで蛹化まで行きました。
黒土等は全く使用しておりません。
きのこマットで蛹化した場合、結構頑丈な蛹室を作ってくれるような気がします。
スマトラアトラスは15♂中10頭が長角が出ました。
MAXは92mmです。先日紹介した蛹の♂が何mmになるかが楽しみです!(^^)

使用したアイテム

2004年1月17日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

ほとんど羽化しつくしたアトラスオオカブト...続きを読む

ほとんど羽化しつくしたアトラスオオカブト(スマトラ)ですが 残り1頭のみどうしても外側からは見えないので掘ってみる事にしました。 すると既に蛹化しており、蛹にな...続きを読む



ほとんど羽化しつくしたアトラスオオカブト(スマトラ)ですが
残り1頭のみどうしても外側からは見えないので掘ってみる事にしました。

すると既に蛹化しており、蛹になっていました。
見るからに長角でなかなか大きそうです。
前回同様90mmUPが出てくれると嬉しいのですが・・・。(^^)

使用したアイテム

2004年1月14日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日、お客様よりグラントシロカブトの卵の...続きを読む

先日、お客様よりグラントシロカブトの卵の 管理方法について問い合わせがありました。 グラントシロカブト・・・確かにこのカブトの一番の難関は 採卵後の卵の管理・・...続きを読む

先日、お客様よりグラントシロカブトの卵の
管理方法について問い合わせがありました。

グラントシロカブト・・・確かにこのカブトの一番の難関は
採卵後の卵の管理・・・これに尽きると思います。

当方の場合は、沢山卵が取れた場合は、小ケースにマットを
5〜7cmほど固詰めし、プラスドライバーの先等で穴を沢山あけ、
そこに卵を一つずつ入れ、更に比較的水分の少ないマット(適量)を
上から直接かぶせて管理しております。

でもこれだと卵が完全に埋もれてしまって時たまチェックするのに不便です。
ですので当方の場合は、卵を2〜3個ほど穴に埋めずに
ただマットをかぶせるだけにし、いつでもスプーンなどで
簡単に掘り返しが出来るようにしています。

これでこの2〜3個の卵の状態を時々確かめながら管理している次第です。
この方法はグラントのみならず全て採卵したカブト類でも
やっておりますが、なかなか孵化率も優秀です。

上記に説明したのはあくまでも当方のやり方であって、
まだ他にもっと有効的なやり方があるかと思います。

皆さんはどのようにして採卵した卵を管理していますか??
宜しかったら御紹介して下さいね。当方としても是非参考にしたいので・・・。(^^)

◆参考:採卵後の卵の管理

使用したアイテム

2004年1月10日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今日は最近割り出し続けているパプアキンイ...続きを読む

今日は最近割り出し続けているパプアキンイロクワガタの 産卵セットについてです。 今当方ではパプキンを約10セット程割り出しましたが、 大体が平均で約30〜40頭...続きを読む

今日は最近割り出し続けているパプアキンイロクワガタの
産卵セットについてです。

今当方ではパプキンを約10セット程割り出しましたが、
大体が平均で約30〜40頭位とれております。
中には1ケタのものもありましたけど、まぁうまくいっている方だと思います。

飼育ケースは小ケースです。マットは「くわマット」のみ。
材は使用しおておりません。水分量は比較的多めですが、
マットをぎゅっと握って土団子が出来る位。
その際指の間から水がにじみ出てくるようでは多すぎると思います。

ケース底10cmくらいをカチカチに固め、上1cm位をふわっとしてセット完了です。
設定温度は25度前後。

割り出しのタイミングはケース底に初令幼虫が5〜6頭見えはじめたら
親♀のみを取り出し、2週間ほどケースを管理してから割り出します。

親♀がタイミングよく上に上がって来てなければそのまま割り出しますが・・。

大体この様な感じでほぼ100%って言っていい位幼虫が取れています。
あくまで私的意見ですが、産んでないと言われる場合の一番のポイントは
交尾をきちんとしかたどうか?だと思っております。

産卵セットを組んでからそこに♂♀を初めて一緒にはなすより、
事前に小さ目のプリンカップなどでしっかりと
交尾を完了させておく事が大事かな・・・と思う次第です。

上記で長々と生意気な事を書きましたが、これはあくまでも
当方:Shihoのやり方であってセット方法は千差万別だと思います。

御参考程度に聞き流して頂ければ幸いです。m(_ _)m

使用したアイテム

2004年1月8日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.