最近暖かくなってきたせいか、成虫の羽化が目立ちます。
虫達も温度だけではなく、季節の変化を感じるのでしょうか?
今日はつい先日羽化したニジイロクワガタの画像を添付してみました。
しかし、このニジイロクワガタってのは本当にキレイですよね。
新成虫で取り出した時の美しさは何とも言えないほどの綺麗さです。
このニジイロクワガタは、初令割り出し→菌糸ビン投入→
交換1回目→羽化と菌糸ビン交換2回での羽化でした。
使用した菌糸は、2回ともにE-1100菌糸ビンです。設定温度は25℃位。
サイズ的には50後半ですが、なかなかアゴも立派で満足しておます。(^-^)
ニジイロクワガタは3令後期の蛹化前になると
かなり暴れまくりますので、この時いかに
縮ませないようにするかがコツだと思っています。
当方ではそのまま菌糸ビンで様子を見ますが、
蛹化しやすい微粒子のマットに切り替えるのも一つの手かもしれませんね。
使用したアイテム
日記2日目です。
今日は、つい先日羽化したパプアキンイロクワガタ♀を
蛹室から取り出してみました。
このパプアキンイロクワガタは菌糸プリンカップ200ccで羽化させたもので、
初令投入→1回目交換→羽化と2個の菌糸プリンカップで羽化しました。
使用したエサはBasic200です。
投入時期が遅ければ1個の菌糸プリンカップで羽化までいけたかもしれません。
事実割り出し時、2令だったものは1回目の交換をする前に蛹化状態になったものも多数いました。
画像の♀が該当個体ですが、なかなかキレイなブルー色なので大満足です。
使用したアイテム
皆さん、初めまして。月夜野きのこ園 飼育担当のShihoと申します。
これから、我が月夜野きのこ園で飼育している生体の近況や日常の近況などを
日記と言う形でつけていきたいと思います。
私、日記を付けるの初めてなもので、何分お見苦しい文章などあるかもしれませんが、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
では、月夜野きのこ園クワガタ・カブトムシ飼育日記スタートさせて頂きます。(^^)/
使用したアイテム
最近のコメント