今回はダイオウヒラタクワガタの幼虫につい...続きを読む

今回はダイオウヒラタクワガタの幼虫についてご紹介してみたいと思います。   ※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個...続きを読む

今回はダイオウヒラタクワガタの幼虫についてご紹介してみたいと思います。

 

※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個体差もあると思いますので、あくまで参考画像としてご覧頂ければ幸いです※

 

【ダイオウヒラタ♂参考画像】

 

【種類】

ダイオウヒラタクワガタ

産地:ジャワ島

 

【令数】

3令(下記画像の幼虫)

 

 

ダイオウヒラタ♂3令頭部

 

 

ダイオウヒラタ♂3令全体像

 

上記がダイオウヒラタクワガタ幼虫の画像です。

この種はオオヒラタ種とは別種で体長は大型でも80mm後半程ですが、それでも大あごとボディの厚みは迫力があり格好良いです。

 

如何でしたでしょうか?

今後もまた少しずつではございますが、画像等が入手出来た時にはご紹介できればと思っております。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2023年2月3日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今回は本土ミヤマクワガタ幼虫についてご紹...続きを読む

今回は本土ミヤマクワガタ幼虫についてご紹介してみたいと思います。   ※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個体差も...続きを読む

今回は本土ミヤマクワガタ幼虫についてご紹介してみたいと思います。

 

※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個体差もあると思いますので、あくまで参考画像としてご覧頂ければ幸いです※

 


【本土ミヤマクワガタ♂参考画像】

 

 

【本土ミヤマクワガタ♀参考画像】

 

【種類】

本土ミヤマクワガタ
(九州 宮崎県産)

 

【令数】

2令(下記画像の幼虫)

 

 

【本土ミヤマクワガタ幼虫の頭部画像】

 

 


【本土ミヤマクワガタ幼虫全体画像】

 

上記が本土産ミヤマクワガタ幼虫の画像です。

 

如何でしたでしょうか?

今後もまた少しずつではございますが、画像等が入手出来た時には【幼虫観察シリーズ】という名の元でご紹介できればと思っております。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2023年1月31日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

皆様こんにちは、飼育&野外採集担当のSh...続きを読む

皆様こんにちは、飼育&野外採集担当のShihoです。 私事ではございますが、今年2回目の日記記事を書いた後、1/6に自宅で脳梗塞を起こしてしまいまして、本日まで...続きを読む

皆様こんにちは、飼育&野外採集担当のShihoです。

私事ではございますが、今年2回目の日記記事を書いた後、1/6に自宅で脳梗塞を起こしてしまいまして、本日まで入院を余儀なくされておりました。

そのせいで飼育日記の記事が更新出来ずに申し訳ございませんでした。ご覧頂いていた皆様に深くお詫び申し上げますm(__)m

幸い軽い脳梗塞だったので、身体も後遺症もなく、元気にしております。

来週よりまた飼育日記の方も再スタート致しますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

飼育&野外採集担当:Shiho

 

使用したアイテム

2023年1月27日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今回はスマトラオオヒラタの幼虫についてご...続きを読む

今回はスマトラオオヒラタの幼虫についてご紹介してみたいと思います。   ※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個体差...続きを読む

今回はスマトラオオヒラタの幼虫についてご紹介してみたいと思います。

 

※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個体差もあると思いますので、あくまで参考画像としてご覧頂ければ幸いです※

 

【スマトラオオヒラタ♂】
(下記画像幼虫が羽化した個体)

 

【種類】

オオヒラタクワガタ

産地:スマトラ島

 

【令数】

3令(下記画像の幼虫)

 

スマトラオオヒラタ♂3令頭部

 

 

スマトラオオヒラタ♂3令全体画像

 

 

この3令時、52gありました。

 

上記がスマトラオオヒラタ幼虫の画像です。

さすがに日本産のヒラタ幼虫とは各段に大きさが違いますね。
凄い迫力です!

 

如何でしたでしょうか?

今後もまた少しずつではございますが、画像等が入手出来た時には【幼虫観察シリーズ】という名の元でご紹介できればと思っております。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2023年1月6日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

A・HAPPY NEW YEAR ! &...続きを読む

A・HAPPY NEW YEAR !   新年明けましておめでとうございます! 本日:1/4より月夜野きのこ園2023年度の仕事初めとなりました。 皆...続きを読む

A・HAPPY NEW YEAR !

 

新年明けましておめでとうございます!

本日:1/4より月夜野きのこ園2023年度の仕事初めとなりました。

皆様、良いお正月は過ごされましたでしょうか?

私個人の話ではございますが、久しぶりにゆっくりとした正月を過ごすことが出来まして、気分もリフレッシュ出来たような感じです。

今年も情報などを、より一層お届けできれば良いと思っております。

それでは、今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます m(__)m


月夜野きのこ園スタッフ一同

 

使用したアイテム

2023年1月4日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

本日:12/28で月夜野きのこ園の202...続きを読む

本日:12/28で月夜野きのこ園の2022年度の仕事納めとなります。 気が付けば今年もあっという間に終わりになってしまいましたね。 今年は年間月夜野きのこ園が行...続きを読む

本日:12/28で月夜野きのこ園の2022年度の仕事納めとなります。

気が付けば今年もあっという間に終わりになってしまいましたね。

今年は年間月夜野きのこ園が行っている2つの内の一つ、クワガタワイワイの方は開催することが出来て、まだコロナ渦の中ですが、一歩前に進めたかなという感じがしております。

また月虫の方でも月夜野昆虫クラブ若い新メンバー達が沢山入って来まして、より賑やかに、より活力が増しました!

今後は色んなテーマを題材にして充実度を増して情報を提供させていきたいと思っております。

 

皆様、今年度も大変お世話になりました。

また来年度もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ではよいお年をお迎えくださいませ m(__)m

 

月夜野きのこ園スタッフ一同

使用したアイテム

2022年12月28日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

前回の日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹...続きを読む

前回の日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹室の作り方をご紹介しました。 ですが、一部のカブトムシ種などには縦長に蛹室を作るものもあります。     【縦...続きを読む

前回の日記では横に蛹室を作る種用の人工蛹室の作り方をご紹介しました。

ですが、一部のカブトムシ種などには縦長に蛹室を作るものもあります。

 

 

【縦に蛹室を作った国産カブトムシの蛹】

 

国産カブトムシやヒメカブト種などが該当します。

 

今回はそういった縦長に蛹室を作る種用の縦長人工蛹室の作り方についてご紹介してみたいと思います。

 

作成する媒体は園芸用スポンジが一般的ですが、今回はトイレットペーパーの芯を使った作成方法をご紹介します。

 

 


まず、トイレットペーパーの芯とティッシュ、クリーンケースsサイズを用意。

 

 


トイレットペーパーの芯を約半分にカットします。

カットする長さは幼虫がはみ出ない程度でよいと思います。

 

 


カッターよりもハサミの方がやり易いじゃないかと思いました。

 

 


クリーンケースsにティッシュを2枚敷いて、 軽く、霧吹きで2,3回ふきます。

 

 

 

前蛹、幼虫をそっと持ち上げて、

 

 


丁寧に芯の中に移動させます。

 

 


ティッシュに加水したクリーンケース に入れます。

 

 


横からそっと、縦に置きます。

 

 

大き目の幼虫には芯をそのまま切らずに使いました。

 

 


こちらも、横から入れて、縦に置きます。

 

 

   

トイレットペーパーの芯がずれないように固定します。

今回はあまってた芯を詰めて固定しました。

前蛹や蛹も動きますのでトイレットペーパーの芯がずれないように上に何か重石を置くことをお勧めします。

 

フタとケースの間に新聞紙を挟んで出来上がりです。

無事に羽化してくれる事を願います。  

 

 

如何でしたでしょうか?

この縦長の人工蛹室作成方法は、月夜野きのこ園:HPの「クワガタ・カブト飼育実験」のコーナーでもご紹介しております。

 

今回はトイレットペーパーでの作成をご紹介しましたが、園芸用スポンジで作成されても勿論問題ありません。

 

【参考例:園芸用スポンジで作成した縦長カブトムシ用の人工蛹室:真上から見た様子】

 

 

作り方や考え方は人それぞれです。

今回ご紹介したやり方、考え方はあくまでも月夜野流ですので、ご参考程度にご覧頂ければ幸いです。

 

※やり方には色々な方法があると思います。今回紹介したのははあくまでも私Shihoの考え方による管理方法についてのやり方&見解です。 あくまでご参考程度にご覧頂けますと幸いです。

使用したアイテム

今回は「人工蛹室」の作り方についてご紹介...続きを読む

今回は「人工蛹室」の作り方についてご紹介したいと思います。 ※ 今回の記事は以前にもご紹介しております。重複引用しますことをご了承下さいませ※   ク...続きを読む

今回は「人工蛹室」の作り方についてご紹介したいと思います。

※ 今回の記事は以前にもご紹介しております。重複引用しますことをご了承下さいませ※

 

クワガタ、カブトムシの幼虫を飼育していて、幼虫の状態が終盤を迎えた時、幼虫は蛹になる為に蛹室(ようしつ)というものを作り出します。いわゆる蛹の部屋です。

何かの理由で、自力で蛹室が形成出来なかった場合の対処方法として、いわゆる人工蛹室への移行させるという方法があります。

 

 

人工蛹室に幼虫を移し替えるには2つのタイミングがあります。

・前蛹状態での移し替え

・完全に蛹になってからの移し替え

です。

 

完全に蛹になってからの移し替えは比較的楽ですが、前蛹状態での移し替えの場合は、タイミングが重要になってきます。

一番重要なのは、完全に前蛹状態になってから移し替えることです。

前蛹の場合、完全に前蛹状態になると、幼虫の頭(アゴ)と手が完全に固まります

人工蛹室に移し替えるならばこの状態で移し替えないといけません。

 

もし頭(アゴ)と手が完全に固まってしまう前に人工蛹室に移し替えてしまうと幼虫はまだ動けますので、その人工蛹室をバラバラに壊してしまう可能性があります。

なので、完全に固まってから移行する。これが私なりに思う鉄則だと考えています。

 

下の画像が前蛹、手と口が完全に固まった状態です。
この状態のようになってから移行させるのがベスト!

 
参考例:ヘラクレスの前蛹

 

 

では次にその移行させる人工蛹室ですが以下のようなものを準備して下さいませ。
※人工蛹室を入れる容器はプリンカップや飼育ケースなど様々です。あくまでも人工蛹室のサイズに合わせたサイズのものをご用意下さいませ。

 

用意するもの
スプーン 園芸用スポンジ 大きめプリンカップ等 カッター
 
完成図(クワガタ用)

クワガタ蛹室-上面図
クワガタ蛹室-縦方向の断面図クワガタ蛹室-横方向の断面図

 
 
 
作り方を手順をおってご紹介します。
 
まずは一般的なクワガタ用の人工蛹室の作成方法です。
 

園芸用スポンジ
【1】
ホームセンターや園芸店で売られている生花やフラワーアレンジ用の
園芸用スポンジを前蛹や蛹にあわせてカットします。

 

 


【2】
人工蛹室の大きさをある程度に決め、スプーンを使いあとをつけます。
幅の目安は蛹の幅の約1.3~1.4倍です
【あくまでの一例】
2cm(蛹の幅)×1.3 = 2.6cm

 

 


【3】
枠を決めたらスプーンで掘っていきます。

 

 


【4】
向かって左が「あたま」になります。
「あたま」上に少し傾斜をつけ「おしり」の方を少し深く掘り下げます。

 

 


【5】
水分を含ませ削った面を「指のはら」で
やさしく擦り表面を滑らかにします。
最後に水ですすげば人工蛹室の完成です。

 

 


【6】
前蛹を入れた様子。

 

 


【7】
蛹を入れた様子。

 

 


【8】
プリンカップなどの容器に入れ
通気用に穴を開けたフタをし管理します。これで完成です。

 

 

次にクワガタではなく大型カブト、ヘラクレス用の人工蛹室をご紹介します。

 
人工蛹室 完成図
 

あくまで私の作り方ですが、私の場合、ヘラクレス用の人工蛹室は「あたま」側の返しを作らず、角が引っかからない様に作ります。 頭側を高くし角度をつける事と、同じく頭側に返しを作らない事で角曲がりを軽減する事ができます。

 
 
使用例
 

file_20130122T093658937

file_20130122T093659625 


※ヘラクレスの人工蛹室は大きい為、プリンカップではなくプラスチック容器を使用します。あくまで人工蛹室に合わせた容器をご用意下さいませ。

 

 

如何でしたでしょうか?私の場合、上記のようなやり方で人工蛹室を作成しております。

本当は幼虫自らが作成した蛹室に勝てるものはないのですが、何らかの理由によって作成した人工蛹室が不完全な場合もあります。

そういう場合に上記のような人工蛹室を作成し利用するというのも有効な手段の一つだと考えております。

今回ご紹介しました人工蛹室の形状等はあくまでも私のやり方なので、ご参考程度にご覧いただければ幸いです。(^^)

 

また今回ご紹介したのはヘラクレス等のように横に蛹室を作る用の人工蛹室です。

国産カブトムシやヒメカブト種などは縦長に蛹室を作りますので、人工蛹室の作り方もまた変わってきます。

これはまた次回にご紹介してみたいと思います。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2022年12月22日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今回は幼虫についてのご紹介。 沖縄や離島...続きを読む

今回は幼虫についてのご紹介。 沖縄や離島等を除くほぼ日本全国で見られるカブトムシ、国産カブトムシ(ヤマトカブトムシとも言われています)についてご紹介してみたいと...続きを読む

今回は幼虫についてのご紹介。

沖縄や離島等を除くほぼ日本全国で見られるカブトムシ、国産カブトムシ(ヤマトカブトムシとも言われています)についてご紹介してみたいと思います。

 

※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個体差もあると思いますので、あくまで参考画像としてご覧頂ければ幸いです※

 

【国産カブトムシ♂(宮崎県産)参考画像】

 

【種類】

国産カブトムシ(ヤマトカブトムシ)

産地:沖縄や南西離島等を除く日本各地

 

【令数】

3令(下記画像の幼虫)

 

 

国産カブトムシ♂(3令)の全体像

 

 

国産カブトムシ♂(3令)の頭部

 

上記が国産カブトムシ♂(3令時)の画像です。

クワガタ幼虫と違い、頭部はガサガサしていて、色合いも茶褐色なので、すぐに見分けがつきますね。

 

またクワガタとカブトムシではお尻の割れ目が違います

① カブトムシ(割れ目が横

② クワガタ(割れ目が縦

 

参考画像の様に、カブトムシ幼虫はお尻の割れ目が横になります。

クワガタはに割れています。

 

如何でしたでしょうか?

国産カブトムシの幼虫は野外でも堆肥等がある場所、腐葉土的になっている場所などで比較的簡単に見つかることがあります。

幼虫飼育も簡単ですので、見つけてみたら、是非飼育して見ては如何でしょうか?^^

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2022年12月19日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

自分で羽化させるように幼虫飼育している際...続きを読む

自分で羽化させるように幼虫飼育している際、♂と♀の交尾時期のタイミングが合わないということはありませんか? この手の質問はよくあり、...続きを読む

自分で羽化させるように幼虫飼育している際、♂と♀の交尾時期のタイミングが合わないということはありませんか?

この手の質問はよくあり、折角用意した♂♀が交尾出来ないとなると結構痛いものがあります。

 

【交配中のゴロファ・ピサロ】

 

クワガタ、カブトムシを飼育していて、同じ兄弟同士の配合で次世代を作出しようとする際に、♂と♀の交尾可能なタイミングが合わず、繁殖が難しくなってしまったケースが良くあります。

 

♂と♀の羽化のタイミングが同時期に合致しない事、そのことを私達は

 

羽化ズレ(うかずれ)

 

と呼んでいます。

今回はその羽化ズレをいかに少しでも防止するか、あくまでも私:Shihoの個人的な考え方&やり方では御座いますが、その対策方法等をちょっとご紹介してみたいと思います。

※ この内容は過去の日記でもご紹介しております。文章が重複しますことをあらかじめご了承下さいますようお願い申し上げます※

 

 

ブリードもの(養殖もの)においては、同じ環境&エサで飼育した場合、♀が♂よりもかなり早くに羽化してしてしまう場合があります。

特に♂が大型に成長するようなものについてはかなりのズレが生じるようです。(例:オオヒラタクワガタやヘラクレス等)

この場合の対策・・と言ってよいのか分かりませんが、私は以下の方法をとることがあります。

 

①温度差のメリハリをつける事

 

幼虫飼育時、♂♀の判別が出来るようになったら♂と♀の飼育環境の温度設定に差をつけるというやり方です。

 

♂を高めの温度の所に置き、♀を低めの所に置く

 

【具体例】
オオクワガタ♂:25℃管理
オオクワガタ♀:20℃管理

 

幼虫飼育の場合、管理温度の変化をつけることによって、幼虫の成長曲線は多少なりとも変わってくる傾向があります。

この方法を取ると、高温の場所に置いた幼虫は早く成長し、低めの幼虫はじっくりと時間をかけて成長し羽化する傾向があります。

この成長のスピードを利用したのがこの方法です。

 

 

飼育部屋1

※置き方によっては上と下の部分でかなり差が出る場合もある

 

 

※ 温室内でも上の方、ヒーターに近い部分などでは差が出ることも

 

 

しかしこれにはデメリットも存在します。
♂を高温でいち早く羽化を急がせた場合、♂の羽化体長はそこまで伸びません。あくまで繁殖専用の♂を作るという意味合いが強くなるような気がします。

体長よりもまずは次世代へのバトンタッチを優先を考えている方には良いかもしれません。

 

②孵化日の違う♂♀で繁殖を考える

 

早くに孵化した♂幼虫と、遅くに孵化した♀幼虫で羽化までの時間の差を合わせる

 

【具体例】
♂幼虫:1月に孵化~10月に羽化
♀幼虫:4月に孵化~10月に羽化

 

このような感じです。
これは同種であれば別血統(違う親♀)でもよいですが、その場合アウトラインブリードになってしまいます。

血の混濁などを考えると、本来はアウトラインブリードの方が望ましいのですが、同じ親♀(インラインブリード)でやるとすれば、産卵のセット時期をずらし、1回目の産卵セットと2回目の産卵セットの時期をずらすと良いでしょう。

ただ同じ親♀だと寿命もありますので寿命の短いものだと時間をずらした再セット方法は結構厳しい場合がありますので飼育する種類によっては注意が必要です。例を挙げると、パプキン等がそれに当てはまると言えるでしょう。

 

 

③♂♀幼虫を同じ容器内で羽化させる(多頭飼育)

 

 国産カブトムシ幼虫飼育方法

※多頭飼育とは一つのケースで複数の幼虫を育てる事

 

これは昔から言われている方法のひとつですが、幼虫は複数での多頭飼育の場合、近くの幼虫が蛹化の準備を始めると、それに反応して自分も蛹化の準備を始めるという説です。

幼虫同士が同じ容器内で会話とは違う違う信号を出し羽化を合わせているとい説があります。

 

私もこの方法をやってみた事がありますが、正直実際には上手くいくものと、いかないもの、結果的にはバラバラでした。

しかも残念だったのは羽化時期が合った♂はかなり小型ばかりが羽化してしまい、ボリュームのある♂を求めるにはちょっと厳しい結果になりました。

 

上記の結果を見て思ったのは、本当は♂♀幼虫が信号を出して羽化を合わせているのではなく、小型の♂ばかり羽化してしまうから偶然にも♀との羽化時期が合ってしまうのではないかということでした。

この件に関してははっきりとしたことは断言出来ないという事が正直な感想です。

 

如何でしたでしょうか?
今回羽化ズレ対策の具体案として、3つのやり方を書きました。

正直なところ、上記のやり方を実践すれば、絶対うまくいくとは言い切れません。あくまで私が行っているやり方ですので、ご参考程度に聞いていただれば幸いです。

 

また本当ならば同血統、同兄弟同士の交配、いわゆるインラインブリードはあまりお勧め出来ません。

好みの形を子孫にも維持(遺伝)させる為にはインラインブリードはとても有効な手段ですが、近親交配なので血が濃くなってしまうというリスクがあります。

 

同血統同兄弟同士で累代を重ねていくと、どんどん血が濃くなりますので、蛹化不全、羽化不全、産卵数減少などといった障害が次第に多くなってきます。

健康をまず第一に考えるならば異血統、異兄弟同士のアウトラインブリードが無難といえるのではないでしょうか。

ご参考程度に聞いて頂ければ幸いです。

 

※ 今回ご紹介したやり方や考え方はあくまでも私:Shiho個人の見解であって絶対にこうだというわけでは御座いません。やり方は人それぞれですので、あくまでもご参考程度に読んでいただければ幸いです。ご了承下さいませ。

使用したアイテム

2022年12月15日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.