今回は、ヘラクレスオオカブトを飼育するに...続きを読む

今回は、ヘラクレスオオカブトを飼育するに至って、蛹化の段階での角曲がりの件についてご紹介してみたいと思います。 幼虫期間の長いヘラクレスオオカブト、管理温度によ...続きを読む

今回は、ヘラクレスオオカブトを飼育するに至って、蛹化の段階での角曲がりの件についてご紹介してみたいと思います。

幼虫期間の長いヘラクレスオオカブト、管理温度によっては2年近く時間がかかる場合もあります。

その長い間、天塩にかけて育てて来たものが、角曲がり個体や羽化不全個体だと悔やんでも悔やみきれません。

 

かくいう私もかなりの数の角曲がりヘラクレスを羽化させた失敗例がございます。

今回の日記では、なぜ角曲がり個体になってしまったのか?

その原因と対策を私:Shihoの個人的見解では御座いますが、ご紹介してみたいと思います。

 

あくまで私:Shihoの飼育方法ですが、ヘラクレス種♂の場合、私はクリーンケースS程度の容器に入れて蛹化させます。

とても小さなケースですが、数やスペース的に考えるとこの方法が一番効率が良いからです。

※ もちろん大きなケースで管理すればするほど角曲がりの可能性は低くなると思われます※

 

その場合、幼虫がケースの長い部分や対角線状にキレイに蛹室を作ってくれれば、蛹室の形状としてはほぼ成功と言えます。

 

図的に説明してみると、

 
【人工蛹室が要る場合と要らない場合の見分け方】
 
 
・人工蛹室が要らない場合の例
 

ケース底面の図
 
 

側面から見た図

 

小ケースや中ケースで蛹室を作った場合、ほとんどがケース底に作りますので蛹室の形がケース底から見えます。

両側面からみて蛹室の窓の様な空間が見えず、長い方向に作った場合には、幼虫が作った蛹室をそのまま使います。

 

 

 
小ケースや中ケースで蛹室を作った場合、ほとんどがケース底に作りますので蛹室が水平になってしまう場合もあります。
 
蛹室が水平になった場合にも角曲がりの原因になりますので、あたまを高くして20~30度、角度をつけておくという手もあります。
 
 
 
 
・人工蛹室へ移動が必要な場合の例
 
ケース底面の図
 
 

側面から見た図

 

蛹室をケース底見て片寄った場所に作った時には大抵側面から蛹室の窓の様な空間が見えます。

その場合には角曲がりになってしまう可能性が高いので人工蛹室へ移し角曲がりを防止すると良いと考えます。

 

 

では、ここで実際の様々なパターンの蛹室画像がありますので、ご紹介してみたいと思います。

 

※ケースの対角線状に蛹室を形成した蛹室の成功例※

きちんと角曲がりなく羽化して来てました。

 

 

※ケースの長い方向に平行に蛹室を作った成功例※

こちらは蛹ですが、角曲がりなく綺麗に蛹化しております。

 

ただいつもこう上手く蛹室を作ってくれるわけではりません。

というか、このように上手く作ってくれる割合の方が低いと思います。

 

では、そのダメな蛹室はどのようなものなのか?

 

その例がこちら、

 

狭い窮屈な部分に不完全の蛹室を作ってしまいました。

 

 

ケース側面から見ると、まん丸の「窓」のような空間が出来てしまっています。

本来ならば、もっとその先に蛹室の完全体を作りたかったのに、製作途中でケース側面に突き当たってしまったため、その先が作れず窓のようになってしまったんです。

このように側面から「窓」のような空間が見えるように蛹室を作ってしまうと、高確率で角曲がりになる可能性が高くなります

 

そして上記蛹室より実際に羽化して来た個体が、

 

こちらの個体になります。

胸角が先に伸びきらず見事な角曲がりとなってしまいました(泣

 

 

過去にも沢山角曲がり個体を出して来ました。

 

【ヘラクレス・オキシデンタリスの角曲がり個体】

 

【ヘラクレス・レイディの角曲がり個体】

 

体長100mm程位しかない小型のレイディでさえ蛹室の形状が悪いと角曲がりになってしまいます。

 

 

こちらの幼虫(前蛹状態)も不全的な蛹室を作ってしまっています。

 

側面から見ると、やはり「窓」のような空間を作ってしまっています。

 

これではこのまま蛹化した場合、蛹化不全(角曲がり)になる可能性はかなり高いと言えます。

 

ではどうするのか??

 

対策方法としては、前蛹状態になってから人工蛹室に移行させてやることをお勧め致します。

 

【ヘラクレス用の人工蛹室作成例】

 

人工蛹室に移したから100%大丈夫だとは確言は出来ませんが、そのまま蛹化させるよりもリスクは少なくなると考えています。

 

 

 

こちらの蛹室は、やはり狭い部分に作ってしまいましたが、よく見ると「窓」が出来ていません。

これならば蛹化した時、角曲がりの蛹になる可能性は低いと思われます。

一応成功例の蛹室だと思います。

 

如何でしたでしょうか?

以上が私なりに考えている角曲がりになりやすい蛹室の一例です。

蛹室が上記でご紹介した形状と同じようになったからといって必ずしも蛹化不全になるとは限りませんが、念のために気を付けておくと良いかもしれません。

 

※ 今回ご紹介した考え方ややり方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるものです。人それぞれやり方も考え方も違うと思いますので、あくまでご参考程度に読んで頂ければ幸いです。

また今回の内容については過去にも紹介しております。一部加筆、訂正などはございますが、このブログを初めてご覧になって下さった方を対象にご紹介しておりますので重ねてご了承下さいませm(_ _)m ※

使用したアイテム

2025年1月11日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

いつも弊社HP、並びに当ブログをご覧頂き...続きを読む

いつも弊社HP、並びに当ブログをご覧頂きありがとうございます。 当ブログでご質問をされる方々へお願いがございます。 クワカブ飼育に関して質問をされる場合、その件...続きを読む

いつも弊社HP、並びに当ブログをご覧頂きありがとうございます。

当ブログでご質問をされる方々へお願いがございます。

クワカブ飼育に関して質問をされる場合、その件に関して返答するにはある程度の情報を事前にお知らせいただくとありがたいです。

その情報とは、

1:飼育しているクワカブの種類名
2:飼育しているクワカブの累代(野外ものか、養殖ものか)
3:養殖もののクワカブならばその羽化日(分かる場合)
4:養殖ものならば、その個体の後食の有無、後食開始日(分かる場合)
5:飼育環境(管理温度、管理湿度、管理容器等・・)
6:常温飼育ならばお住まいの県と、どういう場所(例:玄関やリビング等)で管理していたか?
7:使用しているエサ(菌糸やマット、その銘柄も詳細に)
8:現在の状況、問題点

あくまで一例としてですが、

まずはこれら1~8程度の情報を教えて下さいませ
勿論これ以上の情報ならばなお良いですし、分からなければそれ以下でも結構です。

情報が多く細かい方が、私の方もよりスムーズに返答も出来やすくなると思いますので、どうぞご協力下さいますようお願い申し上げますm(__)m

 

なお、7の使用しているエサに関しては弊社(月夜野きのこ園)商品以外のものを使用していた場合には、私自身その商品を試したことがないと思いますので回答は難しくなると思います。

その場合はお買い求めになったお店様や製造メーカー様にお聞きするのが一番良いと思いますのでご了承下さいませ。

また質問への回答は、あくまで私Shiho個人の考え方ややり方、今までの経験によるものであって「これが正解!」と決め付けるものではございません。

あくまでも一例として参考程度にして頂ければ幸いです。

 

それでは、どうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m

 

飼育日記担当:Shiho

使用したアイテム

2025年1月7日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

A・HAPPY NEW YEAR ! &...続きを読む

A・HAPPY NEW YEAR !   新年明けましておめでとうございます! 本日:1/4より月夜野きのこ園2025年度の仕事初めとなりました。 皆...続きを読む

A・HAPPY NEW YEAR !

 

新年明けましておめでとうございます!

本日:1/4より月夜野きのこ園2025年度の仕事初めとなりました。

皆様、どんなお正月をお過ごしになられましたでしょうか?

 

今年も色んな情報やお話をお届け出来れば良いと思っております。

それでは、2025年、今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます m(__)m


月夜野きのこ園スタッフ一同

 

使用したアイテム

2025年1月4日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園は本日12月28日で、20...続きを読む

月夜野きのこ園は本日12月28日で、2024年度の仕事納めとなります。   今年も色々な事がありました。 イベントの方ですと、まずは6月に「クワガタワ...続きを読む

月夜野きのこ園は本日12月28日で、2024年度の仕事納めとなります。

 

今年も色々な事がありました。

イベントの方ですと、まずは6月に「クワガタワイワイVol.10」が行われました。

 

既に皆様ご存知の豪華なゲスト陣がズラリと!

ネット配信にて皆様に楽しいひと時をご紹介させて頂きました。

 

また7月には「世界のクワガタ・カブト大集合」が行われました。

昨年はコロナ禍明けの久々だったので1日だけの開催でしたが、今年からは例年通り土曜、日曜と、2日かけての開催となりました。

ミヤマ仮面さんの昆虫教室、そして私Shihoと月虫メンバー:ちっぴーによる昆虫教室も開催させて頂きました。

多くの皆様にお越し頂きまことにありがとうございました!m(__)m

 

そして、今年より月夜野クワカブ広場という名の新サービスが始まりました。

会員同士でのやりとりや交流、余品として出た生体の譲渡掲示板などなど。。

また、この中のコンテンツの一部として、毎月2回、私Shihoも月虫メンバーや社長と一緒にLIVE配信に参加し、ネット越しに皆様との触れ合いの場を体験させて頂きました。

色々とコアな質問があったりと、私も楽しく参加させて頂き、私自身勉強させて頂きました。

 

 

そして、夏の野外採集については、今年より月虫メンバーによる「野外採集ギネス」を記録して残していくことにし、記録更新の度にShihoの飼育日記のブログにてご紹介させて頂きました。

その中で今年はこうちゃんによる6種部門によるギネス記録(群馬県みなかみ圏内での)という完全制覇の偉業が達成されるなど、素晴らしい記録も生まれました。

果たして来年度(2025年度)は、他メンバーがこうちゃんのギネス牙城を崩せるのか・・それも楽しみです!^^

 

2024年度、本年中は大変お世話になりました。

また来年も更に充実した内容で盛り上げていきたいと思っております。

ちなみに来年の仕事初めは1/4(土)からとなっております。

それでは、皆様も良いお年をお迎え下さいませ。

 

月夜野きのこ園スタッフ一同

使用したアイテム

2024年12月28日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今日は12月24日 そうです、クリスマス...続きを読む

今日は12月24日 そうです、クリスマス・イヴですね^^   上記画像は今朝の月夜野きのこ園会社周辺の画像。 月虫のふくちゃんが撮影して私宛に送ってく...続きを読む

今日は12月24日

そうです、クリスマス・イヴですね^^

 

上記画像は今朝の月夜野きのこ園会社周辺の画像。

月虫のふくちゃんが撮影して私宛に送ってくれました。

月夜野きのこ園本社がある会社周辺では雪が降っています。。

本社がある少し北ではかなり積もるほどの大雪になっている場所もあるそうです。

 

こちらは月虫のこうちゃんから頂いた画像

今朝のみなかみ周辺の様子らしいです。

こちらは結構積もってますねー

周りは白一色、まさに白銀の世界ですねー!

 

私が住む宮崎では、平野部ではほぼ雪は降りません。

雪が降った日には皆大騒ぎですよ笑^^

 

今日・明日はちょうどクリスマスなので、雪が降って、ホワイトクリスマスね(^^♪

私が小さい頃は、クリスマスというと、本命の25日より24日のクリスマスイヴの方が何となく盛り上がっていた記憶がありますが、今はどうなんでしょうか?

どちらにせよ、両日ともに楽しいクリスマスDayということには変わり有りませんけどね。。

 

皆様も寒い中、風邪をひかないように暖かくして下さいね。

楽しいクリスマス・イヴ、そしてクリスマスを!!

 

Merry Christomas

 

月夜野きのこ園 スタッフ一同より

 

 

使用したアイテム

2024年12月24日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今回はキュウシュウオニクワガタの産卵結果...続きを読む

今回はキュウシュウオニクワガタの産卵結果をご紹介したいと思います。 使用したマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。     【参考画像:...続きを読む

今回はキュウシュウオニクワガタの産卵結果をご紹介したいと思います。

使用したマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。

 

 

【参考画像:キュウシュウオニクワガタ♂(宮崎県産)】

 

【飼育種】
和名:キュウシュウオニクワガタ
学名:Prisumognathus angularis morimotoi
産地:宮崎県

 

では今回行った産卵結果についてご紹介したいと思います。

 

★★産卵方法とその結果★★

 

【産卵親情報】
F2♂×F2♀

【産卵セッティング情報】
♂2頭、♀2頭をクリーンケースSに投入。
同居ペアリングよりそのまま産卵に持ち込ませた

【産卵結果】
幼虫56頭:2♀からの結果
(平均@28頭)

【産卵セット期間】
約1ヵ月半

【産卵に使用したマット】
産卵マット(プロトタイプ)

【産卵に使用したケース】
クリーンケースS

【産卵管理温度】
18~20℃前後

【室内管理湿度】
約80%

【マット内水分量】
多からず少なからず
(※手でぎゅっと握って土団子が出来、少し揺らしても崩れない程。握った時指の間から水が染み出ない程度)

【セット方法】
ケース底面を深さ7割位で固く詰める。
残りの1割程度はフンワリと。
残りは空間。

 

参考画像ではありますが、手順を画像でちょっと分かりやすく順をおってみてみましょう。

 

産卵セットに使用するケースの準備。
画像のケースはLケースですが、キュウシュウオニの場合でSケースを使用しました。

IMGP7733

 

マットを大きなケースに出します。
IMGP7700

 

ケース底面を固めていきます。
IMGP7706

 

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
IMGP7707

 

転倒防止のハスクチップを入れます。
IMGP7708

 

ゼリーを入れます。
IMGP7710

 

 

 クリーンケース使用の場合は間に新聞紙を挟んでセット完了

IMGP7724

 

セット方法を図示するとこのような感じです。

matsanranset

 

以上が、今回のキュウシュウオニクワガタの産卵結果と産卵方法の詳細です。

今回は産卵に産卵マット(プロトタイプ)を使用しました。

 

キュウシュウオニクワガタは短命な為、保険をかけて2ペアを産卵セットに同居投入。

したがって2♀で産ませたことになります。

 

結果は、

56頭

というものでした。

 

2♀からの結果ですので、平均すると28頭ほど。

爆産とはいえないものの、まずまずの結果ですね。。

 

投入した2ペアの親個体達は既に死亡しておりました。

オニクワガタ種は寿命も速いので致し方ないのかもしれません。。

お疲れ様でした。次の世代に大切につなげたいと思います。

 

以上、産卵マット(プロトタイプ)を使用した、キュウシュウオニクワガタの産卵結果をご報告致しました。

 

 

※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※

※ この飼育日記では過去にも同じ種類について飼育方法をご紹介しておりますが、過去で取り上げたデータと新しく公開したデータとでは、エサの種類、管理温度、羽化までにかかる日数などに差異が見られる場合がございます。

これは飼育をやりながら、私個人のやり方や考え方が変化しているということですので、今現時点での私のやり方や考え方を参考にして頂くならば、同じ種類の一番最新の日付のデータをご参考にして頂けますと幸いです。ご了承下さいませ m(_ _)m ※

使用したアイテム

,

クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合...続きを読む

クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合わせて脱皮をします。 その都度頭幅や体の大きさが大きくなり、より大きな幼虫へと成長していきます。   卵から孵...続きを読む

クワガタムシやカブトムシの幼虫は成長に合わせて脱皮をします。

その都度頭幅や体の大きさが大きくなり、より大きな幼虫へと成長していきます。

 

卵から孵化した後初めて幼虫になるわけですが、この幼虫の期間が3段階に分けられます。

幼虫は脱皮を繰り返し、その都度次の段階に入っていきます。

 

【クワガタ、カブトムシ成長の流れ】

 

卵→1令幼虫→2令幼虫→3令幼虫→蛹→成虫

※令数を齢数という漢字表記で表す方もいらっしゃいますが、意味合いは同じです。ここでは令数と表記させて頂きます。ご了承くださいませm(__)m※

 

【1令幼虫(初令幼虫)】

卵から孵化したての幼虫を1令幼虫、もしくは初令幼虫とも呼びます。
孵化したての幼虫はとても小さくほんの数ミリしかありません。
人間でいうならば赤ちゃんの段階です。扱いは慎重にしましょう。

 

 

【2令幼虫】

1令幼虫から最初の脱皮を行い、次のステージに上がった幼虫のことを言います。

この時期からエサを良く食べるようになります。良質のエサを豊富に与えましょう。

 

 

【3令幼虫(終令幼虫)】

2令幼虫から脱皮を行い次のステージに上がった幼虫のことを言います。

クワガタ、カブトムシの場合、脱皮するのは2回(2令、3令のステージに上がる時)です。

3令幼虫は令数で言えば最後の段階の幼虫ですので、それを取って終令幼虫という呼び方をする事もあります。

1令時、2令時より期間的にも最も長い間継続するのが3令幼虫です。来るべき蛹化~羽化に向かって最終的に身体を作っている大事な時期ですので、エサをしっかりと与えてストレスを与えない管理を心がけましょう。

 

 

 【1~3令幼虫の外見上の違い】

1令幼虫と2令幼虫、そして3令幼虫の外見上の違いですが、まず脱皮直後から頭の幅が全然違ってきます。

頭の幅、「頭幅(とうはば)」という言葉を私たちはよく使っています。

 IMGP8175

幼虫令数比較

【頭幅比較:右から、1令幼虫、2令幼虫、3令幼虫】

 

上記画像をご覧下さいませ。頭幅(頭の幅)の大きさが令数によって全く異なるのがお分かりいただけますでしょうか?

この頭幅はその令数が次のステージに上がるまで変わることがありません。
つまり脱皮直後の頭幅がそのままその令数時の頭幅ということになります。

 

勿論身体は(胴回りや長さ)は時間とともにエサを食し成長していきます。

 

 

IMGP8270

【1令幼虫と3令幼虫の身体の大きさの比較画像】

 

 上記画像のように1令幼虫と3令幼虫ではこんなにも差が出てしまう場合があります。

 

つまり頭幅は令数の最初の段階(脱皮直後)で決まりますが、体の大きさはそれ以降の成長具合によって決まるといった感じです。

どのステージでもしっかりと管理環境を整え、エサを与えてきちんと管理することによって、より大型の3令幼虫(終令幼虫)になり、それが大型の蛹~成虫につながっていきます。

 

如何でしたでしょうか?

クワガタ、カブトムシの幼虫はこうやって成長していきます。

段階を踏まえて大きくなる姿を見て行くのは飼育者にとってはとても楽しいものですよね。

皆さんも色々な工夫をしながら、より大きな幼虫を育ててはみませんか?^^

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私:Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2024年12月17日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

12月も中旬、寒い季節になりましたね。。...続きを読む

12月も中旬、寒い季節になりましたね。。 秋程ではありませんが、昼と夜との寒暖差が大きいと、菌糸ビンなどから「きのこ」が発生しやすくなります。 今日はきのこの発...続きを読む

12月も中旬、寒い季節になりましたね。。

秋程ではありませんが、昼と夜との寒暖差が大きいと、菌糸ビンなどから「きのこ」が発生しやすくなります。

今日はきのこの発生について改めて考えてみたいと思います。

※この文章は過去にもご紹介したことがあります。重複文章を御了承下さいませ。

 

【参考例:菌糸ビンに生えたきのこ】

 

菌糸ビンのきのこ・・・。

きのこを発生させ、きのこを収穫する目的だけならば沢山発 生させるに越した事はないのですが、ことクワガタ飼育に関してはきのこが生え るとやっかいですよね。

飼育している菌糸ビンでの蛹室内での蛹体の邪 魔、きのこが生えることによっての菌糸ビンが痩せ細り栄養価が少なくなる・・・ などなど。

 

では、まず逆に菌糸ビン下できのこが生えやすくなる環境を挙げてみましょう。

①:管理温度20℃以下(15~20℃程度)、温度差があると更に生えやすくなります。
②:湿度が100%に近づくほど生えやすくなる
③:刺激を与える(ビンを移動したり、叩いたりの物理的刺激)

まだ他にも様々な要因は考えられますが、上記がきのこが生えやすくなる主だっ た要因だと私的には考えております。

 

それでは上記原因について一つ一つ一緒に考えてみましょう。

①:「管理温度15~20℃」・・・これはきのこが発生しやすい温度と共にクワガタ 飼育にとっても適温と考えられます。

20℃以下において特にきのこは発生しやす くなりますので、20~25℃程度で温度変化のない環境(寒暖差)で飼育すると良 いかもしれません。ただしこの温度帯で絶対きのこが発生しないというわけでは ないのでご理解を・・・。

 

②:「湿度が100%に近づくほど生えやすい」・・・湿度はクワガタの方にもとて も必要ですよね、湿度が低いと菌糸も乾燥しやすくなりますし、中にいるクワ ガタ幼虫にも良くはありません。なのでクワガタ幼虫の事を考えると、湿度を下げるというのはあまり適さないと考えております。。

 

③:「刺激を与える」・・・クワガタ飼育においては菌糸ビンにあまり刺激を与 えない事の方が良いとされているので、これはきのこ発生の必要性とは逆になり ます。なるだけ菌糸ビンに刺激を与えないようにしましょう。

 

上記のことからまとめると・・・・

・管理温度20~25℃(ただし急激な温度変化は避ける)
・菌糸ビンに刺激を与えない

上記の事がきのこを生えにくくさせる方法の一部だと考えております。

 

もともときのこ菌がオガを分解して、その分解物をクワガタの幼虫が食す る・・・。
いわばきのことクワガタは共生しているといっても過言ではありませ ん。

なので、クワガタ幼虫の好む環境はきのこ菌の好む環境でもあると考えております。
だからクワガタ幼虫飼育をするにあたりきのこ発生をなくすのはかなり難 しいと思います。
どうしても気になる場合は、後はわずかな相違点を見つけて対 処していくかないかと考えます。

如何でしたでしょうか?
なかなか難しい問題ですよね・・・。
色んな問題があ り、クワカブ飼育はいかに奥が深いかを考えさせられます。
私自身改めて勉強になりました。 (^^)

※きのこ発生は上記に挙げた要因だけとは限りません。 他にも多種多様な要因が考えられると思います。 上記考えはあくまで私、飼育担当:Shihoの考えるところでありますので、ご参 考程度に読んで頂ければ幸いです。

使用したアイテム

2024年12月13日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、...続きを読む

クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、 「幼虫が菌糸ビンやマットの上の方に上がって来てしまって潜りません」 という質問をよく耳にします。 過去の日記上でもこの...続きを読む

クワガタ、カブトムシの幼虫飼育において、

「幼虫が菌糸ビンやマットの上の方に上がって来てしまって潜りません」

という質問をよく耳にします。

過去の日記上でもこの話題について数回取り上げましたが、他の皆様にもご紹介する上で、あえて日記上で取り上げてみました。

※これはあくまで私、Shihoが考えうる方法をご紹介するもので、他にも様々な考え方や対策案があると思います。ご参考程度に見てもらえれば幸いです。またこの記事は過去にもご紹介したことがあります。一部重複&訂正&加執がありますことをご了承下さいませ※

 

【参考画像:マット上に上がって来てしまった幼虫】

 

幼虫を飼育していて幼虫が菌糸ビンやマットの上部に上がってくる点ですが、

①酸欠状態
②幼虫自体が病気になった場合
③前蛹なる前の暴れの動きの一環
④蛹室が作れずに仕方なく上に上がってくる
⑤マット内部が熱を持っており苦しい(再発酵)
⑥エサが合わない

あくまで私個人の考えですが、まず考えられる点として上記の理由が考えられます。

 

では一つ一つご紹介していきたいと思います。

 

①:上に上がってくる原因としてまず一番先に考えられるのが「酸欠状態」です。

菌糸ビンやマット内部で酸欠を起こすと幼虫は大体のものがに上がってきます。

その時、通常酸欠になった幼虫はぐったりとしていてあまり動きません幼虫を触ってもぐにゃぐにゃと弾力のない身体をしているのが主です。

対策としては、通気確保をしてあげることだと考えます。

補足として、特に目の細かい微粒子タイプのマットの場合、あまり固く詰めると酸欠になりやすい傾向がある場合があります。

最近の話ですが、2024/11/11に公開した日記記事でも書きましたが、弊社のマットですと、産卵マット(プロトタイプ)でこの症状が起きました。

この記事内でも書いていますが、産卵マット(プロトタイプ)は微粒子ゆえに産卵させるのにはとても向いているのですが、幼虫飼育の場合、マットをしっかりと固く詰め過ぎてしまうと、マットの粒子間での隙間が出来にくく、それゆえに酸素欠乏になる可能性が高いのかもしれません。。

ご使用の際にはご注意下さいませm(__)m

 

 

②:次に「病気になった場合」です。

飼育しているのは生き物ゆえに具合が悪くなることも当然あります。病気の場合は対策案がないのが現状です。

 

③:次に「幼虫が前蛹になる前の暴れの一環の動き」でしょうか?

幼虫は3令後期になると蛹になる為に蛹室を作る準備をします。その一環の動きの中で、まれに上部まで上がって来てしまうものがいる場合もあります。

暴れの動きは決して悪い行動ではないので、そのまま様子を見守るのが良いかと思いますが、あまりにも暴れが酷い場合は、管理温度を少し下げてあげると落ち着くことがありますので、良かったら試してみるのも良いかと思います。

 

 

④:次は、蛹室が作れずに仕方なく上に上がってくる」です。

通常は菌糸ビンやマットの内部で作るのですが、エサ内部の状態が悪い(水分過多や水分不足、コバエや線虫などによるマットの劣化等)と内部で蛹室を上手く形成出来なくなってしまい、挙句の果てに内部では蛹室を作るのを諦めて上部に上がってきてしまうことがあります。

この場合の対策案としては、新しいマットや菌糸ビンに交換してあげることで、その後スムーズに前蛹化することが可能だと考えます。

 

⑤:次に「マット内部が熱を持っており苦しい」ということも考えられます。

菌糸ビンやマット飼育は、管理状況(湿度や温度)によっては再発酵することがあります。

一旦再発酵してしまうと、軽く30℃以上の熱が出てしまうこともありますので注意が必要です。

対策案としては、菌糸ビンやマット内の温度が極力28℃程度を超えないように、管理温度を調整してあげると良いと考えます。

 

⑥:最後に考えられるのは、「エサが合わない場合」です。

幼虫にもエサの好き嫌いの趣向はあると考えます。

マットや菌糸を途中で変えたり、もしくは幼虫が途中からエサの趣向が変わってしまう場合、エサを食べるのを嫌って拒食状態を続けたりすることがあり場合もあります。

その際は、幼虫の好みに合うエサを用意してやる必要がありますが、直接聞くわけにはいけないので、何度もエサ変えして試してやるしか方法は無いかと思います。

 

如何でしたでしょうか?
以上、幼虫がマット上部に上がってくる原因をいくつか考えてみました。

幼虫の動きやストレスは無事に羽化するためにも穏やかであってほしいものですよね。

飼育中は、この他にも色々と難しいこともありますが、でもだからこそそれも含めて飼育の楽しさかもしれませんね^^

 

※今回ご紹介した理由と対策案はあくまでも私個人のやり方や考え方ですので、絶対これが原因だと確定するものではございません。勿論この他にも理由や他の対処方法もあるかとは思います。あくまでご参考の一例程度に読んで頂ければ幸いです。m(_ _)m

使用したアイテム

2024年12月10日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今回は本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産...続きを読む

今回は本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産卵結果をご紹介したいと思います。 使用しマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。   【参考画像:本土ヒラタ...続きを読む

今回は本土(宮崎県産)ラタクワガタの産卵結果をご紹介したいと思います。

使用しマットは:産卵マット(プロトタイプ)です。

 

【参考画像:本土ヒラタクワガタ(宮崎県産)WD】

 

【飼育種】
和名:ヒラタクワガタ
学名:Dorcus titanus pilifer
産地:宮崎県

 

では今回行った産卵結果についてご紹介したいと思います。

 

★★産卵方法とその結果★★

 

【産卵結果】
幼虫31頭
卵11個

【産卵セット期間】
約1ヵ月半

【産卵に使用したマット】
産卵マット(プロトタイプ)

【産卵に使用したケース】
クリーンケースL

【産卵管理温度】
25℃前後

【室内管理湿度】
約70%

【マット内水分量】
多からず少なからず
(※手でぎゅっと握って土団子が出来、少し揺らしても崩れない程。握った時指の間から水が染み出ない程度)

【セット方法】
ケース底面を深さ7割位で固く詰める。
残りの1割程度はフンワリと。
残りは空間。

 

参考画像ではありますが、手順を画像でちょっと分かりやすく順をおってみてみましょう。

 

産卵セットに使用するケースの準備。
今回はクリーンケースLサイズを使用しました。

IMGP7733

 

マットを大きなケースに出します。
IMGP7700

 

ケース底面を固めていきます。
IMGP7706

 

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
IMGP7707

 

転倒防止のハスクチップを入れます。
IMGP7708

 

ゼリーを入れます。
IMGP7710

 

 

 クリーンケース使用の場合は間に新聞紙を挟んでセット完了

IMGP7724

 

セット方法を図示するとこのような感じです。

matsanranset

 

以上が、今回の本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産卵結果と産卵方法の詳細です。

今回は産卵に産卵マット(プロトタイプ)を使用しました。

結果は、

31頭
11卵

というものでした。

 

なかなかの良結果となりました。

産卵してれた♀は、もうちょっと元気がなく、重量も軽くなっていました。

今後の産卵は難しいかもしれません。。

 

以上、産卵マット(プロトタイプ)を使用した、本土(宮崎県産)ヒラタクワガタの産卵結果をご報告致しました。

 

 

※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※

※ この飼育日記では過去にも同じ種類について飼育方法をご紹介しておりますが、過去で取り上げたデータと新しく公開したデータとでは、エサの種類、管理温度、羽化までにかかる日数などに差異が見られる場合がございます。

これは飼育をやりながら、私個人のやり方や考え方が変化しているということですので、今現時点での私のやり方や考え方を参考にして頂くならば、同じ種類の一番最新の日付のデータをご参考にして頂けますと幸いです。ご了承下さいませ m(_ _)m ※

使用したアイテム

,

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.