2020年夏から秋にかけて主に2齢の状態で回収し,215ccや350ccガラス瓶(きのこMatをカチカチに詰めて投入)からはじめ,2020年秋あるいは2021年4月に800ccか1100ccのボトル(新しいきのこMatメインで上の層にお古のMat,4月からは完熟Matの層もつくってみた)に移し,蓋なし段ボール箱の中に置いて蛹化,羽化とそのあと出てくる時期はほぼ1日一回様子を見ながら待つだけだった.8匹すべて羽化不全もなく元気に成虫になった.
結果:
・8/17回収350cc➝1100ccボトル11/21➝蛹20210501➝羽化20210519→20210621出てくる(メス32㎜)
・8/2回収280cc➝約900ccガラス瓶10/1➝蛹20210511➝羽化20210529→20210706出てくる(メス29㎜)
・9/12回収350cc→1100ccボトル20210413➝蛹20210511➝羽化20210530→20210706出てくる(メス30㎜)
・6/25回収215cc➝350㏄8/22➝1100㏄11/8➝蛹20210515➝羽化20210602→20210707出てくる(メス29.5㎜)
・8/1回収280cc➝1100㏄ボトル10/4➝1100㏄20210426➝蛹20210518➝羽化20210604→20210707出てくる(メス29㎜)
・9/12回収2齢350cc→1100ccボトル20210413→蛹室?20210512 蛹室確認20210603→20210715出てくる(写真のオス45㎜)
・8/17回収350cc➝1100ccボトル11/21→蛹室20210512➝蛹20210525→20210808出てくる(オス46㎜)
・10/6回収350㏄→ 800ccボトル20210417→蛹室が側面からほとんどみえない➝20210708羽化確認→20210812出てくる(メス30.5㎜)
使用したアイテム
ババオウゴンオニの飼育、カワラ菌糸の扱いなど全く初めてでしたが
Naturaで菌床ブロック産卵した幼虫がたくさん羽化してきました。
最初だったので産卵しているか確認のため、菌床ブロックから卵で割り出し
マットで孵化、1~2週間ほど様子を見てからNaturaの手詰めプリンカップで飼育しました。
大きめのプリンカップのため1~2か月してから
Natura手詰めの1100CCのボトルに移動しそのまま羽化しました。
使用したアイテム
2つの5Lタッパはともに,上数センチまで新しいきのこMatをかちかちに固め,タッパの蓋にキリで穴をあけ,穴をキッチンペーパーで覆ってセロハンテープで封鎖した(キノコバエ対策).
5月17日あたりから蛹室が出来はじめ,5月中にほぼすべてが蛹室内で蛹か成虫になっている.
6月10日から成虫が自力で上に出てき始めた.
最後(18匹目)は9月12日に出てきた.
メスが先に出てきてオスが遅く出てくる傾向にある.
オス6匹(サイズ43,43,39,35,35,28mm)
メス12匹(サイズ28,28,28,28,27,26.5,26,26,26,26,25.5,25mm)
だった.
最近のコメント