今日はタランドゥスオオツヤクワガタの飼育...続きを読む

今日はタランドゥスオオツヤクワガタの飼育についてご紹介したいと思います。 【 ♂個体参考画像】 あくまで私の飼育方法のご紹介にはなりますが、この種は以下の様な方...続きを読む

今日はタランドゥスオオツヤクワガタの飼育についてご紹介したいと思います。

img_20070912T130328468

img_20070912T130326234

【 ♂個体参考画像】

あくまで私の飼育方法のご紹介にはなりますが、この種は以下の様な方法で羽化させております。

【飼育種】タランドゥスオオツヤクワガタ
【飼育に適したエサ】カワラ菌床:Natura
【初令投入から羽化までかかる時間】約7ヶ月
【設定温度】23~25℃前後

昔は高嶺の花だった「タランドゥスオオツヤクワガタ」通称「タランドゥス」、一昔前は成虫ペアで20万位したものです。成虫はとても強く、頑丈です。活発に動き回るタイプではありませんが、熟成すると、独特の振動(バイブレーション)を行い身体を揺らします。

幼虫方法は昔、高価で出回っていた頃は飼育方法はあまり確立されておらず、皆さんマット飼育や菌糸、それもヒラタケ系の菌糸を使用して育てていました。私もその一人で、ヒラタケ菌糸による幼虫飼育をしたのですが、あまり大きく育ちませんでした。

今現在では飼育方法も確立されており、この種にはカワラやレイシ菌床が合っていると分かってきました。実際、当園でもカワラ菌床:Naturaを使用して、タランドゥスやレギウスを羽化させております。

上記画像の個体はカワラ菌床とは少し違いますが、ニクウスバタケ菌床で羽化させました。菌糸、温度さえ合えば、飼育 自体はとても容易な種と言えると思います。幼虫期間も比較的短く、♀個体などは早いものでは半年位で羽化して来てしまいます。大型にもなり、長生きする虫 には似合わないくらいのサイクル率です。

皆さんも是非機会が御座いましたら、飼育してみては如何でしょうか?黒光りするそのボディにはきっと惹かれると思います。(^^)

使用したアイテム

2014年1月15日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今日はキクロマトス、その中でも人気の高い...続きを読む

今日はキクロマトス、その中でも人気の高いメタリフェルホソアカの飼育方法をご紹介します。   【スラウェシ島産:メタリックタイプ:♂85mm】  【スラウェシ島産...続きを読む

今日はキクロマトス、その中でも人気の高いメタリフェルホソアカの飼育方法をご紹介します。
 

 img_20100422T145523281
【スラウェシ島産:メタリックタイプ:♂85mm】

 img_20100422T145525281
【スラウェシ島産:レッドタイプ:♂80mm】

img_20081117T233902187
【ペレン島産:グリーンタイプ♂78mm】

【飼育種】
和名:メタリフェルホソアカクワガタ
学名:Cyclommatus metallifer

【使用するエサ】くわマット、完熟マットきのこマット、菌糸
【使用する容器】600広口ビン~PP1400ccの空ボトルを使用
【えさ交換回数】 途中1回の合計2本使用
【設定温度】20~23℃前後
【羽化までにかかる時間】初令投入して約6~12ヶ月

 

メタリフェルホソアカ、細身なボディですが、大型になると細身のボディには似合わないような大顎をもつようになりま す。ボディカラーも多彩で、産地、個体差によって様々です。人気のペレン島産、スラウェシ島、セレベス島、ハルマヘラ島、サンギール島などなど・・・・。 大顎が伸びるこの種、なかなか人気が高い種でもあります。

飼育自体は非常に容易です。あくまで私の飼育方法ですが、私は菌糸ではなく、マットで育てています。初令幼虫をまず広口600ビンに入れて約5ヶ月ほど管理。その後羽化の事も考えて私の場合は♂はPP1100ccの空ボトルに投入します。管理温度は大型を狙って少しですが低温で管理しました。サイズ的には全然ギネスには及びませんが、それでもこのサイズになると結構迫力があります。

ここで皆さん疑問に思われると思いますが、使用した容器、1100ccのスペースでは、大型が羽化する際、とても狭 いように思われます。もちろんより大きな1400cc程度の容器で管理した方が一番良いのですが、場所とスペースの事を考えて、あえて1100ccの容器 で管理しました。

ただ2本目のPP1100で管理した際は、大型の個体の場合は、最後の蛹化時にボトルを横に倒しました。その際、ボトルの上面(ふたぎりぎり)までマットを追加投入し、隙間をなくしました。こちらの推測どおり横長に蛹室を作ってくれてそのまま蛹化~羽化。長い体長でも 問題なく羽化出来ました。

顎の長さとボディがアンバランスなメタリフェル、他のクワガタとはまた違った味がありなかなか格好よい種です。
皆さんも機会がありましたら是非一度ブリードしてみて下さい。格好よいですよ。(^^)

使用したアイテム

, ,

新年明けまして、おめでとうございます! ...続きを読む

新年明けまして、おめでとうございます! 昨年中は大変お世話になりました。昨年は思いのほか初心者や子供さんの方からの質問が多かったような気がします。昆虫飼育も一時...続きを読む

新年明けまして、おめでとうございます!

昨年中は大変お世話になりました。昨年は思いのほか初心者や子供さんの方からの質問が多かったような気がします。昆虫飼育も一時期のマニア世代から一般の家庭向きへと敷居を下げ、一般的に浸透してきたような感じを思いました。今年もよりいっそう頑張って飼育日記更新していきたいと思います。また色々と至らない点も出てくるとは思いますが、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。本日は新年のご挨拶まで・・・。失礼致します。
 
 
飼育&飼育日記担当:Shiho

使用したアイテム

2014年1月6日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今年の仕事もいよいよ明日まで・・・。 今...続きを読む

今年の仕事もいよいよ明日まで・・・。 今年も色々とありました。ダニや線虫などの報告や対策、幼虫の体重の減少、冬場の温度管理、夏場の温度管理、ペアリングのやり方な...続きを読む

今年の仕事もいよいよ明日まで・・・。
 
今年も色々とありました。ダニや線虫などの報告や対策、幼虫の体重の減少、冬場の温度管理、夏場の温度管理、ペアリングのやり方などなど、今年は初心者様からの質問が多くみうけられました。どの質問も確実な事をお答え出来るものではありませんが、私なりの体験談よりご参考にして頂ければ幸いだったと思う次第です。
 
また私事ではありますが、PCの故障や体調不良などにより日記の更新が遅れました事を深くお詫び申し上げます。来年も今年以上に頑張ってやっていきたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
それでは簡単になりますが、一日早いですが、今年最後の日記として締めさせて頂きたいと思います。皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。今年もありがとうございました!
 
 
飼育&日記担当:Shiho

使用したアイテム

2013年12月27日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

最近、お客様より幼虫の体重が減るのはなぜ...続きを読む

最近、お客様より幼虫の体重が減るのはなぜなのか?と何度か質問がありました。 今日はこの幼虫の体重の変化について、私:Shihoの個人的考えになりますが、ちょっと...続きを読む

最近、お客様より幼虫の体重が減るのはなぜなのか?と何度か質問がありました。
 
今日はこの幼虫の体重の変化について、私:Shihoの個人的考えになりますが、ちょっと書いてみたいと思います。
 
幼虫の体重の減少・・・・飼育をしている者にとって、幼虫が順調に成長していくことは、とても喜ばしいことですよね。しかし、順調に育っていた幼虫が急に体重が減ったり、弱ったりする時もあります。その時、なぜなのか?と考えても幼虫は話してはくれませんので、こちらで推測を立て対策していくしかありません。
 

幼虫の体重が減ってしまう要因として、私は以下のような事を考えます。
 
【幼虫自体の衰弱による減少】
 
その名のとおり、原因はわかりませんが、幼虫自体が体調不良により衰弱する事によって体重が減少してしまうことです。

対策:対処しようがありません。様子を見守るしかないでしょう。
 
 
【ダニや線虫などによる外的虫が原因による減少】
 
ダニや線虫などが悪影響を起こし、幼虫が衰弱することによる減少

対策:ダニや線虫が発生したマットを交換したり、幼虫にダニがこびりついている時は、乾いたブラシなどで優しくダニを取り除いたりなどの対処
 
 
【酸欠による減少】
 
通気の問題から、酸素不足になり、衰弱してしまう減少。酸欠の場合は幼虫がマットの上面にひんぱんに上がってきていると思います。

対策:通気の確保による対処
 
 
【蛹化前による減少】
 
幼虫は蛹化前には体重が減少します。しかしこれは病気などではなく正常なことなので、この場合は特に気にする必要はないと思います。
対策:この場合は対処は必要ありません。そのままで全然OK

上記が私が考えうる体重減少の主な要因と対処法です。勿論、この他にも原因はいくらでもあると思われます。しかし、はっきりとした確実なことは分からないと思います。後は推測で対処していくしかないでしょう。皆さんも色々と試して御自分が一番良いと思う対処法を見つけていくしかないと考えます。。。
 

※この考えや方法はあくまで私、Shihoが考えた事でありますので、確実な対策方法ではありません、ご参考程度にお聞き頂ければ幸いです。

使用したアイテム

2013年12月24日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今日はアジアの大型カブトムシ、コーカサス...続きを読む

今日はアジアの大型カブトムシ、コーカサスオオカブトの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。 【コーカサスオオカブト♂参考画像】 【和名】コーカサスオオカブ...続きを読む

今日はアジアの大型カブトムシ、コーカサスオオカブトの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。

画像003 011

【コーカサスオオカブト♂参考画像】

【和名】コーカサスオオカブト
【学名】Chalcosoma caucasus

【産地】ジャワ産

<産卵方法>

まず最初は産卵セット方法ですが、私はコーカサスの場合、以下のような方法で産卵セットを組んでいます。

【産卵にお勧めのマット】完熟マット黒土マット
【セット期間】開始~約1ヶ月半
【産卵に使用するケース】クリーンケースL
【産卵管理温度】23℃前後
【水分量(湿度)】適量(手で握って土団子が出来る位)
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)

セット方法は図示すると以下の様な感じです。
zu-sanran-mat-200-6

産卵自体はとても容易な種だといえます。こまめに採卵すれば、過去には多い時には100近く採卵出来たときもありました。設定温度は少し低めの23℃位が良いような感じです。

<幼虫飼育>

次に幼虫飼育ですが、私は以下の様な方法で行っています。

【使用するお勧めエサ】きのこマット完熟マット、くわマット
【使用する容器】 ♂♀1800ccブロー容器~クリーンケースS~M程度
【えさ交換回数】途中♂回7回程度
【設定管理温度】23℃前後
【羽化までにかかった時間】♂2令投入して約15ヶ月(合計17ヶ月程度)

体長、幅ともに大型になるコーカサスは幼虫もかなり大きくなります。幼虫飼育は比較的簡単で、マットさえ切らさなければすくすくと育ってくれます。設定温度は産卵の時と同じくらいの23℃程度。蛹化までに結構時間がかかります。

幼虫飼育自体は容易なのですが、コーカサスの幼虫飼育~羽化で最大の難関は、蛹化だと私は思います。なぜかと言うと、蛹化の時、なかなか大きな角(長角)を形成してくれないんです。ボディばかり大きくて、角は短い・・・こんな個体が多い傾向があります。一説には管理の温度や、後は蛹化する前のマットを赤土などに変えると長角が出来やすいと聞いた事があります。ただその点だけクリア出来れば、幼虫飼育は難しくありません。大型カブトの中でも比較的、安い価格で入手可能なコーカサス、是非一度飼育してみては如何でしょうか?(^^)

使用したアイテム

, , ,

今日はアフリカの大型カブトムシ、ケンタウ...続きを読む

今日はアフリカの大型カブトムシ、ケンタウルスオオカブトの飼育方法についてご紹介したいと思います。 【ケンタウルス♂個体参考画像】 【飼育種】【和名】ケンタウルス...続きを読む

今日はアフリカの大型カブトムシ、ケンタウルスオオカブトの飼育方法についてご紹介したいと思います。

ケンタウルス画像

【ケンタウルス♂個体参考画像】

【飼育種】
【和名】ケンタウルスオオカブト
【学名】Augosoma centaurus
【産地】アフリカ産

【使用するお勧めエサ】きのこマット完熟マット
【使用した容器】 ♂♀1800ccブロー容器(径137mm×高さ155mm)
【えさ交換回数】途中♂回7回程度
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】♂2令投入して約16ヶ月(合計18ヶ月程度)

<幼虫飼育>

アフリカの雄、ケンタウルスオオカブトです。
幼虫飼育ですが、気をつけるのは温度管理で、比較的容易に育ってくれます。設定温度は私の場合25℃前後に保ちました。飼育期間は若干長く、1年半ほどはかかります。管理温度次第ではもう少し長くかかる場合もあります。

お勧めのマットは、きのこマット完熟マットですが、くわマットでも問題ありません。水分量は普通、手で握って固まる程度。水分が多いと温度管理している場合は、マットが再醗酵する場合もありますのでご注意下さいませ。

<産卵方法>

次に産卵セット方法ですが、私は以下のようなやり方でやっています。

【産卵にお勧めのマット】黒土マット完熟マット
【セット期間】開始~約2ヶ月半
【産卵に使用するケース】クリーンケースL
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)

セット方法は図示すると以下の様な感じです。

zu-sanran-mat-200-6

産卵も容易な種ですが、ケンタウルスの場合、野外天然ものはあまり状態の良いものが少なく、累代ものの方が良く産んでくれる傾向があります。勿論野外ものの中にも素晴らしく産んでくれる当たり♀も存在するでしょうが、複数のセットで比べると累代物の方が私のところでは良い結果が出ました。産卵は多産で、産む個体は100近く産んでくる個体もいます。孵化率もわるくありません。

アフリカは大型カブト種が少ないですが、このケンタウルス種は光沢、体格共に立派で、しかも非常に飼い易い種です。 是非機会がありましたら飼育してみるのも楽しいですよ。(^^)
 

使用したアイテム

, , ,

先日のエレファスゾウカブトに続き、同じゾ...続きを読む

先日のエレファスゾウカブトに続き、同じゾウカブト種、アクティオンゾウカブトの飼育方法をご紹介したいと思います。 【参考画像:アクティオンゾウカブト♂】 <幼虫飼...続きを読む

先日のエレファスゾウカブトに続き、同じゾウカブト種、アクティオンゾウカブトの飼育方法をご紹介したいと思います。

file_20070125T190327515

【参考画像:アクティオンゾウカブト♂】

<幼虫飼育>

アクティオンは以下の様な飼育で羽化させております。

【使用したエサ】きのこマット(無添加)
【使用した容器】小プラケース(W230×D155×H170)
【水分量】適量(手で握って団子が出来、かつ水が染み出ない程度)
【設定温度】25℃前後
【投入~羽化までの期間】2年6ヶ月(合計3年ほど)
【その間交換したエサ回数】9~10回ほど

大型系ゾウカブトの仲間でも、エレファス・オキシ、エレファス・エレファスは比較的飼育飼育期間も短く(短いといっても1年半~1年10ヶ月程度位 はかかるのですが・・・)比較的最後までモチベーションを保てるのですが、アクティオン、ヤヌス、ラミレスに至っては根気も必要です。

飼育自体は特別難しくなく、きのこマット(無添加)で問題なく羽化までいきました。
最後の蛹化の時もこの種は角が曲がって蛹になりますので、小プラケースの大きさでも十分蛹化~羽化が可能でした。

<産卵>

【使用するマット】完熟マット黒土マット(お勧め) 
【使用した容器】衣装ケース
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面12~13センチ程度固く詰めて上部3~5センチはフンワリと。
【設定温度】25℃位

セット方法は図示すると以下の様な感じです。

zu-sanran-mat-200-6

このようにセットして、私の場合、約2週間ごとに採卵します。
産卵数は多産で多い時には100近く卵が回収出来る時もあります。

いかがでしたでしょうか?幼虫の飼育期間が長いアクティオンですが、羽化した時の迫力、感動はひときわ嬉しいものがあります。機会がありましたら是非飼育してみて下さいませ。(^^)

使用したアイテム

2013年12月3日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今日は、エレファスゾウカブトの飼育方法を...続きを読む

今日は、エレファスゾウカブトの飼育方法をご紹介したいと思います。  個体参考画像:エレファス・エレファス♂123mm 【飼育種】和名:エレファス エレファスゾウ...続きを読む

今日は、エレファスゾウカブトの飼育方法をご紹介したいと思います。

 img_20100209T122646562
個体参考画像:エレファス・エレファス♂123mm

【飼育種】
和名:エレファス エレファスゾウカブト
学名:Megasoma elephus

<幼虫飼育>

【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 小プラケース(W230×D155×H170)
【えさ交換回数】途中4~5回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約13ヶ月

エレファス エレファスゾウカブトです。きのこマットで飼育しました。
飼育自体はとても簡単でぐんぐん育ってくれます。

img_20080226T105043453
【幼虫3令 143g】

こんなに大きくなります!多少羽化までの飼育期間が長めですが、大型ゾウカブトの中では比較的早い方に分類されると感じます。

img_20080202T145547437

<産卵>
産卵の方もとても簡単です。
産卵は完熟マット黒土マットでよい結果を残しています。
上記マット達より産卵数は劣りますが、きのこマット、くわマットでも産卵可能です。

産卵方法は以下の通りです。

【産卵に使用するマット】黒土マット完熟マット (オススメ)
【セット期間】開始~約1ヶ月~1ヶ月半
【産卵に使用するケース】衣装ケース(中型タイプ)
【産卵管理温度】23~25℃(幼虫飼育と同等温度)
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部1/5はフンワリと敷き詰めます)

セット方法は図示すると以下の様な感じです。

zu-sanran-mat-200-6

産卵数はかなり多産です。
私の場合は約2週間ごとに卵回収します。上手く産んだ場合には200近く回収できる事もあります。
大型ゾウカブトの中では比較的簡単ですので、機会があれば入門種として是非トライしてみて下さい。(^^)
  

使用したアイテム

, ,

先日の日記でネプチューンオオカブトをご紹...続きを読む

先日の日記でネプチューンオオカブトをご紹介しましたので、今日は近縁種ともいえるサタンオオカブトのご紹介をしてみたいと思います。 サタンオオカブト、高価なカブトム...続きを読む

先日の日記でネプチューンオオカブトをご紹介しましたので、今日は近縁種ともいえるサタンオオカブトのご紹介をしてみたいと思います。

サタンオオカブト、高価なカブトムシの代名詞だった南米のカブトムシです。高価な時には1ペア100万円もしていました。それでも購入者が後をたたなかった のですから恐れ入ります。今ではあまり見かけなくなってきました。ワイルド(野外品)が入らなくなったせいか、累代の限界が影響しているのでしょう か・・・。
 
img_20081227T185924677
【サタンオオカブト♂個体参考画像】
 
【飼育種】
和名:サタンオオカブト
学名  Dynastes satanus
産地:ボリビア産

産卵セット方法は以下の通りです。

【産卵に使用したマット】完熟Mat
【セット期間】約30日間
【産卵に使用するケース】衣装ケース中タイプ程度
【産卵管理温度】18~20℃
【水分量(湿度)】通常の設定よりほんの少し水分量多め。(手で強く握って少し水が染み出る位)
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)
 
セット方法は図示すると以下の様な感じです。
 
zu-sanran-mat-200-6
クリックでカブトムシ発酵マット産卵の詳細に移動
 
上記のような感じでセットを組みます。

そして約1ヶ月程度にわたって採卵&孵化させた過去の結果ですが、
 
【卵孵化の結果】
1回目:58卵採卵→48幼虫
2回目:15卵採卵→10幼虫
3回目:39卵採卵→22幼虫
4回目:10卵採卵→1幼虫
合計122卵採卵→81幼虫

上記に記載している通り81頭孵化とうい結果でした。
孵化の確率約66%
 
頭数だけ見ると81頭取れたのは成功と言いたいのですが、孵化率的には少し残念な結果でした。せめて75%位は行きたかったのですが・・・・。
 
ステージ的に見てみると採卵後半があまり孵化率がよくありません。1回目&2回目に採卵した卵は結構な確率で孵化しているのですが・・・。
 
ちなみに採卵した卵はどのように管理したかというと、

 file_20080819T152347187
【卵管理参考画像(卵はネプチューンの卵です)】

上記のような感じで管理します。勿論このままではなく、上にマットをふんわりと2~3cmほどかぶせ、水分が飛び過ぎないように保湿シートや新聞紙などで調整してフタをします。管理に使用するマットは基本的に産卵セットに使用したマット。この場合は完熟Matを使用しています。

以上サタンオオカブトの産卵の紹介です。産卵はとても容易ですが、低温管理だけがネックといったところでしょうか・・・。皆さんも機会がありましたら是非飼育してみて下さいませ。(^^) 

使用したアイテム

2013年11月25日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.