今日は一時期とても人気があった小型ノコギ...続きを読む

今日は一時期とても人気があった小型ノコギリのカネギエーテルノコギリの飼育方法をご紹介したいと思います。 【個体参考画像:カネギエーテルノコギリ♂41mm】  【...続きを読む

今日は一時期とても人気があった小型ノコギリのカネギエーテルノコギリの飼育方法をご紹介したいと思います。

カネギ3
【個体参考画像:カネギエーテルノコギリ♂41mm】
 

【飼育種】
和名:カネギエーテルノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus kannegieteri

カネギエーテルノコギリクワガタ・・・・いやぁ懐かしいですねぇ。。。昔とても好きだった小型ノコギリのひとつです。
体長は4cmほどしかないのにしっかりと大歯が出て、また色合いもクリーム色の何とも言えない色がとてもキレイなんです。当時飼育していた頃はとても大好きでなかりの数を飼育したのを覚えています。

飼育方法もとても容易な種です。幼虫飼育と産卵方法をご紹介してみたいと思います。

<幼虫飼育>

【お勧めのエサ】くわマット、きのこマット完熟マット
【飼育容器】プリンカップ120cc~200cc
【えさ交換回数】 ほとんど交換なし
【設定温度】23~25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約5ヶ月(合計約6~7ヶ月)

ま ず幼虫飼育ですが、とても容易。弊社のマットでは、くわマット、きのこマット、完熟マットでよく育ってくれます。マットを入れる容器も 120cc~200cc程度もあれば十分。マットに劣化がなければ、2令投入位でほとんど羽化まで交換無しで羽化してくます。管理温度は23~25℃程度 で管理。夏場の高温と冬場の極度の低温には注意が必要です。

<産卵方法>

【産卵に使用するオススメマット】くわマット、完熟マット
【産卵に使用するケース】クリーンケースSSS
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を深さ7割位で固く詰める。残りの1割程度はフンワリと。

図示すると以下の様な感じになります。
zu-sanran-mat-200-6
画像でちょっと分かりやすく順をおってみてみましょう。

まずはクリーンケースを準備
img_20100824T050426953

マット を大きなケースに出します。
img_20100824T050428359

ケース底面を固めていきます。
img_20100824T050429765

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
img_20100824T050431140

転倒防止の木片とエサを入れます。
img_20100824T050432562

間に新聞紙を挟んでセット完了
img_20100824T050437953

産卵は私の場合マットのみで行っていました。マットで十分産卵してくれていましたので、材は入れませんでしたが、勿論材を入れても良いと思います。その場合、材は柔らかめの材を使用する事をお勧めします。セットして約1ヶ月~1ヶ月半もすれば、ケース側面や底面に幼虫が見えてくると思います。

特別難しい種ではありませんが、一つだけ私が感じたことは、ペアリング(交尾)の際の♀殺しが少なからずありましたた。小型のノコギリですが、結構気も荒いので、交配の際にはその点を注意してやることも必要かと思います。

いかがでしたでしょうか?       カネギエーテルノコギリ。。。今ではあまり市場にも出回っていないように思いますが、また機会があれば私も是非飼育してみたいですね。皆さんも是非やってみては如何でしょうか?(^^)

使用したアイテム

, ,

今日は、エレファスゾウカブトの飼育方法(...続きを読む

今日は、エレファスゾウカブトの飼育方法(幼虫飼育&産卵方法)をご紹介したいと思います。 【個体参考画像:エレファス・エレファス♂123mm】 【飼育種】和名:エ...続きを読む

今日は、エレファスゾウカブトの飼育方法(幼虫飼育&産卵方法)をご紹介したいと思います。

img_20100209T122646562
【個体参考画像:エレファス・エレファス♂123mm】

【飼育種】
和名:エレファス エレファスゾウカブト
学名:Megasoma elephus

 

<幼虫飼育>

【お勧めのエサ】きのこマット完熟マット、くわマット
【使用した容器】 クリーンケースSM
【えさ交換回数】途中4~5回、マットの劣化などによっては増える事アリ
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかる時間】約18~24ヶ月

エレファス エレファスゾウカブトです。幼虫飼育はとても容易で、きのこマット、完熟マットなどでグングン育ってくれます。マットの劣化とエサの残量に注意して交換してあげて下さいませ。

img_20080226T105043453
【幼虫3令 143g】

こんなに大きくなります!多少羽化までの飼育期間が長めですが、アクティオンやラミレスなどの大型ゾウカブトの中では比較的早い方に分類されると感じます。
img_20080202T145547437

<産卵方法>

産卵の方もとても簡単です。
産卵は完熟マット黒土マットでよい結果を残しています。
上記マット達より産卵数は劣りますが、きのこマット、くわマットでも産卵可能です。

産卵方法は以下の通りです。

【産卵に使用するお勧めマット】黒土マット完熟マット (オススメ)
【セット期間】開始~約1ヶ月~1ヶ月半
【産卵に使用するケース】衣装ケース(中型タイプ)
【産卵管理温度】23~25℃(幼虫飼育と同等温度)
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部1/5はフンワリと敷き詰めます)

セット方法は図示すると以下の様な感じです。

zu-sanran-mat-200-62
産卵数はかなり多産です。
あくまで私のやり方ですが、私の場合は約2週間ごとに卵回収します。上手く産んだ場合には200近く回収できる事もあります。

大型ゾウカブトの中では比較的簡単ですので、機会があれば入門種として是非トライしてみて下さい。(^^)  

使用したアイテム

,

先日までヘラクレス種の産卵方法編、幼虫飼...続きを読む

先日までヘラクレス種の産卵方法編、幼虫飼育方法編をご紹介してきましたが、今日はラスト、蛹化~羽化編をご紹介したいと思います。 まずは 【♂の蛹化~羽化編】 ♂の...続きを読む

先日までヘラクレス種の産卵方法編、幼虫飼育方法編をご紹介してきましたが、今日はラスト、蛹化~羽化編をご紹介したいと思います。

まずは

【♂の蛹化~羽化編】

♂の場合、私はクリーンケースS程度の容器に入れて蛹化させます。そ の場合、幼虫がケースの長い部分にキレイに蛹室を作れば良いのですが、蛹室の形成位置を上手く作らない場合がよくあります。その場合は人工蛹室へと移し変 えます。下の画像はまさに上手く作らなかった時の蛹室の画像です。

11223

112234

この上の画像下のようにケース側面から見て通称「小窓」が出来てしまった場合、そのまま蛹化させるとかなりの確率で角曲がりが起きます。
本当はそれ以上向こうにも部屋(蛹室)を作りたかったのに、ケースが邪魔して途中までしかつくれなかったからにあります。

この場合、蛹化の時窓に角がぶつかってしまい、まっすぐ角が伸びきる事が出来ません。人工蛹室による移行が必要になってきます。そこで用意するのが、

蛹室1

これが自作した人工蛹室です。これに移し変えます。

しかし、ただ簡単に移行と言いますが、いつの時期でも移行させても良いというわけではありません。
幼虫が蛹室を作り始め、しかもなおかつ完全な前蛹状態に幼虫がなった時期に移行させなければいけません。もし前蛹状態になる前に移し変えた場合、折角の人工蛹室内でも暴れてぐちゃぐちゃにしてしまいます。

小さなケースで蛹化させた場合、大抵の幼虫は底面に接するような感じで蛹室を作ります。
ケース底面から幼虫シワの程度を見て、後はマットを上面を少し削って露天掘りにしながら幼虫の手と口を見ます。
これが完全に固まっているようならば、取り出しても大丈夫です。人工蛹室内で暴れたりは出来ません。

そして前蛹を移し変えた参考画像が以下の画像になります。

前蛹
幼虫の手と頭(口)は固まっており、動きはするものの人工蛹室に穴を開けて潜る事は出来ません。

そしてその前蛹が蛹化を始めると・・・・・
蛹化
このようなかんじで蛹になり・・・・

蛹が固まると・・・・
蛹3
蛹4

このようなかんじになります。これで後は羽化を待つだけです。

約1~2ヶ月後には・・・・・羽化が始まり・・・
kabu-uka000
このようなかんじで羽化を始めます。

そして身体が固まると・・・・

img_20120121T170018781

img_20120121T170020468

11111111
こ~んなかんじで見事成虫個体へ!ヘラクレスオオカブト♂の誕生です!!

【♀の蛹化~羽化編】

次に♀の場合ですが、♀の場合は角曲がりの心配がないのでとても楽です。

ちょっと順をおって見てみましょう。

あ
【外側から見たケース全体図です】
マットは上から2cm程度の隙間を残して一杯に詰めていましたが、幼虫の喰いと沈下でだいぶ減っています。下のほうに蛹室らしき小窓が見えます。

い
【側面から見た蛹室のアップです】

う
【底面から見た蛹室】
こちらは容器底面から見た蛹室の様子です。蛹が見えるのが分かります。小型容器で管理するとこのようにほとんどといいっていいいほど底面に接して蛹化します。私の場合はこの場所を頼りに蛹化を判断します。

 え
【容器蓋を取ったマット上面の画像】

お
【露天掘りしてみました】

か
【蛹をちょっと拝借】

き
【蛹を取り出した後の蛹室の様子】

ヘラクレス♀ならばこの程度の大きさの容器で十分蛹化~羽化までもっていけます。
今回は様子を見せる為あえて露天掘りしましたが、 ♀の場合は露天掘りしなくてもほとんどと言っていいほど羽化不全も無くキレイに蛹化してくれます。
ですが♂の場合はそうはいきません。上記でお見せしたような側面からの小窓が見えるような状態になってしまった場合は人工蛹室に移すなどの何らかの対処が必要となります。

また♀の場合、更に小さな容器でも羽化が可能と言う事が分かっております。
以下に書いているものは過去にプリンカップ860ccで実際に羽化した♀個体です。

①蛹の段階:860ccカップを横から見た画像
we6m7xl1

②蛹の段階:真上からの画像
djjf3mn8

③蛹のアップ画像と大きさ比較
6giq1ltf

④羽化した♀個体:横画像
68y1npfk

⑤羽化した♀画像:真上からの画像と大きさの比較
75px5lu2

【この時の飼育情報】

【飼育種】
和名:ヘラクレス・ヘラクレス
学名:Dynastes hercules hercules

【羽化サイズ】♀67mm
【この時使用したエサ】きのこMat
【使用した容器】 プリンカップ860cc
【えさ交換回数】途中5~6回                      
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入してで約11ヶ月(合計12ヶ月程度)

この♀個体は結果67mmで羽化してくれました。
最初から最後までプリンカップ860ccでの飼育でしたが、プリンカップ内でのこのサイズ羽化は満足しております。きちんとエサ交換をししっかりと管理してあげれば狭い容器でも十分に飼育出来るということですね。(^^)

いかがでしたでしょうか?今回3回に渡っ てヘラクレス種の産卵~幼虫飼育~蛹化・羽化までをご紹介しました。ヘラクレスは大型種ですが、管理さえこまめに行えば小型の容器でも羽化させる事が可能 ですし、大型の容器で管理が可能ならば、とても飼い易い初心者向けの種だと思います。ですので、皆さんも機会がありましたら是非一度チャレンジしてみて下 さいませ。羽化した時の迫力はとても感動ものですよ。(^^)
 

使用したアイテム

2014年4月7日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日はヘラクレスオオカブト種の産卵方法に...続きを読む

先日はヘラクレスオオカブト種の産卵方法についてご紹介したので、今回は幼虫飼育についてをご紹介したいとお思います。 【参考画像:ヘラクレス・ヘラクレス♂135mm...続きを読む

先日はヘラクレスオオカブト種の産卵方法についてご紹介したので、今回は幼虫飼育についてをご紹介したいとお思います。

AABB
AABBB
【参考画像:ヘラクレス・ヘラクレス♂135mm&141mm】

あくまで私のやり方になりますが、私の場合、ヘラクレス系の幼虫は以下のようなやり方で幼虫飼育しております。

【お勧めのマット】きのこマット完熟マット、くわマット、黒土マット
【使用した容器】
♂:プリンカップ860cc~クリーンケースS程度
♀:プリンカップ860cc~ブロー容器1800cc程度
【えさ交換回数】途中4~5回(※マットの状況&ケースの大きさにもよる)
【設定管理温度】20~25℃前後
【羽化までにかかった時間】
♂:12~18ヶ月程度
♀:11~14ヶ月程度
(※性別、管理容器、管理温度により異なる)

今回はちょっと掘り下げて、私のやり方をや手順を追って説明してみたいと思います。

①孵化した幼虫は大型のプリンカップ(860cc)に入れる。
②投入して、外側から様子を見ながら3令に加令した時点で♂♀の判別を行う。
③♂ならば小プラケースへ、♀ならば1800cc程度のブロー容器に移動させる。
④数度えさ交換の後、♀はそのままブロー容器で羽化、♂は蛹室の形状がよければそのまま羽化、悪ければ前蛹の段階で人工蛹室に移し変える。

このような感じです。
②~③の作業を、ちょっと順を追って見てみましょう。

まず860ccプリンカップに入った幼虫達です。

111

これをひっくり返すと

mndm3o94

出てきました。既に3令に加令しているようです。

腹側の窪みの有無を拝見!(^^)
ss3v16hm
ありました。こいつは♂のようです。

♂の場合は小プラケースに移し変えます。
28k6w0le
こんな感じで移し変えます。

ついでにもう1匹見てみましょう。(^^)
1jaysepl
窪みがありません・・・。どうやら♀のようです。

♀の場合は1800ccのブロー容器に移します。
容器と蓋の間はタイベスト紙を挟みます。
vkjztojr
これで完成です。

これでしばらくは様子を見て、マットが劣化、もしくは糞が目立ってきて、マットの量が少なくなってきたら交換していきます。管理温度や個体差もあり ますが、♂は蛹化までに2~3ヶ月に一度程度;4~5回、♀は2~3ヶ月に一度程度:4~5回を繰り返して蛹化へとなってくれます。

いかがでしたでしょうか?ヘラクレス種の幼虫飼育、この様な感じでshihoはやっております。ヘラクレス種は大型になりとても格好の良い種で、比較的飼育しやすい種ですので、ご参考にしてチャレンジして頂ければ幸いです。(^^)

       

使用したアイテム

, , ,

今日はヘラクレスオオカブト種の飼育方法、...続きを読む

今日はヘラクレスオオカブト種の飼育方法、その中で産卵方法についてご紹介したいと思います。 皆さんも既にご存知のようにヘラクレスには数多くの亜種があります。リッキ...続きを読む

今日はヘラクレスオオカブト種の飼育方法、その中で産卵方法についてご紹介したいと思います。

皆さんも既にご存知のようにヘラクレスには数多くの亜種があります。リッキー、エクアトリアヌス、オキシデンタリス、レイディなどなど・・・。今回ご紹介する方法はヘラクレス系の全ての亜種に当てはまりますのでご参考にして頂ければ幸いです。

img_20120619T115230046
【ヘラクレス ・ヘラクレス♂参考画像】

リッキー131A
リッキー131B
【H・リッキー♂参考画像】

◆◇まず、初めに・・・・◇◆
繁殖を望んでいるのならば、親となる♂♀を入手します。
力強い、しっかりとした親を容易しましょう。♂と♀の体格差があると交尾が上手くいかない場合がありますので、ある程度バランスのよい♂♀を入手するのも大事だと思います。

◆◇熟成◇◆
産卵を行わせる♂♀を入手したら、まずは後食を見ます。本当は正確な羽化日が分かれば目安になるのですが、曖昧な場合は後食を 見ます。あくまで私のやり方ですが、ゼリーを1個投入し、1~2日で完食する位に食欲旺盛、かつよく動き回れば、ほぼ熟成している目安と考えています。

◆◇ペアリング◇◆
そしてペアリング・・・。
ペアリングには同居させてしばらく放置させるタイプと、♂♀を人の手で半ば強制的に交 尾させるハンドペアリングがあります。私の場合はハンドペアリングタイプです。♀を置き、その後方からそっと♂を乗せます。私の場合、♀の小循板の辺りに ♂の口が来るようにして置くようにしています。

そして交尾が終了したら、♀を単独飼育し、2~3日がっつりと栄養を取らせます。

◆◇産卵セット◇◆
そしていよいよ産卵セットです。
私はヘラクレス種の場合、以下の様な産卵セットで組んでいます。

【産卵に使用するおすすめのマット】完熟マット黒土マット
【セット期間:採卵タイプの場合】1回目:開始~約10日間程度
【産卵に使用するケース】衣装ケース中タイプ程度
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)

セット方法は図示すると以下の様な感じです。

zu-sanran-mat-200-6

◆◇採卵◇◆   
ヘラクレスなどの大型カブトの場合、中型の衣装ケースでも狭い為、親♀が卵を潰さないように、セット後、10日前後で採卵を行います。♀の潜りが悪い場合は2週間~3週間ほど放っておく場合もありますので、あくまで目安です。

◆◇卵の管理◇◆
採卵した卵は、別の容器に入れ、管理します。
img_20081107T163826781
上記はプリンカップ860ccの中に採卵した卵を入れたものです。この上からマットをかぶせます。このように管理します。

このようにして、産卵セット~採卵、産卵セット~採卵・・と♀の体重が軽くなるまで産ませます。繰り返すと♀は死ぬまで産卵をしますので、死なせたくない場合は、ある程度で産卵セットを組むのをやめると良いでしょう。

大体このような感じで私はヘラクレスの産卵を行っています。卵が取れるときは1♀より100近くの卵を回収する事がありますが、全て100%孵化す る事はありません。羽化率が良い時で80%程度、悪い時で50%程度です。産卵初めと産卵終盤では孵化率は悪く、産卵中盤では孵化率は安定する傾向が強い と思います。

ヘラクレス種はとても格好の良い虫ながら比較的容易な種ですので、入手された時には是非挑戦してみて下さい。(^^)

PS
この方法はあくまで私(Shiho)個人のやり方です。
やり方は人それぞれなので、ご参考程度に見て頂ければ幸いです。m(_ _)m

使用したアイテム

,

今日はマルスゾウカブトの飼育方法、今回は...続きを読む

今日はマルスゾウカブトの飼育方法、今回は幼虫飼育についてご紹介したいと思います。 【参考画像:マルスゾウカブト♂123mm】 【参考画像:マルスゾウカブト♂12...続きを読む

今日はマルスゾウカブトの飼育方法、今回は幼虫飼育についてご紹介したいと思います。

マルス2
【参考画像:マルスゾウカブト♂123mm】

マルス1
【参考画像:マルスゾウカブト♂123mm】

img_20080610T045853265

img_20080610T045855468
【参考画像:マルスゾウカブト♀75mm】

【飼育種】
和名:マルスゾウカブト
学名:Megasoma mars

メガソマ系ゾウカブト、マルスゾウカブトです。
成虫&幼虫ともに大型になります。

<幼虫飼育>

飼育自体はとても簡単です。お勧めはきのこマット、完熟マット、くわマット。グングン育ちます。3令になってからが非常に長く約2年近くかかります。とはいえ、同じ黒系のアクティオンやラミレスなどと比べると若干早めに羽化してくれます。アクティオンなどは普通で3年はかかりますので・・。

【お勧めのエサ】きのこマット完熟マット、くわマット
【使用するお勧めの容器】
クリーンケースSM
♀ブロー容器1800cc~クリーンケースS
【えさ交換回数】途中6~7回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約21ヶ月程度で羽化

あくまで私のやり方なのですが、この♂個体を羽化させるのに使用した容器サイズは♂クリーンケースS、♀はブロー容器1800ccを使用しています。マルスの場合、ヘラ系と違い蛹化時には角(頭角)はニジイロクワガタのように曲がって蛹化してくれますので、比較的狭い容器でも角曲がりの心配は低いです。

img_20080610T045857343

上記画像はそのブロー容器1800ccで羽化したマルスの♀達です。♀はこの大きさで十分だと思っています。羽化不全もほとんどありませんでした。

幼虫期間は長いものの羽化した時の感動は何とも言えないものがあります。皆さんも機会がありましたら是非飼育してみて下さいませ。(^^)
   

使用したアイテム

, ,

先日、ゴロファ種のポルテリをご紹介しまし...続きを読む

先日、ゴロファ種のポルテリをご紹介しましたので、今日もゴロファ種、ピサロの飼育方法についてご紹介したいと思います。  【参考画像:ゴロファ・ピサロ♂34mm】 ...続きを読む

先日、ゴロファ種のポルテリをご紹介しましたので、今日もゴロファ種、ピサロの飼育方法についてご紹介したいと思います。

img_20090315T151706828
 【参考画像:ゴロファ・ピサロ♂34mm】

img_20090315T151708625
【参考画像・ゴロファ・ピサロ♀31mm】

【飼育種】
和名:ゴロファ・ピサロタテヅノカブト
学名:Golofa pizarro
産地:エクアドルなど

ゴロファ・ピサロ・・・一時期ゴロファが大人気だった頃を思い出します。その頃は、ピサロをはじめ、色んなゴロファ亜種が日本に入ってきていたものです。。。
ゴロファの♂の体色は一般に知られているように赤褐色な色合い・・・それに比べて♀は黒一色。♂♀が違った色合いもまたいい味を出していると思いませんか?とてもキレイな小型カブトです。

<幼虫飼育>

幼虫飼育はとても容易、800cc程度の容器にマットで羽化してくれます。お勧めマットは、完熟マット、きのこマット、くわマットです。黒土マットでも育ちますが、栄養価の面で先に紹介したマットの方がお勧めです。

【お勧めのエサ】完熟Matきのこマット、くわマット
【使用した容器】 800ccPPボトルの空容器使用
【えさ交換回数】途中1回程度
【設定管理温度】23~25℃前後
【羽化までにかかった時間】
♂2令投入して約8ヶ月(合計10ヶ月程度)
♀2令投入して役7ヶ月(合計9ヶ月程度)

img_20090315T151710296
【♂正面アングル】

img_20090315T151711906
【♂真横アングル】

img_20090315T151713453
【♂真上アングル】

img_20090315T151715031
【♂斜め上アングル】

<産卵方法>
次に産卵方法ですが、これも容易な種、先日ご紹介したゴロファ・ポルテリと同様のセッティングでOKです。

img_20080427T183703156
【ゴロファ・ピサロの交尾の様子】

【産卵セット内容】
【お勧めのマット】黒土マット完熟マット
【使用するケース】クリーンケースL程度
【設定温度】23~25℃前後。
【産卵セットの内容】ケースの7割程度をほんのり固く詰める。残り2割程度はふんわりと。
水分量:適量(握って水が染み出ない程度)

図示すると以下の様な感じになります。

zu-sanran-mat-200-63
クリックでカブトムシ発酵マット産卵の詳細に移動

以下の画像はポルテリ♀のセットの画像ですが、ピサロの場合も同じようなかんじになります。

img_20080510T090459750
【産卵セット完成図:横から】

img_20080510T090501468
【産卵セット完成図:真上から】

ゴロファ種の場合、ポルテリもピサロもケース底面を固く押詰めなくても柔らかい場所にも産ん でくれます。いわゆるばら撒き産卵タイプですので、そこまでマットを固く押詰める必要はありません。幼虫飼育も比較的容易なので、初心者向けとも言えると 思います。皆さんも機会がありましたら是非一度挑戦してみて下さいませ。(^^)

♂の色合いと違って♀は黒一色。
♂♀が違った色合いもまたいい味を出していると思いませんか?とてもキレイな小型カブトです。
飼育も簡単ですので機会がありましたら是非一度飼育してみるのも良いと思います。(^^)        

使用したアイテム

, , ,

今日はタテヅノカブトの最大種、ゴロファ・...続きを読む

今日はタテヅノカブトの最大種、ゴロファ・ポルテリの飼育方法をご紹介したいと思います。   【参考画像:ポルテリ♂83mm】 【参考画像:ポルテリ♂92mm】 【...続きを読む

今日はタテヅノカブトの最大種、ゴロファ・ポルテリの飼育方法をご紹介したいと思います。

img_20080327T041759703 
【参考画像:ポルテリ♂83mm】

img_20080624T172444156
【参考画像:ポルテリ♂92mm】

img_20080327T041801656
【参考画像:ポルテリ♀58mm】

【飼育種】
和名:ゴロファ・ポルテリ
学名:Golofa porteri
産地:ベネズエラ

ゴロファ属の中でも大型で光沢が強く、とにかく格好の良いポルテリ。
大型の為、羽化までに比較的時間がかかるのは難点ですが、幼虫飼育、産卵ともに比較的容易で途中のえさ交換さえしっかり行えば容易に大型が狙えます。

それではまずは幼虫飼育から・・・

<幼虫飼育>

【羽化体長】♂83~91mm ♀53mm
【お勧めのエサ】きのこマット完熟マット
【使用した容器】 1800ccブロー容器(径137mm×高さ155mm)
【えさ交換回数】途中5~6回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約15ヶ月(合計17ヶ月半程度)

次に産卵セット方法ですが・・・・

<産卵セット方法>

【産卵セット内容】
【お勧めのマット】黒土マット完熟マット
【使用するケース】クリーンケースL
【設定温度】23~25℃前後。
【産卵セットの内容】ケースの7割程度をほんのり固く詰める。残り2割程度はふんわりと。
水分量:適量(握って水が染み出ない程度)
【過去の実績】最大53頭の幼虫を回収

図示すると以下の様な感じになります。

zu-sanran-mat-200-6
クリックでカブトムシ発酵マット産卵の詳細に移動

以下の画像はポルテリ♀の実際の産卵セット画像です。

img_20080510T090459750
【産卵セット完成図:横から】

img_20080510T090501468
【産卵セット完成図:真上から】

ゴロファ種の場合、ケース底面を固く押詰めなくても柔らかい場所にも産ん でくれます。いわゆるばら撒き産卵タイプですので、そこまでマットを固く押詰める必要はありません。幼虫飼育も比較的容易なので、初心者向けとも言えると 思います。皆さんも機会がありましたら是非一度挑戦してみて下さいませ。(^^)
    

使用したアイテム

, ,

  先日、ランプリマ種のパプアキンイロク...続きを読む

  先日、ランプリマ種のパプアキンイロクワガタの飼育方法をご紹介しましたので、今日は同じランプリマ種のアウラタキンイロクワガタについてご紹介したいと思います。 ...続きを読む

  先日、ランプリマ種のパプアキンイロクワガタの飼育方法をご紹介しましたので、今日は同じランプリマ種のアウラタキンイロクワガタについてご紹介したいと思います。

r04_1060_1_s
【オーストリア産のアウラタキンイロ♂♀】
 
img_20081203T221754859
【タスマニア産のアウラタキンイロ♂&♀個体】

【飼育種】
和名:アウラタキンイロクワガタ
学名:Lamprima aurata

産地:オーストラリア、 タスマニア島など
累代:CB

アウラタキンイロはパプキンの近縁種であり、風貌もとてもよ く似ています。産地ごとに特徴はありますが、顎が短く、光沢が強いのが特徴です。ほとんど大歯のタイプは見かけません。また体色はオーストラリア本土産の アウラタは♂緑や黄色が多く、♀も黄色、赤、緑色が多いです。一方タスマニア産のアウラタキンイロは♂に紫が多く、♀も青や紫の色合いが多く見られます。

<幼虫飼育>

幼虫飼育はパプキンと一緒でとても容易、温度変化にも強いです。マットでも菌糸でもどちらでも飼育可能です。お勧めはマットです。

【お勧めのエサ】くわマット、完熟マットきのこマット菌糸
【設定温度】23〜25℃前後。
【エサ交換回数】交換途中無し~1回程度で:120ccプリンカップ使用
【羽化までの期間】初令幼虫~約5ヶ月

<産卵方法>

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット黒土マット
【設定温度】20~23℃程度
【産卵セットさせる容器】クリーンケースのSSSサイズで十分可能。

産卵もとても容易で、マットのみで沢山産んでくれます。セットの方法は図示すると

zu-sanran-mat-200-6

こんなかんじです。
私 の場合、産卵木は入れずに、そのままマット固めでセットします。クリーンケースS程度の容器で十分な広さだと思います。産卵数はパプキンよりは若干少なめ のような気がしています。設定温度はパプキンよりも少し低めにしています。根拠はありませんが、私が過去に飼育した時、20℃程度だと結構産卵した実績があるので、ご紹介したまでです。

こうしてみると、パプキンとほとんど同じで感じでよいのかと言うと、パプキンとは一つだけ違う特徴があるんです。それは成虫になってからの熟成の期間です。

パ プキンの場合は、羽化して1ヶ月もすればエサを食べだし、交配が可能になります。しかしこのアウラタキンイロは羽化してから後食を開始するまでが非常に長 く、半年~1年近くかかる個体も存在します。私が過去に飼育したオーストラリア本土産のアウラタは羽化してから~後食開始まで約1年2ヶ月かかった事があ りました。その間全くエサを食べずじっとマットに潜ったままです。パプキンならばもうとっくに寿命つきている期間だと思います。

パプキン とアウラタ、とてもよく似ていますが、この点だけは相違があるようです。でもそこの所だけ注意して飼育すれば、大丈夫です。成虫も幼虫もとても強く頑丈な 虫です。最近ではあまり見かけなくなっているので入手も難しいかもしれませんが、皆さんも機会がありましたら是非一度チャレンジしてみてくださいませ。 (^^)

使用したアイテム

, , ,

今日はちょっと色系ノコギリ種、フルストフ...続きを読む

今日はちょっと色系ノコギリ種、フルストファーノコギリの飼育方法についてご紹介したいと思います。 フルストファーノコギリといえば、その昔は大珍品だったこと もあり...続きを読む

今日はちょっと色系ノコギリ種、フルストファーノコギリの飼育方法についてご紹介したいと思います。

フルストファーノコギリといえば、その昔は大珍品だったこと もありました。元々は大型化するロンボック産が有名ですが、小型?(小~中歯)タイプの黒化型するスンバワ産のフルストファーも過去に飼育した事がありま す。下に紹介する画像は一般的な大型化する産地のロンボック産フルストファーと、黒化型タイプのスンバワ産フルストファーです。

file_20101015T154302453
【大型になるタイプの一般色♂ロンボック産フルストファーノコギリ】

file_20101015T154253437
【黒化型タイプのスンバワ産フルストファーノコギリ♂45mm】

file_20101015T154258437
【黒化型タイプのスンバワ産フルストファーノコギリ♀28mm】

【飼育種】
和名:フルストファーノコギリ 
産地:ロンボック島、スンバワ島産など
学名:Prosopocoilus fruhstorferi

<幼虫飼育>
【お勧めのエサ】くわマット、完熟マットきのこマット菌糸
【使用した容器】500cc程度のブロー容器を使用
【えさ交換回数】途中1~2回でOK
【設定温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約6ヶ月(合計約7ヶ月)位

フ ルストファーノコギリの幼虫飼育ですが、とても容易です。マット、菌糸、どちらでもよく育ちます。上画像にあるロンボック産タイプの個体は容易に大型も出 ておりましたが、スンバワ島産の黒化型個体はほとんどが小~中歯タイプで羽化してきました。これで同種とは思えないほどですよね?でも途中死亡する事もな く、無事羽化してくれていました。

<産卵方法>
次に産卵方法ですが、これもとても容易な種です。かなり多産です。
マットのみでも産卵しますし、材を入れてセットしてもどちらでもOKです。私の場合はマットのみで産卵させてました。

<マット産みで産卵を行った場合>

【使用したマット】くわマット、完熟マットがお勧め
【使用した容器】クリーンケースSM
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】25℃前後

まずは組んだ産卵セットからご紹介します。
「くわマット」にてセットを組んだケースです。

まずはクリーンケースを準備
img_20100824T050426953

くわマット を大きなケースに出します。
img_20100824T050428359

ケース底面を固めていきます。
img_20100824T050429765

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
img_20100824T050431140

転倒防止の木片とエサを入れます。
img_20100824T0504325622

間に新聞紙を挟んでセット完了
 img_20100824T050437953

セット方法を図示するとこのような感じです。

zu-sanran-mat-200-6

<材も使用して産卵セットを組んだ場合>

【産卵に使用したマット】くわマット、完熟マット2本
【産卵に使用するケース】クリーンケースSM
【産卵管理温度】25℃
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。
上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。
少し材の頭が出るようにセット。

画像で紹介すると・・・

img_20080801T1613068282

img_20080801T1613085312
【真上から見たセット完成図】

このようなかんじです。

セット方法を図示すると以下の様な感じです。
(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)

zu-sanran-ki-umekomi-200-62

上記のような感じで1~2ヶ月もすればケース側面に幼虫が見えてくるはずです。但し産卵木を使用したセットの場合は、産卵木の方に潜ってしまいケース側面で発見するのが分からない場合もあります事をご注意下さいませ。

色虫、特にノコギリクワガタには色彩豊かな種が沢山います。そのほとんどが上記と同様のセッティングで可能です。皆さんも機会がありましたら是非トライしてみて下さいませ。(^^)           

使用したアイテム

, ,

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.