
去年(2024年)の夏に採集した宮崎県産の本土ノコギリクワガタを飼育後、死亡したので標本を作っていました。
現時点で
⓵:ノコギリクワガタ死亡
↓
②:展足
↓
③:乾燥
ここまで段階を進めて来ました。
そして乾燥完了したのが、
【本土ノコギリクワガタ:宮崎県産】
こちらになります。
大きさも♂72㎜ほどあり、なかなかバランスも取れた良型個体です。
乾燥も済んでいるので、
この昆虫針を使って、
針を刺します。
刺し位置は人によって違うと思いますが、今回はこのような位置に刺しました。
あとは、
このように標本箱に入れて、
完成!
完成後は防虫剤や乾燥剤などを一緒に入れておくと安心です。
とりあえず小さな標本箱に入れましたが、後ほどラベルなどを書いて、大きなドイツ箱に移動させる予定です^^
今回の日記では、今年採集したノコギリクワガタの標本作成の乾燥後~標本箱収納までをご紹介致しました。
標本の作り方は個人個人の自由ですので、自分なりのやり方で作ればOKです!
皆さんも採集されたクワカブ達を、キレイに標本箱に残して夏の想い出にしてみませんか?^^
※今回ご紹介した作成道具や作成方法は、あくまでShiho流であり参考事例です。作り方には様々な方法があり、その方法も個人個人の自由だと思います。あくまでもご参考程度に見て頂ければ幸いです。ご了承の上ご覧頂ければ幸いですm(__)m
使用したアイテム

2月も中旬!
まだ寒い日が続いていますね~。
先週末の話になりますが、その寒空の中、毎年の恒例常時となっている、「国産カブトムシ幼虫」の採集に行って来ました!
2025年度のクワガタ採集の初記事となります。
今年度の一発目は日本のムシキング、国産カブトムシです。
今回はその時の様子をご紹介したいと思います。
【2025/2/15の採集】
今年も私の叔父の所有する畑にお邪魔しました。
探すのはこの場所。
この倒木の下を探していきます。
木々を寄せて下に探していくと、
はい現れました!
国産カブトムシ幼虫
【2025/2/15:宮崎県某所:観察者:Shiho】
丸々と太った立派な国産カブト(ヤマトカブトとも言う)の幼虫です。
折角なので、身体の部位を観察してみましょう!
頭部:国産カブトの頭部は黒~濃いこげ茶色をしています。
またクワガタの頭部はツルツルしていますが、カブトムシはゴツゴツと点刻が荒くざらざらしています。
体毛:カブトはクワガタよりも体毛が長く濃い傾向があります。
お尻(肛門):下の部分になりますが、カブトムシの肛門は横に割れています。
またこのお尻(内側下方)から♂♀の判別も分かります。
分かりやすいように文字を入れてみました。
赤い〇の中に見える薄い色合いの逆三角形の印が♂マークになります。
♀の場合はこのマークがありません。。
ちなみに国産カブトムシの♂は三角形のマークが見えますが、外国産の例えばヘラクレスの♂などの幼虫には見られず、小さな点みたいな窪みのみになります。
ほんの10分ほどの作業で、結構な数のカブトムシ幼虫が採れました。
どれもまだまだ色も白くこれから更に成長してくれるでしょう。
折角採集しましたので、大事に成虫まで育ててみたいと思います。
如何でしたでしょうか?
今年も国産カブトムシ幼虫採集を行いました。
国産カブトの場合、親が秋位に産卵して~次の年の夏前には羽化するほど成長スピードも早いですので、お子さん達の夏の自由研究などの観察などに向いています。
是非皆さんも国産カブトムシの幼虫採集、そして幼虫飼育にチャレンジしてみませんか?^^
※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m
※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。
※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。
また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!
もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。
※ 海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!
使用したアイテム

少し前になりますが、YouTubeでのLIVE配信を行った際に、
「蛹室内にキノコが生えて来てしまいました。このまま放置しておいても良いのでしょうか?」
というご質問を頂きました。
今回の日記ではこの件に関して改めて私:Shihoなりのやり方ではございますが意見をご紹介してみたいと思います。
今回、この件に関して、一つ例として挙げるのは、
こちらの画像。
菌糸ビンEP-1100に入っているスマトラオオヒラタ♀の蛹です。
ちょっと見えにくいですが、よーく見てみると、蛹の頭部分の辺り、菌糸部分周辺にキノコが生えています。
この時点ではまだキノコもそこまで沢山生えているわけではありませんが、このまま放っておくとキノコが成長して羽化する際に影響が出てしまう可能性もあります。。
その場合、あくまで私:Shiho個人的なやり方になりますが、「蛹室上部を露天掘りにして生えているキノコを除去する対策」を取ります。
ではそのやり方(手順)をご紹介してみたいと思います。
まずは菌糸ボトルのキャップを外します。
ボトルキャップのギリギリまできのこが回って来ていますね。
菌糸の上部のきのこを除去し、蛹室までたどり着き、露天掘りにしました。
この時、露天掘りにする箇所は出来る限り小さくし、蛹室の形状をなるべく崩さないようにするのが良いです。
外から見えた通り、蛹の頭部分の辺りにキノコが生えていますね。
横から見た様子。
まだそこまでキノコも育ってはいませんが、この時点でも既に頭部分を圧迫しているようにも見えます。
では、頭部分に生えているキノコを取り除きたいと思います。
まずは蛹を優しく取り出します。
キレイな蛹ですね、美しいです。。
次に、蛹を取り出している間に蛹室内をキレイに清掃します。
スプーンなどで蛹室の形状を崩さないように丁寧に生えていたキノコを除去します。
キノコを除去する際に蛹室内部がデコボコになってしまった場合、そのスプーンなどで出来る限り滑らかにしてあげるようにします。
また、内部に水などが溜まっている場合は、私の場合はティッシュなどで水分を染み込ませながら吸い取ります。
蛹室内がキレイになったところで、優しく蛹を蛹室内に戻します。
キレイになりましたね。
これで完了です。
如何でしたでしょうか?
蛹室内にキノコが発生してきた時、私の場合は可能ならば蛹室内のキノコは出来る限り除去するようにしております。
一度キノコを除去したからと言って、また生えてくることもあります。
その場合は何度もこの作業を行うようにしております。
以上が私:Shihoが考える「蛹室内の発生キノコ対策」でした^^
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
使用したアイテム

前の話になりますが、クワガタの産卵割り出しを行っていると、クワガタ幼虫と一緒に、
上記幼虫が現れました。
クワガタ産卵に使用する産卵木は、元々は椎茸農家さんで使用された原木クヌギやコナラを使用していおります。
野外で自然にさらしながら原木栽培をしているので、その後産卵木として使用される際、こういう風に他の虫が入っていることもよくあります。
例として、コメツキムシ、カミキリムシ、タマムシなどがあります。。。
この時点では何の種類かまでは分かりませんが、この幼虫はカミキリムシの幼虫っぽいですね。
このまま死亡させてしまうのは可愛そうなので、羽化まで持って行けないかと考えました。
材に入っていたのならば、菌糸飼育でもいけるんじゃないかと思い、
このB-200:クヌギ菌糸カップに入れてみることを考えました。
B-200菌糸カップを用意し、
カミキリムシ幼虫を投入
・
・
・
3ヵ月経過
・
・
・
そして約3カ月後、
何と蛹化していました。
ちょうどカップ側面から見える位置で蛹化してくれました。
上部から近かったので露天掘りにして蛹を観察させてもらいました。
うーん!格好良いい!!
クワガタとはまた違った造形美ですね!
私自身カミキリの蛹を見るのは初めてだったので感動しました。
鑑賞後は蛹を元に戻し、
更に1か月程すると、
・
・
・
無事羽化して来ました!!
おおお!!
カミキリ飼育は初だったので、初羽化は何か感動的なものがありました!
ナガゴマフカミキリ
大きさ:約20㎜ほど
【2025/1/20:飼育者:Shiho】
このカミキリムシの正体は「ナガゴマフカミキリ」という種類でした。
小型のカミキリムシでフィールドでは至って普通種らしいですが、今回は幼虫から羽化させれたということが嬉しかったです。
★★幼虫飼育★★
【使用したエサ】
B-200菌糸カップ×1
【設定管理温度】
25℃前後
羽化体長は20㎜、調べると22㎜くらいまでは大きくなるそうです。
今回は初令から育てたわけではありませんし、羽化までも速かったので最大クラスとまではいきませんでしたが、それでもまずまずの大きさではないでしょうか。
今回、初めてカミキリムシの幼虫飼育を試してみました。
しかもエサに使用したのは菌糸。
菌糸はクワガタ飼育がメインの私にとってはお馴染みのものなので、これで育つようであればとてもありがたいです。
今後はクワガタだけではなく、他の種のカミキリやタマムシなど他の種の飼育も挑戦してみたいと考えているShihoでした^^💦
※ この日記で紹介したやり方や考え方はあくまで私:Shiho個人の考え方によるもので、それを押し付けるものではございません。あくまでご参考程度にご覧頂ければ幸いです ※
使用したアイテム

今回はクワカブネタではなく、蝶の標本作成についてご紹介してみたいと思います。
蝶の標本作成をする時、クワカブなどとはまた違った展足方法が必要になって来ます。
クワカブなどは発泡スチロール板とピンさえあれば、形を整えることが可能ですが、蝶についてはなかなかそう簡単ではありません。
蝶の標本をキレイに整えた状態で標本にするには、展翅板&展翅テープというものが必要になって来ます。
これは専門のお店などでは販売していますが、なかなか扱っているお店も少なく、地方の私のような場所に住んでいる者にとっては、入手すること自体がなかなか難しいです。
それならば、作れるであれば自作してみよう!!と思い今回挑戦してみました!
今回はその作成過程などをご紹介してみたいと思います。
【展翅板の作成方法(Shiho流)】
【準備する材料】
・
左から、
⓵木板:225㎜×120㎜×9㎜=1個(1/2の長さを使用)
②木版:225×60㎜×9㎜=2個(1/2の長さを使用)
③木片:90㎜×30㎜×15㎜=2個使用
④発泡スチロール(高硬度):厚さ10㎜のもの(カットして使用)
【作成手順】
⓵の基盤となる土台に③の木片をくっつけます。
木工用ボンドだけでも良いかとは思いますが、念のために釘を一本打ちつけました。
発泡スチロールをカットします。
④165㎜×20㎜×10㎜
この部分は蝶標本の針を刺す中心部分になります。
今後何回も針を差し入れすることになると思い、今回は硬度の高い建材用のスタイロフォームを使用しました。
このようにカットした④発泡スチロールを真ん中にくっ付けます。
後は溝幅を調整して②の木板を固定すればOK
今回は溝幅が、6㎜、6.5㎜、7.5㎜、9㎜ の4タイプを作ってみました。
溝幅の小さいのはシジミチョウ等の小さい蝶用、9㎜の溝幅は中~やや大型用の蝶用と考えて作成しました。
展翅板としてはこれで完成になります。
うーん・・なかなか良い感じですね。。
素人作りなので凸凹していて見栄えはパッとしませんが、標本を作製する分には問題ないと思っています。。
ここで、この展翅板、実際に市販されているものより小さいと思った方も多いでしょう。。
実は、今回この小さ目の大きさにしたのには理由があるんです。
標本を作った後、乾燥させますよね?
しかしそのままポンとどこかに置いたまま乾燥させると、色んな雑虫にやられてしまいます。
なので乾燥期間中は、タッパーなどのしっかりと閉じた気密性が高い容器内で乾燥させたかったので、今回はそのタッパーに合わせてこの大きさになった次第です。。
こんな感じでタッパーに2つほどキレイに入ります。
ちなみにこのタッパーはダイソーさんの¥550の商品でした。
高さにまだ余裕があるので、
こうやってちょっと工夫すれば4個とも入れることが出来ます。
この周りに乾燥剤や防虫剤を入れて、乾燥させればOKです。
展翅板は完成しましたが、蝶標本を作るにはまだ何か足りません。。
そうなんです。展翅テープです。
展翅板に展翅テープを使って蝶標本を固定させ形を整えますので、展翅タープは必需品なんです。
大手の通販などでは入手は出来ますが、何とか身近なもので代用出来ないかと考えたところ、月虫メンバーのこうちゃんがアドバイスをくれました!
月虫メンバー:こうちゃん
「100円均一ショップなどでも売ってるトレーシングペーパーが代用品には良いですよ!」と・・。
さすがこうちゃん、クワカブ以外も詳しいですね!
大変参考になります!
そして、そのアドバイスを受け、
早速買って来ました!
ダイソーさんで110円で売ってました。
薄くて艶々していて透き通り率も高いです!
これを②木版の上に合うようにカットし、ピンで留めると、
はい、こんな感じになりました!
素人作成なのでデコボコしておりいびつですが、使用する分には問題ないでしょう。。
如何でしたでしょうか?
今回は蝶の標本を作製するに必要な展翅板と展翅テープの代替品を自作成してみました。
自分で作るのは手間がかかるようですが、材料さえそろえば、一つ作るのに約5分位と結構あっという間に作ることが出来ました。
もちろん市販のものと比べると、使用した材料も違うでしょうし、頼りない感じもしますが、これでも十分活躍出来るのではないかと期待しております。
皆様も是非一度ご自分で作成に挑戦して、キレイな蝶の標本を作製してはみては如何でしょうか?^^
※今回ご紹介した作成道具や作成方法は、あくまでShiho流であり参考事例です。作り方には様々な方法がありますので、あくまでもご参考程度に見て頂ければ幸いです。ご了承の上ご覧頂ければ幸いですm(__)m
使用したアイテム

2月に入りました。
また寒くなりましたね~。
ここ数日はさらに寒さが厳しくなる予報が出ていますけど、その後は次第に暖かくなって来そうな予報も出ております。
そうなると、春も間近・・そして夏!
虫達の賑わう季節ももうすぐですね!
ほんと今から待ち遠しいです^^
さて、弊社では「クワカブ広場」という新しい交流の場を設けていましたが、今回更にバージョンをアップした「月夜野くわかぶ村」というサービスを開始致しました!
こちらのリンクよりそのHPに飛ぶことが出来ます。
↑
矢印上の「こちら」をクリック下さいませm(__)m
今までの「クワカブ広場」クワカブを売買したり、交換したりという掲示板が主な内容でしたが、「月夜野くわかぶ村」では、以前の「クワカブ広場」をも含めた、よりもっと大きな活動内容となっております。
・オークションサイト
・売買、交換サイト
・グループ別による参加サイト
・体験型イベント
・・・等々、その他にも沢山の交流の場を設けております。
詳しい内容についてはこちらよりご確認頂ければと思います。
弊社社長も開村宣言を動画で配信しておりますので、どうぞご覧下さいませ。
それでは「月夜野くわかぶ村」をどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m
使用したアイテム

国産マダラクワガタの新しい画像を撮影しましたので、ご紹介したいと思います。
国産種:マダラクワガタのご紹介です。
まずはマダラクワガタとはどんなクワガタなのか、成虫の姿からご紹介します。
【マダラクワガタ成虫】
【参考画像:マダラクワガタ(宮崎県産)】
撮影者:Shiho
【種類】
和名:マダラクワガタ(国産)
学名:Aesalus asiaticus asiaticus
産地:日本(北海道~九州)
上記画像のクワガタがマダラクワガタです。
体長4~5㎜程度しかない極小のクワガタ。
日本では北海道~九州にかけて幅広く生息しております。
少々高山種よりの種ですので、ある程度標高が高い場所に生息している傾向が強いです。
成虫は幼虫がいる材周辺で活動をするくらいなので、かなり局所的な場所生息している為、あまり見かける種ではありません。
ぱっと見、成虫はあまりクワガタとは思えない風貌ですのですよね💦
色合いも若干変化がある個体もいるようで楽しめます。
次に幼虫の紹介をしてみたいと思います。
【マダラクワガタ幼虫】
【マダラクワガタ(宮崎県産)の頭部画像】
撮影者:Shiho
【マダラクワガタ(宮崎県産)の全体画像】
撮影者:Shiho
マダラクワガタ幼虫は独特な形をしているため、幼虫を見ただけでもぱっと見マダラだと分かるほどです。
幼虫は赤枯れの材を好み、野外でも通常の白枯れ朽ち木ではなく、赤枯れた材に入っております。
その為、幼虫飼育をする際は、赤枯れ材や赤枯れマットが必須となります。
如何でしたでしょうか?
国産のマダラクワガタ、成虫の姿はなかなかクワガタ種には見えませんが、幼虫の姿を見ると「あぁ、クワガタなんだなぁ~」っと実感してしまいますよね。
以上、マダラクワガタ成虫&幼虫の紹介でした^^
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
使用したアイテム

先日、クワガタ幼虫を入れたプリンカップを見てみると、
お分かりになりますでしょうか?
画面のプリンカップ内マットの上部分に白い細長いものがあるのを・・・
横から見るとこんな感じです。
更に拡大してみると、
お分かりになりますでしょうか?
さらに文字を入れてみました。
(ちょっと見えにくいかもしれませんがご了承下さいませ💦)
このように幼虫と蛹がめっちゃ沢山見えています。
管理しているカップやケースなどでケース側面にこのような白いものが見えたら要注意です!!
そうです、この正体は、
【参考画像:キノコバエの成虫】
まさにクワカブ飼育の天敵!!
キノコバエの幼虫や蛹達です!
このまま放置しておくと、マット内の幼虫達が続々と羽化し、キノコバエが大発生してきます。
対策としては、本当はマット全交換が望ましいですが、幼虫達が見えるのは大体上の部分であることが多いので、その分を上から削り取っても良いかとも思います。
キノコバエの幼虫達が大量発生すると、マットが粉のようになってしまうので、中に入れている幼虫にとっては栄養価のないマットと化していしますので注意が必要です。
私はこの後、マットを全交換しました。
皆様もご注意下さいませm(__)m
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
使用したアイテム

幼虫を飼育している際に、この下の画像の様な感じになったことはありませんか?
【菌糸ビンAとします】
皆さんは菌糸ビンがこのような状況になった場合、どのような考えが浮かぶでしょうか?
①幼虫が菌糸を食べてしまい、白い菌糸部分がなくなった。
②幼虫が暴れてしまい、白い菌糸部分がなくなった。
この場合、私の考えではございますが、私は②を疑います。
なぜなら、この菌糸ビンの白くない部分(茶色いオガの部分)は、食べた後の糞等によって出来た食痕等ではなく、ただ単に幼虫が暴れて白い菌糸部分をぐちゃぐちゃにしてしまって出来た可能性が高いと考えます。
ちなみに通常にきちんと食して出来た食痕は下の画像のようなものになる事が多いです。
勿論全ての黒い部分が糞だけというわけではございませんが、菌糸ビン自体に落ち着きがあり、キレイな黒色をしているでしょう。
菌糸ビンAの状態を私は、「幼虫の暴れ(あばれ)」と言っています。
では「幼虫の暴れ」とは何でしょうか?
既に皆さんの中にもご存じの方もいらっしゃると思いますが、幼虫には「暴れ(あばれ)」という行動を起こす場合があります。
では、「暴れ」はどのような時に起きるのか?
①新しい菌糸ビンに投入後の暴れ
②エサが合わない事による拒食による暴れ
③ビン内温度が高くなり、苦しくなっての暴れ
④菌糸ビン内の酸欠(酸素不足)による暴れ
⑤幼虫が病気になって苦しんでいる時の暴れ
⑥3令後期幼虫による蛹化前の暴れ
等々「暴れ」には様々な理由があって起きています。
勿論上記以外の理由時にも「暴れ」が起きる事はあるとは思いますが、私的に考えて大体が上のような原因が理由で「暴れ」が起きると考えています。
問題の今回の菌糸ビンAについては
⑥3令後期幼虫による蛹化前の暴れ
をまず疑いました。
幼虫が3令後期になっていた場合、成長過程の行為として蛹化前にはほとんどの幼虫が少なからず「暴れ」を起こすと考えます。自分の周りを耕かし、キレイになめして、蛹室となる部屋を作る為の行為です。
②~⑤による暴れの場合は、幼虫の不具合の発生による暴れなので、それなりの対処が必要な場合もあります。
しかし①と⑥の暴れについてはこれは少なからず必ずしも起こる現象だと考えています。
今回は3令後期の幼虫ということもあって、そろそろ蛹になるのかもしれないと考え、⑥の「蛹化前の暴れ」を第一候補として疑いました。
この菌糸ビンAのような感じになった場合、いくら菌糸ビンの白い部分が無くなってしまったからといって、新しい菌糸ビンに交換することはお勧めしません。
もし新しい菌糸ビンに交換したとしても同じことを繰り返す可能性が高いと思うからです。
実際、交換をせずにそのままにしておいた菌糸ビンAの様子を追ってみました。
0日目
菌糸の白部分は耕かされ、茶色くオガ化状態になっています
↓
3日後
蛹室の部屋位置を決めたのか、ビン側面に沿って部屋を作り出しました感じがします
↓
6日後の様子
幼虫も蛹室の位置を決め、蛹室を作っています。すでにキレイな蛹室が出来はじめています。
この菌糸ビンAの幼虫はとりあえずこれで一安心です。後はキレイに蛹室を完成し、前蛹~蛹化~羽化という経路をたどってくれることでしょう。
如何でしたでしょうか?
今回は「幼虫の暴れ」についてご紹介してみました。
簡単にまとめると、
・幼虫の暴れは様々な原因が元でなるパターンが多々ある。
・幼虫自体の不具合の場合には対処が必要な事がある。
・新しい菌糸ビン投入時や3令後期の暴れは、ビン交換等はせずに、そのまま見守った方が良い場合が多い。
ということでした。
飼育をしていると様々なパターンがあると思いますので、上記でご紹介したやり方には当てはまらないこともあるかもしれませんが、ご参考程度に読んで頂ければ幸いです。
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
※ この日記記事は過去にも何度か紹介しておりますが、今年からクワカブ飼育を初めた方や、このブログを初めて見る方々の為にあえて定期的に再アップしておりますことをご了承くださいますようお願い申し上げますm(__)m
使用したアイテム

寒い日が続いていますねー。
こちら南国・宮崎でもその寒さはひしひしと感じます。
それに最近は地震が多くて・・・
ついこの間も震度5クラスの地震が来ました。
南海トラフ大地震の予兆でしょうか・・嫌だなぁ泣
そんな寒空の中、天気はずっと良い日が続いているので、思い切って自然を観察して来ました。
2025年度になって最初の虫活:生き物散策記シリーズのご紹介です。
【散策記:出逢った生き物たち】
冬になりすっかり落葉してしまったエノキ
根元の落ち葉をガサガサしてみると、
いました、いました!!
ゴマダラチョウ幼虫
大きさ:約10㎜ほど
【2025/1/20:宮崎県某所:観察者:Shiho】
お馴染みゴマダラチョウの幼虫です!
この可愛いお顔、約1年ぶりのご対面です。
色合いもすっかり落ち葉色になって寒い冬を乗り越えているようです^^
ナカジロサビカミキリ
大きさ:約7㎜ほど
【2025/1/20:宮崎県某所:観察者:Shiho】
同じ落ち葉の中から見つけたのは、ナカジロサビカミキリ
とても小さいカミキリムシで、一瞬見落としそうになりました。
ナミテントウ
大きさ:約7㎜ほど
【2025/1/20:宮崎県某所:観察者:Shiho】
エノキの木の幹にくっ付いていたのはナミテントウ
ナミテントウは集団越冬する個体も多いのですがこの子は単独でいました。
もしかするとまだ日中の暖かい日は活動しているのかもしれませんね。。
スズキミドリトビハムシ♂♀
大きさ:約3~4㎜ほど
【2025/1/20:宮崎県某所:観察者:Shiho】
ヤナギの木の幹にて交尾中のスズキミドリトビハムシ♂♀を発見!
しかも何と交尾中!
時間帯は午前中、10時位とまだ日も温まっていない感じですが元気に活動中でした。
カメノコテントウ
大きさ:約12㎜ほど
【2025/1/20:宮崎県某所:観察者:Shiho】
木の幹の窪みでは大型テントウムシの一種、カメノコテントウがじっとしていました。
おそらく越冬中の個体だろうと思われますが、先に紹介したナミテントウ同様に暖かい日は活動しているのかもしれませんね。。
ムラサキツバメ集団越冬中
【2025/1/20:宮崎県某所:観察者:Shiho】
こちらの常緑葉の上ではムラサキツバメが集団で越冬中でした。
小さい葉の上に身を寄せて冬の寒さを乗り越えています。
生き物の力って改めて凄いなぁと感じさせてくれます。。
今現在冬真っただ中ですが、このように寒い野外でも、冬なりの生き物たちを見かけることが出来ます。
どうです?
皆さんもフィールドに出かけてみては如何ですか?^^
※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m
※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。
※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。
また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!
もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。
海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!
使用したアイテム
最近のコメント