
2017年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。第13回目のご報告です。
今回の採集舞台は九州 宮崎県です。
今回の記事は6/28~7/3の採集場面をまとめたものをご紹介したいと思います。
宮崎は相変わらずの雨模様。
いつものようにその合間狙いで行っています。
6/28の採集。
天気が良くありませんが、まずは現場に到着。
薄暗い林の中にあるハルニレの木。
この木の上方に樹液が出ている場所があります。
その箇所をチェックしてみると、
やはりいました。
ノコギリクワガタ♂がお食事をしています。
樹液周りを見てもこの一匹だけのようだったので、軽く叩いてみると、
途中で羽ばたきながら落ちて来ました。
かなり元気な個体なので持ったまま撮影。
ノコギリクワガタ♂66mmの大歯型。
なかなかのサイズでした。
次に行こうすると、何やらバサッと音が。
何気にチェックしてみると、
何とミヤマクワガタ♂が落ちていました。
ミヤマクワガタ♂65mm
体毛も生えた綺麗な個体です。
しかし危ない、見落とす所でした。
たまにですが、クワガタって叩いたり蹴ったりした後に時間差で落ちてくることがあります。
今回もまさにそのパターンでした。
でも今回のはかなり時間差がありました。
ノコギリを拾い上げて、カメラで撮影した後でしたので、1分位は経っていたような気がします。
最後まで気を抜かないということですね、改めて大変教訓になりました。
6/30の採集。
ハルニレのウロでヒラタクワガタを発見!
とりあえずウロの後部を木の枝で遮断し、ヒラタの逃げ道を遮断。
改めてアップで撮影。
大アゴが立派で迫力があります。
樹液まみれです。
あとはゆっくりと時間をかけて取り出しました。
ヒラタクワガタ♂65mm
超大型とまではいきませんが、立派!
型も良いし、大満足しました。
この日の結果。
ミヤマもノコもヒラタも沢山採れました。
そろそろ数も出て来たような感じがします。
ふと綺麗な苔が目に入り、その上を見ると、
とても綺麗で可愛いきのこを発見。
数mmほどの超小型きのこ。
ヒナノヒガサという種でオレンジ色で大変綺麗。
こういう出逢い発見もまた野外採集ならではの醍醐味の一つですね。
7/1の採集。
この日出逢った美麗ノコ達を紹介します。
ノコギリクワガタ♂67mm
ノコギリクワガタ♂64mm
どちらの個体も赤みが強いボディ。
大アゴも程よく湾曲して迫力があります。
そして、7/3の採集。
この日一番の大物、
ノコギリクワガタ♂70.2mm
今シーズン初の70mmUPノコギリです。
やはりこの位のサイズになると、体の幅も出て来て迫力が増します!
本来私は一人で採集から飼育、撮影まで行っている為、ノギスを持ったままでの撮影が困難ですが、この日は友人のN氏に手伝ってもらいキレイに撮影。
なかなか暴れていてこのショット一枚を撮るのに結構な時間がかかってしまいました。
N氏、ご協力ありがとうございました。
またお願いしますね~。^^
今回はこのような感じで採集して来ました。
やはり7月に入ってから個体数がかなり増えて来たような気がします。
また次回、どんな虫達に出逢えるのか?
今から待ち遠しく楽しみです。(^^)
※この方法はあくまで私自身のやり方です。人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)
使用したアイテム

6/15の日記で、「見える観察ケース:ラクぼっくす」に入れた国産のカブトムシ幼虫が前蛹化。
少し前になりますが、その後の様子をご紹介したいと思います。
ケースを見てみると、
おお、見事に全ての前蛹が蛹になっていました。
完全にクリアというわけではありませんが、外側から観察することが出来ます。
立派な国産カブトの♂蛹です。
次は羽化が楽しみですね。
今後、羽化までご紹介していければと思います。
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
使用したアイテム

2017年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。第11回目のご報告です。
今回の採集舞台は九州 宮崎県です。
群馬でのイベントから帰って来て久々の宮崎県での採集です。
今回の記事は6/21の採集場面をまとめたものをご紹介したいと思います。
先週までは宮崎は空梅雨だったらしいですが、今週は週末は雨が続く予報。何とか晴れ間がある内に採集に行きたいものです。
どんな虫達に出逢えるのか、さぁ採集開始です!
最初に出逢ったのは、ハルニレの木に来ていた、ヒラタクワガタの♂♀ペア。
♂と♀のサイズのバランスが取れていない、アンバランスなカップルですね。♂に対して♀の方が断然大きい。ここは邪魔しないでスルーします。
こちらのハルニレの大木、2本を蹴ってみると、
まず左の木からはノコギリクワガタ♂大歯タイプが落ちて来ました。
ノコギリクワガタ♂65mm
レッド色が強く、傷一つ無し。
とても美しいノコギリクワガタです!
右の木を蹴ると、複数の個体がバラバラっと落ちて来ました。
コクワガタ♂30mm程
ノコギリクワガタ♂40mm程
ノコギリクワガタ♂30mm程
それと、ラスト1頭、
ノコギリクワガタ♂55mm
あまりの暴れの為、ケース内撮影。
この個体ですが、少し変わった色合いをしているのがお分かりですか?
腹部と胸部とアゴ、手足は真っ黒色なのに、頭部の一部分だけ赤色なんです。
なかなか変わっている色合いだったので、ちょっと気になった個体でした。
結局、右の木からは計4頭のクワガタシャワーを浴びることが出来ました!
場所を移動、
こちらのクヌギの木の樹皮裏からは、
ヒラタクワガタ♂63mm
幅広の良型の♂個体です!
もう1頭、
ヒラタクワガタ♀30mm程
これらのペアが入っていました。
上記ヒラタクワガタが入っていたクヌギの木を最後に蹴ってみると、
大型のキレイな良個体です!
ミヤマクワガタ♀30mm程
この1本のクヌギの木からは、樹皮裏からはヒラタクワガタペア、樹上からはミヤマクワガタのペアをGET出来ました。とても効率性の高い木だと言えます。
近くのハルニレの木を見上げてみると、
かなり高い所にある細い枝先に、特大のノコギリクワガタの姿を発見!
ノコギリクワガタ♂をGET!!
なかなかの大型。
ノコギリクワガタ♂67mmでした。
このような感じで、採集を楽しみました。
第10回目の野外採集記、如何でしたか?
群馬県から戻っての久々の地元宮崎県での採集。
先週イベントで群馬県に出張した際も野外採集に行きましたが、あまりの気温が低く、採集初日なんて山の気温は何と8℃!
さすがにこの気温ではクワガタ達は活動していませんでした。
地元に戻り、クワガタ採集時の気温は30℃!
この違いはかなり大きいですね。同じ日本でもこうも違うのかと思い知らされました。
しかし何はともあれ、地元宮崎でクワガタ達の姿も沢山見ることが出来ました。
また次回、どんな虫達に出逢えるでしょうか?
楽しみにして今回の野外採集記を終了させて頂きたいと思います。(^^)
※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)
使用したアイテム

先日の6/17:土、第3回目クワガタワイワイが、東京カルチャーカルチャー開催されました!
今回のテーマは「採集」
それぞれ各分野のプロがご自分の採集方法について語ってくれます。
今回の飼育日記ではその時の様子を画像を交えながらご紹介して見たいと思います。
今回の舞台は渋谷の東京カルチャーカルチャー。
月夜野きのこ園社長:金子氏が挨拶。
このイベントお決まりのポーズ。
わいわいポーズをみんなで行い、イベント開始!
今回の司会を務めてくれたお二人。
改めてご紹介、
皆さんご存知、昆虫界のアイドル、
カブトムシゆかりさん
今回は司会進行&アシスタントとして参加して頂けました。
そして、
司会進行を務めるのは、
月夜野きのこ園:平田氏
月夜野きのこ園が誇る若き広報マン。
ここ最近のイベントの司会進行を担当。
司会進行がしっかり板についてきています。
それでは開幕!
まずはパネルトーク。
それぞれのゲストがモニターを紹介しながら、独自の採集方法について語ります。
最初の一番バッターは、
材採集の達人:大西政一氏
オオクワガタ材採集に関しては右に出る人はいないと言われるほどの達人。
材採集の道具、どんな木を狙うのか、その他実際のオオクワガタを割り出した時の動画等、熱弁して頂きました!
2番手は、
光の魔術師こと、灯火採集の達人!
灯火総研 櫛田ご夫妻
灯火採集の極意、どういう場所に仕掛けるのか等の灯火採集に適した天候や地形などについて熱くご紹介!
3番手は、
私、Shiho
樹液採集、その中でも蹴り&叩き採集に関した採集方法をご紹介させて頂きました。
そして4番手は
クワガタをやってる方なら、一度は見た事があるお顔、
むし社
飯島和彦氏
離島採集について、バナナトラップの作り方や仕掛け方、またその危険性や出逢った野生動物の数々など、豊富な知識をご紹介して頂けました。
そしてラストを飾るのは、
クワガタ界の大御所、
元 KUWATA 編集長
現ワイルドプライド代表
塩倉学氏
塩倉氏は海外採集の達人!
海外採集の意義、楽しさ、難しさ等、普段では聞けないような魅力的なお話を沢山聞かせて頂きました。貴重なお話ありがとうございました!
そして、パネルトークも終わり、
参加者全員で自由に話す「ワイワイタイム」
皆さん、自由に会話を楽しまれていました。
こちらはカブトムシゆかりさんと写真撮影。
さすがアイドル、抜群の人気度!
一緒に写真を撮りたい方が続出!
大忙しのゆかりさん!
こちらの男の子は、持参したギラファノコギリクワガタを披露!
大型でとても素晴らしい個体でした。
左側の彼はアクティオンゾウカブトをご紹介。
他のお子さんも皆見に来るほど、大変注目されていました。
長い飼育期間がかかるアクティオンゾウカブト、中には3~4年かかる場合もあります。
綺麗に見事に羽化させた根性と技術に拍手です!
そしてお楽しみ、デラックスじゃんけん大会!
ゲストが持参した豪華なプレゼントをかけたじゃんけん大会です。
皆さん、気合十分!!
上記がじゃんけん大会の賞品獲得者!
皆さん、おめでとうございました!
あっという間に時間が過ぎ、エンディング。
時間って早いですね~。
最後はスタッフ、ゲストの皆で集合写真撮影!
皆様、本当にお疲れ様でした。
ということで、第3回クワガタワイワイ、無事に終了することが出来ました!
ゲストの皆様の貴重なお話、お客様との会話と笑顔、司会のカブトムシゆかりさんの手際の良さと人気度、そして月夜野スタッフの仕事ぶり、どれも大変満足出来るイベントだったのではないかと思います。
皆様、本当にお疲れ様でした。
また来年、第4回目でお会いしましょう!
飼育日記担当: Shiho
使用したアイテム

先日の6/17、クワガタワイワイが行われる東京カルチャーカルチャーの宮尾さんから「ラジオ番組でクワガタの事を話してみないか?」と、出演依頼が来て、月夜野きのこ園社長 金子と私Shihoで参加させて頂きました。
渋谷のラジオのスタジオ。
ガラス張りで外を歩く人達から見えるようになっています。
司会のテリー植田さん、東京カルチャーカルチャーの宮尾さんと一緒に約1時間、月夜野きのこ園社長金子と共に、お話をさせて頂きました。
話の内容としては、クワガタの特性の話や、皆さんのクワガタ採集思い出話、私が過去にとったクワガタ以外のもの等、少し横道にそれてしまう話等もありましたが、クワガタ中心のお話をすることが出来ました。
初めてのラジオ出演という初体験でしたが、とても楽しい時間を過ごせました。
宮尾さん、テリー植田さん、お招きいただき本当にありがとうございました。
使用したアイテム

少し前(4/19)の日記で、「見える観察ケース:ラクぼっくす」に国産のカブトムシを入れて飼育を開始しました。
野外採集でもカブトムシが採れているように、こちらもそろそろ変化があっても良いはず。と思いチェックしてみると、
やはり蛹室が見えました。
中の幼虫はどうやら前蛹になった模様です。
さて今回使用している「見える観察ケース:ラクぼっくす」、このケースを使用した際、どのように見えるのかを実際に試してみたわけですが、期待通り見事に蛹室の内部が見えるようになりました。
もちろん全体綺麗に蛹室内が見える、とまでとはいきませんが、それでも観察は出来ます。
今後は、蛹になり、そして羽化とつながっていくわけですが、このケースを使用すれば外側から楽に観察出来ますね。
これを考えた業者さん、なかなかやるもんですね~。素晴らしい商品をありがとうございます。
また今後、蛹~羽化までご紹介していければと思います。
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
使用したアイテム

2017年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。第10回目のご報告です。
今回の採集舞台は九州 宮崎県です。
今回の記事は6/8~6/11までの採集場面をまとめたものをご紹介したいと思います。
6/8の採集。
宮崎は梅雨入りしたというのに、どこに行ってしまったのか、晴れの日が多かった。
ポイントに到着。
この良さげなクヌギの木を蹴ってみると、
良型のミヤマクワガタが落ちて来ました。
ミヤマクワガタ♂67mm
毎回書いていますが、この時期のミヤマはまだ毛も擦れていなくとても美しいです!
6/9の採集。
先日、ブリードルームでオオトラフハナムグリが羽化していましたので、野外でもそろそろ出ているかもしれないと思い、この日は少し標高のあるポイントに高山系種狙いでやって来ました。
辺りをくまなく探すも、オオトラフハナムグリは見つからず。
その代わりに、
キュウシュウオニクワガタ♂を発見!
発見時は倒木の上をテクテクと歩いていました。
とても小さく体長は25mm程。
しかしその風貌はとてもカッコよく、黒いオウゴンオニクワガタを小さくしたような感じです。
私も大好きなクワガタなので、見付けた時は思わず歓喜してしまいました!
6/10の採集。
まず会ったのは、ノコギリクワガタ。
中々の湾曲大歯型。
体長は♂65mm程度でした。
そして、
こちらも同日採集の、カブトムシ♂
カブトムシは少し前にも1♂採れましたが、今回の♂は頭角もすっと伸びて大型個体。
力もとても強く、手に乗せて撮影しましたが、痛いくらいでした。元気があってよろしい!
この日の採集の途中で、
ヤマグワの実がなっているのを発見!
真っ黒く熟したヤマグワの実。
食すと甘く美味です。
この時期は山あいでは木苺やヤマモモなども採ることが出来ます。まさに山の恵みですね、ありがたい!
6/11の採集。
先日、ミヤマの大型も採れたので、昨年ミヤマがタコ採れしたポイントに出向いてみました。
そのポイントに到着。
ここはハルニレとクヌギが入り混じっています。
2時間位探して散策した結果、
採れました!!
沢山のミヤマクワガタ達です。
サイズは大きいもので最大♂68mm程度。
♂65~68mmクラスと粒が揃っており、なかなかのものです。
先日紹介したノコギリクワガタに続き、ミヤマクワガタタコ採れポイントも今年も健在でした。ありがたいことです!
如何でしたでしょうか?
このような感じで採集を楽しみました。
沢山のミヤマクワガタ達とも出逢え、ミヤマタコ採れポイントの健在さも確認出来て、とても満足でした。
さて、ここで一旦宮崎県からの採集はひとまず終了です。
6/17に東京渋谷で行われる、「クワガタワイワイvol.3」ベント参加の為、群馬入りです。
と、イベントの前に勿論群馬でも採集に行ってみたいと思います。
今年の群馬はどうなっているのか?向こうのクワガタ事情はまだ分かりませんが、向こうでも採集をしてみたいと思います。
※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)
使用したアイテム

2017年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。第9回目のご報告です。
今回の採集舞台は九州 宮崎県です。
今回の記事は6/3~6/6までの採集場面をまとめたものをご紹介したいと思います。
6/3の採集。
ハルニレの群生の場所にやって来ました。
その最初の一本目で、
いきなりの大型ノコギリ♂GET!
なかなかの良型で♂67mmでした。
スタートから調子が良く、気分が乗ります!
同日、近くのハルニレの木より
こちらも大型のミヤマクワガタ♂が落ちて来ました。
この個体、とっても綺麗!!
サイズは♂68mmと大台には乗りませんでしたが、それでもこの美しさは素晴らしい。
発生初期は体毛もびっしり揃っていて非常に美しいですね。
この日の帰り際に、ふと周りを見ると、
沢山の木苺がなっていました。
少しの間クワガタ採集を忘れて木苺採集。
これはこれでとても楽しい時間でした^^
6/4の採集。
コクワガタ♂が蜘蛛に捕まっていました。
白い糸でぐるぐる巻きになってます。
おそらくもう絶命しているでしょう。
可哀想ですが、これも自然。
蜘蛛も生きなければなりませんからね。
6/6の採集。
ハルニレの隙間にコクワガタ♂が潜んでいました。
取り出して見ると、なかなか良い型。
こうやってじっくり観察してみると、コクワガタもとても格好の良いクワガタだと思えます。
同日、こんなクワガタを見かけました。
ヒラタクワガタ♂です。
体長は♂50mm程でしょうか。
左アゴは根元から欠損、上羽も穴が空いて内部が見えるほどです。
クワガタ同士の喧嘩ではありませんね。
おそらくは天敵の鳥の仕業でしょうね。
それでも生き抜いた生命力に拍手です!
このような感じで採集を楽しみました。
しかし今回出逢ったミヤマクワガタはかなりの美個体!思わず見とれてしまいました。
今回も楽しい採集でした。
いつも素晴らしい虫達に出逢わせてくれて山の神様ありがとうございます!
PS
来週より東京でのイベント参加の為、群馬の方に行きます。
また群馬の方での様子もご紹介出来ればと思っております。
※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)
使用したアイテム

2017年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。第8回目のご報告です。
今回の採集舞台は九州 宮崎県です。
今回の記事は5/31~6/2までの採集場面をまとめたものをご紹介したいと思います。
5/31の採集。
クヌギの木をルッキングしていると、
ノコギリの♂♀ペアがいました。
♂がメイトガードをしているようです。
♂は中歯型タイプですね。
隣の木を蹴ってみると、
ノコギリクワガタ♂が落ちて来ました。
サイズも64mmとまずまず。
この時一緒に♀も落ちて来ました。
おそらく最初見かけたペアのように一緒にいたのでしょう。
6/1の採集。
ノコギリも結構出てきた感じがしたので、昨年ノコギリのみがタコ採れしたポイントに行ってみる事にしました。
ポイントに到着。
早速探してみると、
居ました、ここでも♂♀ペア仲良く一緒です。
その後、1時間ほど探し回ってみると、
狙いは的中!
今年も立派なノコギリクワガタのタコ採れです。
見事に大歯型も沢山採れました。
6/2の採集。
今度は趣向を変えてネブトクワガタを探しに。
宮崎でネブトクワガタ探しと言えば、ハルニレの樹液だまりです。
探してみると、
いました。
ハルニレの樹液だまりに埋もれるような感じでネブトクワガタ2♂がいます。
こちらの個体は小型ですね。
手に取ってみると、
小さいけど立派なネブトクワガタ♂です。
体長は♂13mm程でしょうか。
次にこちらの個体。
こちらも手に取ってみると、
こちらは大歯も出てかなり立派な♂。
サイズも♂26mmとまずまず。
この位のサイズになれば格好良いですね。
同日、クヌギの木を蹴った際に、
綺麗な玉虫(タマムシ)が落ちて来ました。
ヤマトタマムシですね。
これはこれで嬉しい出会いでした。
今回は良型のノコギリクワガタ達に逢えることが出来ました。昨年タコ採れしたポイントは今年も健在で一安心。
またネブトクワガタも例年同様、ハルニレの樹液だまりにいてくれてほっとしました。
また次回どんな虫達に出逢えるか、とても楽しみです!
※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)
使用したアイテム

2017年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。第7回目のご報告です。
今回の採集舞台は九州 宮崎県です。
今回の記事は5/27~5/30までの採集場面をまとめたものをご紹介したいと思います。
宮崎でのクワガタ採集で頼りになるハルニレ。
そのハルニレで、ミヤマクワガタを発見。
ウロの間から出てくる樹液を懸命にお食事中。
手に取ってみると、なかなかの良型!
サイズは♂68mmと良サイズ!
70mm及ばずも、これでも十分立派です。
この時期のミヤマは発生初期の為、体毛の擦れも少なく、とても美しいです。
こちらは別の日、クヌギの木を見てみると、
何と、カブトムシ♂が!!
サイズは小さいですが、何よりこの時期早々にカブトムシと逢えたことが嬉しいです!
私が通うフィールド(宮崎県)ではカブトが多く出てくるのは7月に入ってから。
この時はまだギリギリとはいえ5月。
サイズ自体が小さいので、早期羽化でもしたのかもしれませんね。
こちらもまた別の時、
クヌギの木を蹴ってみると、
ミヤマクワガタ♂が落ちて来ました。
サイズ的には小型ですが、とっても元気!
手に乗せると、両手を挙げて威嚇して来ました。
今回は良型のミヤマクワガタ。
そしてこの時期にカブトムシに会えました。
次回またどんな虫達に出逢えるでしょうか?
今からとても楽しみです!
※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)
使用したアイテム
最近のコメント