2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。 今回で24回目になります。 本日より10月に突入しました。 暦の上でも立派な秋。この時期にはたしてクワガタ...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。
今回で24回目になります。

本日より10月に突入しました。
暦の上でも立派な秋。この時期にはたしてクワガタ達はどんな活動をしているのでしょうか?

 

IMGP7368

AM7:20、目的地へと向かいます。

 

このクヌギの木で出迎えてくれたのは、

 IMGP7424

クヌギの木のほぼ真正面に堂々と付いているミヤマクワガタ♂。

 

IMGP7429

体中傷だらけで、「戦い抜いて生きて来た!」というオーラを感じます。

 

IMGP7432

体格もなかなかの大型。

後程の測定で♂70.7mm というサイズでした。

 

まだこの時期でも70mmUPは採れるんですね。
10月に入っての採集最初で大型に出逢い、気合も入りました!

 

次にこちらのクヌギの木、

IMGP7442

お分かりでしょうか?樹皮裏に黒い影が見えます。

なかなか大きそうなので、ちょっとお顔を拝見して見たいと思います。

 

IMGP7460

樹液まみれで姿を表してくれたのは、

ヒラタクワガタ♂62mm(後程計測)

通常は♀も一緒に入っていることが多いのですが、この樹皮裏にはこの♂一頭のみ。

とても元気いっぱいで、手の上に乗せて撮影しているとかなり威嚇してきました。まだまだとても元気いっぱいです。

 

こちらのハルニレのウロ(穴)を見ようと見上げると、

IMGP7168

カナブンがお出迎え。

10月に入りましたが、まだカナブンがいました。
キレイなグリーン色タイプです。

 

そのウロ(穴)の中からは、

IMGP7184

 ヒラタクワガタ♂63mm(後程計測)を掻き出し棒でGET!

先ほどご紹介した♂62mmと同様に元気いっぱいで、手で握っていなければ撮影できないほどでした。

 

ポイントを少し移動して、こちらのクヌギの木では、

IMGP7482

 樹皮裏に隠れるコクワガタを発見!

 

ちょいとお顔を拝見させて頂きました。

IMGP7487

 なんととても美しい個体です。

体長はなかなか大型で45mm以上はあるでしょう。

 

近くの同じクヌギの木では、

IMGP7199

 ヒラタクワガタ♂♀が交尾をしていました。

邪魔をせずにそおっとスルーします。

 

こちらのクヌギでは、

IMGP7189

 樹皮裏に一頭、頭を突っ込んでいるクワガタが一頭います。

 

表に出てきているクワガタを拝見してみると、

IMGP7194

 スジクワガタの♂でした。

スジクワガタ♂の特徴の一つでもある立派な斧状の歯型。
体長は♂30mm程でしょうか。小さいと思われがちですが、スジクワガタならばこのサイズでも立派なサイズです。

 

樹皮裏に隠れている個体、

IMGP7196

もうあえて取り出しませんでしたが、外側から見た感じではおそらくヒラタクワガタの♂だと思います。

 

 

周りを探していると、

IMGP7419

 アブラゼミの亡骸。

 

IMGP7586

こちらにも小型セミの亡骸が・・・。

こういう光景を見ると、夏の終わりをまざまざと感じ、寂しい気持ちになります。

 

IMGP7417

 こちらには種類は不明ですが、何かのキノコ種が生えているクヌギの木がありました。

こうやってキノコ種が生えて分解され、朽木となって新たな生物のエサとなります。細い木ですが、コクワガタ等はこれ位の材にも産卵することもあります。

 

 

ここまで採集してきて最初にミヤマクワガタが採れたものの、その一頭だけで後は全て黒系の虫達ばかり。さすがにコクワ、スジは寒さに強いです。ヒラタクワガタも本来はそこまで寒さに強くはないのですが、まだこの時期の気温ならば活動しています。

 

ノコギリを見かけないなぁ~。と思って採集していましたが、最後の最後に

IMGP7153

樹液に来ているノコギリ♂小歯型を見つけました。

 

IMGP7154

この場所は少し暗かったので、フラッシュ撮影でパチリ。

よーく見てみると、このノコギリ♂、右前足が欠損しています。
10月まで戦い生き抜いて来た証でしょう。

 

3時間程、採集させて頂きました。
スタート直後にミヤマクワガタの♂70mmUPがいきなり現れたので、10月でもまだまだいけると気合が入りましたが、その後はあまり成果は得られず、今回は合計で10頭程しか見かけませんでした。

種類的には一応、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、ヒラタクワガタ、コクワガタ、スジクワガタを見かけることが出来ましたが、やはり黒系の虫達の方が多く見かけられました。

しかし10月に来て見かけられる数は激減。次回の採集辺りがクワガタ達を見かけられる最後位になってしまうような気もしますが、あともう少しだけフィールドでのクワガタ達の生き様を見届けてみたいと思います。

 ※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年10月1日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみ...続きを読む

野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第2回目。 前回のミヤマクワガタの紹介からちょっと間があいてしまいまして申し訳ございませんでした。 今回...続きを読む

野外採集(昆虫採集)した虫を産卵させてみよう!シリーズの第2回目。

前回のミヤマクワガタの紹介からちょっと間があいてしまいまして申し訳ございませんでした。

今回は「ノコギリクワガタ」の産卵セットの方法をご紹介して見たいと思います。

※ノコギリクワガタには沢山の亜種:アマミノコギリやトカラノコギリ等:がありますが、産卵方法に関しましては全て今回ご紹介するセット方法で産卵が可能です※

 

ノコ1
ノコ2
【個体参考画像:ノコギリクワガタ♂】

 

【飼育種】
和名:ノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus inclinatus

 

ノコギリクワガタの場合、2つのセット方法があります。

 

①マットのみで産卵セットを行う方法
②材を使用して産卵セットを行う方法

 

です。

産卵セッティングは人それぞれお好みがあるのでしょうから、両方のやり方をご紹介したいと思います。

 

<産卵セット時の方法>

※野外品の♀を利用した産卵セットのご紹介になります※

 

★マットのみで産卵セットを行う場合★

 

【累代】天然ものWD♀を使用
【お勧めのマット】くわマット、完熟マット、黒土マット
【お勧めの容器】クリーンケースM~L程度
【水分量】
手で握って土団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】
ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】25℃前後

 

今回はつい最近セットを組んだばかりの様子の画像がありますので、それと共に合わせてご紹介して見たいと思います。

 

まずは産卵セットに使用するケースを準備。
今回はクリーンケースを使用します。
IMGP7733

 

マットを大きなケースに出します。
お勧めは完熟マット、もしくは黒土マット。
IMGP7700

 

ケース底面を固めていきます。
IMGP7706

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
IMGP7707

 

転倒防止のハスクチップを入れます。
IMGP7708

 

ゼリーを入れます。
IMGP7710

 

 

親となるノコギリ♀を入れます。頑張ってくれよ~。
IMGP7716

 

IMGP7717

 
 
 

クリーンケース使用の場合は間に新聞紙を挟んでセット完了
IMGP7724

 

 

セット方法を図示するとこのような感じです。
matsanranset

 

 

 

★材を使用して産卵セットを組む場合★

 

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット、黒土マット
【お勧めの材】コナラ、クヌギ、レイシ、カワラなど
【お勧めの容器】クリーンケースM~L
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】
ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。
上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。
少し材の頭が出るようにセット。

 

まずは使用する材を用意。
こちらはクヌギ材になります。
IMGP7730

 

次に材の皮を剥きます。
IMGP7731

材の皮は剥かない方もいらっしゃると思います。自然界では当然皮などは剥けていないので、より自然のままのセットをお好みの方はそのままセットするというやり方もありだと思います。

 

材を水に浸します。
IMGP7736

あくまで私のやり方ですが、私は材を水に浸す時、そこまで長い時間はかけません。

目安は水に浸している途中で材を取り出し、実際に持ってみて、重量的に十分に水分が含まれているかどうかをみて判断します。

 

IMGP7737

実際に手に取って水分の染み込み具合を確認します。

これは感覚的なものなので、どれ位とご紹介するのはとても難しいです。

もし敢えて時間的に言うならば、早くて5分、長くても10分位といったところでしょうか。

 

水から出した材を縦に置き、陰干しします。
IMGP7739

これも私的にはあまり時間はかけません。
元々長く水に浸していませんので、陰干しもごくわずかの時間です。
敢えて時間的に言うならばやはり5~10分程度でしょうか。

 

次にマットを準備します。

IMGP7740

今回は材に産ませるようにセッティングしますので、マットはある程度なんでも可能ですが、幼虫が材から出て来て、こぼれ落ちてしまった場合、マットでも食せるように敢えて発酵マットを使用します。

お勧めは、完熟マット、黒土マットです。

 

材を入れます。今回は2本のクヌギ材です。

IMGP7742

 

材の周りをマットで埋め込みます。
IMGP7744

 

上から見た画像
IMGP7745

マット産みの傾向も強い種類では、材の横より下の隙間もマットを固く詰めると良い傾向があります。材に気に入らなればマットにも産んでくれますので・・・。

 

後は上に転倒防止のハスクチップを敷きます。
IMGP7746

 

ゼリーを入れます。
IMGP7748

 

後は親♀を入れフタをします。
IMGP7755
今回はコバエシャッターを使用してみました。

 

 

セット方法を図示すると以下の様な感じです。
(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)
zaisanranset

 

 

産卵セッティングに関しては上記の2パターンの内のいずれかでセットを組めば大丈夫だと思います。

私の場合は主にマットのみの産卵で行っていました。
ただ他の人に聞いてみると材を入れた方が良いという方もいらっしゃいました。その場合、材は柔らかめの材を使用する事をお勧めします。

 

 

次に産卵セットを組んだ後、今度はいつその幼虫の割り出し作業を行ったら良いのかについてご紹介してみたいと思います。

 

<割り出し、幼虫取り出しの時期>

 

基本的にはケース側面や底面に幼虫が見え始めてからになります。

卵や幼虫が1~2頭見え始めたからといってで早期に割り出してしまうと、まだ産む気がある♀の産卵活動を一旦ストップさせてしまうことがあるのであまり好ましくありません。

 

9e081c67378c616b2d91213d706ed862
側面から見た様子(※マットのみ産卵の場合)

 

12544407697a82f7c736732078c4729a
底面から見た様子(※マットのみ産卵の場合)

 

上記画像は「マットのみの産卵」で産まれた幼虫達の画像ですが、上の数位見えてきたら、大成功!もう十分割り出しても大丈夫です。

あくまで私の場合になりますが、「マットのみの産卵セット」の場合、大体産卵セット開始して、約1ヶ月半~2ヶ月程度を目安に割り出すようにしています。

 

「材を使用したセットで産卵セットを組んだ場合」は、ケース側面などに幼虫が見えていれば、それを目安にすれば良いのですが、材に産卵していた場合は材に入り込んでしまっているので外側からは幼虫が確認出来ません。

その場合は2ヶ月ほどして一度材を掘り起こしてみ て下さい。材に産卵の形跡があればそのまま割り出しを行ってもよいと思います。

 

ただし飼育ケース内の環境が急激に悪化したり、ケース側面や底面にまったく卵や幼虫が見られなかったり、♀が全く潜る気配を見せずマット上面を徘徊ばかりしている時は話は別になります。

今回は野外ものの♀はほぼ交尾が終了していると言っても過言ではないので、♀の持ち腹を期待して、そのまま♀のみを産卵セットに入れるやり方をご紹介しました。

しかし、♀がなかなかマットに潜る行動をしなかったり、何回かセットしても全く産まない場合は、♂がいるならば再交尾をさせた方が良い場合もあると思います。そのあたりは状況を見て臨機応変に対応してあげて下さいませ。

 

下の画像は過去に行ったノコギリクワガタ産卵セット割り出し風景です。

ノコ3
※マットのみの産卵セット

 

ノコ5
※マットのみの産卵セット

いかがでしたでしょうか?上記が私のノコギリクワガタの産卵セットの組み方です。

ノコギリクワガタの産卵セット時の管理温度は可能ならば25℃前後程度が望ましいので、少し気温が低くなってくる場合は温度対策などをして調整してあげて下さいませ。

是非一度産卵セットを組み、幼虫飼育を挑戦してみて下さいませ。(^^)

※この方法はあくまでも私:Shihoの産卵セットの組み方です。やり方は人それぞれですので、あくまでご参考程度にご覧頂けますと幸いです。m〈_ _)m※

使用したアイテム

, , , ,

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。 今回で23回目となります。 もう9月も終わりに近づいて来ました。 まだまだ虫達に出逢えるならば出かけてみせ...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。
今回で23回目となります。

もう9月も終わりに近づいて来ました。
まだまだ虫達に出逢えるならば出かけてみせます!

というわけで野外採集記(昆虫採集記)スタートです。

 

IMGP7156

PM4:30、今回は夕方に出発。
目的地に向かいます。

 

 

IMGP6609

木をルッキングしてみますが、見当たりません。

10本位見て、見当たらなければ蹴ってみますが反応なし。

さすがにもういなくなったのでしょうか?

と、寂しい気持ちになります。

 

 

IMGP6610

このハルニレの木を蹴ってみると、

バサバサッと数頭一気に落ちて来ました!

 

 

IMGP6949

まず最初に拾い上げたのはカブトムシの♂。

頭角が大きく曲がっています。中型の個体です。

 

IMGP6945

こちらはカブトムシの♀。
上の♂とペアで一緒にいたのでしょうか?

 

まだあります。

IMGP7268

ノコギリクワガタ♂中歯型。

全体的にはキレイな個体ですが、ケンカ傷が見えます。

 

IMGP7171

こちらはノコギリクワガタ♂大歯型。

なかなかの大型個体ですが、シーズン中の戦いの為か、両アゴ先が折れています。激しく戦い生き残ってきた歴戦の戦士ですね。アゴが折れていなければ65mm位の個体です。

 

それにもう一頭。

IMGP6889

こちらはとてもキレイなノコギリクワガタ♂大歯型。

掴んでいないと撮影が出来ないくらい元気な個体です。

サイズは上記のアゴ折れノコギリと同じくらい、65mm程度でしょうか。

 

5頭のクワガタシャワーで、沈みかけたテンションが一気に上がりました!この時期にクワガタシャワーとは嬉しい限りです!ありがとうございます。山の神様!(^^)

 

まだ虫達はいると分かり、気合が戻りました。
さぁ採集再開です!

 

ちょっとポイントを移動してクヌギの木を見てみると、

IMGP7108

ミヤマクワガタ♂とカナブン2頭の素晴らしい光景が!!

いるという気持ちになると、案外容易に出逢えるもの、何事も前向きに行くべきだと痛感しました。

 

そしてこちらのクヌギの木にも、

IMGP7216

ノコギリクワガタ♂大歯型と、カナブン。

思いっきりピンボケ画像で申し訳ございません。
こちらのノコギリ♂も片アゴが折れていますが、とても元気!撮影していると威嚇してきました。

 

さらに近くのクヌギの木でも、

IMGP7123

 ヒラタクワガタ♂♀ペアの姿が。。

この木の樹皮裏から出る樹液はかなり少ないように見えますが、集まっています。

 

お次はこちらのハルニレの木、

IMGP6663 

赤い部分は樹皮なのか?樹液なのでしょうか?
ベロンと一皮むけているような感じです。

 

近づいてよーく見てみると、

IMGP6664

何とその中にクワガタがいました。

アゴの形状からすると、どうやらコクワガタのようです。
樹液を舐めてるのか、隠れているのか?よく分かりません。

 

こちらのハルニレの木では、

IMGP7592

 クロカナブン2頭と、コアオハナムグリが付いていました。

 

 

IMGP7595

樹液を舐めるコアオハナムグリ。

この虫は花粉に集まると聞いていましたので樹液で見かけるとは少し驚きました。私も長年採集していますが、樹液に来ていたのは初めて見ました。今年見かけたのもこの時期に来て初めてです。

 

 

コアオハナムグリ表裏1

 

【コアオハナムグリ】

体長:10~14mm程度
北海道~九州に生息
花に集まる。

 

このコアオハナムグリ、小さくて美しいです。腹側の画像を撮影してみましたが、こちらから見るととても可愛い!!つぶらなお目目がとてもお茶目たっぷりです。可能ならば飼育してみたいですね。

 

 

 

 今回は夕方からの採集ということもあって日没まで、約2時間程の採集となりました。

見かけたクワガタ、カブトムシの数は前回よりも多少多いような気もしましたが、やはり20頭程度でしょうか。

今回も観察だけにし、お持ち帰り個体はゼロ。
野外採集観察を楽しみました。

 

IMGP7226

西の空に沈む夕日。日が暮れるのも早くなりました。

 

早いもので来週はもう10月に入ります。
今回の9月末の時点で、まだカブトムシ、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、コクワガタ、ヒラタクワガタ。一応まだ一通りの種類は確認出来ておりますが、今後どういった変化を見せてくれるのでしょうか?

勿論寂しくはありますが、そういった自然の変化を楽しむのも野外採集(昆虫採集)の楽しみの一つと言えるでしょう。

ではまた次回の採集報告もお楽しみに。(^^)

※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年9月24日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2015年野外採集(昆虫採集)シリーズ。...続きを読む

2015年野外採集(昆虫採集)シリーズ。 今回で22回目となります。 皆さん、シルバーウィーク、如何お過ごしでしょうか? 私は野外採集に行ってきました。 さて今...続きを読む

2015年野外採集(昆虫採集)シリーズ。
今回で22回目となります。

皆さん、シルバーウィーク、如何お過ごしでしょうか?
私は野外採集に行ってきました。

さて今回はどんな虫達に出逢えるのでしょうか?

 

IMGP7008

AM7:10、林道を駆け抜け、採集ポイントへ向かいます。

 

 

IMGP6931

最初に出迎えてくれたのはカブトムシの大型♂個体。

周りがちょっと暗かったので、フラッシュ撮影でパチリ!

 

同じ木の下の方では、

IMGP7227

虫達が集まっていました。

皆さん、この上記画像の中に何頭の虫が隠れて写っていると思いますか?

 

答えはこうです。

 

①:真ん中のカブトムシ♀1頭

②:右上のカナブン1頭

③:カブト♀のすぐ左の個体に2頭、おそらくコクワガタペア

④:③の2頭の左上に1頭

⑤:カブト♀の下のちょい右側にネブトクワガタ1頭

 

答えは合計6頭です。

お分かりでしたでしょうか?

 

画像があるやつだけちょっとご紹介。

IMGP7228

①のカナブン。体半分しか映っていませんでした。

 

IMGP7231

③の樹皮裏に隠れているコクワガタの♂♀ペア、2頭。

 

IMGP7232

 ⑤の樹皮の隙間に頭を突っ込むネブトクワガタ。

 

こんな、狭い空間に6頭もの個体が共存しているんですね。

素晴らしいです!

 

 

IMGP6935

こちらのハルニレの木の小さめのウロ(穴)からはヒラタクワガタ中型位の♂が顔を出しています。

この木はまだ樹液の出も良さそうですね。
ウロ(穴)の周りが染み出た樹液で変色し、かなりの臭いが漂っていました。

 

次はこのハルニレの木、

IMGP7016

ルッキングでは見付けきれなかったので、蹴ってみると、

 

 

IMGP6953

バサッと落ちて来た、ノコギリクワガタ♂大歯型。

 

 

IMGP6956

赤いレッドボディタイプ。

 

 

IMGP6958

改めて手に乗せて撮影。
なかなかの大型です。60mm後半はあるでしょう。

 

こちらのハルニレの木では、

IMGP6658

樹皮裏に潜む2頭の個体を見つけました。

 

IMGP6660

ズームアップで撮影。
背中のツヤ等から判断して、おそらくコクワガタの♂♀ペアでしょう。仲良くしているのでそのままスルー。

 

ところで、この2枚上の画像、クワガタ2頭の上に小さい虫がいます。お分かりでしょうか?

 

IMGP6659

そうです、こいつです。

前の採集記で紹介した「ヨツボシケシキスイ」と一緒に良く見かけます。

 

調べてみると、

 

【ヨツボシオオキスイ】
体長:10~15mm程度
北海道~九州に生息
広葉樹の樹液に集まる

 

「ヨツボシケシキスイ」と似たような名前。

 

両者を比べてみると、

ヨツボシ比較5

※クリックすると拡大画像が見られます※

 

なるほど、「オオキスイ」は黄色の四つ星模様。
「ケシキスイ」は赤色の四つ星模様で大アゴが発達。

似たような名前だけど、だいぶ違いますね。
格好よさでは「ケシキスイ」の方が個人的には好きですね。

 

 

お次はハルニレの木が数本、

IMGP6689

 蹴ってみますが、なかなか落ちて来ません。

 

ここには木が4~5本ありますが、最後の一本でようやく、

IMGP6682

本日初のミヤマクワガタ♂が落ちて来ました。

小型♂体長は50mm前半といったところでしょうか。

このミヤマは体毛もかなり残っていて凄くキレイな個体でした。まるで発生してきたばかりのようです。

 

それともう一頭、

IMGP7248

コクワガタ♂大型個体。体長は45mm以上はありそうです。
アゴもなかなか太く立派な個体です。

このコクワガタとても元気でなかなか撮影に手こずりました。
さすがにコクワガタはこの時期になっても元気がありますね。この個体もおそらく越冬して来年を迎える事でしょう。

 

こちらは細いクヌギの木、

IMGP7219

仲良く頭を合わせて3頭のカナブンが樹液を舐めています。
カナブン達は複数頭で、よく頭をそろえて樹液を舐めていることが多いです。
今年は上記の様な似たような画像を何枚も撮ったような記憶があります。

 

 

こちらのハルニレのウロ(穴)の入り口には、

IMGP6992

ヒラタクワガタの♂がウロ(穴)から体を乗り出しています。

 

すかさず掻き出し棒で引っ張り出してお顔を拝見!

IMGP6994

んっ??

左アゴと右アゴの長さが非対称です。

 

左の長いアゴで計測すると、♂50mm後半位でしょうか。
蛹化不全によるアゴの未発達個体ですね。
一瞬、雌雄同体個体かと思ってしまいました。

 

お隣の細いハルニレの木では、

IMGP6998

大きなヒラタクワガタの♀が木に口を突っ込んで樹液を舐めていました。

なかなか大きい♀です。
産卵活動前のエネルギー補給といったところでしょうか。
それとも産卵後のエネルギー補給でしょうか。。。

 

少し大きめのクヌギの木では、

IMGP7092

ノコギリクワガタの♂♀ペアの姿が。

 

IMGP7093

そーっと近づいて撮影してみました。

樹液を舐めている♀に♂がやさしく寄り添っています。

 

 

秋の季節を感じながら、2時間程採集させて頂きました。
見かけた頭数はおよそ20頭位でしょうか。

本日は観察だけにし、お持ち帰り個体はゼロ。
とても楽しい採集でした。

 

IMGP7695

 この時期は彼岸花が咲き誇っていますね。
赤と白の彼岸花、とてもキレイです。

 

IMGP7225

秋の風物詩ともいえるススキも風になびいていました。

朝夕はだいぶ肌寒い日が多くなってきました。
また次回も虫達に出逢えるでしょうか?
楽しみにして今回はこの辺で終了とさせて頂きます。

※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年9月21日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記) シリーズ。今回で何と21回目のご紹介になります。今シーズンはそんなにも行っているんですね~。全然そんな気がしません。...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記) シリーズ。
今回で何と21回目のご紹介になります。
今シーズンはそんなにも行っているんですね~。全然そんな気がしません。

今回はどんな虫達に出逢えるのでしょうか?
数多く採集に行っている私でも、そう思うと毎回毎回が新鮮な気持ちです。

 

では採集スタートです。

IMGP6910

今日は少し早目のAM 6:30、段々と日の出が遅くなって来ています。

 

IMGP7069

一見見過ごしそうですが、道路の左上にハルニレの木があります。

 

IMGP7070

じっくりと見上げると、良い木ですね~。
木の途中より樹液が流れ落ちています。

何も見えないので蹴ってみようと思いましたが、少し高い位置にあるので、蹴るには難しく、手で揺すってみます。

 

すると、

IMGP6809

バチッとアスファルト側に一匹。

 

IMGP6805

お顔を拝見。
ノコギリクワガタ♂中歯型。
サイズは50mm前半ってところでしょうか。キレイな個体です。

 

IMGP6817

もう一頭転がっていました。

 

IMGP6818

こちらもノコギリクワガタの♂。小歯型ですね。
こちらも美個体!!

 

幸先よく2頭の美しいノコギリクワガタ♂の姿を見ることが出来ました。
まだまだクワガタはいますよ~。テンションも上がります!!

 

と同時に

シロスジカミキリ2

一緒にシロスジカミキリが落ちていました。

 

シロスジカミキリ1

凄く迫力のある面構え!!

 

シロスジカミキリ4

他のカミキリムシとは違いとても大型です。

 

【シロスジカミキリ】
体長 45~55mm程度
本州~奄美諸島に生息
クヌギ、ハルニレなどに集まる

 

子供の頃からよく見かけていたのは黒いボディに白い水玉模様のあるゴマダラカミキリでした。クワガタ採集をするようになってからは、このシロスジカミキリを一番よく見かけます。この個体も大きいですが、まだ更に大きな個体を見た事もあります。

個人的にはルリボシカミキリを見てみたいです。
しかしまだ一度もお目にかかったことがありません。

一度ルリボシカミキリを「見つけた!」と思ったことがありましたが、それは小型の「ラミーカミキリ」でした。

ラミーカミキリもとても小さく色合いもキレイですが、青と黒のコントラストがとても美しいと聞いている「ルリボシカミキリ」・・・いつかは是非見てみたいものです・・・。

 

 

さて、採集再開です。

 

IMGP6912

こちらはハルニレの木の樹液を舐めに来ていたカブトムシ♂。

周りがちょっと暗く上手くピントが合わなかったので、仕方なくフラッシュをたいて撮影。

フラッシュ撮影するのは虫を驚かせてしまう可能性があるので、あまり好きではないのですが、やむを得ず。。

過去ほとんどフラッシュ撮影したことのない私・・・。
意外にキレイに撮れるものでビックリ。少し見直しました。

 

IMGP6916

同じ木の左側を歩いていたスジクワガタ♂。
こちらも調子に乗ってフラッシュ撮影でパチリ!

 

IMGP6927

これも同じ木の上の方で樹液を舐めているカブトムシ♂。
フラッシュ撮影させて頂きました。

 

 

2つに分かれているハルニレの木、

IMGP6688

 この木は蹴ると毎回何かしら落ちてくるので、期待の木の一本です。

早速蹴ってみると、

 

IMGP5898

大きなミヤマクワガタ♂が落ちて来ました。

体長73.8mm(後程計測)

今シーズン、大きい順から数えて3番目の大型サイズ。
やはり期待通りの木ですね~。さすがです!

 

それともう一頭落ちていました。

IMGP6661

ノコギリクワガタ♂68mm(後程計測)

 レッドタイプボディのノコギリでした。こちらもなかなかのサイズ。立派な個体です。

 

 

大型ミヤマGETに気を良くして、何気に近くの細いハルニレの木を見てみると、

 ハルニレ17

おおっつ!!これはっ!!

1頭の♂に4頭の♀が集まっています。
まさにヒラタクワガタのハーレム状態。

この♂も大型で、体長65mm程はありそうです。
♀もなかなか立派なサイズばかりが集まっています。

ヒラタクワガタにおいて、ハーレム状態は決して珍しい事ではありません。
ヒラタクワガタ♂が多頭数の♀と一緒に居ることはたまにですが見かけます。

私が過去で見つけた一番大きなヒラタハーレムは、ハルニレの木の4位上にある少し大きめのウロ(穴)でした。

そのウロ(穴)の中に、1♂10♀が一緒に居たことがありました。
その♂は大型で68mm程度あり、♀もそこそこのサイズだったことを覚えています。

1♂に10♀はなかなかありませんが、4♀でも立派です!
既にお尻の下の♀とは交尾状態にあったので、ここは採集なしでスルーしました。沢山子孫を増やしてほしいものです。

 

 次にこちらは細めのクヌギの木。

IMGP7120

樹液にカブトムシ♂♀ペア、ノコギリクワガタ♂♀ペアが付いています。

それと、よーくみると真ん中の樹皮が少しめくれている中にも実はクワガタが潜んでいます。

この画像からは分かりにくいかもしれませんが、背中の光沢からするとおそらくヒラタクワガタでしょう。

こういう風景に逢うと、とても嬉しくなります。年々虫の数が減ってきているとはいえ、まだまだ山も捨てたものではないですね~。

繁殖活動を期待し、そのままそっとスルーしました。

 

IMGP7688

 こちらのクヌギの木にはカナブン4頭が集まっていました。

グリーン、ブロンズ、ブラウンと色彩豊かな個体達です。
今年も沢山のカナブン達を見ました。

スーパーレッドの個体には出会えましたが、ブルー、パープル個体は未だ見かけておりません。

 

IMGP5729
特に美しかったスーパーレッド色のカナブン

 

残り少ない採集機会で出逢えるでしょうか?段々とカナブン達の数も減ってきているようです。

 

 

さて、ちょっと話が逸れますが、山で採集していると、いくつかのとても身近な厄介な敵がいます。

まずその一つが、

IMGP6968

上記画像の個体。そうです、アブです。

 

場所によっては十数匹以上のアブが体の周りを飛び交い、血を吸おうと次々に攻撃をしかけてきます。服の上からでもお構いなしです。

実は今シーズン初め頃、手袋の上から人差し指を刺されてしまい、大変大きく腫れてしまいました。

私は採集の時は比較的緩めのダボついた綿のつなぎを着ていますので、アブに服の上から刺されても比較的大丈夫ですが、これが肌が露出していたり、ぴっちりとした肌に密着した服(たとえばTシャツなど)ならば、相当数噛まれているでしょうね。皆さんもご注意を!!

 

それともう一つの厄介な敵がいます。

それは、

IMGP4356

 上記画像、こいつです。

体長は2mm程度。ハエなのかブヨなのか、種類はちょっと分かりません。

こいつの厄介な所は、顔の周りを飛び回って、スキあらば目の中に入ってこようとするんです。まさに特攻です。

目の中に入ったら自分も死んでしまうのに特攻してくる。
水分か塩分を欲しているのでしょうか?

理由は分かりませんが、これがまた非常にしつこくて厄介です。本当はゴーグルや伊達メガネなどをかける等の対策を取ると良いのかもしれませんが、ゴーグルや伊達メガネは採集しているとすぐ曇ってしまい、見えづらくなるので勝手が悪いんですよね~。曇り止めを塗ってもあまり効果はありませんでした。

とりあえず顔に近づいたら息を吹きかけて近づかないようにし、目に入った時は即座に取り出し、後処置として目薬をつけています。

IMGP3932

目薬の所持は欠かせません。

 

今回も3時間程楽しみました。

合計で20頭程のクワガタ、カブトムシを見ることが出来ました。
お持ち帰り個体は3~4頭程の♂大型のみにしました。
山の神様、いつもありがとうございます!

 

それにしても何度来ても山は楽しいですね!
虫達が多くても少なくても、それぞれの楽しさがありますし、また季節の移り行く様を実際に目の当りに感じるのはとても心地よい気分になります。

 

IMGP7062

 柿の実もたわわになっていました。季節の変化を感じます。

 

季節はもう完全に秋。しかしまだまだ虫達は活動しています。今シーズンはどこまで虫が見られるか試してみようと思っています。まだまだ頑張りますよ~。

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
 人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年9月18日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。今回で20回目になります。 今回はどんな虫達に出逢えるのでしょうか?とっても楽しみです。(^^)  ...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。
今回で20回目になります。

今回はどんな虫達に出逢えるのでしょうか?
とっても楽しみです。(^^)

 

IMGP7139

 AM 8:20、目的地へと向かいます。

 

 

IMGP6635

ハルニレの木。樹皮裏から出る樹液に頭を突っ込んでいる2頭の個体。

 

大きい方だけお顔をちょいと拝見、

IMGP6638

出てきたのは小型のヒラタクワガタ♂。
体長は30mm位でしょうか?

 

この木の上の方でも、

IMGP6676

小型のヒラタクワガタ♂と♀が交尾をしていました。
繁殖の季節ですからね~。そっと見守ります。。。

 

IMGP6878

同じ木のどこからかポロっと落ちて来たコクワガタの小型♂。

 

 

すぐとなりのクヌギの木では

IMGP6726

こちらでは樹液を舐めるノコギリクワガタ♂中歯型と蛾がいました。

9月ですが、まだまだ樹液の出も良く、一安心です。

 

こちらはハルニレの木。

IMGP6629

カブトムシが樹液を舐めています。

 

 IMGP6655

上の枝先の方では夢中に樹液をむさぼるカナブンがいました。

 

こちらのハルニレの木のウロ(穴)の近くでは、

 IMGP6647

少し大型め(55mm位でしょうか)のヒラタクワガタが私の存在に気付き、慌ててウロ(穴)の方に隠れようと急いでいました。

 

こちらのウロ(穴)の奥からは、

IMGP6648

大きな影が見えました。
すかさず掻き出し棒を突っ込んで逃げ込むのを阻止し、取り出します。

 

IMGP6790

立派なヒラタクワガタ♂大型個体GET!!

 

 

IMGP6791

かなり立派な大型個体です。
帰宅後の計測で♂67.5mm 程ありました。

特大個体とまではいかないものの、昔と違ってこの位のサイズはなかなか見かけません。今シーズン採集したヒラタクワガタの中では2番目の大きさです。

 

大型サイズのヒラタクワガタ採集に夢中になっていましたが、ふと上を見上げると、

 IMGP7580

 ほぼ真上に大型のムカデの姿が。

樹液を一生懸命舐めていました。
下でウロを探っていたのに、よく落ちてこなかったものです。

一つの個体に集中していると、周りに気が付かなくなるものです。皆さんも気を付けましょう。

 

 

次はポイントを移動して、クヌギの木を見ます。

 

クヌギの樹皮裏に集まるミヤマペア、他

以前ヒラタクワガタの♂♀ペアがいたクヌギの木。

今回はミヤマクワガタ♂♀ペアと、ミヤマ♂の右下の樹皮に潜っているのはヒラタクワガタ♀、それにカナブン多数がいました。

カナブンはブロンズ、ライトグリーン、モスグリーンと色鮮やかです。

この時期ですが、まだこんな光景が見られるのは幸せです。

 

 

IMGP7687

こちらのクヌギの木でも樹液に群がるカナブンがいました。
左のカナブンはグリーン色が強く出ていてキレイです。

 

次はハルニレの木、

 IMGP6692

なかなか大きい木で、気合を入れて蹴ってみると、

 

IMGP6769

ノコギリクワガタ♂大型個体が落ちて来ました。

体長は計測していませんが、おそらく♂67mm近くはあるでしょう。背中の部分にはケンカ傷の跡が見えます。

 

あと一頭、

IMGP5885

ミヤマクワガタ♂中型個体も一緒に落ちて来ました。
体長はおそらく50mm後半程度。

 

 

今回は2時間程ゆっくりと楽しみました。
見かけたクワガタ、カブトムシの頭数は約30頭程。

今回見かけた多さとしては、

コクワガタ>ヒラタクワガタ>カブトムシ>ノコギリクワガタ>ミヤマクワガタ

といった感じでしょうか。
ここに来て数的にはかなり少なくなりました。

 

今回はヒラタクワガタの♂67.5mmのみお持ち帰りさせて頂きました。
今の時期の虫達の活動を観察し、自然を大いに満喫しました。

9月ももう半ば。山間ではすっかり秋の空気に変わり、夜になると秋の虫達の声も聞こえます。

それでもまだまだクワガタ、カブトムシも精力的に活動をしている姿を見かけます。また木々の樹液の出も若干弱まってはきているものの、まだまだ衰えず、沢山の虫達を集めています。

彼らが活動をしている間は観察を続けていこうかと思っています。また次回が楽しみです。

 

※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。
 人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年9月15日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

皆さん、今年の野外採集(昆虫採集)は如何...続きを読む

皆さん、今年の野外採集(昆虫採集)は如何でしたか?野外採集をされて採集した大事な虫、もしくは飼育(ブリード)していた大切な虫が死亡した場合、皆さんはどうされてい...続きを読む

皆さん、今年の野外採集(昆虫採集)は如何でしたか?
野外採集をされて採集した大事な虫、もしくは飼育(ブリード)していた大切な虫が死亡した場合、皆さんはどうされていますか?

安らかに眠らせてあげるように土に還す方もいらっしゃるでしょう。またあるいは思い出にと、その個体を大事に標本にしていつまでも手元に置いておくという楽しみ方もあると思います。

大切に育てた、夏の想い出のつまった大切な昆虫を大事に残したい。そんな想いを形にするには「想い出標本」がおすすめです!採集や飼育で大事に育てた虫達をきちんとした形にして残しておけば、虫に対して感謝の気持ちも愛着もこれまで以上にわいてきます。

 

今回の飼育日記では月夜野きのこ園でご紹介している「標本の作り方」についてご紹介してみたいと思います。

 

でも標本って作るの大変そう・・・

 

そんなふうに思われがちですが、実は標本は「乾燥させるだけ」で大丈夫なんです。 ですのでここでの紹介は特別な薬品などの用意はいりません。このページでは月夜野流の標本作りをかんたんな3ステップでご紹介します!

 

★★★標本つくり方の3つのステップ★★★

 

ステップ① 「カチコチに固まった昆虫をほぐす(軟化)」
ステップ② 「昆虫針を昆虫に刺す(貫通させる)」
ステップ③ 「形を整える(展足)」

お亡くなりになってしまった昆虫は固く乾燥しているか、お亡くなりからあまり時間の経っていないものが良いです。 また、体がグニャグニャするものは腐敗防止の為にも一旦乾燥させてからの方が扱い易いです。
今回は乾燥して体が固くなっているものを用意しています。


〜用意するもの〜

①段ボールか発泡スチロールのような針が刺しやすい板
②固定用の針、マチ針でもOK
③使い古した歯ブラシ
④木工用ボンド(足が取れたりした場合の修復用)
昆虫針、今回は6号というものを使います。
⑥有れば便利、ピンセットや先の細長い物、竹串や楊枝
⑦お亡くなりになった昆虫

まずは昆虫を洗いましょう!
お亡くなり後、そのままの状態で乾燥していますので、体に付いたオガやゴミを水で洗い流し、歯ブラシなどでキレイに汚れを取り除きます。
汚れを落としたら次に50~60度のお湯に漬けます。 (熱湯に入れてしまうと眼が白くなってしまいますのでご注意!)。昆虫の乾燥具合で柔らかくなる時間が変わってきますが、30分~1時間位で柔らかくなってきます。

足の先端の方から柔らかくなってきますので昆虫の足を動かしながら確認していってください。 まだ固いようであればさらに漬けてください。
足がだいたい動かせるようになったらお湯から引き揚げます。



昆虫がやわらかくなったらティッシュで水気をきって発泡スチロールの上に置きます(この時、足を全体に広げるように置きます)。 うまく広げられたら初めに1本昆虫針を刺します。 刺す位置は真ん中よりやや右です。真ん中だと背中の羽<翅>が開いてしまったり、形が崩れてしまいます。

結構固いので、抑えの板なんか有ると便利です。あと、ラジオペンチを使用するとより簡単かもしれません。(両手を添えると刺しやすくなります(1人での撮影のためここでの画像は片手ですが、、、)。

針の刺さり具合ですが、一旦上部の羽(翅)が貫通したら角度を確認します。前、後ろから確認して垂直に刺さっていれば、角度に気を付けて下まで貫通させます。 針の上部1.5cm位を目安にしてください。

ちなみに標本の道具で平均台という物があり、あると針の差し込みの時に便利です。


一番上段の大きいほうの穴に針の頭を差し込み、グイっと一気に押しつけます。
すると、丁度良い刺し具合になります。

さてお次は昆虫の形を整えていきます。まずは、このままだとクワガタが回転してしまうのでお尻の方を針で抑え、次にアゴをお好みで広げて針で固定します。標本の形は図鑑などに載っているものをお手本にするのがわかりやすくておすすめです。

では、後ろ足から形を整えていきます。

ここで一つポイントがあります。出来るだけ左右対称に整えてあげましょう!
それと、足をなるべく縦になるように針で固定します。ピンセットを使って整えてから固定すると上手くいきました。足の固定は針を十字に刺すと安定します。

そして、足の爪を開かせます。足の爪を開かせるとよりぐっと標本っぽく見えてきます。

次に中足です。この足も少し癖がついていたのでピンセットで少し引っ張りながら整えました。
もともと爪が開いている足は針の固定はしていません。
要するに整って乾燥出来ればそれで良いのです!

ここでポイント!「触角をお忘れなく!!」
私はついつい終わってから気がつくことが多いです、、、。
眼の下の方に折りたたまれているので、細い棒で出してあげます。

中足も整えて、なるべく左右対称にします。
整え終えたら、あとは乾燥させて出来上がりです。

乾燥する際は風通しの良い日陰で干してください。もともとの昆虫の乾燥具合にもよりますが、 2週間~1ヶ月が目安です(大きいものだと1ヶ月以上かかる場合もございます)。 また乾燥期間中に少しずれたりすることもありますので時々チェックして微調整しましょう。

同じ要領でメスも隣で整え(展足)ました。オスメスの形を揃えると奇麗に見えるのでおすすめです!。

乾燥できたら標本箱に納めてみましょう。
自分の思い出が残るっていいですね~!うん、かっこいい!
※標本箱の中には一緒に防虫剤を入れる事をお勧め致します。

鑑賞用でだけでなく、 データも残したい場合はラベルを作成しましょう!

【野外採取の場合】①何時 ②何処で ③誰が採った
この3つが基本です。

【飼育の場合】①昆虫名 ②産地(~産) ③累代
やその他飼育中の管理の仕方など表記しておくとよいかもしれません。
ラベルは標本昆虫の針に一緒に刺しておきましょう。

他にも 想い出深いエピソードを記載しておくのもおすすめです! 自分なりに工夫したり楽しみながら標本を増やしていけたらより楽しめると思います。

【まとめ】

ステップ① 「カチコチに固まった昆虫をほぐす(軟化)」

・昆虫は歯ブラシなどで水洗いする。
・50~60度のお湯に30分~1時間位漬けこみます。
・関節の動き具合で確認し、固いようならさらに漬けこむ。

ステップ② 「昆虫針を昆虫に刺す(貫通させる)」

・昆虫針を刺す時は支え板やラジオペンチを使うと刺しやすいです。
・貫通させる前に針の角度を垂直かを確認してから貫通させる。

ステップ③ 「形を整える(展足)」

・形を整えるにはまず昆虫が動かないよう大まかに固定してから細かい所を整えていく。触角を整えるのを忘れずに!
・乾燥期間の目安:乾燥にはオオクワ♀なら3週間が目安。オオクワ♂70mm程度の大きさなら1ヶ月以上。オオヒラタやオオカブトなど体長80~150mmのものは3ヶ月以上かかる場合もあります。元々の扱う昆虫の乾燥具合にもよりますので確認しながら乾燥させて下さい。
・データを残したい場合はラベルを作成、標本昆虫の針に一緒に刺しておく。

【ポイント】
・基本的にはルールは有りませんが、左右対称にする事や足の爪を開かせたり触角を整えるとより標本っぽく奇麗に見えます。
・有る程度数を並べるのであれば整える形に一貫性を持たせると並べた時に奇麗に見えます。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

上記までは月夜野きのこ園HP上でもご紹介している「標本の作り方」です。

後はこんなのもあった方が良いな、こんなやり方もあるよ、と思うものをShiho的に少し補足してみました。

 

【酢酸エチル、もしくは除光液での防腐処理】

標本を作製するには死亡した虫を乾燥させるだけでも勿論大丈夫です。
月夜野きのこ園的には自然乾燥をお勧めしますが、中には防腐処理をしておきたいという方もいらっしゃると思います。

そんな方達の為に防腐剤について少しご紹介しておきたいと思います。

 

防腐剤として主に使用されるものには、「酢酸エチル」もしくは「除光液」などがあります。

本来ならば、純度の強い「酢酸エチル」の方が望ましいのですが、こちらは劇薬の為、簡単に入手することが難しく、最近では薬店でも販売や取り扱ってくれない所が多いです。

 

IMGP7667

上記画像は「酢酸エチル」

 

また取り扱っている場合にも購入には「用途説明」や「身分証明書提示」等、何かと手続きが必要な場合があります。

 

この「酢酸エチル」の代用品として「除光液」を使うという手もあります。
「除光液」とは女性が爪等につけるマニキュアなどを洗い落す液体のことで、この除光液の中には「酢酸エチル」が含まれているものがあります。

勿論「酢酸エチル」より効き目は強くはありませんが、それでも何もしないよりは効果はあると考えます。

こちらは化粧品店や薬店、場合によっては100円均一ショップでも販売しています。購入する際にも身分証明書なども必要ないので、とてもお気軽に入手することが可能です。

IMGP7624

上記画像は100円均一ショップで入手した除光液。

 

aa
成分ラベルに「酢酸エチル」と書いてあるものを入手しよう。

 

★★酢酸エチル&除光液の使用方法★★

酢酸エチル、もしくは除光液を手に入れ、防腐処理の方法をご紹介します。

気密性の高いビンなどにティッシュペーパーを数枚入れ、そこに液を数滴~適量入れ、ティッシュペーパーに染み込ませます。液はなるだけ染み出ないようにし、気化させた蒸気で防腐処理を促します。

 

IMGP7642

密閉したビンに入れたノコギリクワガタの死亡個体。

ティッシュペーパーは除光液の色を染み込んでピンク色になっています。

 

実は本当は、生きたままの生き虫を入れた方が防腐剤としての効き目は強いそうです。勿論入れた昆虫は死ぬことになりますが、呼吸器から防腐剤を吸い込むことで更に防腐効果が強まると聞いていますが、私には抵抗があり、ちょっと無理ですね。

 

 

【展足した後、標本を乾燥させる方法】

皆さんは昆虫を展足した後、どのように管理されていますか?

上記の説明でも書いているように展足が完成し、昆虫が乾燥するにはかなりの時間がかかります。

問題はその間の管理方法です。

もう10年以上前の話ですが、当時よく標本を作っていた私は、展足を終え、完成した標本を乾燥させていました。

当時はそのまま日の当たらない日陰に置いてそのまま放置しておいたのですが、まだ十分に中が乾燥していない間は腐敗臭がします。

その腐敗臭に引き寄せられ沢山のハエが外部からやって来て、結果的にそこに卵を産みハエの幼虫が沸き、標本がダメになったものも出てしまいました。

その時は酢酸エチルがあったので、生体の死亡後は酢酸エチルで防腐剤処理をしていました。最初は酢酸エチルの強烈な臭いでハエは集まらなかったのですが、時間とともに酢酸エチルの臭いは薄れていくので集まってくるようになりました。

 

なので、標本を乾燥している間、外部からハエなどの虫が集まらないようにしておく工夫も必要だと考えます。

そこで私はその後はタッパー等の気密性の高い容器の中で乾燥させるようにしました。風通しが良くありませんので、勿論外で乾燥させるより時間はかかりますが、ハエなどの外敵から守るには仕方ありません。

 

IMGP7650

少しでも乾燥を助ける為、乾燥剤を入れておくと良いです。

 

IMGP7649

きっちりとフタをして外部からのハエ等の侵入を防ぎます!

 

数ヶ月後、乾燥が終了し、標本が完成した後は、

 

IMGP7672

標本箱に入れてみましょう。

きっちりと並ぶ姿はさぞかし美しいでしょうね。

 

私も久々に標本作り始めましたので、完成しましたらまた改めて飼育日記上でご紹介して見たいと思います。

 

IMGP7655

今年第一号標本のミヤマクワガタ♂個体

 

今回色々と標本作成について書いて来ましたが、特別なルールはないので、個々で色んな形にしても楽しいので、 是非、みなさんもチャレンジしてみてください!!(^^)

 

※この方法はあくまでShiho&月夜野きのこ園流のやり方です。人それぞれによってやり方は様々です。 あくまで参考として見ていただければ幸いです。

使用したアイテム

2015年9月12日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

 2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集...続きを読む

 2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。今回で19回目になります。 最近ほぼ連続で、アカアシクワガタ♂56mm、ミヤマクワガタ75mm、77mm、...続きを読む

 2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。
今回で19回目になります。

最近ほぼ連続で、アカアシクワガタ♂56mm、ミヤマクワガタ75mm、77mm、ノコギリクワガタ75mm、カブトムシ♂86mmと、特大個体をGETさせて頂いているShiho。

とっくに9月に入り、シーズン終了のカウントダウンも始まっているのは分かってはいるのですが、今回も密かに大物個体に出逢えるのではないかと期待している自分がいます。

 

というわけで、採集スタートです。

 

IMGP6747

AM 9:00、いつにもまして遅いスタートになってしまいました。

 

IMGP6345

まずはこのハルニレの木。

 

IMGP6349

樹液は出ているのですが、その周りには何も付いておらず。

 

とりあえず蹴ってみると、

IMGP5891

凄くキレイな大歯なりかけのノコギリクワガタ♂50後半程度サイズ。

 

IMGP5889

コクワガタ♂30前半程度サイズ。

 

IMGP5885

ヒラタクワガタ♂30mm後半サイズ。

 

上記3種、3頭♂がバラバラっと落ちて来ました。
皆小型サイズですが、まずは幸先の良いスタートです。
この位のサイズは全てリリースします。

 

 

IMGP5935

上記3頭と同時にアオハナムグリも一緒に落ちて来ていました。

 

IMGP5941

小さいですが、とてもキレイな虫です。

 

【アオハナムグリ】
コガネムシ科
体長:15~20mm程度
北海道~九州まで広く生息
花に集まり花粉を食べる

 

アオハナムグリ、よく見かけるハナムグリですが、考えてみると今年見たのは初めてかも??基本花粉を食べるそうですが、成虫はゼリーでも飼育可能なのでしょうか?一度試してみたいと思います。

 

 

 

IMGP6542

次にこのクヌギをチェック。
ルッキングで見当たらないので、蹴ってみると、

 

IMGP6874

 ノコギリクワガタ♂小歯型。

 

IMGP6849

カブトムシ♂中型サイズ、キレイな個体です。

 

IMGP5918

凄くキレイなコクワガタ♂大型個体

 

上の方から上記3頭が落ちて来ました。

このコクワガタ、とても大きく、しかも何とキレイなのでしょう。こうしてみると、コクワガタも十分主役級を張れるだけの雰囲気があります。

 

コクワガタ♂50mm1

体長は帰宅後に計測で50mmジャスト。

特大までとはいかなくても大型サイズですね。

飼育(ブリード)では50mmUPの壁は厚くはありませんが、野外採集で採るとなると、なかなかお目にかかれないサイズです。

コクワガタも50mmを超えてくれば別のクワガタのような雰囲気があります。素晴らしいです!!

実は今シーズン♂50mmUPのコクワガタを採集したのは今回が2頭目。前回はご紹介していなかったので、今回ご紹介出来て良かったです。

 

採集シーズンも後半になると、木を蹴った時、クワガタやカブトムシなどの虫達以外にも落ちてくるものがあります。

それは、

IMGP7472

そう、木の実です。

上記画像はクヌギの実(ドングリが出来る前のやつだと思います)です。

秋が近づくにつれ、これらの実が落ちる確率や数が増えていきて、クワガタが落ちて来たと思ったら、木の実だったということはよくあります。

同時に落ちてくるので、やっかいですが、慣れてくると、確実ではないですが、大体の判断はつくようにはなります。

あくまで私の感覚ですので参考までにですが、これらの実が落ちた時は「カサカサッ、パラパラッ」と軽い音がします。

また落下スピードもクワガタ達が落ちてくるスピードとは若干遅いです。

紛らわしくもありますが、やっている内に次第と慣れてくるような感じもします。

 

 

さて、採集フィールドを回っていると、凄い樹液の臭いがしました。
かなり強烈で発酵した臭いがプンプン漂ってきます。

周りを見渡してみると、

 

IMGP6585

ありました。どうやらこのハルニレの木からみたいです。

樹皮がめくれたところから樹液が流れ出て強烈です。しかも樹皮裏にはクワガタらしい姿が2頭ほど見えます。

 

 

IMGP6587

私の気配に気付いたのか、右の♀個体は落下して逃げてしまいました。

 

あと一頭残っていたので、じっと見ていると、

 

IMGP6590

何と自分から体を出してきてしまいました。

普通は隠れるものなのですが、珍しこともあるものです。

 

IMGP6595

折角出てきてくれたので、お顔を拝見。
樹液にまみれた、ヒラタクワガタ♂30mm前半位。顔を拝見した後はそのまま同じ樹皮裏に帰してあげました。

 

 お次は、

IMGP5716

連続で採集していたこのポイント。

 

今回は残念ながらクワガタの姿は見えず、代わりにオオスズメバチがいました。オオスズメバチがいるということはまだ樹液が出ている証拠。タイミングがあえばきっとまたクワガタ達が来てくれるはずです。また次回に期待ですね。

 

今の時期(9~10月)のスズメバチ種にはとても注意が必要です。この時期になるとスズメバチは交尾時期を迎えとても攻撃的になります。その為、近くを通っただけでも場合によっては攻撃してくることがあるんです。

今の時期、スズメバチを見かけたら、そのままスルーするか、怒らせないように刺激を与えずに採集するのが賢明でしょう。要注意です。

 

 IMGP6558

樹皮がめくれ、独特の雰囲気があるハルニレの木。

ルッキングでは見当たらないんので、蹴ってみると、

 

ノコ

良型のノコギリクワガタ♂67mm(後程計測)

 

IMGP6814

ミヤマクワガタ♂50mm程度サイズ

 

IMGP6881

スジクワガタ♂20mm後半サイズ

 

上記3頭を含む4~5頭が落ちて来ました。
しかし手に取ることが出来たのは3頭のみで、他は見逃してしまいました。

 

こちらのハルニレの若木では、

IMGP7107

蝶と、カナブン3頭が樹液を舐めています。

右の2頭はなかなか深いモスグリーン色です。
よい色合いですね~。

 

 

ここまでで、大体2時間位採集しました。

今回も渓流で一息入れます。

IMGP6686

長靴を脱いで足を水に浸して暑さをリセットします。

 

座っていた岩のとなりの草に、

小型ハナムグリ3

小さい個体が??

 

小型ハナムグリ2

とても小さいハナムグリのようです。
後で調べてみましたが、何の種類なのか分かりませんでした。

 

休憩してまた採集再開しようとしましたが、何だかのんびりした気分にやられてしまい、本日はここで終了することにしました。

 

今回も楽しく2時間半程採集させて頂きました。

見かけた頭数は30~40頭程でしょうか?
数的には毎回少なくなっているとはいえ、それでもまだまだ多くの虫の姿を見る事が出来ています。

例年だともうこの時期は採集には来ていないので、この時期の虫の発生状況など詳しくは分からなかったのですが、この様子だと9月いっぱいは虫の姿を見ることが出来そうな感じがしてきました。

まだまだ採集楽しんでみたいと思います。(^^)

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
 人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年9月10日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。今回で18回目になります。 今回はどんな虫達に出逢えるのでしょうか?   AM 8:10、遅めの出...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。今回で18回目になります。

今回はどんな虫達に出逢えるのでしょうか?

 

IMGP6526

AM 8:10、遅めの出発。目的地に向かいます。

 

IMGP6668

採集地に到着。ここにはハルニレの群生があります。

 

IMGP6633

クワガタの♀が樹皮に頭を突っ込んでお食事中です。

 

IMGP6634

拡大図:ちょっと見ずらいですが、おそらくヒラタクワガタの♀ですね。

 

 

IMGP6564

こちらもハルニレの木。
人間が何のためか分かりませんが、大きな針金を木に巻き付けています。

巻き付けられた木はそのまま成長し、その接合部分から樹液が染み出ているようです。そこにクワガタ達が集まって来ていました。

ヒラタクワガタ♂58mm(後程計測)とカブトムシ♀が付いていました。

 

 

IMGP6566

こちらは上記画像のちょうど裏側にあたる部分。
こちら側にはグリーン系色のカナブンと多数のアリ達の姿が。

 

IMGP6567

同じ木の上部分を見上げると、カナブンが枝から染み出ている樹液を舐めていました。

 

IMGP6584

今度はこの2つに枝分かれしたハルニレの木。

 

ルッキングでは見付けられなかったので蹴ってみると、

IMGP5887

ノコギリクワガタ♂大歯型66mm(後程計測)

 

IMGP6843

ノコギリクワガタ♂ギリギリ大歯なりかけ個体

 

IMGP6872

ノコギリクワガタ♂小歯型個体

 

上記ノコギリ♂3頭が落ちて来ました。
やはり♂ばかりで、♀はもうほとんど見かけません。

 

 

IMGP6628

こっちのハルニレの木には、猛烈な勢いで下ってくるカブトムシ♂がいました。

 

隣りのハルニレの木にもカブトムシが付いています。

IMGP6649

少し赤みがある個体。結構大きなカブトムシの♂です。

 

IMGP6651

こっちにもすぐ近くの細いハルニレの枝で樹液を舐めているかなり大きめの♂がいました。

この辺はカブトムシが集まっていますね。あちこちの木にカブトムシが付いています。

 

IMGP6907

この個体は結構な大きさです。
今年採集した中では2番目位の大きさでしょうか。

 

国産カブト♂87mm1

帰宅後、サイズを計測すると、

えっ??♂86mm後半??

 

デジタルノギスできっちり計測すると、

86.8mm

 

大きいと思ってはいましたが、86mmUPとは少し驚きました。
となると、前に採ったもう一頭の特大個体の♂は何ミリだったんだろう?という疑問が浮上。あの個体の方が確実に大きかったはずだと思っています。この個体を最初見た時から即座に感じましたので。

その時はカブトのサイズにはあまり興味が無かったので計測もせず、欲しがっていた小学一年生の子供にあげてしまいました。1ヶ月近く経過しているので、もう生きていないだろうなぁ・・・。

知り合いの親御さんの子供なので、ダメもとで一度連絡してみようかと思います。生きていたら是非サイズを計測させてもらいたいと考えています。

 

しかしギネスはあの有名な哀川翔さんが出した88mmらしいですので、まだまだそれには到底及びませんが、それでも個人的にはこの個体もなかなか立派だと思います。大満足です。

 

 

IMGP6642

今度は少し大きいハルニレの木を蹴ってみると、

 

IMGP6845

ミヤマクワガタ♂71mm(後程計測)

 

IMGP6839

コクワガタ♂48mm(後程計測)

 

IMGP6865

カブトムシ♂大型サイズ(75mm:後程計測)

 

IMGP6868

カブトムシ♂小型サイズ

 

IMGP6242
IMGP6243

シロテンハナムグリ

 

IMGP6249
IMGP6245

これはグリーン系色のシロテンハナムグリでしょうか?

 

上記6頭がまとめて落ちて来ました。クワガタシャワーです。

ここもやはりカブトムシが多い。画像の2頭以外にもあと1頭落ちて来たのですが、落ちてくる途中で見事にホバリングして体勢を立て直し、飛んで行ってしまいました。

ミヤマクワガタ♂のサイズは71mm
先日採集した特大サイズには及ばないもののこのサイズでも立派です。

あとシロテンハナムグリと思われる2個体のハナムグリが採集出来ました。通常の黒に似た色合いと、少しグリーン系色がかった個体。

おそらくシロテンハナムグリだとは思いますが、正直まだ見分けるのに自信がありません。こちらも運よく飛ばずにそのまま落ちて来てくれました。後程特徴などをじっくりと見比べてみたいと思います。

 

こちらのクヌギの木では、

 IMGP7511

樹皮に頭を突っ込んでいる、おそらくヒラタクワガタと多数のカナブンが集まっています。

こうやって虫達が沢山集まっている光景は見ていてとても嬉しくなります。

 

 

IMGP7514

ヒラタクワガタのお顔を拝見。掻き出し棒で引き出します。

出してみると、思っていたより大型個体でした。

後程の計測で♂64mm程ありました。立派な個体です!

 

途中、何気に目に入ったイヌビワの木。

IMGP6578

実が沢山付いています。

 

イヌビワ5

黒く熟したイヌビワの実。

熟れると甘く、鳥達は勿論、沢山の昆虫達も集まります。

過去の話ですが、この実にカブトムシ、カナブン、ハナムグリなどが集まって来たのを見たことがあります。

 

イヌビワ実2

実を割ってみると、こんな感じ。

種が多く、ほのかな甘みがあります。
まさに小さいイチジクの実といった感じです。

 

「沢山なっているなぁ~」と、全体を見渡してみると、

イヌビワに付くコクワ4

何とコクワガタの♂がイヌビワの実に付いていました。

 

イヌビワの実は中から甘い果汁が流れ、したたり落ちるほど完全に熟していました。

 

イヌビワの木の樹液ではなく、熟した実にこうやって集まることがあるので、見かけた時は熟した果実を探し、その周りをチェックしてみるのも良いかと思います。

 

 

今回もこのような感じで3時間ほど採集しました。
採集頭数は40頭程でしょうか。例によって大型♂のみお持ち帰りとさせて頂きました。

 

やはりシーズン最盛期と比べると数は格段に減っていますが、

IMGP6699

 このように、まだまだそれになりには採れれています。

 

今回の特大は意外にもカブトムシでした。
今までカブトムシの体長は全然計っていなかったのですが、今回帰宅後に「たまたま大きなぁ~」と思い何気に計測すると♂86mm後半というサイズで逆にビックリしました。

 

残暑はまだまだありますが、時折山を吹きぬける風が段々と秋の風に変わってきているような感じがします。

そうそう、採集の途中でこんなものを見かけました。

 

IMGP6750

立派に丸々と大きくなった栗の実です。
既に落ちているものもありますが、この木の栗はまだたわわに実っていました。

 

涼しくなってきたとはいえ、まだまだです。
まだクワガタ、カブトムシを見かけられる内は次回もまた採集に行ってみたいと思います。

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
 人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年9月7日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。今回で17回目になります。 今年の採集シリーズ、もう17回もご紹介しているんですね。今年の採集も色んな出逢い...続きを読む

2015年クワガタ野外採集記(昆虫採集記)シリーズ。今回で17回目になります。

今年の採集シリーズ、もう17回もご紹介しているんですね。今年の採集も色んな出逢いがありましたが、シーズン終盤に来て大物個体を連続GETと、今一度活気づいているShihoです。

さて、今日もどんな出逢いがあるのでしょうか?

 

IMGP6350

AM 8:20、目的地へ向かいます。

 

最初の木に到着。

IMGP6530

葉やツタでちょっと見えにくいですが、ハルニレの木です。

 

IMGP6534

最初に出迎えてくれたのはカブトムシの♂。
木の根元の部分から出ている樹液を舐めています。

 

カブトムシと言うと「夜に行動し、日が昇ると地面に潜ってしまう」とよく聞きますが、場所や個体差によってはこうして太陽が当たっている日中でも行動しています。

 

IMGP6537

同じ木の細い枝にはカブトムシの♀が樹液を舐めています。

 

IMGP6541

更に上の方の枝の周りにも樹液が出ています。
見えにくいですが、ヒラタクワガタの♂がくっ付いています。

 

IMGP6536

更にこちらは木の裏側。ここにはカナブンの姿が。

この木だけで、カブトの♂♀、カナブン、ヒラタクワガタ♂と色んな種類の虫達が集まっていました。自然が豊かですね~。

 

場所を少し移動して、

 

IMGP6568

 今度はこのハルニレの木のウロ(穴)。
中から樹液が流れ出ていい感じです。ここにはいつも大体ネブトクワガタがいます。

 

ズームアップして見てみると・・・・・・・・・

IMGP6570

やはりいました。ネブトクワガタです。

 

掻き出し棒使って取り出して見ると、

IMGP6577

ネブトクワガタ♀が2頭に♂1頭。

ネブトクワガタの♀、なかなか採れないんですが、今回は2♀GET。しかも1♀は大型サイズです。やりました。

 

次はこのハルニレの木。
少し大きいので蹴るのは大変なのですが、毎回何かしら落ちて来てくれる期待の木です。

IMGP6560

早速蹴ってみると、

4~5頭ほどバサバサッと落ちて来ました!!
来ました!クワガタシャワーです。

 

IMGP6813
ミヤマクワガタ♂

 

IMGP6772
カブトムシ♂

 

IMGP6786
コクワガタ♂

 

IMGP6785
ノコギリクワガタ♂大型68mm(後程計測)

 

ノコギリクワガタ♂75mm3

 こっ、これはデカいっ!!
少し汚れていますが、ノコギリクワガタ♂特大サイズです!!

 

ノコギリクワガタ♂75mm

帰宅後、計測してみると、何と♂75mm!!

ノギスできっちり計ると

75.2mm

紛れもなく今年最大のノコギリクワガタ♂です。

 

ノコギリクワガタ♂75mm5

じっくりと撮影してみました。
体はサイズの割にはそこまで太くないような感じがしますが、このスラリと前向きに伸びた長い顎が75mmを超えた要因だと思います。

 

先日のミヤマクワガタ♂77mmに続き、特大個体を連続GET。シーズン終盤大物説もいよいよ本格化してきそうな勢いです。そんな風に思わせるような素晴らしい個体でした。山の神様ありがとうございます!

 

特大個体も採れて、一息入れます。

IMGP6687

まずはすぐそばの川(渓流)で一休み。

 

IMGP6685

透き通る水が凄く冷たいです。とてもキレイ。

採集していると体内に熱がこもり、熱中症を引き起こしやすくなります。なので私は時折、こういう川で顔を洗い、長靴を脱いで足を浸すようにしています。水はあまりにも冷たくて、長く浸かっていると足の方が痛くなってくるほどです。

 

IMGP5478

こうやって見上げると、落ち着きます。
自然はやっぱり良いものだなと深く感じます。

 

 こうしてリセットして、さぁ採集再開です。

IMGP6705

こちらのハルニレの木ではカナブンとクロカナブンが集まっていました。

 

IMGP6886

クロカナブンのみをGET。

 

ここでクロカナブンの特徴をご紹介してみたいと思います。

 

【国産クロカナブン】

クロカナブン表裏月夜野用

【体長】
22~28mm

【分布】
本州、四国、九州に生息。

【体の特徴】
全体的に黒く光沢があり、とても美しい。
色合いはその名前の通り黒一色。
身体をひっくり返した際、両後足の付け根の左右の基節がお互いに接する。
身体のラインはカナブンよりは比較的細みのやや縦長だがアオカナブンよりは少し太め。

【行動の特徴】
非常に素早く動き、あっという間に飛んでしまう。
飛翔性がかなり高い。
交尾意欲が高い

【採れる場所】
平地性が強いが、比較的高所でも見かけることもある。
クヌギやニレ、ナラ、ヤナギなどの樹の枝状にくっついて樹液を食している。
夜の灯火によく集まり、灯火採集はとても有効な手段。

【有効な採集方法】
樹の枝回りなどをじっくりと見て網などで捕獲する方法。
樹を蹴って落とす方法。ただしよく飛ぶので落下する前に飛んでしまうことが多い。
灯火採集方法。

【活動期間】
6月中旬~9月下旬
ベストシーズンは7月上旬~8月上旬。
カナブン、アオカナブンと比べると若干発生が遅い気がする。

【採れる時間帯】
朝方~昼間にかけて主に活発に活動するが、夜でも見られる。

 

 

クロカナブン。漆黒のいい色合いですよね~。個人的にはとても好きなカナブンです。

昨年繁殖にも成功し、幼虫飼育をしていますが、まだ羽化する気配がありません。温度管理しているのですが、2年近くかかるのでしょうか?

昨年は結構高温(28℃前後)で産卵セット組みましたが、どうやら低温の方が良いとの情報を得ました。今年は低温管理の部屋(20℃前後管理)で産卵やってみたいと思います。

 

 

今回も3時間程採集しました。

 

採集頭数は50頭ほど。
その中より大型♂達とネブトクワガタの♀2頭のみをチョイスしお持ち帰りとしました。

 

IMGP6697
お持ち帰り組

 

野外採集記(昆虫採集記)第17回目。如何でしたでしょうか?

今回は何といってもノコギリクワガタの♂75mmUPに尽きると言っても過言ではありません。
♂75mmUPは私もノコギリクワガタでは初めてのサイズだと思います。74mmは2度ほど採集した事がありましたので。

その他はカブト、ミヤマ、ノコ、コクワ、ネブト、カナブン、クロカナブンと種類的もほぼ大体のものは採れていますね。

9月に入っていますが、数的にも50頭程、途中逃がしたのも結構いましたので、まだまだ採れる感じがします。また次回の採集も頑張ってみたいと思います。

 

 

 ※この方法はあくまで私自身のやり方です。
 人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2015年9月4日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.