今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法...続きを読む

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、今日は本土産ミヤマクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。 ※飼育方法につきましては、一部過去の日記記...続きを読む

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、今日は本土産ミヤマクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。

※飼育方法につきましては、一部過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。

ミヤマクワガタ参考画像

【本土産ミヤマクワガタ参考画像♂72mm】

飼育種】
和名:本土産ミヤマクワガタ
学名:Luxanus maculifemoratus

ではまず幼虫の飼育方法についてご紹介したいと思います。

<幼虫飼育方法>

【使用にお勧めのエサ】完熟マット黒土マット完熟マットきのこマット
【マット飼育の場合に使用した容器】1100cc1400cc程度のPPボトル
【えさ交換回数】途中2~3回程度
【設定管理温度】18~20℃前後(※重要)
【羽化までにかかる時間】
♂:1令投入して合計12~24ヶ月程度
♀:1令投入して合計12~16ヶ月程度

幼虫飼育に関してはまず一番大事なのは設定温度、18~20℃に近づけるように飼育する事です。あまり温度が高いと幼虫時の死亡、蛹化不全、羽化不全などが目立って現れるような傾向があります。飼育のエサは熟成したマット、私の場合は基本ベースは完熟マットで、成長に合わせてきのこマットやくわマットを少しブレンドしてあげています。

低温設定をしているため、幼虫期間も長くかかります。ミヤマはあせらずじっくりとゆっくり成長させることでより大型な個体が羽化する傾向が強くなると思います。

<産卵用法>
次に産卵方法ですが、本土産ミヤマクワガタの場合、基本的にはマットのみでセッティングしています。

【お勧めのマット】黒土マット完熟マット
【使用した容器】クリーンケースM程度
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】18~20℃前後(※重要)

産卵セットを組む手順をご紹介します。

まずはクリーンケースを準備
img_20100824T0504269531

くわマットを大きなケースに出します。
img_20100824T0504283591

ケース底面を固めていきます。
img_20100824T0504297651

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
img_20100824T0504311401

転倒防止の木片とエサを入れます。
img_20100824T0504325621

間に新聞紙を挟んでセット完了
img_20100824T0504379531

セット方法を図示するとこのような感じです。

zu-sanran-mat-200-621
本土産ミヤマクワガタの産卵のポイントは何といっても設定温度です。18~20℃にキープするのは普通のご家庭では難しいでしょうが、この設定具合によって全て決まるといってもおかしくないと思います。温度設定さえクリアすれば普通に産んでくれます。産卵数も私が飼育した感触では結構多産だと感じました。

いかがでしたでしょうか?上記が私の本土産ミヤマクワガタの飼育方法です。低温設定は難しいですが、もし可能ならば機会がありましたら是非一度飼育してみて下さいませ。(^^)

使用したアイテム

, ,

先日より続く国産クワカブの飼育方法シリー...続きを読む

先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、先日本土産ヒラタクワガタの飼育方法についてご紹介しましたが、今日は本土産ヒラタクワガタ以外のヒラタクワガタ、いわゆる...続きを読む

先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、先日本土産ヒラタクワガタの飼育方法についてご紹介しましたが、今日は本土産ヒラタクワガタ以外のヒラタクワガタ、いわゆる離島産のヒラタクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。

※飼育方法につきましては、一部過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。

離島産のヒラタクワガタ

今回は参考画像に上記2亜種を取り上げましたが、まだこの他にも離島産ヒラタクワガタはいます。

離島産ヒラタといっても飼育方法は本土産ヒラタと同様のセッティングでOKです。ではまず幼虫の飼育方法についてご紹介したいと思います。

<幼虫飼育方法>

【使用にお勧めのエサ】E-1100EP-1100きのこマット、くわマット
【マット飼育の場合に使用した容器】1100cc程度のPPボトル
【菌糸飼育の場合】2本程度
【えさ交換回数】途中1回程度
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかる時間】
菌糸飼育の場合:
♂:1令投入して合計10~12ヶ月程度
♀:1令投入して合計6~8ヶ月程度

マット飼育の場合:
♂:1令投入して合計10~14ヶ月程度
♀:1令投入して合計8~10ヶ月程度

幼虫飼育は菌糸ビン、マットどちらでも大きく育ってくれます。菌糸ビン飼育に比べると若干時間はかかりますがマットでも大きくなってくれます。

<産卵用法>
次に産卵方法ですが、マットのみで産ませるやり方と、材を入れてセットを組むやり方があります。別々にご紹介してみたいと思います。

★マットのみで産卵セットを行った場合★

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用した容器】クリーンケースM程度
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】25℃前後

産卵セットを組む手順をご紹介します。

まずはクリーンケースを準備
img_20100824T0504269531

くわマットを大きなケースに出します。
img_20100824T0504283591

ケース底面を固めていきます。
img_20100824T0504297651

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
img_20100824T0504311401

転倒防止の木片とエサを入れます。
img_20100824T0504325621

間に新聞紙を挟んでセット完了
img_20100824T0504379531

セット方法を図示するとこのような感じです。

zu-sanran-mat-200-621

★材を使用して産卵セットを組んだ場合★

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用する材】コナラクヌギ、レイシ、カワラなど
【産卵に使用するケース】クリーンケースM
【産卵管理温度】25℃
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。少し材の頭が出るようにセット。

セット完了後の画像を紹介すると・・・
img_20080801T1613068282

img_20080801T1613085312
【真上から見たセット完成図】

このようなかんじです。

セット方法を図示すると以下の様な感じです。
(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)

zu-sanran-ki-umekomi-200-62

産卵は私の場合は主にマットのみで行っていました。ただ他の人に聞いてみると材を入れた方が良いという方もいらっしゃいました。その場合、材は柔らかめの材を使用する事をお勧めします。セットして約1ヶ月~1ヶ月半もすれば、ケース側面や底面に幼虫が見えてくると思います。

但し材全てに産卵していた場合は材に入り込んでしまっているので外側からは幼虫が確認出来ません。その場合は2ヶ月ほどして一度材を掘り起こしてみて下さい。材に産卵の形跡があればそのまま割り出しを行ってもよいと思います。

上記のようなかんじで約1ヶ月半~2ヶ月もすれば、ケース側面に幼虫が見えてくるはずです。もしその位経過しても卵も幼虫も見られない場合は、交配が成功していない可能性がありますので、♀を取り出し、♂と交尾させると良いと思います。

また、あくまで個人的な感想なのですが、離島産のヒラタクワガタの産卵は個体差が激しく、産まないものは全く産まないが、産むものは爆産するような傾向が見られました。本土産ヒラタではそのようなことは少なくまんべんなく産んでくれたので、離島産ヒラタは何かコツのようなものが必要なのかもしれません。

いかがでしたでしょうか?上記が私の離島産のヒラタクワガタの飼育方法です。なかなか離島もののクワガタを入手出来る機会は少ないですよね。離島産のヒラタの中では私的にはダントツでスジブトヒラタがお勧めです。皆様も是非入手出来る機会がありましたら是非一度飼育し てみて下さいませ。とっても格好良いですよ(^^)

使用したアイテム

, , , ,

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法...続きを読む

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、今日は本土産以外のノコギリクワガタ、いわゆる離島産ノコギリクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。 ※...続きを読む

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、今日は本土産以外のノコギリクワガタ、いわゆる離島産ノコギリクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。

※飼育方法につきましては、一部過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。

離島ものノコギリ参考画像

今回は参考画像に上記4亜種を取り上げましたが、まだこの他にも離島産ノコギリクワガタはいます。

離島産ノコギリといっても飼育方法は本土産ノコギリと同様のセッティングでOKです。

ではまず幼虫飼育方法から見ていきましょう。

<幼虫飼育方法>

【使用にお勧めのエサ】E-1100EP-1100などの菌糸、きのこマット、くわマット
【マット飼育の場合に使用した容器】1100cc程度のPPボトル
【菌糸飼育の場合】2本程度
【えさ交換回数】途中1回程度
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかる時間】
菌糸飼育の場合:♂1令投入して合計9~11ヶ月程度
♀1令投入して合計6~8ヶ月程度
マット飼育の場合:
♂1令投入して合計10~14ヶ月程度
♀1令投入して合計8~10ヶ月程度

幼虫飼育は菌糸ビン、マットどちらでも大きく育ってくれます。菌糸ビン飼育に比べると若干時間はかかりますがマットでも大きくなってくれます。

<産卵用法>

★マットのみで産卵セットを行った場合★

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用した容器】クリーンケースM程度
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】25℃前後

産卵セットを組む手順をご紹介します。

まずはクリーンケースを準備

img_20100824T0504269531

マットを大きなケースに出します。

img_20100824T0504283591

ケース底面を固めていきます。

img_20100824T0504297651

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。

img_20100824T0504311401

転倒防止の木片とエサを入れます。

img_20100824T0504325621

間に新聞紙を挟んでセット完了

img_20100824T0504379531

セット方法を図示するとこのような感じです。

zu-sanran-mat-200-621

★材を使用して産卵セットを組んだ場合★
【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用する材】コナラクヌギ、レイシ、カワラなど
【産卵に使用するケース】クリーンケースML
【産卵管理温度】25℃
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。少し材の頭が出るようにセット。

セット完了後の画像を紹介すると・・・

img_20080801T1613068282

img_20080801T1613085312

【真上から見たセット完成図】

このようなかんじです。セット方法を図示すると以下の様な感じです。(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)

zu-sanran-ki-umekomi-200-62

産卵は私の場合は主にマットのみで行っていました。ただ他の人に聞いてみると材を入れた方が良いという方もいらっしゃいました。その場合、材は柔らかめの材を使用する事をお勧めします。セットして約1ヶ月~1ヶ月半もすれば、ケース側面や底面に幼虫が見えてくると思います。

但し材全てに産卵していた場合は材に入り込んでしまっているので外側からは幼虫が確認出来ません。その場合は2ヶ月ほどして一度材を掘り起こしてみて下さい。材に産卵の形跡があればそのまま割り出しを行ってもよいと思います上記のようなかんじで約1ヶ月半~2ヶ月もすれば、ケース側面に幼虫が見えてくるはずです。もしその位経過しても卵も幼虫も見られない場合は、交配が成功していない可能性がありますので、♀を取り出し、♂と交尾させると良いと思います。

いかがでしたでしょうか?離島産ノコギリは本土産ノコギリと違い、本土産ノコよりより大型になるもの、ボディが色虫みたいに鮮やかなもの、大型になっても顎形状が中歯型みたいなもの、などなど色んなタイプがあり、見ていて飽きません。なかなか入手出来る機会は少ないとは思いますが、皆様も今年入手した離島産ノコギリクワガタがいましたら、是非産卵や幼虫飼育にチャレンジしてみてくださいませ。(^^)

使用したアイテム

, , , ,

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法...続きを読む

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、今日は本土産ノコギリクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。 ※飼育方法につきましては、過去の日記記事...続きを読む

今日は先日より続く国産クワカブの飼育方法シリーズ、今日は本土産ノコギリクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。

※飼育方法につきましては、過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。
本土ノコギリ参考画像
【参考画像:ノコギリクワガタ】

※今回はレッドボディタイプのノコギリを集めて撮影してみました。採集していると数は少ないですが、ブラックタイプの本土ノコギリも採れることがあります。

【飼育種】
和名:本土産ノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus inclinatus

<幼虫飼育方法>

【使用にお勧めのエサ】E-1100EP-1100などの菌糸、きのこマット、くわマット
【マット飼育の場合に使用した容器】1100cc程度のPPボトル
【菌糸飼育の場合】2本程度
【えさ交換回数】途中1回程度
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかる時間】
菌糸飼育の場合:
♂:1令投入して合計9~11ヶ月程度
♀:1令投入して合計6~8ヶ月程度
マット飼育の場合:
♂:1令投入して合計10~14ヶ月程度
♀:1令投入して合計8~10ヶ月程度

幼虫飼育は菌糸ビン、マットどちらでも大きく育ってくれます。菌糸ビン飼育に比べると若干時間はかかりますがマットでも大きくなってくれます。

<産卵用法>

★マットのみで産卵セットを行った場合★

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用した容器】クリーンケースM程度
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】25℃前後

産卵セットを組む手順をご紹介します。

まずはクリーンケースを準備
img_20100824T0504269531

マットを大きなケースに出します。
img_20100824T0504283591

ケース底面を固めていきます。
img_20100824T0504297651

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
img_20100824T0504311401

転倒防止の木片とエサを入れます。
img_20100824T0504325621

間に新聞紙を挟んでセット完了
 img_20100824T0504379531

セット方法を図示するとこのような感じです。

zu-sanran-mat-200-621

★材を使用して産卵セットを組んだ場合★

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用する材】コナラクヌギ、レイシ、カワラなど
【産卵に使用するケース】クリーンケースM
【産卵管理温度】25℃
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。少し材の頭が出るようにセット。

セット完了後の画像を紹介すると・・・

img_20080801T1613068282

img_20080801T1613085312

【真上から見たセット完成図】

このようなかんじです。

セット方法を図示すると以下の様な感じです。(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)

zu-sanran-ki-umekomi-200-62

産卵は私の場合は主にマットのみで行っていました。ただ他の人に聞いてみると材を入れた方が良いという方もいらっしゃいました。その場合、材は柔らかめの材を使用する事をお勧めします。セットして約1ヶ月~1ヶ月半もすれば、ケース側面や底面に幼虫が見えてくると思います。

但し材全てに産卵していた場合は材に入り込んでしまっているので外側からは幼虫が 確認出来ません。その場合は2ヶ月ほどして一度材を掘り起こしてみて下さい。材に産卵の形跡があればそのまま割り出しを行ってもよいと思います。

上記のようなかんじで約1ヶ月半~2ヶ月もすれば、ケース側面に幼虫が見えてくるはずです。もしその位経過しても卵も幼虫も見られない場合は、交配が成功していない 可能性がありますので、♀を取り出し、♂と交尾させると良いと思います。

いかがでしたでしょうか?上記が私の本土ノコギリクワガタの飼育方法です。皆様も今年採集したノコギリクワガタがいましたら、是非産卵や幼虫飼育にチャレンジしてみてくださいませ。(^^)

使用したアイテム

, , ,

           【本土産ヒラタ参考...続きを読む

           【本土産ヒラタ参考画像♂67mm】 【飼育種】 和名:本土ヒラタクワガタ 学名:Dorcus titanus ではまず幼虫の飼育方法につい...続きを読む

          
本土ヒラタ
【本土産ヒラタ参考画像♂67mm】

【飼育種】
和名:本土ヒラタクワガタ
学名:Dorcus titanus

ではまず幼虫の飼育方法についてご紹介したいと思います。

<幼虫飼育方法>

【使用にお勧めのエサ】E-1100EP-1100きのこマット、くわマット
【マット飼育の場合に使用した容器】1100cc程度のPPボトル
【菌糸飼育の場合】2本程度
【えさ交換回数】途中1回程度
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかる時間】
菌糸飼育の場合:
♂:1令投入して合計10~12ヶ月程度
♀:1令投入して合計6~8ヶ月程度

マット飼育の場合:
♂:1令投入して合計10~14ヶ月程度
♀:1令投入して合計8~10ヶ月程度

幼虫飼育は菌糸ビン、マットどちらでも大きく育ってくれます。菌糸ビン飼育に比べると若干時間はかかりますがマットでも大きくなってくれます。

<産卵用法>
次に産卵方法ですが、マットのみで産ませるやり方と、材を入れてセットを組むやり方があります。別々にご紹介してみたいと思います。

★マットのみで産卵セットを行った場合★

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用した容器】クリーンケースM程度
【水分量】手でぎゅっと握って団子が出来て、なおかつ水が染み出ない程度
【マットの詰め方】ケース底面7割程度固く詰めて上部3センチはフンワリと。
【設定温度】25℃前後

産卵セットを組む手順をご紹介します。

まずはクリーンケースを準備
img_20100824T0504269531

くわマットを大きなケースに出します。
img_20100824T0504283591

ケース底面を固めていきます。
img_20100824T0504297651

固く詰めたマットの上にフンワリとマットを敷きます。
img_20100824T0504311401

転倒防止の木片とエサを入れます。
img_20100824T0504325621

間に新聞紙を挟んでセット完了
img_20100824T0504379531

セット方法を図示するとこのような感じです。

zu-sanran-mat-200-621

★材を使用して産卵セットを組んだ場合★

【お勧めのマット】くわマット、完熟マット
【使用する材】コナラクヌギ、レイシ、カワラなど
【産卵に使用するケース】クリーンケースM
【産卵管理温度】25℃
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。少し材の頭が出るようにセット。

セット完了後の画像を紹介すると・・・

img_20080801T1613068282

img_20080801T1613085312
【真上から見たセット完成図】

このようなかんじです。

セット方法を図示すると以下の様な感じです。(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)

zu-sanran-ki-umekomi-200-62

産卵は私の場合は主にマットのみで行っていました。ただ他の人に聞いてみると材を入れた方が良いという方もいらっしゃいました。その場合、材は柔らかめの材を使用する事をお勧めします。セットして約1ヶ月~1ヶ月半もすれば、ケース側面や底面に幼虫が見えてくると思います。

但し材全てに産卵していた場合は材に入り込んでしまっているので外側からは幼虫が確認出来ません。その場合は2ヶ月 ほどして一度材を掘り起こしてみて下さい。材に産卵の形跡があればそのまま割り出しを行ってもよいと思います。

上記のようなかんじで約1ヶ月半~2ヶ月もす れば、ケース側面に幼虫が見えてくるはずです。もしその位経過しても卵も幼虫も見られない場合は、交配が成功していない可能性がありますので、♀を取り出 し、♂と交尾させると良いと思います。

いかがでしたでしょうか?上記が私の本土ヒラタクワガタの飼育方法です。皆様も是非機会がありましたら是非一度飼育してみて下さいませ。(^^)

使用したアイテム

, , ,

今日は先日ご紹介した国産オオクワガタに続...続きを読む

今日は先日ご紹介した国産オオクワガタに続き、最もなじみやすいクワガタとも言えるコクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。 ※飼育方法につきましては、過去...続きを読む

今日は先日ご紹介した国産オオクワガタに続き、最もなじみやすいクワガタとも言えるコクワガタの飼育方法について紹介したいと思います。

※飼育方法につきましては、過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。

本土産コクワガタ
【個体参考例:本土産コクワガタ♂48mm】

【飼育種】
和名:本土産コクワガタ
学名:Dorcus rectus
産地:本土産

<幼虫飼育>

ではまず幼虫飼育から見ていきましょう。

【使用するお勧めのエサ】菌糸各種きのこマット
【使用する容器】
マット飼育の場合は300~500cc程度の容器
菌糸の場合は200~500cc程度あればOK
【設定管理温度】23~25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約8~10ヶ月程度
♀:約6~10ヶ月程度

※菌糸飼育ではマット飼育より羽化するのが早くなる傾向があります。また管理温度によっても羽化までの時間が変わる傾向があります。

まずは幼虫飼育ですが、飼育はとても容易です。温度管理をすれば冬は越冬せずそのまま育ち約8~10ヶ月ほどで羽化します。(菌糸飼育の場合)温度管理をしない場合、冬場に寒い所で管理した場合は、冬は成長せず、もう少し羽化までに時間を必要とします。

また菌糸の方がより容易に大型が望めます。飼育コストは菌糸の方が高めですが、より大型を目指すならば菌糸飼育をお勧めします。なお200ccの菌糸カップでも♂50mmUPが羽化した事がありますので、狭いスペースでも十分に大型を狙う事が出来ると思います。

<産卵方法>

そして次に産卵セット方法ですが、コクワガタの場合、基本的には材産みの種ですので、私の場合は基本的に材を入れたセット方法で行います。また自然界では地面より上や地中浅くにある倒木からでもコクワガタの幼虫が出てきますので、私は産卵セット方法は材を少し埋め込んだ形でセットを組んでいます。

【産卵に使用するお勧めのマット】きのこマット、くわマット、完熟マット
【産卵に使用する材】クヌギコナラ材の少し太め2本ほど
【産卵に使用するケース】クリーンケースSM程度
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ、材を入れ、その回りも固く詰める。上部2~3cmほどは柔らかくマットを入れる。少し材の頭が出るようにセット。

セット方法を図示してみました。以下の様な感じです。(※図では2本の材は平行セットになっていますが、Tの字でセットでも構いません。)

産卵方法3

実際の産卵セットの画像を撮影してみました。こんな感じです。
産卵方法2
産卵方法

如何でしたでしょうか?上記が私の本土産コクワガタの飼育方法です。飼育のやり方は人それぞれです。あくまでご参考程度に見ていただければ幸いです。(^^)

使用したアイテム

, , , , ,

今日は先日の本土産カブトムシに続き、クワ...続きを読む

今日は先日の本土産カブトムシに続き、クワガタ界を代表すると言ってもいいと思う「国産オオクワガタ」の飼育方法について紹介したいと思います。 ※飼育方法につきまして...続きを読む

今日は先日の本土産カブトムシに続き、クワガタ界を代表すると言ってもいいと思う「国産オオクワガタ」の飼育方法について紹介したいと思います。

※飼育方法につきましては、過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。

file_20130207T154802234
【個体参考画像:国産オオクワガタ♂72mm】

img_20130207T154753296
【個体参考画像:国産オオクワガタ♀46mm】

【飼育種】
和名:国産オオクワガタ
学名:Dorcus hopei binoduosus
産地:日本国

ではまず幼虫飼育から見ていきましょう。

<幼虫飼育>

ではまず幼虫飼育から見ていきましょう。

【使用するお勧めのエサ】菌糸各種、きのこマット
【使用する容器】マット飼育の場合はPP11001400
【設定管理温度】23~25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約10~12ヶ月程度
♀:約9~11ヶ月程度

※菌糸飼育ではマット飼育より羽化するのが早くなる傾向があります。

まずは幼虫飼育ですが、飼育はとても容易です。温度管理をすれば冬は越冬せずそのまま育ち約1年ほどで羽化します。(マット飼育の場合)温度管理をしない場合、冬場に寒い所で管理した場合は、冬は成長せず、もう少し羽化までに時間を必要とします。また菌糸の方がより容易に大型が望めます。飼育コストは菌糸の方が高めですが、より大型を目指すならば菌糸飼育をお勧めします。

<産卵方法>

そして次に産卵セット方法ですが、オオクワガタの場合、材産みの種ですので、私の場合は基本的に材を入れたセット方法と、菌床で産ませる方法の2パターンで行います。

<材を入れたセット方法>

【産卵に使用するお勧めのマット】きのこマット、くわマット、完熟マット
【産卵に使用する材】クヌギ、コナラ材の少し太め2本ほど
【産卵に使用するケース】クリーンケースL程度
【産卵管理温度】25℃前後
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を5cmほど固くつめ、材を入れ、材が動かないように少しだけ産卵木の周りをマットで柔らかく詰める。材は基本的にマットの上に置くような感じです。

産卵セットは図示すると以下のような感じで組みます。(参考例です)

img_20130207T154753968

手順です

①マットをケース底面に固く5cmほど詰めます。
 国産オオクワガタは材産みが主体なので
 マットは食が出来るマットならばなんでもOKです。
 針葉樹のマットでもOKですが、もし万が一幼虫が材よりこぼれ落ちた
 事態を考えて幼虫がスムーズに食可能な発酵マットが無難です。
 きのこマット、くわマット、完熟マットがお勧めです。

img_20130207T154754578

②次に材を入れ、回りにマットを軽く詰めます。
 この画像で使用しているのはコナラ材2本です。
 少し柔らかめの材です。

img_20130207T154755203

③ゼリーと生体を入れて完成。

img_20130207T154756031

④真上からの画像です。

img_20130207T154756937

このようにマットをそこまで深く詰める必要はありません。
いわゆる「転がし産卵」で十分です。

<菌床産卵でのセット方法>

【使用したケース】クリーンケースLサイズ
【使用した菌床】Basicクヌギブロックまるまる1個
【周りを埋め込んだマット】きのこマット、くわマット、完熟マットどれでもOK
【水分量】菌床はそのまま、マットは少し水分少なめ
【設定温度】24~25℃程度

産卵セットは以下のような感じで組みます。(参考例です)

①まずケースを用意します。このケースはクリーンケースLサイズです。

img_20130207T154757578
【クリーンケースL】

②次にケース底面にマットを入れます。底2~3cm程度敷き詰めます。
 今回使用したマットはきのこマットです。

img_20130207T154758187

③次に袋から出した菌糸ブロックを丸ごと入れます。
ケースに入りきらない場合は菌糸ブロックを削って入れてもOKです。

img_20130207T154759125

【使用したBasicクヌギ菌糸ブロック】
img_20130207T154759796

今回の場合産卵種がオオクワですので完全に埋めきる必要はありません。
半分か1/3程度でOKです。

⑤ゼリー、生体♂♀を入れます。

img_20130207T154800406

⑥フタをして完成です。

img_20130207T154801000
【真上から見た画像】
img_20130207T154801609

【横から見た画像】

上記が産卵の手順です。

【菌床産卵の利点】
・セットが楽(産卵木の柔らかさや加水の手間が要らない)
・割り出しが楽(産卵木の割り出し時のように幼虫を潰すことも少なく、また手で楽に割り出せる)
・若令幼虫に最初から菌糸を摂取させられる。

菌床産卵の利点は何と言っても割り出しの楽さ、それと若令幼虫より菌糸を与える事が出来るという利点です。ただ産卵数に関しては材産みの方が若干多い場合もあるような気もします。ただ過去には40頭近く産んだ例もあるので、どっちが良いとは一概には言えないのも事実です。

上記が私の国産オオクワガタの飼育方法です。飼育のやり方は人それぞれです。あくまでご参考程度に見ていただければ幸いです。(^^)

使用したアイテム

, , , ,

野外で採集したカブトムシやクワガタムシな...続きを読む

野外で採集したカブトムシやクワガタムシなどを産卵させ幼虫飼育をされる方も多いと思われますので、今日から国産のクワガタムシやカブトムシについてどのように産卵や幼虫...続きを読む

野外で採集したカブトムシやクワガタムシなどを産卵させ幼虫飼育をされる方も多いと思われますので、今日から国産のクワガタムシやカブトムシについてどのように産卵や幼虫飼育をするかとご紹介していきたいと思います。

まず第1弾はムシキングで知られる日本昆虫界の王様、本土産カブトムシです。

※飼育方法につきましては、過去の日記記事と重複する部分がございます。あらかじめ御了承下さいませ。

file_20120808T172253658
【参考画像:国産カブトムシ♂】

【飼育種】
和名:カブトムシ
学名:Trypoxylus dichotomus

8月に入って本土産カブトムシも発生が活発化していることと思います。飼育は幼虫飼育、産卵方法、共ににおいてとても容易な種です。まさに初心者向けといえます。

まずは幼虫飼育からご紹介します。

<幼虫飼育>

【お勧めのエサ】きのこマット完熟Mat
【使用した容器】1100PPボトルの空ボトル
【えさ交換回数】途中2~3回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかる時間】
♂:約10~12ヶ月程度
♀:約9~11ヶ月程度

羽化後の取り出しの様子の画像がありますので、紹介してみたいと思います。

img_20090623T201242586
まず幼虫を入れた1100PPボトルです。このような感じで幼虫飼育はしています。マットは完熟Matを使用しています。

file_20090623T201301242
マット上部、ちょっと固まっています。

img_20090623T201246695
少しずつ掘り起こしていくと・・・出ました蛹室!
中に居るのは♂個体のようです。

img_20090623T201248555
蛹室を壊され迷惑そうな国産カブト♂

img_20090623T201250664
取り出しちゃいました。身体は固まっていました。

img_20090623T201252664
こっちは別の個体。最初のブラックタイプと違い、レッドタイプでした。

次に産卵方法についてご紹介します。

<産卵方法>
お勧めは「完熟マットもしくは黒土マット」です。国産のカブトムシはばら撒き産卵しますので、ヘラクレスのセット等のようにマットをそれほど固く敷き詰めなくても大丈夫です。 管理温度は25~28℃位がベストです。こちらも産卵セット時の様子があるのでご紹介します。

【産卵にお勧めのマット】黒土マット完熟マット
【産卵に使用するケース】クリーンケースL~LL
【産卵管理温度】23~25℃(幼虫飼育と同等温度)
【水分量(湿度)】多からず少なからず
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの2/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)

セット方法は図示すると以下の様な感じです。
zu-sanran-mat-200-61

本土産カブトばら撒き産卵が多い為、マットは固く詰める部分も少なくてよいです。

img_20080510T090459750
【産卵セット完成図:横から】

img_20080510T090501468
【産卵セット完成図:真上から】

このようなかんじでセットを組みます。

如何でしたでしょうか?
採集も飼育も容易に出来る本土産カブト。今年は是非挑戦してみては如何でしょうか?(^^)

使用したアイテム

, ,

今日は先日ご紹介したアトラスオオカブトと...続きを読む

今日は先日ご紹介したアトラスオオカブトと同じカルコソマ属のオオカブト、コーカサスオオカブトの飼育方法についてご紹介したいと思います。今回ご紹介するコーカサスはジ...続きを読む

今日は先日ご紹介したアトラスオオカブトと同じカルコソマ属のオオカブト、コーカサスオオカブトの飼育方法についてご紹介したいと思います。今回ご紹介するコーカサスはジャワ島産のものです。

コーカサス
【コーカサスオオカブト♂参考画像】

【和名】コーカサスオオカブト
【学名】Chalcosoma caucasus

【産地】ジャワ産

<幼虫飼育>

まず幼虫飼育ですが、私は以下の様な方法で行っています。

【使用するお勧めエサ】きのこマット完熟マット、くわマット
【使用する容器】♂♀1800ccブロー容器~クリーンケースSM程度
【えさ交換回数】途中♂回7回程度
【設定管理温度】23℃前後
【羽化までにかかった時間】♂2令投入して約15ヶ月(合計17ヶ月程度)

体長、幅ともに大型になるコーカサスは幼虫もかなり大きくなります。幼虫飼育は比較的簡単で、マットさえ切らさなければすくすくと育ってくれます。設定温度は産卵の時と同じくらいの23℃程度。蛹化までに結構時間がかかります。

<蛹化>

幼虫飼育自体は容易なのですが、コーカサスの幼虫飼育~羽化で最大の難関は、蛹化だと私は思います。なぜかと言うと、蛹化の時、なかなか大きな角(長角)を形成してくれないんです。ボディばかり大きくて、角は短い・・・こんな個体が多い傾向があります。一説には管理の温度や、後は蛹化する前のマットを赤土などに変えると長角が出来やすいと聞いた事があります。ただその点だけクリア出来れば、幼虫飼育は難しくありません。

<産卵方法>

次に産卵セット方法ですが、私は以下のような方法で産卵セットを組んでいます。

【産卵にお勧めのマット】完熟マット黒土マット
【セット期間】開始~約1ヶ月半
【産卵に使用するケース】クリーンケースL
【産卵管理温度】23℃前後
【水分量(湿度)】適量(手で握って土団子が出来る位)
【セット方法】ケース底面を固くつめ(ケースの3/5位、上部2/5はフンワリと敷き詰めます)

セット方法は図示すると以下の様な感じです。
zu-sanran-mat-200-61

産卵自体はとても容易な種だといえます。こまめに採卵すれば、過去には多い時には100近く採卵出来たときもありました。設定温度は少し低めの23℃位が良いような感じです。

【採卵した卵の管理方法】

img_20090113T173729468
上記のようにケースに穴をつくって卵を落とし込み、その上をマットで軽く覆います。あとは孵化を待つのみです。管理温度は23~25℃前後にして管理しています。有精卵ならば孵化率も悪くなく結構沢山の幼虫が取れます。

如何でしたでしょうか?大型カブトの中でも比較的、安い価格で入手可能なコーカサス、是非機会がありましたら、一度飼育してみては如何でしょうか?(^^)

使用したアイテム

, , ,

今日はオオカブトの一種、カルコソマ属のア...続きを読む

今日はオオカブトの一種、カルコソマ属のアトラスオオカブトの飼育方法についてご紹介したいと思います。今回は一番多く見られるスマトラ島産のアトラスオオカブトをご紹介...続きを読む

今日はオオカブトの一種、カルコソマ属のアトラスオオカブトの飼育方法についてご紹介したいと思います。今回は一番多く見られるスマトラ島産のアトラスオオカブトをご紹介します。

アトラス
【個体参考画像:アトラスオオカブト♂】

【飼育種】
和名:アトラスオオカブト(スマトラ産)
学名:Chalcosoma atlas atlas

夏になるとデパートやホームセンターでも気軽に見られるようになったアトラスオオカブト。この種は産卵&幼虫飼育共に非常に容易な種です。

<幼虫飼育>

【お勧めのエサ】きのこMat完熟マット
【使用した容器】1400cc~1800ccボトルの空容器
【えさ交換回数】途中2~3回程度程度
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】初令投入~合計約11~12ヶ月

幼虫飼育は容易な種です。1400~1800cc程度の容器にマットを入れて育てます。体が大きくなってくると糞が目立ってくるのでその際はエサ交換をします。蛹室も横に作り、1400~1800cc容器程度の大きさならば問題なく無事羽化出来るでしょう。より余裕を持って飼育したい方はクリーンケースSあたりあれば十分でしょう。

<産卵セット方法>

【産卵セット内容】
【お勧めのマット】黒土マット完熟マット
【セット期間】
・採卵の場合:2~3週間ごとに採卵
・自然放置の場合:開始~約2ヶ月半日間
【使用するケース】クリーンケースL程度
【設定温度】25℃前後。
【産卵セットの内容】ケースの7割程度をほんのり固く詰める。残り2割程度はふんわりと。
水分量:適量(握って水が染み出ない程度)

図示すると以下の様な感じになります。

zu-sanran-mat-200-63

産卵の方法には、採卵する方法と、自然放置の方法があります。私は主に採卵する方法を行っています。産卵セット開始してから2~3週間ごとに割り出して卵を回収する方法です。

【採卵した卵の管理方法】

img_20090113T173729468
上記のようにケースに穴をつくって卵を落とし込み、その上をマットで軽く覆います。あとは孵化を待つのみです。管理温度は25℃前後にして管理しています。有精卵ならば孵化率も悪くなく結構沢山の幼虫が取れます。

如何でしたでしょうか?外国産カブトの中で入門種としても最適なアトラスオオカブト。幼虫飼育も産卵も容易な種ですので、是非機会がありましたらチャレンジしてみて下さいませ。(^^)

使用したアイテム

, ,

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.