生き物散策記シリーズのご紹介です。 今回...続きを読む

生き物散策記シリーズのご紹介です。 今回は前回の続き。 先週訪れた沖縄滞在最終日に出逢った生き物たちをご紹介してみたいと思います。   【散策記:出逢...続きを読む

生き物散策記シリーズのご紹介です。

今回は前回の続き。

先週訪れた沖縄滞在最終日に出逢った生き物たちをご紹介してみたいと思います。

 

【散策記:出逢った生き物たち】

 

沖縄滞在4日目(最終日)

午前中で私用をさっさと終わらせ、午後の空いた時間で散策へ行きました。

 

リュウキュウアサギマダラ
大きさ:片羽幅:約40~50㎜(推測)
【2025/3/22:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

アサギマダラの琉球バージョン。

薄いブルーの色合いが美しい!!

 

 

ミドリナガボソタマムシ
大きさ:約11㎜
【2025/3/22:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

沖縄ら南西諸島に生息しているナガタマムシの一種

小さいタマムシですけど、めっちゃキレイ!!

 

 

オキナワキノボリトカゲ♂
大きさ:約20㎝
【2025/3/22:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

名前の通り沖縄にいるグリーン色のトカゲ。

実はこの種は宮崎でも見ることが出来るのですが、本場のキノボリトカゲだけに木に付いているのを見つけた時は嬉しかったです^^

 

 

 

ナナホシキンカメムシ
大きさ:約17㎜
【2025/3/22:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

こちらもとてもキレイなカメムシ。

宮崎にはいない種で、前に娘が死んだ死骸を送ってくれたことがあり、一度生ききてる姿を見てみたかった願いが叶いました!

 

 

アオムネスジタマムシ♀
大きさ:約28㎜
【2025/3/22:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

似たような名前で「アヤムネスジタマムシ」(一字違い)というタマムシは宮崎にも生息しているけど、この種は宮崎では見ることは出来ない種らしい。

艶消しのグリーンがとても渋いタマムシです^^

 

 

このような感じで沖縄滞在4日間を過ごしました。

本来は別件の用事で来たのがメイン事だったのですが、沖縄の自然の魅力には勝てず、時間を見つけて何とか散策を楽しませてもらいました。

沖縄の島の神様、自然の神様ありがとうございました。
また来ます!!^^

 

※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m

※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。

※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!

 

使用したアイテム

生き物散策記シリーズのご紹介です。 先週...続きを読む

生き物散策記シリーズのご紹介です。 先週、私事ではありますが、私用で沖縄に行く機会が出来ました。 別件の用事があるためほとんど時間が無い中、なんとか時間を作って...続きを読む

生き物散策記シリーズのご紹介です。

先週、私事ではありますが、私用で沖縄に行く機会が出来ました。

別件の用事があるためほとんど時間が無い中、なんとか時間を作って沖縄の生き物達を観察してきました。

今回はその様子をご紹介したいと思います。

 

 

【散策記:出逢った生き物たち】

 

アカギカメムシ
大きさ:未測定ですが推定20㎜程
【2025
/3/19:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

沖縄滞在1日目。。。

沖縄で最初に見つけた昆虫はアカギカメムシ

赤い模様で美しい大型のカメムシです。
元々南方系のカメムシなの沖縄などを中心に生息していますが、私が住む宮崎でも生息しております。

とっても美しいカメムシです。

 

 

タテハモドキ
大きさ:未測定ですが推定 片羽幅40㎜程
【2025
/3/20:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

沖縄滞在2日目。。。

昼休憩中に近くを散策してみるとタテハモドキがいました。

こちらも南方系の蝶ですが宮崎でも見かけることが出来ます。

 

 

ツマムラサキマダラ♂
大きさ:未測定ですが推定 片羽幅40~50㎜程
【2025
/3/20:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

ツマムラサキマダラ蝶が飛んでいました!

この子は♂のようです。
大きさは見た感じの推測ですが片羽幅で約40~50㎜程度

南方系にしか生息しておらず、宮崎でも見たことがありません。
当然私も初見でした!めっちゃ嬉しい!!^^

 

 

ツマムラサキマダラ♀
大きさ:未測定ですが推定 片羽幅40~50㎜程
【2025
/3/20:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

こちらは先程のツマムラサキマダラ♀
♂に続いて♀も見ることが出来ました。

大きさは♂とほぼ同等な感じ。
よく見ると羽の模様が違うので♂♀の判別が分かりました。

 

沖縄滞在3日目。。。

今日は午前中思わぬ時間が空いたので早速散策に行って来ました!

良さそうな朽ち木を見つけたので、ちょっと材を割ってみました。

すると、

ルイスツノヒョウタンクワガタ成虫
大きさ:約15~20㎜程度
【2025
/3/21:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

なんと、ルイスツノヒョウタンクワガタが出て来ました。

このクワガタ、昔・・それこそ20年位前にも、同じ沖縄で採集したことがありますが、ほんと久しぶりのご対面・・。

ルイスツノヒョウタンクワガタ幼虫
大きさ:未測定
【2025
/3/21:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

成虫と一緒に幼虫も出て来ました。

ルイスの幼虫の姿を画像で撮影したのは初めてです。キレイなお顔してますね^^

 

ルイスツノヒョウタンクワガタは実は宮崎県にも生息していて、実際に採集されている方もいるのですが、私はまだ宮崎では見つけきれていません💦

今度は是非宮崎で見つけてみたいと思います。

 

 

不明幼虫
大きさ:未測定
【2025
/3/21:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

ルイスの他にも様々な幼虫達をお目にかかりました。

クワガタ幼虫らしきものは種類が分かりません。
リュウキュウノコかオキナワヒラタか?・・・または違う種か?・・

ハナムグリ幼虫、カミキリ幼虫も見つかりました。

 

 

オオゴマダラ
大きさ:推測ですが片羽幅:約60㎜
【2025
/3/21:沖縄県某所:観察者:Shiho】

 

オオゴマダラチョウを見つけました。

南西諸島にしかいない蝶で、大きく白く、そしてとても美しい蝶です。

さすが沖縄ですね、こちらにしかいない蝶が普通に見つかります!

 

以上、沖縄滞在3日目までの分の生き物観察をご紹介しました。

本当はあと1日分あるのですが、長くなってしまいましたので次回で残りの分を紹介したいと思いますm(__)m

 

※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m

※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。

※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!

使用したアイテム

皆さん、クロカタゾウムシという昆虫を知っ...続きを読む

皆さん、クロカタゾウムシという昆虫を知っていますか? とっても固いことで有名なゾウムシで、石垣島等に生息している昆虫です。 昨年、そのクロカタゾウムシの卵を譲っ...続きを読む

皆さん、クロカタゾウムシという昆虫を知っていますか?

とっても固いことで有名なゾウムシで、石垣島等に生息している昆虫です。

昨年、そのクロカタゾウムシの卵を譲って頂く機会がありましたので、飼育にチャレンジしてみました。

 

こちらがクロカタゾウムシの幼虫。

卵を頂いたのですが、数日管理していると孵化している子がいました。

 

幼虫のエサは何が良いのだろうと考えて、

サツマイモにすることにしました。

人によってはドングリなどで羽化させている方もいるそうですが、もし途中でエサが悪くなった場合、サツマイモなら大体年中通して入手出来ると考えたからです。。

 

そのサツマイモに小さ目のドライバーで穴を開けて、

 

場所が分かるように穴の位置にマジックで丸を付けました。

 

その穴の横に幼虫を置いてみると、

 

 

自分から穴に入って行きました。

 

あとはコバシャ大にまとめて入れて、25℃前後キープで管理しました。

 

管理中、サツマイモから芽が生えて来るので、途中途中でチェックしながら芽が生えた場合は除去しました。

 

そして、つい先週の3/14に何気にケースを見てみると、

 

サツマイモに小さな穴がぽっかりと開いていました!

そうです、脱出口です!

 

クロカタゾウムシ
大きさ:約15㎜
羽化期間:2024/10/26孵化~2025/3/14成虫羽化
飼育者:Shiho

 

ケース内を探してみると、見事なクロカタゾウムシの姿がありました!

大きさは約15㎜ほど。

漆黒のボディと、よちよち歩くその姿は可愛いの一言でした。

2024/10/26に卵から孵化しましたので、羽化が2025/3/14

約4ヵ月半での羽化になりますね。

この子が羽化第一号ですので、今後他の子達の羽化も楽しみです。

可能ならば累代飼育に挑戦してみたいと思っております^^

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2025年3月19日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

生き物散策記シリーズのご紹介です。 昨日...続きを読む

生き物散策記シリーズのご紹介です。 昨日の3/16、とても良い天気になったので、久しぶりに生き物散策に行って来ました。 今回はその時の様子をご紹介してみたいと思...続きを読む

生き物散策記シリーズのご紹介です。

昨日の3/16、とても良い天気になったので、久しぶりに生き物散策に行って来ました。

今回はその時の様子をご紹介してみたいと思います。

 

【散策記:出逢った生き物たち】

 

ここは宮崎の某河川敷。

ここで生き物たちを探してみることにしました。

 

春になり青々とした河川敷には、

ゼンマイ

 

 

ワラビ

 

ゼンマイワラビなどの春の山菜の姿を見つけました。

まさに今からが旬の山菜で、とても美味しく食べられます^^

 

また花々では、

 

スミレ

 

ウマノアシガタ

 

スミレや、ウマノアシガタ菜の花などの花がキレイに咲いていました。

 

その花達の蜜を目当てに、

 

ベニシジミ
大きさ:約15㎜ほど
観察者:Shiho

 

黄色いウマノアシガタの花にベニシジミ蝶の姿を沢山目にしました。

 

また、草むらでは、

 

不明バッタ幼虫
大きさ:約8~10㎜ほど
観察者:Shiho

 

所々にバッタの幼虫の姿を目にしました。

何のバッタの幼虫でしょう??
ちょっと分かりませんでしたので、不明バッタ幼虫とさせて頂きました💦m(__)m

 

ほんの1~2時間程でしたが、春の陽気の中、自然散策を楽しみました。

もうあと2週間もすれば4月に入るのですが、ちょっとまだこの日は肌寒かったです。

数日前は20℃以上もある日もあったんですけどねぇ・・。

 

この時期は寒暖差が大きく、気候変動が多いです。

月虫メンバーの皆も体調を崩している者も多いので、皆さんも体調管理に気を付けながら春の散策を楽しんでみませんか?^^

 

 

※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m

※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。

※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!

使用したアイテム

前回の記事にてご紹介した「カブトムシ蛹3...続きを読む

前回の記事にてご紹介した「カブトムシ蛹3D作成ゼリー」 私もやっと地元宮崎でGETすることが出来ました!     全国発売って聞いていました...続きを読む

前回の記事にてご紹介した「カブトムシ蛹3D作成ゼリー」

私もやっと地元宮崎でGETすることが出来ました!

 

 

全国発売って聞いていましたが、どこにでも売っているわけでなく、ようやく見つけました。

発売開始したばかりなので、まだ出回りきってないのかもしれませんね。。

 

それで早速作ってみました!

 

中身はこんな感じのものが入っています。

 

 

まず、型を半分にハサミで切り分けて、

 

 

くっ付けます!

これで型の完成です。

 

次に★のついた容器の線のところまで水を入れます。

 

 

そして蛹のもととなる茶色と白の粉を入れて混ぜます。

 

 

おお、蛹の中身となるゼリーが出来ました。

色合いもオレンジっぽい蛹色をしています。

 

そしてこれを先程作った型に、お尻の方から流し込んでいくのですが・・・

実は私この時大きな失敗をしてしまいました。

撮影しながらゆっくりと作っていたのです、先の方で混ぜて作ったゼリーが思いのほか固まるのが早くて固まりすぎてしまい、この型にスムーズに入らなくなってしまったんです💦

 

ということで、元の粉を混ぜるところからもう一回仕切り直し・・。

予備で買っていた粉を使って仕切り直しとなりました(苦笑

予備として複数買っておいて良かったです^^💦

 

今度はキレイに型に流し込むことが出来ました。

 

そしてこれを冷蔵庫で約20分冷やして・・

 

固まりました!

 

 

型を開いて、お尻の先の余分なゼリーをカットします。

 


完成です!!

 

見た目は腹側から見る方がよりリアルに見えます。

手の形が良いですね。

色合いはキレイなオレンジ色。

 

 

大きさ:約70㎜UP

 

重さ:25g

 

大きさはこんな感じでした。

 

作って撮影し、しばらく眺めた後は美味しくいただきました。

優しいコーラ味で、なんか昔懐かしいような味がしました笑

 

 

今回私が作ったやり方は2つの粉を同時に混ぜてしまう初級の作り方だそうです。

メーカーさんのHPにはよりリアルな上級の作り方も動画で載っていました。

あと1つ残っているので、今度時間があるときに上級の作り方で作ってみようかと思っております。

是非皆さんも作ってみませんか?^^

使用したアイテム

2025年3月13日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今月の3/3に某お菓子メーカーさんから、...続きを読む

今月の3/3に某お菓子メーカーさんから、「カブトムシの蛹3Dゼリー」というものが全国で市販発売されたようです。 そして、月虫メンバーのタッキーが手に入れたとのこ...続きを読む

今月の3/3に某お菓子メーカーさんから、「カブトムシの蛹3Dゼリー」というものが全国で市販発売されたようです。

そして、月虫メンバーのタッキーが手に入れたとのこと!

 

【※画像提供:タッキー】

こちらがその商品

これを見る限り色合い、形共になかなかリアル!

 

私も欲しくて何度かスーパーとかコンビニとか探しているのですが、ここ宮崎ではまだ販売していないよう・・。

 

近くのイオンに行ってみると、

蛹ゼリーではなく、幼虫ゼリーが売っていました。

 

実はこの商品は昨年のちょうど今頃に販売したもので、当時私も探したのですが入手出来なかったものです。

この商品は実は、月虫メンバーのちっぴーが入手し、見事にカブト幼虫を作成しておりました!笑

 

月虫メンバーの皆より毎回出遅れてしまっている私ですが、とりあえず一年遅れでまずは幼虫ゼリーを作ってみようかと思います。

 

こうやって、楽しみながらクワガタ、カブトムシ達に触れ合うのはとっても楽しいことなので、是非お子さん達と一緒に、いえ大人個人でも楽しんで作ってみては如何でしょうか?^^💦

使用したアイテム

2025年3月10日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

皆さんはクワガタ、カブトムシの幼虫を飼育...続きを読む

皆さんはクワガタ、カブトムシの幼虫を飼育する際、どのように管理されていますか? あくまで私の私的観点からではございますが、幼虫飼育の単独飼育と多頭飼育のメリット...続きを読む

皆さんはクワガタ、カブトムシの幼虫を飼育する際、どのように管理されていますか?

あくまで私の私的観点からではございますが、幼虫飼育の単独飼育と多頭飼育のメリット、デメリットを経験に基づいてご紹介してみたいと思います。

 

まずは単独飼育についてのご紹介です。

 

<単独飼育>

 

【参考例:国産カブトムシの単独飼育】
投入幼虫数:1頭
飼育容器:1100Pクリアボトル
使用エサ:きのこマット

 

【メリット】

・多頭飼育に比べてより大型になりやすい傾向がある。
・エサの交換時期をそれぞれの幼虫個別のタイミングで行うことが出来る。
・♂♀との羽化ズレ対策がし易い。

 

【デメリット】

・多頭飼育に比べて少々エサや、頭数分のケース(容器)代金がかかる。
・一頭ずつなのでマットの維持など個別の手間がかかる。
・幼虫が複数頭いる場合はボトル数によりスペースが取られる。

 

【実践してみての感想】

単独飼育は一頭ずつの管理なので、手間やそれを置く場所(スペース)も広くなってしまいます。

また個別にかかるエサの代金も多頭飼育に比べると若干余計にかかってしまう傾向があります。

しかしそこを乗り越えて単独飼育した場合、多頭飼育の場合より、より大型に羽化してくれる傾向が強いと感じています。

また割り出し時期が同じ同血統兄弟同士で次世代ブリードを考えた場合、♂と♀の管理温度や管理する容器の容量を変化させることによって、羽化ズレ対策も可能になってくると考えています。

 

 

次に多頭飼育についてご紹介します。

 

【多頭飼育】

 

【参考例:国産カブトの多頭飼育】
投入幼虫数:複数頭
飼育容器:衣装ケース中程度容器
使用エサ:きのこマット

 

【メリット】

・まとめて飼育出来るので、管理が楽。
・エサ代金も単独飼育よりは少々は少なくて済む。
・♂♀の羽化時期が単独飼育よりはズレにくい。

 

【デメリット】

・単独飼育に比べて比較的小型で羽化してしまう傾向がある。(※勿論幼虫密度にもよります)
・あまりにも過密になった場合、噛みあいなどでケンカ傷などが出来てしまう可能性もある。
・幼虫一頭一頭に合わせた飼育が難しい。
・ダニやカビ、コバエなどが発生した場合、マット全てを交換しないといけなくなる。

 

【実践してみての感想】

多頭飼育は、まとめて飼育するので、管理がとても楽で、ケースも一つで済むので管理場所(スペース)も少なくて済みます。またエサ代金も単独飼育と比べると若干お安く済む場合もあると思います。

まとめて一緒に入れるので共食いするのではないかと心配されることもありますが、基本的には経験上、多頭飼育をしても、エサ切れを起こさなければ共食いは起こりにくいと考えています。

小さなケースにあまりにも沢山の幼虫が密集した場合、近すぎて傷つけあうことは少々あるかもしれませんが、基本的に共食いするほどではないと感じています。(※あくまで私個人の感じた意見ですのでご参考までに)

同じ時期に割り出した同血統の兄弟同士で次世代ブリードを考えた場合、多頭飼育していると単独飼育よりは羽化時期がそこまでズレないですむとう傾向も見られます。ただし幼虫一頭一頭に関しての管理は難しく、マットの状態が悪化した場合、全て交換しないといけないとう事もあります。その場合、単独飼育よりもエサ代金がかかってしまうということもあると思います。

 

如何でしたでしょうか?単独飼育、多頭飼育。

どちらにもメリット、デメリットが存在すると思います。

後は個人のやり方や目的に基づいて選択されれば良いかと思います。

苦しい飼育をせず、楽しんで飼育をしましょう。

ちなみに参考までにですが、私:Shihoは単独飼育派です。ご参考までに。。。(^^)

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

 

使用したアイテム

皆さんはクワガタ、カブトムシの成虫を飼育...続きを読む

皆さんはクワガタ、カブトムシの成虫を飼育する際、どのように管理されていますか? あくまで私の私的観点からではございますが、成虫飼育の単独飼育と多頭飼育のメリット...続きを読む

皆さんはクワガタ、カブトムシの成虫を飼育する際、どのように管理されていますか?

あくまで私の私的観点からではございますが、成虫飼育の単独飼育と多頭飼育のメリット、デメリットを経験に基づいてご紹介してみたいと思います。

 

まずは単独飼育についてのご紹介です。

 

<単独飼育>

 IMGP5799

【参考例:国産カブトムシ♂♀】
ケース成虫投入数:2頭(仕切り版付き)
飼育容器:クリーンケースS(仕切り版付き)

 

IMGP5803

【参考例:本土産ミヤマ♂】
ケース成虫投入数:1頭
飼育容器:プリンカップ860㏄

 

【メリット】

・一頭ずつの管理なのでケンカが起きない。
・結果、長生きさせやすい。

 

【デメリット】

・狭いスペースなので、ケースが汚れやすくなる

 

【実践してみての感想】

一頭ずつの飼育(単独飼育)になるので、ケンカが起こらない事が最大の利点です。

虫達を長生きさせるにはこの方法がベストだと考えます。

実際私も今現在管理している全ての虫達は一頭ずつ個別に単独管理しています。

ただケース内が狭い為、汚れるのが早い傾向がありますので、汚れが目立ってきたらキレイにしてあげると良いでしょう。

 

IMGP5798
♂♀隣り合わせで快適なカブトムシ達

 

IMGP5802
少し狭そうだがケンカは起きない

 

 

次に多頭飼育についてご紹介したいと思います。

 

<多頭飼育>

 

IMGP5806

【参考例:クワガタ成虫の多頭飼育】
ケース成虫投入数:複数頭
飼育容器:クリーンケースL

 

【メリット】

・まとめて一緒に飼えるので、管理がとても楽。
・一つのケースまとめて入ればスペース的にも楽。

 

【デメリット】

・複数のクワガタ、カブトムシを一緒に入れてしまうので、ケンカをしやすくなる。
・長生きさせるには不向きな傾向がある。

 

【実践してみての感想】
この一緒に飼うことを私は「まとめ飼い(多頭飼育)」と呼んでいます。
まとめ飼いはその名の通り、複数の昆虫達を同じケース内で一緒に飼う(管理)することです。

確かにとても楽な方法なので、初めて虫を飼われる方はほとんどの方がこの方法で管理するでしょう。実際、私も子供の頃はそうでした。

とても楽な方法なのですが、デメリットも多いです。
一番のデメリットは虫達が出逢いやすくなり、ケンカをしやすくなるという事です。

 

IMGP5807
ケース内でひしめき合うクワガタ達

 

それによりお互いに傷付け合う事も多くなり、結果虫達の寿命も短くなってしまうというのが最大のデメリット(マイナス点)だと考えます。

スペースなどの観点から、あえて「まとめ飼い」をするのならば、

 

IMGP5808
ケンカをしないよう障害物を入れてやる

 

このように、ケースの中でまともに出逢いにくくするように障害物(葉っぱや小枝)を入れてやると、虫達が直接まともに出逢いにくくなり、ケンカも減少してるれると思います。

葉っぱや小枝がなくても、代用品はいくらでも作れます。割り箸を小さく折ってやったり、新聞紙を小さくちぎって丸めて入れてやったりするだけでも、全く入れないよりは全然良いと思います。

 

IMGP5810

心なしか見栄えも少し良くなった気がしませんか?(^^)

 

如何でしたでしょうか?
私個人は「一頭ずつ飼い(単独飼育)」派ですが、「まとめ飼い(多頭飼育)」か「一頭ずつ飼い(単独飼育)」か、初心者の方々にとっては、なかなか判断するのは難しいことかもしれません。

元々大自然の中で延び延びと生きてきた昆虫達なので、「まとめ飼い(多頭飼育)」するにしても上記のような障害物対策などをするようにして、少しでもストレスを軽減させて昆虫飼育を楽しんでみてはいかがでしょうか?(^^)

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2025年3月5日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

少し前の記事で、蝶の標本作成に必要な展翅...続きを読む

少し前の記事で、蝶の標本作成に必要な展翅板というものを自作作成しご紹介しました。 今回は、同じような内容で恐縮なのですが、その大型アゲハチョウ用の展翅板を作成し...続きを読む

少し前の記事で、蝶の標本作成に必要な展翅板というものを自作作成しご紹介しました。

今回は、同じような内容で恐縮なのですが、その大型アゲハチョウ用の展翅板を作成しましたので、ご紹介してみたいと思います。

 

【展翅板の作成方法(大型アゲハ蝶用)】

 

【準備する材料】

左から、
⓵木板:225㎜×150㎜×9㎜=1個(1/2の長さを使用)
②木版:225×90㎜×9㎜=2個(1/2の長さを使用)
③木片:150㎜×20㎜×20㎜=2個使用
④発泡スチロール(高硬度)
:厚さ10㎜のもの(カットして使用)

 

 

【作成手順】

⓵の基盤となる土台に③~④パーツをくっ付けていきます。

白いのは木工用ボンドです。

 

木工用ボンドだけでも良いかとは思いますが、念のために釘を一本打ちつけました。

 

真ん中の発泡スチロールには、後に針を抜き差ししますので、敢えて高硬度の住宅建材用スタイロフォームを使用しました。

 

 

後は溝幅を調整して②の木板を固定すればOK

今回は大型アゲハ蝶用ですので、溝幅は11㎜

羽を広げる木板は片幅90㎜の大きさにしました。

 

 

完成です!

この画像を撮影した時にはまだ木工用ボンドが乾ききっていない為白くはみ出して見えますが、時間と共に透明になって目立たたなくなりますので問題はありません。。

素人作りなので凸凹していて見栄えはパッとしませんが、標本を作製する分には問題ないと思っています。。

 

如何でしたでしょうか?

今回は大型アゲハチョウ用の展翅板を自作成してみました。

前回の慣れがあったせいか今回も簡単に作れました。

もちろん市販のものと比べると、使用した材料も違うでしょうし、頼りない感じもしますが、これでも十分活躍出来るのではないかと期待しております。

 

皆様も是非一度ご自分で作成に挑戦して、キレイな蝶の標本を作製してはみては如何でしょうか?^^

 

※今回ご紹介した作成道具や作成方法は、あくまでShiho流であり参考事例です。作り方には様々な方法がありますので、あくまでもご参考程度に見て頂ければ幸いです。ご了承の上ご覧頂ければ幸いですm(__)m

使用したアイテム

2025年3月1日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

クワカブ飼育の天敵と言っても良いのがハエ...続きを読む

クワカブ飼育の天敵と言っても良いのがハエ類 ハエにはもちろん沢山の種類がいますが、クワカブ飼育をしている際にやっかいなやつらが主に2種類います。 今回はその天敵...続きを読む

クワカブ飼育の天敵と言っても良いのがハエ類

ハエにはもちろん沢山の種類がいますが、クワカブ飼育をしている際にやっかいなやつらが主に2種類います。

今回はその天敵:ハエについて観察してみましょう!

 

その天敵となるハエとは、

⓵:クロバネキノコバエ:通称キノコバエ

②:キイロショウジョウバエ

この2種になります。

 

それぞれについてご紹介してみたいと思います。

 

クロバネキノコバエ
大きさ:約3~5㎜ほど
観察撮影者:Shiho

 

まずはキノコバエこと、クロバネキノコバエです。

通常じっくりと見ることはないですが、撮影して改めて見てみると、なかなかキレイなハエですね~。

この色合いとフォルムにはちょっと惹かれます笑💦

この子達は名前のようにキノコ系、いわゆる菌種が入っているものに集まる習性があります。

クワカブ飼育で言えば、いわゆる醗酵マットや菌糸などですね。。

とてもキレイな姿のハエですが、しかし、そのキレイな姿に見とれてばかりではいけません。

一旦発生すると、爆発的に増えます!

こんな感じで発酵マット内は卵や幼虫で溢れかえってしまいます。

こうなったら手がつけられません。。

まさに飼育泣かせのコバエです。

このクロバネキノコバエは紫外線に集まる傾向がありますので、部屋の中に紫外線ライトの虫よけ機を置いておくと、結構集まって駆除出来ます。

ただ数がもの凄いので、完全に駆除するのは難しいです。

 

 

そして、もう一種、

 

キイロショウジョウバエ
大きさ:約4~5㎜ほど
観察撮影者:Shiho

 

キイロショウジョウバエです。

こちらは主に生ごみ?系のものに集まります。

クワカブ飼育で言えば、ゼリーやフルーツでしょうか。。

その内部に卵を産み付けます。。

 

重量感があり動きも素早いです。

キノコバエとは違い、マットには集まらないので、食べ残しのゼリーやフルーツ(バナナやりんご等)を放置しておかなければ大丈夫です。

数もキノコバエほど爆発的には増えませんので、ゼリー内の幼虫を見付けたら廃棄することで防虫が可能です。

この種は上で紹介したキノコバエに効く紫外線の殺虫器が効きませんのでご注意下さいませ。

 

如何でしたでしょうか?

今回は私達クワカブ飼育の天敵ともなるハエ類をあえて観察してみました。

ハエ類も良く見るととても美しく素晴らしい昆虫ですので、皆さんの飼育部屋にやって来た時には一度じっくりと観察してみませんか?^^💦

 

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2025年2月25日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.