【幼虫観察シリーズ】のご紹介です。 今回...続きを読む

【幼虫観察シリーズ】のご紹介です。 今回はギラファノコギリクワガタの幼虫についてご紹介してみたいと思います。   ※入手出来る幼虫はその時に応じますの...続きを読む

【幼虫観察シリーズ】のご紹介です。

今回はギラファノコギリクワガタの幼虫についてご紹介してみたいと思います。

 

※入手出来る幼虫はその時に応じますので、令数が異なる場合があります。また個体差もあると思いますので、あくまで参考画像としてご覧頂ければ幸いです※

 

ギラファノコギリ♂111mm
(下記画像幼虫が羽化した個体)

 

【種類】

ギラファノコギリクワガタ
亜種:ケイスケイ

産地:フローレス島

 

【令数】

3令(下記画像の幼虫)

 

 

ギラファノコギリ♂3令頭部

 

 

ギラファノコギリ♂3令全体像

 

 

3令時のこの時の体重46グラム

 

上記がギラファノコギリクワガタ幼虫の画像です。

体長が100mmを軽く超える種だけあってさすがの迫力です。

 

如何でしたでしょうか?

今後もまた少しずつではございますが、画像等が入手出来た時には【幼虫観察シリーズ】という名の元でご紹介できればと思っております。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

少し前の羽化になりますが今回は国産オオク...続きを読む

少し前の羽化になりますが今回は国産オオクワガタの羽化報告をしたいと思います。   【国産オオクワガタ♂78.6mm】   【飼育種】 和名:...続きを読む

少し前の羽化になりますが今回は国産オオクワガタの羽化報告をしたいと思います。

 

【国産オオクワガタ♂78.6mm

 

【飼育種】
和名:国産オオクワガタ
学名:Dorcus hopei binoduosus

産地:日本国産地不明
累代:CB

 

【親情報】
71mm
41mm

【羽化体長】
78.6mm

【使用したエサ】
Element1100~Element1400の2本

【設定管理温度】
初令~2令時:25~27℃前
3令時:23℃前後

【羽化までにかかった時間】
1令投入後、約11ヶ月(合計12ヶ月程度)

 

 

<羽化までの手順>

 

幼虫状態で回収(1令)

使用したエサは1本目はElement1100

途中1回の交換(Element1400

羽化  ♂78.6mm

 

上記、この流れで育てました。

実はこの個体、昨年11月にご紹介した♂83.8mmと同じ兄弟なんです。

 

こちらの方が2ヶ月遅く羽化してきたので、先に羽化した♂83.8mmより大型を期待していたのですが、結果は大幅なダウン。

それでも親個体よりは大幅に大きく育ってくれましたので満足ですが、幼虫期間が長ければ長いほど良いというわけではありませんね。

また勉強になりました。

更に精進していきたいと思います。^^

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私:Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2018年3月17日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

クワガタ野外採集記(昆虫採集記)、201...続きを読む

クワガタ野外採集記(昆虫採集記)、2018年度4回目のフィールドに行ってきました。   ここ数日かなりの春の陽気で、日中市内では25℃を越える日があり...続きを読む

クワガタ野外採集記(昆虫採集記)、2018年度4回目のフィールドに行ってきました。

 

ここ数日かなりの春の陽気で、日中市内では25℃を越える日がありました。

その春の陽気に乗せられて、私も山に出向いてみることにしました。^^

 

市内を出る時に出逢った桜の木。

超満開で素晴らしい美しさでした。

もう春だなぁと思わされてしまいます。

 

 

フィールドに到着。

ここはハルニレの群生ポイント。

前回2月の採集下見時期よりは緑が多くなったような気がします。

画像手前の大きなハルニレの木はよくノコギリクワガタが付いていた木です。

 

 

その近くに枯れ木と枯れ葉が堆積している場所を見つけました。

 

おそらくこういう場所の下には・・・

 

やはりいました。

カブトムシの幼虫です。

細い木に食い入っていました。

 

丸々と太ったカブトムシの幼虫。

良い大きさ、かなり立派な幼虫です。

 

ちなみにこの幼虫は♂でした。

国産カブトムシ幼虫の場合お尻から2番目の線と3番目の線の間に(v)のvマークがあるかないかで判別します。

(v)のマークがあるのがオス。
無いのがメス
です。

 

国産カブトムシの幼虫は前回飼育必要分を採ったので、画像だけ撮影してそのまま同じ木の食い込み部分に入れ込んで戻しておきました。

 

このカブト幼虫が出て来た木の下から、

こんな甲虫が出て来ました。

ユミアシオオゴミムシダマシですね。

3センチにも満たない虫ですが、なかなか格好良い甲虫です。

 

その後もクワガタの姿を探して回りましたが、結局見つからず・・・。

市内では25℃もあったのですが、山間では全く空気も違っていて甘くはありませんでした。

 

しかしそれでも山の散策は気持ちの良いもの、

 

山間でも桜の花が見事。

 

 

ふきののとうは一足遅かったかな。

もう背丈が伸びきっていました。
ふきのとうは2月頃が良いですね。

 

こんな感じで今年4回目の野外採集を楽しみました。

市内では暖かくなって来たので出向いてみましたが、山間ではもう少し先のようですね。

でもシーズンまでもう少し!
またトライしてみたいと思います。^^

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

 

 

 

 

使用したアイテム

2018年3月13日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

アスタコイデスノコギリクワガタの羽化報告...続きを読む

アスタコイデスノコギリクワガタの羽化報告です。     【飼育種】 和名:アスタコイデスノコギリクワガタ 学名:Prosopocoilus ...続きを読む

アスタコイデスノコギリクワガタの羽化報告です。

 

 

【飼育種】
和名:アスタコイデスノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus astacoides

産地:ジャワ島
累代:WF1

 

【親情報】
♀32mm(ワイルド個体)

 

【羽化体長】
♂52mm

 

【使用したエサ】
きのこマット

途中交換回数1回

 

【飼育で使用した容器】
300ccプリンカップ


【設定管理温度】

25℃前

【羽化までにかかった時間】
1令投入後、約6ヶ月(合計7ヶ月程度)

 

 

 

<羽化までの手順>

 

幼虫状態で回収(1令)

使用したエサはきのこマット
300ccプリンカップで管理。

途中1回の交換(きのこマット使用)。

羽化  ♂52mm

 

上記、この流れで育てました。

 

特に難しい種ではありませんが、気を付けた点と言えば、

 

・管理温度(25℃前後をキープ)

・マットの乾燥

 

この点に気を付けて飼育しました。

 

無事に羽化してくれたとはいえ、このサイズはまだまだ小型。

菌糸やマット容量を多くすれば、もう少し大型が狙えたかもしれません。

 

 

とっても綺麗で美しいクワガタです。

是非機会がありましたら一度飼育してみては如何でしょうか?^^

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私:Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

3月に入り暖かい日が多くなりました。 こ...続きを読む

3月に入り暖かい日が多くなりました。 こういう日には無性に外に出かけたくなり、宮崎を散策して来ました。 今回は数日に渡って散策した宮崎の様子をご紹介してみたいと...続きを読む

3月に入り暖かい日が多くなりました。

こういう日には無性に外に出かけたくなり、宮崎を散策して来ました。

今回は数日に渡って散策した宮崎の様子をご紹介してみたいと思います。

 

ここは宮崎市平和台公園。

市内では良く知られている観光スポットの一つです。

 

 

広大な公園内には、広い湖畔があり風情があります。

 

 

公園内には鳩を始め、沢山の野鳥が飛来していました。

 

 

またこの公園の名物でもある埴輪があるのも平和台公園の特徴です。

 

 

公園内には至る所に色とりどりの花が植えられていて目を楽しませてくれます。

 

公園を出て市街地を散策してみると、

 

白い梅の花も満開!
とっても綺麗です。^^

 

 

こちらはピンク色花の梅の木。

素晴らしく立派な形状に見事に梅の花がマッチしていて風格があり、思わずしばらく見とれてしまいました。

 

 

こちらの寒緋桜にはメジロの姿も見られました。

活発に花蜜を吸蜜していました。

 

 

近くで見かけた猫ちゃん。

人懐っこくて、近づくとスリスリしてくれました。^^

 

花も咲き乱れ、動物たちも行動を活発にしてきているようですね。

もしかすると、もう少しすれば寒さに強いコクワやオオクワガタは活動を始めるかもしれません。

また近い内に下見がてらに山に行ってみたいと思います。^^

使用したアイテム

2018年3月6日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

少し前になりますが、国産ノコギリクワガタ...続きを読む

少し前になりますが、国産ノコギリクワガタ(本土:宮崎県産)が羽化しました。 今回はその時の羽化報告をしてみたいと思います。   【ノコギリクワガタ♂6...続きを読む

少し前になりますが、国産ノコギリクワガタ(本土:宮崎県産)が羽化しました。

今回はその時の羽化報告をしてみたいと思います。

 

【ノコギリクワガタ♂68mm

 

 

【飼育種】
和名:ノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus inclinatus 

 

【産地】
日本 宮崎県産

【累代】
WF1

【飼育したエサ】
EP-1100菌糸×2本

【幼虫初回令数】
1令投入

【途中エサ交換】

途中1回
(1本目投入から約4ヶ月後)

【管理温度】
25~27℃前後(最初の2ヶ月程度)
21~23℃前後(その後~羽化まで)

【羽化までにかかった時間】
1令投入後、約7ヶ月
(合計8ヶ月程度)

 

【羽化体長】

♂68mm

 

 

<羽化までの手順>

 

幼虫状態で回収(1令)

使用したエサはEP-1100

途中1回の交換(EP-1100使用)。

羽化  ♂68mm

 

上記、この流れで育てました。

 

特に難しい種ではありませんが、気を付けた点と言えば、

 

・管理温度

・菌糸の雑菌周り等の注意。

 

この点に気を付けて飼育しました。

 

今回は菌糸ビン2本使っていますが、幼虫のエサ食いはオオクワやヒラタ等のドルクス系に比べると少なく、本来ならば交換しなくても良いような気がしました。

しかし投入後4ヶ月経過していたため、栄養価や雑菌などの面も考え、今回は交換することにしました。

そう考えると、最初の1本目は1100ccではなく800ccのボトルでも良かったかもしれません。

もう何度も飼育している種ですが、飼育する度に「あぁここはもう少しこうしておけば良かった・・・」等と反省点が見つかるものです。

飼育は奥が深いと改めて感じさせられます。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私:Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

今年も行ってきました。 国産カブトムシの...続きを読む

今年も行ってきました。 国産カブトムシの幼虫採集です。   昨年、採集下見中に、国産カブトムシ幼虫が沢山いるポイントを見つけたので、今年もいるのではな...続きを読む

今年も行ってきました。

国産カブトムシの幼虫採集です。

 

昨年、採集下見中に、国産カブトムシ幼虫が沢山いるポイントを見つけたので、今年もいるのではないかと思い行ってみる事にしました。

 

この枯れ木の下が怪しそうです。

 

枯れ木をよけて、少し掘ってみると、

 

出て来ました!

丸々と太った国産カブトムシ幼虫です。

 

どうやら当たりのようです。

ここら辺を中心に少し土を掘ってみるとします。

 

 

半分ほど土に埋もれた大きな材を掘り起こしてみました。

 

この材をひっくり返してみると、

 

やはり居ました。

 

大きな丸々と太ったカブトムシの幼虫2頭。

材の亀裂目から材に食い入っています。

 

その後も次々と出て来て、

 

 

約30分ほどで、27頭を得ることが出来ました。

あまり多くても仕方ないので、飼育出来る分だけお持ち帰りとしました。

さて、今年はこの後、どうやって育ててみようか楽しみが増えました。^^

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2018年2月22日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

オキピタリスノコギリクワガタが羽化しまし...続きを読む

オキピタリスノコギリクワガタが羽化しました。 今回はその時の様子のご紹介です。   【飼育種】 和名:オキピタリスノコギリクワガタ 学名:Prosop...続きを読む

オキピタリスノコギリクワガタが羽化しました。
今回はその時の様子のご紹介です。

 

【飼育種】
和名:オキピタリスノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus occipitalis

産地:スマトラ島
累代:WF1

 

【親情報】
♀30mm(ワイルド個体)

 

【羽化体長】
♂42mm

 

【使用したエサ】
きのこマット

途中交換回数1回

 

【飼育で使用した容器】
300ccプリンカップ


【設定管理温度】

25℃前

【羽化までにかかった時間】
1令投入後、約5ヶ月(合計6ヶ月程度)

 

 

オキピタリスノコギリクワガタの羽化です。

 

<羽化までの手順>

 

幼虫状態で回収(1令)

使用したエサはきのこマット
300ccプリンカップで管理。

途中1回の交換(きのこマット使用)。

羽化  ♂42mm

 

上記、この流れで育てました。

 

特に難しい種ではありませんが、気を付けた点と言えば、

 

・管理温度(25℃前後をキープ)

・マットの乾燥

 

この点に気を付けて飼育しました。

 

小型種のオキピタリスノコギリですが、とても美しいクワガタです。

また野外個体としても比較的入手のしやすいクワガタだと思います。

 

是非機会がありましたら一度飼育してみては如何でしょうか?^^

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私:Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

2018年2月19日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

クワガタ野外採集記(昆虫採集記)、201...続きを読む

クワガタ野外採集記(昆虫採集記)、2018年度2回目のフィールド下見に行ってきました。   この日は宮崎は春の陽気に包まれて日中15℃を越えて来ました...続きを読む

クワガタ野外採集記(昆虫採集記)、2018年度2回目のフィールド下見に行ってきました。

 

この日は宮崎は春の陽気に包まれて日中15℃を越えて来ました。

とはいっても採集フィールドは山間部なので、やはり気温は下がりますが、空気も澄んでいてとても気持ちが良いです。

 

採集地に到着。

ここはクヌギの群生がある場所。

予想通りまだ木の葉は枯れています。

 

落ち葉を拾い上げてみて、

 

枯れたクヌギの葉の表側

 

枯れたクヌギの葉の裏側

 

少し奥に移動。

ここは渓流地。

この周りにハルニレの木が自生しており、シーズン中にはミヤマクワガタを中心に、ノコギリ、コクワ、ヒラタ、スジクワ、カブトなどが集まります。

この時期は雨も少なく、渓流川は枯渇状態。

周りの景色も夏の緑色一色と違い茶色く見えます。

 

この地の一角に昨年スジクワガタがタコ採れした木があるので行ってみる事にしました。

 

 

ありました。
このハルニレの木です。

 

中を覗いてみますが、当然のごとく何も居ず。。。

 

直径は20cm位と細い木ですが、昨年(2017年)シーズン中にはたっぷりの樹液も出していて、ウロにはスジクワガタが沢山集まっていました。

(2017年7月14日飼育日記掲載のスジクワガタ)

この木はまさにスジクワガタの宝木でした。

 

近くの倒木に、

サルノコシカケと言われる霊芝が生えていました。

 

近くの植物の葉上では、

アシナガバチの姿が見られました。

気温が少し暖かくなったので、活動を開始したのでしょうか?

 

このような感じで、今年2回目の野外採集地下見を楽しみました。

この時期は当然のことですが、虫の気配はほとんどありませんし、山も静かでまさに春~夏に向けて休息しているかのように静かです。

 

採集活動としては何も収穫がないように思える冬の採集ですが、意外に冬だからわかる事もあります。

例えば冬はほとんどの草木が枯れる為、山間での視界が開け、遠くまでその様子が分かるようになります。

そして、夏には草などで隠されていた、新しい採集木等を発見出来るのも冬場の醍醐味でもあります。

実際、この日も新たに数本、夏にクワガタが集まりそうな木を見つける事が出来ました。

今年はこれらの木もチェックする木のリストに加えたいと思っております。^^

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

 

使用したアイテム

2018年2月16日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

ヘラクレス ヘラクレスが羽化しました。 ...続きを読む

ヘラクレス ヘラクレスが羽化しました。 今回はその時の様子のご紹介です。   【飼育種】 和名:ヘラクレス ヘラクレス 学名:Dynastes her...続きを読む

ヘラクレス ヘラクレスが羽化しました。
今回はその時の様子のご紹介です。

 

【飼育種】
和名:ヘラクレス ヘラクレス
学名:Dynastes hercules hercules

産地:グアドループ島
累代:CB

 

【親情報】
♂142mm
♀65mm

 

【羽化体長】
156.5mm

 

【使用したエサ】
きのこマット

途中交換回数5回
(Pクリアボトル1400cc移行後)

 

【飼育で使用した容器】
初令~2令後期:プリンカップ860cc
3令時:Pクリアボトル1400cc
蛹時期:人工蛹室


【設定管理温度】

初令~2令時:25~27℃前
3令時:20~23℃前後

 

【羽化までにかかった時間】
1令投入後、約16ヶ月(合計17ヶ月程度)

 

ヘラクレス ヘラクレス(ヘラヘラ)の羽化です。

 

<羽化までの手順>

 

割り出しは卵状態。

そこから孵化させ、最初の1~2令時はプリンカップ860ccで管理。

使用したエサはきのこマット

そして3令になったところで、Pクリアボトル1400ccに移行。

蛹化前直前までこのボトルでエサ交換を繰り返す。

幼虫が蛹室を作り、前蛹状態になったら、

人工蛹室に移行

羽化 ♂156.5mm

 

上記、この流れで育てました。

 

特に難しい種ではありませんが、気を付けた点と言えば、

・幼虫の令数時の管理温度。
(1~2令は高め、3令時は少し低温管理)

・3令時のエサ交換
(エサは絶やさずに)

・前蛹時、蛹室を作りタイミング
(人工蛹室に移行するタイミングを逃さずに)

 

この点に気を付けて飼育しました。

体長も150mm後半と、ギネス個体と比べればまだまだ遠く及びませんが、それでもまずまずのサイズが羽化してくれました。

 

※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私:Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

使用したアイテム

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.