今日は、先日の日記内でカシンさんから質問があった「交尾」について色々と一緒に考えてみたいと思います。
【ヒルスシロカブトの交尾光景】
※下に書いていますが、このパターンはAパターンです。
【カシンさんからの質問】
>質問があるのですが、クワガタ「アンテ」の交尾って普通何分ぐらいなのでしょうか?。産卵レポートなどを見ていると、良くハンドペアリングと書いてありますが・・・。我が家のアンテF2ペア「ラオス産」も交尾させたのですが、2~3秒交尾?しては離れる・・の行動を数回繰り返す程度です。これは交尾成立?不成立?なのでしょうか?。「私はクワガタは初心者です」 いかがなものでしょうか?。
カシンさん、いつも興味深い質問ありがとうございます。(^^)
交尾・・・・繁殖を目的としたブリードにはこの交尾は欠かせないものですね。
ハンドペアリングですが、わたしの場合、やり方は2パターンに分かれます。
【Aタイプ:♂を♀の後から重なるように置くタイプ】
カブトを例にとってみると♀の上に後ろ側からそっと♂を乗せます。
背中の部分からフェロモンが出ていると言われているので、私は♂の口あたりを♀の小循板の辺りに置く世にします。そうすると♂が♀のフェロモンを嗅いでやがて触覚をピクピク盛んに動かし始めたら交尾開始の兆しありと見ています。
このタイプのハンドペアリングははカブト類でよく使いますが、クワガタでもニジイロやギラファ、オウゴンオニといった比較的体高のあるものに関しては上手くいく場合が多いです。
ただしカブト類でもサイカブト等の足の短いタイプは直ぐ転んでしまってなかなか上手くいかない場合が多いです。
このAタイプの交尾は一度交尾をしてしまうと時間的にも結構長く交尾をしてくれる場合が多いです。
【Bタイプ:♂を♀とクロス(十字)になるように重ねて置くタイプ】
この方法は、主にドルクス系、オオクワ、アンテ、ヒラタに良く使います。
こちらはフェロモンを感知したあと、お尻同士を斜め「V」のような感じで合わせて交尾を始めます。
このタイプはAタイプと違って交尾時間も比較的短く、しかもかなり神経質な所が多いのでちょっとした振動や刺激で交尾を直ぐに止めたりします。
上記から見てみると、カシンさんの御質問のあったアンテはBタイプの部類に入ります。
私はBタイプの生体の場合、個人的にはあまりハンドペアリングはしません。3~5日同居させ、自然に交尾を持っていくパターンです。
ただこの場合♂が大型であったり、♂♀の相性が合わない場合は危険性を伴いますので、ちょくちょくのチェックが必要になります。人によっては♂のアゴを縛ったりなどの工夫をしている場合も多いです。
色々と長く書きましたが、カシンさんの御質問「短い時間での交尾は成立か不成立か?」
私的考えで言えば、ドルクス系だったらそのパターンは・・・う~ん微妙です。1回の時間が短くても数度交尾していれば私は良いとしますが、2~3秒はちょっと短い気もしますが・・。出来れば最低でも3~5分は欲しい所ですね。
実際、ハンドペアリングをよく遂行するカブト類に至っても長く交尾をしたからと言って全く産卵しないものもあります。かといってほんの数分しただけでも十分に産卵してくれる♀もいました。
私的に考えると交尾は決して時間(どれ位長く交尾時間をもてたか)だけで成功の有無は言えないと思うんです。その他にも♂♀お互いの熟成、相性、タイミング、生まれ持った身体的機能、色々と考えられる要因はあります。
それと、このカシンさんのアンテのデータですが、
>言い忘れました・・。♂は羽化後5ヶ月、♀は羽化後7ヶ月経過してます。
この熟成ならばひとまずは合格点だと思います。
♂5ヶ月というのは私のやり方ではギリギリのラインです。強いて言えばちょっと早いかな・・・という感じです。私はアンテをブリードする場合、♂♀ともに最低でも10ヶ月程度は寝かせます。半年程度でもよいとよく聞きますが、私はこちらの方が結果が良かったので以後その程度は熟成を置いています。
私的考えで言えば♂が若すぎて交尾の意欲がまだ十分ではなかったのかもしれません。あくまで推測になってしまいますが・・・。
最後はいつも曖昧な言い方になってしまいますが、これも解明されていないゆえの見解です。なかなか難しい所です。この交尾のやり方や考え方はあくまで参考として聞いて頂ければ幸いです。(^^)
使用したアイテム
今日はウォーレスノコギリクワガタの羽化報告です。
最近、ちょっと羽化個体がいなくてこの個体は少し前の個体になります。
【飼育種】
和名:ウォーレスノコギリクワガタ
学名:Proxopocoilus wallacei
産地:ハルマヘラ産
累代:CB
【羽化体長】♂67mm
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 900ccブロー容器(径100mm×高さ145mm)
【えさ交換回数】途中1回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約8ヶ月(合計11ヶ月半程度)
これもおなじみのウォーレスノコギリ。
菌糸ではなくきのこマットを使用して羽化させてみました。
やはり時間的には菌糸を使用した時よりもかかりますが、それなりにキレイでまずまずのサイズが上がって来ました。
当時は高価だったウォーレスも今は手頃な価格に落ち着いており、挑戦しやすくなった種のひとつですね。
幼虫飼育は菌糸、マットどちらでもOK、産卵はマット産みでも結構産んでくれます。
飼育されたことの無い方は今年是非挑戦してみて下さいませ。(^^)
使用したアイテム
少し前の個体になりますが、コガタヒメカブトの羽化情報です。
【飼育種】
和名:コガタヒメカブト
学名:Xylotrupes pauliani
産地:マレーシア
累代:CB
【羽化体長】♂40mm ♀33mm
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 460ccブロー容器(径85mm×高さ100mm)
【えさ交換回数】途中1回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約5ヶ月(合計6ヶ月半程度)
久しぶりにヒメカブト属の登場です。
ヒメカブトの中でもとりわけ小型のヒメカブト、コガタヒメカブト(和名)です。
飼育は幼虫飼育、産卵共にとても簡単です。
460ccブロー容器程度でも十分に大型になり、キレイに羽化してくれます。
ヒメカブトの仲間は日本のカブトムシ同様蛹室を縦方向に作るので、底面よりも縦方向のスペースが必要になります。その点ではスペース的には重宝する種だとも言えます。
名前の通りとてもコガタですが、色合いもキレイでとっても可愛いです。(^^)
使用したアイテム
今日はギラファノコギリの羽化報告です。
体長が最大になるkeisukei亜種です。
【飼育種】
和名:ギラファノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus giraffa keisukei
【羽化体長】♂108mm
【使用したエサ】菌糸ビン:Elementシリーズ1100cc~1400cc
【えさ交換回数】 途中1回の合計2本使用
【設定温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約10ヶ月
皆さんにもなじみの深いギラファノコギリ(keisukei)です。
このギラファは体長108mmで羽化しました。サイズ的に大型ではなくはまずまずといった所です。
飼育はとても簡単です。菌糸ビンElementシリーズでグングン大きくなってくれます。
1本目の菌糸ビン1100ccをほぼ8割がた喰い切った所で1400ccに交換、その時のグラム数は44gでした。
後は1400ccの菌糸ビンを2/3程度喰い上がった所で蛹化。
蛹室を斜めにつくり狭い容器の径でも蛹室の全長を稼いでいたようです。
そしてキレイに無事羽化。バリバリ元気です。
なかなか迫力ありますよ。
産卵も幼虫飼育も容易な方ですので、飼育されたことがない方、是非トライしてみてはどうでしょうか。(^^)
使用したアイテム
今日はサビイロカブトの羽化報告です。
【飼育種】
和名:サビイロカブト
学名:Allomyrina pfeifferi celebensis
【羽化体長】♂40mm ♀35mm
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 460ccブロー容器(径85mm×高さ100mm)
【えさ交換回数】途中1回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して約5ヶ月(合計6ヶ月半程度)
サビイロカブトは飼育事態はとても簡単な種です。
野外ものの入荷は聞かなくなりましたが、養殖ものとしては結構出回っております。
産卵&幼虫飼育共にきのこマットで行いました。
よっぽどの悪環境にならない限りきちんと羽化してくれる。強い虫です。
ビロード状の毛並みがとてもキレイな小型カブトです。(^^)
使用したアイテム
今日はエレファス・エレファスゾウカブトのえさ交換です。
【飼育種】
和名:エレファス・エレファス ゾウカブト
学名:Megasoma elephus elephus
【エレファスゾウカブト成虫♂の参考画像】
【幼虫の重さ】143.9g
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】クリーンケースSサイズ(W235×D155×H185)
【えさ交換回数】途中4回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】1令投入して今現在で約13ヶ月
体重143gとまずまず成長してくれています。
でもまだもう少し伸びて欲しいですね。
羽化までに時間のかかるゾウカブト種ですが、エレファス・エレファスはその中でも大型になる割には比較的短いほうです。この幼虫は13ヶ月経過していますが、一番上の画像でお分かりのように既にかなり黄色くなっています。
もうあと1~2回交換をすれば蛹化を始めるでしょう。羽化が楽しみです。(^^)
使用したアイテム
マルスゾウカブトの飼育のご紹介です。
このマルスゾウカブト、実はまだまだ幼虫です。
私の主なやり方は基本的には単独飼育なのですが、今回のこれらの個体達は11ヶ月程度多頭飼育をしていました。その様子をちょっとご紹介します。
【飼育種】
和名:マルスゾウカブト
学名:Megasoma mars
【幼虫の重さ】98~107g程度
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 衣装ケース(小)(W470×D340×H250)
【えさ交換回数】途中2回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】1令投入して今現在で約11ヶ月
11ヶ月多頭飼育していましたが、さすがに少し窮屈になってきたようですので、元来通り1頭ずつの個別飼育に戻すことにしました。
今回は多頭飼育でしたが、共食いする事もなく、すくすくと順調に育っているようです。
個別飼育に使用したケースは先日発売したばかりのクリーンケースです。
これでOKです。
コバエなどが気になる場合はケースと蓋との間に新聞紙などを挟むと良いでしょう。
まだまだ先が長いマルス、羽化が待ち遠しいです。(^^)
使用したアイテム
昨日の日記内にてカシンさんより生体の累代についての質問がありました。
面白そうなので本日の日記にて、ちょっと取り上げてみました。
(※ここに述べている意見はあくまでShihoの考えです。参考事例として聞いて頂ければ幸いです)
【カシンさんからの質問】
いつも参考にさせて頂いてます。1つ質問があるのですが、飼育日記には累代が記載されてないですけど、shihoさんのブリードルームでは何代目まで同血統でいくのでしょうか?。[カブトの場合」。某オークションなどを見ているとF6なんてのもあります・・。我が家にはDHエクアのF3兄弟ペアがいますが、血の入れ替えをするべきか、F4幼虫を産ませるべきか・・・迷ってます。累代が進むと、奇形が多くなったりするのでしょうか?。答えられる範囲内で構いませんので教えてくれませんか??。
【Shiho的見解】
累代ですね、そうですね、累代書いていませんでしたね。私のミスでした。次回からは書くように致します。(^^)
さて、本題の累代重ねの影響ですが、あくまで私の見解ですが同血統しかも同兄弟のみの純累代ではF5辺りまではいけるのではないかと見ています。
私はよい血統のヘラヘラ(角太タイプ)とパプキン(良色タイプ)、オオクワ(アゴ太タイプ)を持つ機会に恵まれ飼育したことがあります。
一度良血統の個体を入手してしまうと、どうしてもその血統を固定化させ更によい個体を羽化させたくなります。そのためにはよい素質をもったもの同士、いわゆる兄弟同士で掛け合わせるのが一番です。ただ良い素質を受け継ぎやすい分、血の濃さというリスクも背負います。先に書きましたが、これもF5辺りまでなら何とか影響も薄いのですが、F6以降になってくると結構影響が出始めます。私はこれをヘラヘラやパプキンで体験しました。
ヘラヘラの場合はかなりの極太タイプだったので、純粋に兄弟のみの交配でF5までは普通に大丈夫でした。産卵も羽化もそこまで気にする事は無かったです。ただF6を過ぎたあたりから極度に産卵数が減少したり、奇形(羽化不全や蛹化不全)が目立つようになりました。
パプキンに至ってはかなり良い色(♂モスグリーン、♀バイオレットもしくはパープル)の系統だった為、F4あたりで固定化したものを枝分かれさせ、それぞれの累代を伸ばし、イトコやハトコの段階で掛け戻すようなやり方で行いました。これは結構効果がありました。そこそこ累代が続きました。掛け戻した時点で純粋なインラインではなくなりますのでCBと表記しますが、累代でいうとF15近くはいったと思います。それでもやはり最終的には全く産卵しなくなり羽化不全がかなり多発しました。
自然界においては同血統の同兄弟同士が交尾を行う可能性はかなり低いです。それゆえ血の濃さによる障害もないのでしょう。人がブリードを行うとなると入手出来る数も限られますから当然インラインでの累代飼育を行う可能性がおおくなります。血の濃さを無くす為にも外から新しい血を入れるアウトラインも必要だと考えます。
ちょっと説明が難しくなりましたが、まとめると、ある程度の累代は良いけれどやはり最終的には外から新しい血を補う事が必要ということだと思います。F値は私的にはF5までが限界と感じます。御参考までに聞いていただけますと幸いです。(^^)
使用したアイテム
今日もヘラクレス種の羽化報告です。今回はセプテントリオナリスです。
【ちょっと胸角先端が下に湾曲しています】
【飼育種】
和名:ヘラクレス セプテントリオナリス
学名:Dynastes hercules septentrionalis
【体長】♂132mm
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 小プラケース(W230×D155×H170)
【えさ交換回数】途中4~5回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して今現在で約11ヶ月
ヘラクレスの亜種セプテントリオナリスです。
この個体はちょっと蛹室の位置が悪かったのですが、私が気付くのが遅くてそのまま蛹化させてしまいました。
ケース側面にかなりの窓が開いていますね。小窓ではなく大窓です。
これは完全にチェックミスです。この手のケースならば人工蛹室行きは確実なのですが・・。
胸角先端が少し曲がっています。一番上の画像でもお分かりのように下方向にも曲がっていますので、やはり角先端の空間が窮屈だったのでしょう。
線の細いセプテンですが、なかなかシャープな感じがして良いです。
もうちょっと上手く羽化させたかったです。次は頑張ります。(^^)
使用したアイテム
【飼育種】
和名:ヘラクレス エクアトリアヌス
学名:Dynastes hercules ecuatorianus
【体長】♂137mm
【使用したエサ】きのこマット
【使用した容器】 小プラケース(W230×D155×H170)
【えさ交換回数】途中4~5回
【設定管理温度】25℃前後
【羽化までにかかった時間】2令投入して今現在で約12ヶ月
ヘラクレスの亜種エクアトリアヌスです。
この個体は幼虫管理していた小プラケースそのままで羽化させました。
蛹室もギリギリ上手い具合に作ってくれたのでそのままにしました。
こういう場合は管理も楽です。(^^)
体長は中程度、エクアトの特徴も出てなかなか良い個体です。(^^)
使用したアイテム
最近のコメント