ケブカヒメブトが羽化しました。♂58mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換途中無し
容器:850ccPPボトル空容器使用
羽化までの期間:約8ヶ月
ケブカヒメカブトが羽化しました。ちょっと小型の♂です。
ケブカヒメは産卵&飼育共に簡単です。
先日紹介したサビイロと同様に小型のカブトですが、体毛といいとても魅力的なカブトです。(^^)
使用したアイテム
マルスゾウカブトの産卵セットを割り出しました。4回目です。
画像は個体♂の参考画像です。
<マルスゾウカブト>
セット内容:完熟マット
使用ケース:衣装中ケース
設定温度:25℃前後
結果:卵21個
採卵期間:18日
5/6の日記の続きで、マルスゾウカブトの4回目の採卵結果です。
今回は18日間とちょっと長めで、で21個の卵を回収しました。
前回2回目は21個でしたので今回の3回目は若干数も落ちると思っていましたが
少量ですがまた盛り返してきました。
♀はさすがにかなり軽くなってきましたが、まだいけそうです。
今回も途中報告ですので、また次回の割り出し時には報告致します。
総合計でどれ位行くのか楽しみです。(^^)
使用したアイテム
サビイロカブトが羽化しました。♂38mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換途中無し
容器:500ccブロー容器使用
羽化までの期間:約6ヶ月
おなじみサビイロカブトが羽化しました。
サビイロは産卵&飼育共に簡単で、マット交換無しでとても早いサイクルで羽化して来ます。
小型のカブトですが、体毛といいとても魅力的なカブトです。(^^)
使用したアイテム
ブルイジンノコギリクワガタの産卵セットを割り出しました。
♀のみ交尾後セット。セット期間は約1ヶ月半です。画像は♂参考画像です。
<ブルイジンノコギリクワガタ>
【1】
セット内容:きのこマットのみ
使用ケース:小ケース
設定温度:25℃前後
結果:幼虫20頭+卵3個
【2】
セット内容:くわマットのみ
使用ケース:小ケース
設定温度:25℃前後
結果:幼虫31頭+卵4個
【3】
セット内容:完熟マットのみ
使用ケース:小ケース
設定温度:25℃前後
結果:幼虫19頭+卵2個
ブルイジンノコギリの割り出しです。
マット産みで、3種のマットを使用してセットしました。
結果はやはりくわマットが一番で次にきのこ、完熟は3番手でした。
成績はくわマットは抜けていましたが、きのこと完熟は差があまりありませんでした。
通常完熟マットはカブトの産卵としてお勧めしておりますがクワ系でも代用は効くようです。
但しやはり沢山産ませたいのならばくわマットでしょうか・・・。(^^)
使用したアイテム
ヘラクレス・オキシデンタリスの産卵セットを割り出しました。
画像は個体♂の参考画像です。
<ヘラクレス・オキシデンタリス>
セット内容:くわマット
使用ケース:衣装中ケース
設定温度:25℃前後
結果:卵20個
採卵期間:10日
いつも行っているヘラ系の産卵ですが、今回はくわマットを使用してセットを組みました。
今回は10日間で20個の卵を回収しました。
一日2個のペースですので悪くはないと思います。
くわマットも熟度は高い方ですので、カブトマットとしても代用が可能です。
今回は途中報告ですので、また次回の割り出し時には報告致します。(^^)
使用したアイテム
マルスゾウカブトの産卵セットを割り出しました。3回目です。
画像は個体♂の参考画像です。
<マルスゾウカブト>
セット内容:完熟マット
使用ケース:衣装中ケース
設定温度:25℃前後
結果:卵27個
採卵期間:11日
4/24の日記の続きで、マルスゾウカブトの3回目の採卵結果です。
今回は11日間で27個の卵を回収しました。
前回2回目は21個でしたので今回の3回目は若干数も落ちると思っていましたが
少量ですがまた盛り返してきました。
♀はさすがに軽くなってきましたが、まだまだ元気十分!
今回も途中報告ですので、また次回の割り出し時には報告致します。
総合計でどれ位行くのか楽しみです。(^^)
使用したアイテム
パプアキンイロクワガタの♀が羽化しました。♀19mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット:90ccプリンカップ使用
設定温度:23〜25℃前後。
エサ交換回数:交換なし:90ccプリンカップ2本羽化
羽化までの期間:約3ヶ月:2令投入
今回は90ccプリンカップ内で羽化させてみました。
投入令数は2令です。エサはきのこマット。
いつもは120cc程度のカップで羽化させるのですが
90ccで羽化した場合の体長差を知りたかったのでやりました。
120ccの場合は約23〜27mm程度で羽化してきますので、
90ccではやはり小ぶりです。
でも色あいや、ブリードには全く支障はないので省スペース化には持って来いだと思います。(^^)
使用したアイテム
最近のコメント