9月上旬、今回は2日間の採集の様子をまと...続きを読む

9月上旬、今回は2日間の採集の様子をまとめてご紹介してみたいと思います。     【9/2の採集】   この出逢った個体は、 &n...続きを読む

9月上旬、今回は2日間の採集の様子をまとめてご紹介してみたいと思います。

 

 

【9/2の採集】

 

この出逢った個体は、

 

大歯の綺麗なネブトクワガタ♂

 

 

ネブトクワガタ♂28mm

 

サイズは♂28mmと特大サイズには届きませんでしたが、とても綺麗で良型個体でした。

 

このネブトクワガタが採れたのは、

 

こちらのクヌギの樹皮裏でした。

 

こちらの樹皮裏にはこのネブト以外にも、

 

ヒラタクワガタ♂50mm半ば程

 

が入っていました。

こちらのヒラタクワガタも綺麗な個体でした。

 

普通これ位のサイズのヒラタが入っていれば、他のクワガタ♂は追い出される傾向が強いのですが、この樹皮裏は奥行きが左右にかなり広かったが幸いしたのだと思います。

 

近くの木を蹴ってみると、

 

パサっと軽めの音。

 

見てみると、

 

ノコギリクワガタ♂64mm

 

この時期にしては、傷ひとつないとても綺麗な良型のノコギリクワガタ♂でした。

 

この日は約20頭程を見かけることが出来ました。

日を追うごとに見かける頭数は段々少なくなっていますが、まだまだ綺麗な個体もいます。

 

 

【9/3の採集】

 

連日の採集。

この日は前日とは違うポイントへ。

 

途中見つけた山栗の実。

殻はまだ青いが中の栗は既にじゅくしており落下寸前でした。

 

 

また道脇には秋の風物詩、パンパスグラスの姿も見つけました。

 

この風景は嫌でも季節の変化を感じてしまいます。

風情があってとても良いのですが、我々クワガタ採集家にとってはまた寂しくもなります。

 

さて、採集のお話に戻って、

 

こちらのハルニレの木を蹴ってみると、

 

バラバラックワガタシャワー

 

カブトムシ♂50mm程

 

 

コクワガタ♂25mm程

 

そして、この中に大型がいました!

 

大型のミヤマクワガタ♂

体毛はほとんどなくこの時期らしい風貌をしていますが、フセツ取れもなくとても元気な個体でした。

ミヤマクワガタ♂70.0mm

 

帰宅後の計測撮影で、70.0mmジャストを計測。

何とかギリギリですが、特大クラス個体です。

 

この他にもクワガタ達の姿は沢山見かけることは出来ましたが、約30頭程といった感じでした。

 

今回の日記では2日間の採集の様子をまとめてご紹介しました。

流石に75mm以上の超特大クラスに出逢うのは難しい時期になりましたが、それでも特大クラスの70.0mmミヤマに出逢えたのは嬉しかったです^^

まだまだいけます!

また次回も頑張りたいと思います^^

 

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

使用したアイテム

2019年9月4日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

さて今年もすでに9月に入り、野外採集シー...続きを読む

さて今年もすでに9月に入り、野外採集シーズンが終了に近づいて来ました。 採集して大事に飼われていた虫達も一部の種を除いて大部分がお亡くなりになって来る悲しい時期...続きを読む

さて今年もすでに9月に入り、野外採集シーズンが終了に近づいて来ました。

採集して大事に飼われていた虫達も一部の種を除いて大部分がお亡くなりになって来る悲しい時期でもあります。

野外採集をされて採集した大事な虫、もしくは飼育(ブリード)していた大切な虫が死亡した場合、皆さんはどうされていますか?

安らかに眠らせてあげるように土に還す方もいらっしゃるでしょう。

またあるいは思い出にと、その個体を大事に標本にしていつまでも手元に置いておくという楽しみ方もあると思います。

大切に育てた、夏の想い出のつまった大切な昆虫を大事に残したい。

そんな想いを形にするには「想い出標本」がおすすめです!採集や飼育で大事に育てた虫達をきちんとした形にして残しておけば、虫に対して感謝の気持ちも愛着もこれまで以上にわいてきます。

 

今回の飼育日記では月夜野きのこ園でご紹介している「標本の作り方」についてご紹介してみたいと思います。

※この記事は毎年ほぼ同じ内容で掲載させて頂いております。今年より初めて標本に挑戦する方も多くいらっしゃいますので改めて掲載させて頂きました。記事内容&画像が重複しますことをご了承下さいませ※

 

 

でも標本って作るの大変そう・・・

 

そんなふうに思われがちですが、実は標本は「乾燥させるだけ」で大丈夫なんです。 ですのでここでの紹介は特別な薬品などの用意はいりません。このページでは月夜野流の標本作りをかんたんな3ステップでご紹介します!

 

 

★★★標本つくり方の3つのステップ★★★

 

ステップ① 「カチコチに固まった昆虫をほぐす(軟化)」
ステップ② 「昆虫針を昆虫に刺す(貫通させる)」
ステップ③ 「形を整える(展足)」

お亡くなりになってしまった昆虫は固く乾燥しているか、お亡くなりからあまり時間の経っていないものが良いです。 また、体がグニャグニャするものは腐敗防止の為にも一旦乾燥させてからの方が扱い易いです。
今回は乾燥して体が固くなっているものを用意しています。

 

〜用意するもの〜

①段ボールか発泡スチロールのような針が刺しやすい板
②固定用の針、マチ針でもOK
③使い古した歯ブラシ
④木工用ボンド(足が取れたりした場合の修復用)
昆虫針、今回は6号というものを使います。
⑥有れば便利、ピンセットや先の細長い物、竹串や楊枝
⑦お亡くなりになった昆虫

 

まずは昆虫を洗いましょう!
お亡くなり後、そのままの状態で乾燥していますので、体に付いたオガやゴミを水で洗い流し、歯ブラシなどでキレイに汚れを取り除きます。 

汚れを落としたら次に50~60度のお湯に漬けます。 (熱湯に入れてしまうと眼が白くなってしまいますのでご注意!)。昆虫の乾燥具合で柔らかくなる時間が変わってきますが、30分~1時間位で柔らかくなってきます。

 

足の先端の方から柔らかくなってきますので昆虫の足を動かしながら確認していってください。 まだ固いようであればさらに漬けてください。 
足がだいたい動かせるようになったらお湯から引き揚げます。

 



昆虫がやわらかくなったらティッシュで水気をきって発泡スチロールの上に置きます(この時、足を全体に広げるように置きます)。 うまく広げられたら初めに1本昆虫針を刺します。 刺す位置は真ん中よりやや右です。真ん中だと背中の羽<翅>が開いてしまったり、形が崩れてしまいます。

結構固いので、抑えの板なんか有ると便利です。あと、ラジオペンチを使用するとより簡単かもしれません。(両手を添えると刺しやすくなります(1人での撮影のためここでの画像は片手ですが、、、)。

針の刺さり具合ですが、一旦上部の羽(翅)が貫通したら角度を確認します。前、後ろから確認して垂直に刺さっていれば、角度に気を付けて下まで貫通させます。 針の上部1.5cm位を目安にしてください。

 

ちなみに標本の道具で平均台という物があり、あると針の差し込みの時に便利です。


一番上段の大きいほうの穴に針の頭を差し込み、グイっと一気に押しつけます。
すると、丁度良い刺し具合になります。

 

さてお次は昆虫の形を整えていきます。まずは、このままだとクワガタが回転してしまうのでお尻の方を針で抑え、次にアゴをお好みで広げて針で固定します。標本の形は図鑑などに載っているものをお手本にするのがわかりやすくておすすめです。

 

では、後ろ足から形を整えていきます。

ここで一つポイントがあります。出来るだけ左右対称に整えてあげましょう! 
それと、足をなるべく縦になるように針で固定します。ピンセットを使って整えてから固定すると上手くいきました。足の固定は針を十字に刺すと安定します。

 

そして、足の爪を開かせます。足の爪を開かせるとよりぐっと標本っぽく見えてきます。

次に中足です。この足も少し癖がついていたのでピンセットで少し引っ張りながら整えました。 
もともと爪が開いている足は針の固定はしていません。
要するに整って乾燥出来ればそれで良いのです!

 

ここでポイント!「触角をお忘れなく!!」 
私はついつい終わってから気がつくことが多いです、、、。
眼の下の方に折りたたまれているので、細い棒で出してあげます。

 

中足も整えて、なるべく左右対称にします。
整え終えたら、あとは乾燥させて出来上がりです。

 

乾燥する際は風通しの良い日陰で干してください。もともとの昆虫の乾燥具合にもよりますが、 2週間~1ヶ月が目安です(大きいものだと1ヶ月以上かかる場合もございます)。 また乾燥期間中に少しずれたりすることもありますので時々チェックして微調整しましょう。

同じ要領でメスも隣で整え(展足)ました。オスメスの形を揃えると奇麗に見えるのでおすすめです!

 

乾燥できたら標本箱に納めてみましょう。
自分の思い出が残るっていいですね~!うん、かっこいい!
※標本箱の中には一緒に防虫剤を入れる事をお勧め致します。

 

鑑賞用でだけでなく、 データも残したい場合はラベルを作成しましょう!

【野外採取の場合】①何時 ②何処で ③誰が採った
この3つが基本です。

【飼育の場合】①昆虫名 ②産地(~産) ③累代
やその他飼育中の管理の仕方など表記しておくとよいかもしれません。
ラベルは標本昆虫の針に一緒に刺しておきましょう。

他にも 想い出深いエピソードを記載しておくのもおすすめです! 自分なりに工夫したり楽しみながら標本を増やしていけたらより楽しめると思います。

 

【まとめ】

ステップ① 「カチコチに固まった昆虫をほぐす(軟化)」

・昆虫は歯ブラシなどで水洗いする。
・50~60度のお湯に30分~1時間位漬けこみます。
・関節の動き具合で確認し、固いようならさらに漬けこむ。

ステップ② 「昆虫針を昆虫に刺す(貫通させる)」

・昆虫針を刺す時は支え板やラジオペンチを使うと刺しやすいです。
・貫通させる前に針の角度を垂直かを確認してから貫通させる。

ステップ③ 「形を整える(展足)」

・形を整えるにはまず昆虫が動かないよう大まかに固定してから細かい所を整えていく。触角を整えるのを忘れずに!
・乾燥期間の目安:乾燥にはオオクワ♀なら3週間が目安。オオクワ♂70mm程度の大きさなら1ヶ月以上。オオヒラタやオオカブトなど体長80~150mmのものは3ヶ月以上かかる場合もあります。元々の扱う昆虫の乾燥具合にもよりますので確認しながら乾燥させて下さい。
・データを残したい場合はラベルを作成、標本昆虫の針に一緒に刺しておく。

【ポイント】
・基本的にはルールは有りませんが、左右対称にする事や足の爪を開かせたり触角を整えるとより標本っぽく奇麗に見えます。
・有る程度数を並べるのであれば整える形に一貫性を持たせると並べた時に奇麗に見えます。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

上記までは月夜野きのこ園HP上でもご紹介している「標本の作り方」です。

後はこんなのもあった方が良いな、こんなやり方もあるよ、と思うものをShiho的に少し補足してみました。

 

【酢酸エチル、もしくは除光液での防腐処理】

標本を作製するには死亡した虫を乾燥させるだけでも勿論大丈夫です。
月夜野きのこ園的には自然乾燥をお勧めしますが、中には防腐処理をしておきたいという方もいらっしゃると思います。

そんな方達の為に防腐剤について少しご紹介しておきたいと思います。

 

防腐剤として主に使用されるものには、「酢酸エチル」もしくは「除光液」などがあります。

本来ならば、純度の強い「酢酸エチル」の方が望ましいのですが、こちらは劇薬の為、簡単に入手することが難しく、最近では薬店でも販売や取り扱ってくれない所が多いです。

 

IMGP7667

上記画像は「酢酸エチル」

 

また取り扱っている場合にも購入には「用途説明」や「身分証明書提示」等、何かと手続きが必要な場合があります。

 

この「酢酸エチル」の代用品として「除光液」を使うという手もあります。
「除光液」とは女性が爪等につけるマニキュアなどを洗い落す液体のことで、この除光液の中には「酢酸エチル」が含まれているものがあります。

勿論「酢酸エチル」より効き目は強くはありませんが、それでも何もしないよりは効果はあると考えます。

こちらは化粧品店や薬店、場合によっては100円均一ショップでも販売しています。購入する際にも身分証明書なども必要ないので、とてもお気軽に入手することが可能です。

IMGP7624

上記は100円均一ショップで入手した除光液。

 

aa
成分ラベルに「酢酸エチル」と書いてあるものを入手しよう。

 

★★酢酸エチル&除光液の使用方法★★

酢酸エチル、もしくは除光液を手に入れ、防腐処理の方法をご紹介します。

気密性の高いビンなどにティッシュペーパーを数枚入れ、そこに液を数滴~適量入れ、ティッシュペーパーに染み込ませます。液はなるだけ染み出ないようにし、気化させた蒸気で防腐処理を促します。

 

IMGP7642

密閉したビンに入れたノコギリクワガタの死亡個体。

ティッシュペーパーは除光液の色を染み込んでピンク色になっています。

 

実は本当は、生きたままの生き虫を入れた方が防腐剤としての効き目は強いそうです。

ただし勿論入れた昆虫は死ぬことになりますが、呼吸器から防腐剤を吸い込むことで更に防腐効果が強まると聞いていますが、私には抵抗があり、ちょっと無理ですね。

 

 

【展足した後、標本を乾燥させる方法】

皆さんは昆虫を展足した後、どのように管理されていますか?

上記の説明でも書いているように展足が完成し、昆虫が乾燥するにはかなりの時間がかかります。

問題はその間の管理方法です。

もう10年以上前の話ですが、当時よく標本を作っていた私は、展足を終え、完成した標本を乾燥させていました。

当時はそのまま日の当たらない日陰に置いてそのまま放置しておいたのですが、まだ十分に中が乾燥していない間は腐敗臭がします。

その腐敗臭に引き寄せられ沢山のハエが外部からやって来て、結果的にそこに卵を産みハエの幼虫が沸き、標本がダメになったものも出てしまいました。

その時は酢酸エチルがあったので、生体の死亡後は酢酸エチルで防腐剤処理をしていました。最初は酢酸エチルの強烈な臭いでハエは集まらなかったのですが、時間とともに酢酸エチルの臭いは薄れていくので集まってくるようになりました。

 

なので、標本を乾燥している間、外部からハエなどの虫が集まらないようにしておく工夫も必要だと考えます。

そこで私はその後はタッパー等の気密性の高い容器の中で乾燥させるようにしました。風通しが良くありませんので、勿論外で乾燥させるより時間はかかりますが、ハエなどの外敵から守るには仕方ありません。

 

IMGP7650

少しでも乾燥を助ける為、乾燥剤を入れておくと良いです。

 

IMGP7649

きっちりとフタをして外部からのハエ等の侵入を防ぎます!

 

数ヶ月後、乾燥が終了し、標本が完成した後は、

 

IMGP7672

標本箱に入れてみましょう。

きっちりと並ぶ姿はさぞかし美しいでしょうね。

 

 

IMGP7655

 

ミヤマ標本乾燥1

 

ヒラタ標本乾燥1-1

 

ノコギリ標本乾燥3-1

昨年私が展足した標本個体

 

今回色々と標本作成について書いて来ましたが、特別なルールはないので、個々で色んな形にしても楽しいので、 是非、みなさんもチャレンジしてみてください!!(^^)

 

※この方法はあくまでShiho&月夜野きのこ園流のやり方です。人それぞれによってやり方は様々です。 あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

使用したアイテム

2019年9月2日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

前回の採集記:【85mmの特大カブト現る...続きを読む

前回の採集記:【85mmの特大カブト現る!ただし・・・】と同日の採集の続きです。   【8/29の採集】   この日最初に出迎えてくれたのは...続きを読む

前回の採集記:【85mmの特大カブト現る!ただし・・・】と同日の採集の続きです。

 

【8/29の採集】

 

この日最初に出迎えてくれたのは、

 

このノコギリクワガタ♂♀ペアでした。

♂は樹液を舐めている♀の上でメイトガード。

 

 

この細いハルニレの若木を叩いてみると、

 

 

ミヤマクワガタ♂が落ちてきました。

 

 

アゴが細長く小さく見えますが、♂65mm程はあったと思います。

まだ体毛も残っており綺麗なシルバー個体でした。

 

この木では、同時に、

 

カブトムシ♂も落ちてきました。

 

前回の日記でご紹介した85mm死亡個体♂カブトと比べると全然小さく体長は♂60mmあるかないか位の感じでした。

 

 

こちらのハルニレの木では、

ネブトクワガタ♀を見つけました。

 

撮影の為にちょっとごめんなさい。。

 

樹液まみれですががっちりとした良個体です。

 

ここまで約1時間程度で、まずまずのクワガタやカブトを見かけました。

この時期にしてはまずまずの出だしです。

 

 

この日はやたら沢山のスズメバチを見かけました。

秋は性格も獰猛になり注意が必要です。

 

 

ハルニレの枝先にコクワガタ♂を発見!

 

この木を叩いてみたのですが、意外にもこのコクワガタは落ちて来ず、代わりに、

 

ヒラタクワガタ♂20mm前半程(未計測)

 

 

ノコギリクワガタ♂65mm程(未計測)

 

が落ちてきました。

 

この日は、

・ミヤマクワガタ
・ノコギリクワガタ
・ネブトクワガタ
・ヒラタクワガタ
・カブトムシ
・コクワガタ

の計6種

見かけた頭数は30頭程でした。

 

種類は沢山見られましたが、前回よりも一気に20頭近く減りました。

数日で秋が深まって来ているのでしょうか、今年もどこまでクワガタ達の姿が見られるのか。。。

また次回採集を楽しみにしたいと思います^^

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

使用したアイテム

2019年8月31日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

8/29、宮崎は久しぶりの晴れ間が広がる...続きを読む

8/29、宮崎は久しぶりの晴れ間が広がるということでしたので山に行って来ました。   この日衝撃を受けた個体が、こちら   カブトムシ♂85...続きを読む

8/29、宮崎は久しぶりの晴れ間が広がるということでしたので山に行って来ました。

 

この日衝撃を受けた個体が、こちら

 

カブトムシ♂85.7mm

 

先日の♂77mmを大幅に超える超BIG個体です!!

 

やった~!!!!

 

と・・・大喜びたいところなのですが・・・。

よーく見て頂きますと、何かヘンですよね~💦

 

そうなんです・・・死亡個体なんです。

 

見つけた時は、まだ形が揃っていたのですが、

 

拾い上げるとすぐにバラバラになってしまいました。

 

かなりの大きさだったので、このままにしておくのも何だと思い、主要なパーツだけ持ち帰って測定することにしてみました。

 

計測すると85.7mmという結果。

胸部と腹部の間など、若干の隙間はあるものの、それを差し引いても今シーズン最大が77mmでしたので、大幅な記録更新だったのですが、残念ながら死骸ではカウント出来ません。

 

とても残念でしたが、しかしこのポイント環境でもこれくらいは育つことが分かり希望が出てきました。

 

来年こそは、いやまだ今シーズンももう少しは採れると思いますので頑張ってみたいと思います!^^

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

使用したアイテム

2019年8月29日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

既に8月もラストウィーク。 先日の日曜日...続きを読む

既に8月もラストウィーク。 先日の日曜日(8/25)に約1週間ぶりに採集に行って来ました。 今回はその時の様子をご紹介したいと思います 【8/25の採集】 この...続きを読む

既に8月もラストウィーク。

先日の日曜日(8/25)に約1週間ぶりに採集に行って来ました。

今回はその時の様子をご紹介したいと思います

【8/25の採集】

この日宮崎はあいにくの雨模様でしたが、午後から少し雨がやんできたので雨間を狙って思い切って採集に行きました。

現地に到着すると、午前中に降ったと思っていた雨が乾ききっていて、葉にも雨粒は付いておらず一転して採集には好タイミングとなりました。

 

この日の私:Shiho的に一番の目玉採集個体は、

 

カブトムシ♂77.2mm

 

この個体です。
世間一般的に見ても77mmクラスは全然特大クラスではないのですが、私が今シーズン出逢ったカブトムシの中では最大サイズなのでピックアップさせて頂きました。

 

見てお分かりのように前胸には大きな傷後。

生き抜いてきた証ですね。

 

この♂の近くにいたのが、

 

このカブトムシ♀個体。

サイズは計測しませんでしたが、なかなかの大型でまだ微毛も残っており綺麗な個体でした。

 

その他には、

 

こちらのクヌギの樹皮裏からは、

 

 

ヒラタクワガタ♂50mm程(未計測)

 

が入っていました。

 

またこの同じ木を蹴ってみると、

 

大型のミヤマクワガタ♂が落ちてきました。

 

帰宅後の計測で、

ミヤマクワガタ♂70.1mm

何とかギリギリ70mmUPの特大個体でした。

まだ体毛もそこまで擦れておらず綺麗な個体。

 

他には、

 

このシラカシの木からは、

 

 

大型のノコギリクワガタ♂が落下。

 

帰宅後の計測で、

ノコギリクワガタ♂70.1mm

こちらのノコギリも何とかギリギリの70mmUP。

傷一つない綺麗な特大個体でした。

 

また同時に落ちて来たのが、

 

コクワガタ♂40mm程(未計測)

 

こちらのコクワガタも一緒に落ちてきました。

両アゴ先欠けですが、ボディはとても綺麗で。

またとても力強さもあり、このまま越冬して来年を迎えそうな個体でした。

 

このような感じで8月下旬の宮崎採集を楽しみました。

今回見かけた種は、

・カブトムシ
・ミヤマクワガタ
・ノコギリクワガタ
・ヒラタクワガタ
・コクワガタ

5種
頭数は全部で50頭程は見かけることが出来ました。

 

今回は何と言っても今シーズン初めてカブトムシの75mm以上が採れことにつきますね。

 

以前この日記でも紹介した埼玉在住のひので屋さん(2019/7/28の日記で紹介)は、今年何頭もの80mmUPのカブトムシを採集されている超ツワモノのカブトムシハンターです。

 

大型カブトムシハンターのひので屋さん
(SNS:ツイッターHN)

この方に触発されてか、どうしてもカブトムシの大型が採りたかったので、まだまだ80mmUPには遠く及びませんが、とりあえず75mm以上が採れたのはとても嬉しかったです^^

 

今回の採集を終えて、改めて全体的に見渡してみると、シーズン全盛期と比べるとやはりだいぶ少なくなった感じがしますが、まだまだ採れると感じました。

毎回言っているような気がしますが、また次回も頑張りたいと思います^^

 

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

使用したアイテム

2019年8月26日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

今週冒頭のお話。 昔からの友人から連絡が...続きを読む

今週冒頭のお話。 昔からの友人から連絡があり、この日ミヤマの特大が採れたとのこと。 早速取材?に行って来ました。   彼の自宅を訪ねると、採集した特大...続きを読む

今週冒頭のお話。

昔からの友人から連絡があり、この日ミヤマの特大が採れたとのこと。

早速取材?に行って来ました。

 

彼の自宅を訪ねると、採集した特大ミヤマを手に蔓延の笑みで出迎えてくれました。

若手の有望株:昆虫青年 Kくんです^^

実は昨年の日記(2018/8/1記事)でも彼の採集したミヤマクワガタをご紹介しております。

 

 

今回Kくんが採集したミヤマクワガタが、

 

ミヤマクワガタ♂72.3mm

この個体です。

70mmオーバーの立派な特大個体です!

 

 

体毛の擦れはあるものの、傷一つ無い綺麗な個体。

身体に厚みもありとても格好良いです!

 

この時期にまだまだこのクラスのクワガタが採れるんですよね~。

シーズンも既に終盤ですがまだまだ諦めずに行ってみる価値はありそうです。

どこで大物と出逢えるか分からないですからね。

 

Kくん、取材させて頂きありがとうございました。

特大ゲット、おめでとうございます!!

 

また大物をゲットして紹介させて下さいね。

朗報をお待ちしております^^

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

使用したアイテム

2019年8月22日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先週末のお話。 今年時間がある時に開拓し...続きを読む

先週末のお話。 今年時間がある時に開拓した新ポイントへ。 早速出迎えてくれたのは、   大型のノコギリクワガタ♂が落ちてきました。 傷一...続きを読む

先週末のお話。

今年時間がある時に開拓した新ポイントへ。

早速出迎えてくれたのは、

 

大型のノコギリクワガタ♂が落ちてきました。

傷一つ無いとっても綺麗な個体。

思わず見とれました。

 

細い感じがしますが、アゴがすらっと伸びています。
立派な個体です^^

 

別の木では、

ミヤマクワガタの大きいのが落ちてきました。

このミヤマもアゴは細いですが、この時期の個体からするとまだ綺麗な方だと思います。

 

 

散策中、

 

 

野栗(山栗)を見つけました。

周りにはなく一本だけ生えており、まだまだ青いですが沢山の実をつけていました。

あと1ヶ月もすれば美味しい栗が熟して落下するはずです^^

 

沢山ではありませんが、実は栗の木にもクワガタは集まります。
なので、ちょっと叩いてみました。

 

すると、

 

パラパラパラっ

 

クワガタシャワー!!

 

コクワガタ♂♀ペア

 

 

カブトムシ♂

 

が落ちてきました。

他にも何頭か落ちたのですが、まさか採れるとは思っていなかったので完全に集中を切っていました。

栗の木では以前ノコやコクワは採った経験がありますが、カブトムシは初めてでした。

やはりどんな木でも侮るなかれですね、集中を切ってしまった私のミスでした。改めて勉強になりました。

 

 

今回は今年見つけたばかりの新ポイントに行ってみました。

また次回の採集に向けて励みになりました^^

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

 

 

使用したアイテム

2019年8月19日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

世間はお盆休み中でしょうか。 我が月夜野...続きを読む

世間はお盆休み中でしょうか。 我が月夜野きのこ園もお盆休み中ではありますが、採集担当の私:Shihoに休みなどありません。 ということでお盆中にも採集行って来ま...続きを読む

世間はお盆休み中でしょうか。

我が月夜野きのこ園もお盆休み中ではありますが、採集担当の私:Shihoに休みなどありません。

ということでお盆中にも採集行って来ました。

 

【8/11の採集】

 

 

この日一番の大本派というと、

この個体。

折れた断面が痛々しいです。

サイズは♂72㎜ありました。

 

シーズンも後半になると、私が通うポイントでは、傷を負った個体を多く見かけるようになります。

個体数の多さと、大型の個体が多いので遭遇率も高くケンカ率もあがってしまうのでしょうね。。

でも、この個体に関しては鳥につつかれた可能性の方が高いような気がします。

 

 

それでも傷は生き抜いて来た証。

歴戦のツワモノです!たくましく感じます^^

 

 

そして次の日、

 

【8/12の採集】

この日は前日のデジャヴに遭遇。

 

上記で紹介した、アゴ折れノコギリを採った同じポイントでゲットしたのは、

 

アゴ折れの特大ミヤマクワガタ♂

サイズは、ミヤマクワガタ♂72mm

 

類は違えど、前日のノコ♂72mmと同じように左アゴ折れ。

まさにデジャヴ

 

しかもこの個体もこの左アゴ以外に全く傷がない。。

同型かそれ以上のクワガタと争ったのなら、他の箇所にもケンカ傷の痕跡があるはず。

ますます鳥につつかれた可能性を高く感じました。

 

この場所は鳥も獲物を狙うポイントかも。

やはり大きな個体から先に狙われるのでしょうか。

 

しかしこれも自然。
残念ですが仕方のないことですね^^

 

宮崎にまた台風が近づいています。
今回(台風10号)は超大型で激しい台風だそうです。

進路を見るとどうやら暴風域コース。
毎回毎回嫌になります、しばらくは採集は控えることとなりそうです。

 

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

使用したアイテム

2019年8月13日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

暑い日が続きますね。 世間はお盆休みで休...続きを読む

暑い日が続きますね。 世間はお盆休みで休日となる日も多い中、如何お過ごしでしょうか? 台風が近づいているので、突然雨になったり、晴れたりと不規則なお天気の中、先...続きを読む

暑い日が続きますね。

世間はお盆休みで休日となる日も多い中、如何お過ごしでしょうか?

台風が近づいているので、突然雨になったり、晴れたりと不規則なお天気の中、先週末(8/9~10)になりますが採集に行って来ました。

 

その時採集した中で面白い個体が採れました。

 

それがコレ!

 

国産カブトムシ♂です。

普通の国産カブトムシ♂なのですが、見て頂いて一目瞭然、頭角が奇形型になっております。

 

 

よーく見ると頭角先端が歪んでいます。
一種の蛹化不全的な感じです。

 

 

ナイフみたいな頭角で格好良いです^^

 

 

体長はそこまで大きくはなく、♂60.0mm

小型でしたが、魅力的な形状の国産カブトでした^^

 

 

次の日もう一個体、良いのが採れました。

それが、

 

こちらのスジクワガタ♂

 

計測してみると、

 

スジクワガタ♂38.1mm

 

何と♂38mmUPありました。
スジクワガタでこのサイズは特大の部類に入ると思います。
なかなか逢えないサイズです。

この位のサイズになるとスジクワ特有の斧状の内歯がしっかりと現れて格好良いです。

 

 

山を散策中に見つけたアケビの実。

まだまだ青いですが、もうしばらくするとアケビの果実が楽しめそうです。

こういった山の自然の味覚もまた楽しみの一つです^^

 

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。

また外国産や離島産等のその土地にいないクワガタカブトムシの放虫は厳禁です!

もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。

使用したアイテム

2019年8月12日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

日本には色んな種類のクワガタが生息してお...続きを読む

日本には色んな種類のクワガタが生息しております。 それぞれのクワガタムシ達は種類ごとに環境なり、時間帯なりと、比較的争いが起こらないように棲み分けや時間分けをし...続きを読む

日本には色んな種類のクワガタが生息しております。

それぞれのクワガタムシ達は種類ごとに環境なり、時間帯なりと、比較的争いが起こらないように棲み分けや時間分けをしているのですが、時には同時に同じフィールド上に現れたりします。

 

クワガタの♂ならばどの種類なのかは外見上で大体は判断出来ますが、♀を捕まえた場合どうでしょう?

 

ミヤマクワガタやアカアシクワガタなどのように、はっきりと特徴が表れている種類ならば分かりやすいのですが、黒系のヒラタクワガタ、コクワガタ、スジクワガタなどはどれも似ているように見え、慣れていないと何の種類なのかよく分からない事が多いと聞きます。

 

今回はクワガタムシの♀の種類のおおよその見分け方、さらに採れる場所、有効な採集方法なども合わせてご紹介してみたいと思います。

※この見分け方はあくまで私、Shiho個人が行っている見分け方ですので、ご参考程度に見て頂ければ幸いです。

 

 ※サイズはあくまで目安。
野外ものサイズを基本としています。

※画像をクリックすると拡大して鮮明に見られます※

 

【国産オオクワガタ】


【体長】
25~50mm

【体の特徴】
体は平べったく、楕円形。色は黒。光沢が強いです。背中にははっきりとした縦筋の線が数多くある。

【採れる場所】
クヌギやニレなどのウロ(穴)や樹皮裏などに潜む。
灯火採集も可能。多産地ならば灯火採集でもたまに見かける。

【有効な採集方法】
樹のウロ(穴)や樹皮裏などを見て、曲がった針金などで引っ張り出す方法。
樹を蹴って落とす方法。
灯火採集方法。

【活動期間】
4月下旬~10月下旬

【採れる時間帯】
基本的には夜活動を活発にする。
薄暗い所ならば場所によっては昼間も行動する場合あり。

 

 

【本土ヒラタクワガタ】


【体長】
25~41mm

【体の特徴】
体は平べったく、楕円形。色は黒。光沢が強いです。
背中には薄い縦筋が見える。
足の頸節(けいせつ)の部分がわずかに曲がり気味で、前に向かって幅広になる。(※画像の赤い丸の部分)

【採れる場所】
クヌギやニレなどのウロ(穴)や樹皮裏などに潜む。
灯火採集でも可能。

【有効な採集方法】
樹のウロ(穴)や樹皮裏などを見て、曲がった針金などで引っ張り出す方法。
樹を蹴って落とす方法。
灯火採集方法。

【活動期間】
5月上旬~10月上旬
ベストシーズンは6月上旬~7月下旬

【採れる時間帯】
基本的には夜活動を活発にする。
薄暗い所ならば場所によっては昼間も行動する場合あり。

 

 

【本土コクワガタ】


【体長】
20~33mm

【体の特徴】
体は平べったく、少し細長い楕円形。色は黒。
背中は基本的にはツヤ消し気味だが、真ん中の羽が合わさる部分は光沢が強い。背中には薄い縦筋が見える
足の頸節(けいせつ)の部分が真っ直ぐ直線的になっている。(※画像の赤い丸の部分)
ヒラタクワガタやスジクワガタとはここで見分けると容易。

【採れる場所】
クヌギやニレなどのウロ(穴)や樹皮裏、樹の上などに潜む。灯火採集も可能。

【有効な採集方法】
樹のウロ(穴)や樹皮裏などを見て、曲がった針金などで引っ張り出す方法。
樹を蹴って落とす方法。
灯火採集方法。

【活動期間】
4月下旬~10月下旬

【採れる時間帯】
基本的には夜活動を活発にする。
昼間でも比較的活発に行動する場合あり。

 

 

【スジクワガタ】

スジクワ♀表裏2

【体長】
15~25mm

【体の特徴】
体は平べったく、縦長の楕円形。色は黒。
背中には比較的濃い縦筋が見える。
足の頸節(けいせつ)の部分がわずかに曲がり気味で、前に向かって幅広になる。(※画像の赤い丸の部分)

【採れる場所】
クヌギやニレなどのウロ(穴)や樹皮裏などに潜む。
ボクトウガなどが入り込んだ樹皮裏などでよく見かける。

【有効な採集方法】
樹のウロ(穴)や樹皮裏などを見て、曲がった針金などで引っ張り出す方法。

【活動期間】
4月下旬~10月下旬

【採れる時間帯】
基本的には夜活動を活発にする。
薄暗い所ならば場所によっては昼間も行動する場合あり。

 

 

【本土ネブトクワガタ】

【体長】
15~18mm

【体の特徴】
アゴが独特の形をしている。
体は平べったく楕円形。
お尻の、色は黒。ツヤ消しの背中に光沢のあるはっきりとした縦筋が見える。

【採れる場所】
クヌギやニレなどの小さなウロ(穴)や樹皮裏などに潜む。ドロドロに樹液の出た樹液だまりに潜む傾向がある。なかなか♀の採集は少ない。

【有効な採集方法】
樹の小さなウロ(穴)や樹皮裏などを見て、曲がった針金などで引っ張り出す方法。

【活動期間】
4月下旬~9月下旬

【採れる時間帯】
基本的には夜活動を活発にする。
薄暗い所、樹液だまりなどのならば場所によっては昼間も行動する場合あり。

 

 

【アカアシクワガタ】


【体長】
25~40mm

【体の特徴】
最大の特徴は裏側にした時の足の根元&腹部中心付近が赤い所。背中は光沢があり、ツルツルしている。

【採れる場所】
比較的標高の高い所に見られる。
クヌギやナラ、ヤナギなどの樹の枝状にくっついて、♂と交尾活動をしているか、もしくは樹液を食している。
灯火によく飛んでくる。

【有効な採集方法】
樹の枝回りなどをじっくりと見て網などで捕獲する方法。
樹を蹴って落とす方法。
灯火採集方法。

【活動期間】
5月下旬~9月下旬

【採れる時間帯】
夜間に多く見られるが、場所によっては昼間でも見かける場合あり。

 

 

【本土ノコギリクワガタ】


【体長】
25~40mm

【体の特徴】
体格的にラグビーボールみたいに体高がある。
色的には真っ赤~茶色~黒と色彩変化がある。
背中はツヤ消し。

【採れる場所】
標高の低い場所~比較的標高の高い所でも見られる。
クヌギやニレ、ナラ、ヤナギなどの樹の枝状にくっついて、♂と交尾活動をしているか、もしくは樹液を食している。
灯火によく集まり、灯火採集は有効な手段。

【有効な採集方法】
樹の枝回りなどをじっくりと見て網などで捕獲する方法。
樹を蹴って落とす方法。
灯火採集方法。

【活動期間】
5月下旬~9月下旬
ベストシーズンは6月上旬~7月中旬。

【採れる時間帯】
朝方~昼間にかけて活発に活動するが、夜でも見られる。

 

 

【ミヤマクワガタ】


【体長】
25~45mm

【体の特徴】
顎が独特な形をしている。
背中は茶色で光沢がある。
裏側にした時に足の付け根部分が黄土色をしている。

【採れる場所】
比較的標高の高い所で見られる。
クヌギやニレ、ナラ、ヤナギなどの樹の枝状にくっついて、♂と交尾活動をしているか、もしくは樹液を食している。
灯火によく集まり、灯火採集は有効な手段。

【有効な採集方法】
樹の枝回りなどをじっくりと見て網などで捕獲する方法。
樹を蹴って落とす方法。
灯火採集方法。

【活動期間】
5月下旬~10月上旬
ベストシーズンは6月上旬~7月中旬。

【採れる時間帯】
朝方~昼間にかけて活発に活動するが、夜でも見られる。

 

 

【ヒメオオクワガタ】

ヒメオオクワ♀表裏1
【体長】
25~42mm

【体の特徴】
背中の両外側部分(前胸背板)が大きく内にくびれている。
手足が長い

※コクワガタに似ているが、上記の特徴より区別可能

【採れる場所】
1000~1500mクラスの標高の高いブナ帯に見られ、ブナやヤナギの木の枝状にくっついて木をかじり、そこから出る樹液を食している。
夜の灯火に飛んでくる場合もある。

【有効な採集方法】
樹の枝回りなどをじっくりと見て網などで捕獲する方法。
樹を蹴って落とす方法。
灯火採集方法も有効だが数はあまり多くはない。

【活動期間】
6~10月、活動が活発なのは8~9月

【採れる時間帯】
昼間に多く見られるので、昼間の採集が有効的。
夜間でも灯火などに集まるので活動していなくはないが、数は少ない。

 

【マダラクワガタ】

マダラクワガタ♀1

【体長】
4~6mm

【体の特徴】
全体的に卵型で、体高がある。
♀は♂のようにアゴが目立たない。
体色は黄土色~黒褐色系。
背中には金色の毛が生えている。

【採れる場所】
500~1500mクラスの標高の高いブナ帯に見られる。
成虫&幼虫共に赤枯れした朽木の中、もしくは周辺で生活している。
コナラ、ミズナラ、ブナ、アセビ、カツラなどの赤枯れした朽木より斧などによる材採集により採集出来る。
朽木の上を成虫が徘徊することもあるらしいが、とても小さく、保護色などにより見えにくいのでルッキングで成虫採集することは難しい。

【有効な採集方法】
コナラ、ミズナラ、ブナ、アセビ、カツラなどの赤枯れした朽木からの材採集がメインとなる。

【活動期間】
幼虫で1~2年を過ごし羽化した後、そのまま蛹室内で越冬する。
4月位から活動を開始する。朽木の外にはあまり出ず、朽木内で繁殖~羽化を繰り返すことも多い。

【採れる時間帯】
基本的に材採集なので、時間帯は問わないが、昼間が普通。

 

 

以上が、夏前~秋にフィールドで見かけるクワガタムシ♀10種の見分け方の特徴です。

皆それぞれ何かしらの特徴がありますよね。
じっくりと見るととても面白いです。

ピカピカの個体ならば、特徴もはっきりと見えることが出来ます。しかしたまに凄く擦れた♀個体を見ることがあります。

例えば、

こんな個体です。

これ何の♀だと思いますか?

普通はまず背中の光沢や縦筋などを見て判断するのですが、この♀は背中も擦れきっていて光沢や縦筋などの特徴が見えません。

通常、ヒラタ、コクワ、スジクワのどれかと考えます。体長が32mmあったので、スジクワの可能性は消します。

体のラインも少し丸みを帯びていますしね。。。

となるとヒラタかコクワのどちらかになります。

この画像からはちょっと見えないのですが、上記で説明した頸節の部分がわずかに曲がり先に向かって帯広になっていました。

その特徴からいうとおそらくヒラタクワガタの♀でしょう。

他には採集した場所などによってもおおよそ判断出来る場合もあります。

こうやって消去法で判断していくと意外と分かりやすいものです。

 

※この見分け方はあくまで私が見て判断する時に基準としているもので、勿論その他にも違う特徴などがあるかと思います。あくまで私Shihoの個人的見解ですので、参考程度に見て頂ければ幸いです。m(_ _)m

使用したアイテム

2019年8月10日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.