4月に入りまして、一時期は夏が来たか!と思わせるぐらい暑い日があったのですが、ここしばらくはまた急に寒くなり冬が戻ってきたようです。本当に最近の天候や気温はおかしいですよね。いろんな環境問題がそうさせているのでしょう。 […]
2015年度版、野外採集の方法、今日は国産オオクワガタの採集方法についてご紹介してみたいと思います。 クワガタ採集に挑戦される方、誰もが一度は採集してみたいと憧れるクワガタ、国産オオクワガタ。一部地域においては増加傾向に […]
4月になりました。暖かい日が多く、今日も心地よい暖かさどころか、むしろ暑いくらいです。寒さに強いコクワガタ、オオクワガタ等は越冬から目覚め、徐々に活動を再開し始める頃ですね5月、6月になると、ヒラタ、ミヤマ、ノコと次々と […]
今日はフタマタクワガタ種の中でも人気の高いフォルスターフタマタクワガタの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。 個体参考画像:フォルスター♂ 個体参考画像:フォルスター♀ 【飼育種】 和 […]
今日はツヤクワガタ種、その中でもインターメディアツヤクワガタの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。 参考画像:インターメディアツヤ♂個体 【飼育種】 和名:インターメディアツヤクワガタ 学名:Odontolabi […]
今日はオオヒラタクワガタ、その中でも人気の高いスマトラオオヒラタの飼育方法についてご紹介してみたいと思います。 皆さん、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介するスマトラオオヒラタ、この種は同じスマトラ島 […]
先日の日記で、蛹室を上手く形成出来なかった、もしくは人為的に蛹室を壊してしまった場合の人工蛹室の移行タイミングや人工蛹室の形成方法などのお話をしました。 今日は上手く形成出来ていない実際の蛹室の具体例をご紹介したいと思い […]
先日、お客様とお電話でお話しした際に、以下のようなご質問をお受けしました。 幼虫が3令の後期でもうすぐ蛹になりそうなのですが、幼虫を入れているマットの状態があまりよくありません。どうすれば良いでしょうか? 3令後期のエサ […]
今日は久しぶりに外国産クワガタの飼育方法をご紹介してみたいと思います。 今日ご紹介するのは、ちょっとマイナーな種ではありますが、顎の形状が独特で格好の良いブッダノコギリです。 【飼育種】 和名:ブッダノコギリクワガタ 学 […]
今回は本土産コクワガタの割り出しの結果第5弾をご紹介したいと思います。今回は1セット割り出しました。すべて本土産コクワガタです。本土産コクワはこれが最終セットになります。 まずは本土産コクワガタ♂の参考画像と、その産卵さ […]
最近のコメント