マルスゾウカブトの産卵セットを割り出しました。5回目です。
画像は個体♂の参考画像です。
<マルスゾウカブト>
セット内容:完熟マット
使用ケース:衣装中ケース
設定温度:25℃前後
結果:卵10個
採卵期間:20日
5/27の日記の続きで、マルスゾウカブトの5回目の採卵結果です。
今回も20日間とちょっと長めで、で10個の卵を回収しました。
さすがに5回目となると数も減ってきました。
♀も若干元気がなくなってきたようで、次のセットで最後になりそうな気がします。
今回も途中報告ですので、また次回の割り出し時には報告致します。
総合計をお伝えする日も近いと思います。
使用したアイテム
ケブカヒメブトが羽化しました。♂60mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換途中無し
容器:850ccPPボトル空容器使用
羽化までの期間:約8ヶ月
ケブカヒメカブトが羽化しました。
飼育もとても簡単なケブカヒメカブト。ビロードの毛並みがとてもキレイです。
エサ交換無しでも羽化可能ですが、途中1回交換するとさらに大型が望めるかもしれません。(^^)
使用したアイテム
ドルサリスノコギリが羽化しました。♂53mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:くわマット
容器:500ccブロー容器使用
設定温度:23〜25℃前後。
エサ交換回数:交換なし
羽化までの期間:約6ヶ月:2令投入
ドルサリスノコギリの羽化データです。
今回は500ccブロー容器1本で羽化させました。
投入令数は2令です。エサはくわマット。
色合いがとてもキレイ、個人的に好きなノコギリです。
飼育は容易、産卵も簡単です。(^^)
使用したアイテム
ヘラクレス・オキシデンタリスの産卵セット2回目を割り出しました。
画像は個体♂の参考画像です。
<ヘラクレス・オキシデンタリス>
セット内容:くわマット
使用ケース:衣装中ケース
設定温度:25℃前後
結果:卵41個
採卵期間:15日
前回5/9に続いて2回目の採卵です。
今回は2週間位での採卵でしたが、結果も上々41個でした。
なかなか「くわマット」も成績優秀です。
今回は途中報告ですので、また次回の割り出し時には報告致します。(^^)
使用したアイテム
プルケルスホソアカの産卵セットを割り出しました。
画像は割り出し時の幼虫達と親♀です。WD♀です。
<プルケルスホソアカ>
セット内容:くわマット
使用ケース:小ケース
設定温度:25℃前後
結果:マットに幼虫61頭
プルケルスホソアカの割り出しです。
マット産卵でかなりの数を産んでくれました。
オオズ系のホソアカは産卵数は比較的少ないのですが、今回は大当たり。
ワイルド♀だったので、よほど状態の良い♀だったようです。(^^)
使用したアイテム
ケブカヒメブトが羽化しました。♂58mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換途中無し
容器:850ccPPボトル空容器使用
羽化までの期間:約8ヶ月
ケブカヒメカブトが羽化しました。ちょっと小型の♂です。
ケブカヒメは産卵&飼育共に簡単です。
先日紹介したサビイロと同様に小型のカブトですが、体毛といいとても魅力的なカブトです。(^^)
使用したアイテム
マルスゾウカブトの産卵セットを割り出しました。4回目です。
画像は個体♂の参考画像です。
<マルスゾウカブト>
セット内容:完熟マット
使用ケース:衣装中ケース
設定温度:25℃前後
結果:卵21個
採卵期間:18日
5/6の日記の続きで、マルスゾウカブトの4回目の採卵結果です。
今回は18日間とちょっと長めで、で21個の卵を回収しました。
前回2回目は21個でしたので今回の3回目は若干数も落ちると思っていましたが
少量ですがまた盛り返してきました。
♀はさすがにかなり軽くなってきましたが、まだいけそうです。
今回も途中報告ですので、また次回の割り出し時には報告致します。
総合計でどれ位行くのか楽しみです。(^^)
使用したアイテム
サビイロカブトが羽化しました。♂38mmです。
羽化までの詳細内容は以下のとおりです。
<羽化までの内容>
使用したエサ:きのこマット
設定温度:25℃前後。
エサ交換回数:交換途中無し
容器:500ccブロー容器使用
羽化までの期間:約6ヶ月
おなじみサビイロカブトが羽化しました。
サビイロは産卵&飼育共に簡単で、マット交換無しでとても早いサイクルで羽化して来ます。
小型のカブトですが、体毛といいとても魅力的なカブトです。(^^)
最近のコメント