2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第9回目のご報告です。 今回の採集は私一人だけではありません。 昨年8月15日の飼育日記【2015年度 No.12...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第9回目のご報告です。

今回の採集は私一人だけではありません。
昨年8月15日の飼育日記【2015年度 No.12】にも登場してくれた、クワカブ仲間と一緒に楽しく採集してきました。

 

【一緒に採集してくれたメンバー】

小松裕氏
吉永真氏(お父さん)
吉永淋くん

 

今回も登場してくれるのは、いつもお世話になっている昔からの友人小松裕氏と、クワガタ大好き家族、吉永真氏と、息子さん(淋くん:小学2年生)です。

今日は皆を色々と話ながらのんびりと昆虫採集を楽しみたいと思います。

 

 

IMGP9317

AM 9:30、気温:24℃、天気:晴れ

 

現地到着。皆での楽しい採集にお天気も味方してくれたのか、久しぶりの晴天です。

 

 

IMGP9855

昨年より少し大きくなった淋くんがハルニレの木に蹴り一発!

 

すると一本目からバサバサッと大きな音が!!

 

IMGP9860

いきなりの大型ノコギリ♂65㎜GETで、淋くんもこの笑顔!!

 

 

IMGP9852 

淋くんの大型GETに触発されたのか、小松氏もガンガンと林の中に入っていきます。小松氏もクワガタ採集歴は15年以上と、既にベテランの域です。藪の中でも全く躊躇ありません。さすがです。

 

 

 IMGP9851

そして強烈な蹴り一発!!

 

こちらもバサッバサッと音が!!

 

IMGP9435 

こちらもノコギリクワガタ大歯タイプ♂64mm

 

小松氏も大型ノコギリGETです!

 

それともう1頭、

IMGP5186

ミヤマクワガタ♂50mm

小松氏ミヤマクワガタもGET!!
小型ながらも体毛も揃い美しい個体です。

 

その後は小松氏と、吉永さん:お父さん、私が蹴り、淋くんが落ちて来るクワガタを探す という連係プレーを見せて、

 

IMGP9864

ヒラタクワガタ♂51mm

 

 

IMGP9865

ノコギリクワガタ♂48mm

 

 

IMGP9862

コクワガタ♂38mm

 

と次々とクワガタをGETしていきました!

 

 

少し場所を移動して、

 

IMGP8837

こちらのハルニレの樹皮裏からは、

 

 

IMGP9008

ヒラタクワガタ♂56mmをGET!!

 

 

 そして近くでは、

IMGP9850

このハルニレの木を吉永さん:お父さんが蹴ってみると、

 

 

IMGP9867

こちらもヒラタクワガタが落ちて来ました。

体長は♂45mm程

擦れもなくキレイなヒラタクワガタです。

 

 

ふと近くにあったクヌギの木を見上げると、

IMGP7127 

 おおっ、今シーズン初のカナブンを発見!

 

 

IMGP7350

キレイなグリーンタイプのカナブンです。♂個体でした。

昨年はグリーン、ブロンズ、スーパーレッドと様々な体色のカナブンに逢うことが出来ました。未だ見たことのない、ブルーやパープル個体、今年こそは逢ってみたいものです。

 

 

 

小松さんネブト採集ウロ

こちらのハルニレには樹液だまりがあります。

 

すかさず小松氏が掻き出し棒にて反応しました。

 

 

IMGP5181

小松氏がウロだまりより取り出したのが、こちらの個体。

ネブトクワガタ♂10mm程度

凄く小さいですが、これも立派なクワガタです。

 

 

 今度は比較的細めのハルニレの木、

IMGP9869

吉永さん:お父さんと淋くんとのダブルキック!!

 

バサッ、バキバキッ!!

 

ひときわ大きな音が!!

 

IMGP9839

おおお~っつ!!(一同)

 

 

IMGP9841

こっ、これは素晴らしいっ!!

ミヤマクワガタ♂71mmの大型個体!!

 

今シーズン初の70mmUPのミヤマクワガタです!!
サイズも型も体毛も、全てバランスの整った良型個体です。

 

やってくれました!!
吉永さん親子パワーがさく裂です!!

お見事です!!

 

 

 大型ミヤマクワガタGETに満足の余韻を残しながら、このような感じで2時間位採集を楽しみました。

 

IMGP9849

IMGP9011

採集したクワガタ達の一部

 

 

今回の結果は、

種類

コクワガタ
ヒラタクワガタ
ノコギリクワガタ
ミヤマクワガタ
ネブトクワガタ

合計頭数
27頭

という結果でした。

 

 

 IMGP9861

大型ミヤマクワガタGETに喜ぶ吉永さん親子!!

 

 

第9回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?

今回は気分を変えて、多人数での採集となりました。

やはり大勢でワイワイ言い合いながらやる採集はまた違った楽しさがあります。採集に参加して下さった皆様、本当にお疲れ様でした。

採集頭数は昨年ご一緒した時と比べると全然少ないですが、今の時期はまだまだクワガタシーズン始まったばかりですので、全然悲観する結果ではないと思います。

また是非一緒に採集行きましょうね。
今日は楽しい採集ありがとうございました!!

 





 

と、今回の採集記を締めくくるはずでしたが、

 

IMGP9843

着替えをして帰り際、最後の最後まで粘って、淋くんが、さらにノコギリクワガタを採ってきました。

最後の採集個体は♂67mmのノコギリクワガタ大型個体。

この虫に対する熱心さ、見事です!!
是非、月虫のメンバーになって欲しいくらいですね。

 またの活躍を期待しております!

 

※この方法はあくまで私自身のやり方です。
 人それぞれによって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年6月20日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第8回目のご報告です。   AM 8:00、気温:24℃、天気:曇り   この時期、道端によく見かける黄色い花。 ...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第8回目のご報告です。

 IMGP8681

AM 8:00、気温:24℃、天気:曇り

 

この時期、道端によく見かける黄色い花。
コスモスに似ているけど、違う花なのでしょうか?

 

 採集を開始です。

 

IMGP8649

ハルニレのウロ(穴)から体を出しているコクワガタを発見。

 

 

IMGP8655

小さいながらもかろうじて大歯型にはなっています。
体長♂30mm位といったところでしょうか。

 

ついでに木を蹴ってみると、

 

IMGP9458

ノコギリクワガタ小歯型♂25mm程度が落ちて来ました。

 

この位の小型サイズになると、大歯型に見られるような湾曲のあるアゴは全く見られず別種類のクワガタのように思えます。

本当に工具のノコギリのようです。ノコギリクワガタって名前の本当の由来は小歯や中歯タイプを見て名付けられたのではないのでしょうか?そう思ってしまう私でした。

 

こちらのハルニレの木では、

 IMGP8789

小さいクワガタがいました。

しかし樹液の出ている箇所はショウジョウバエ軍団が独占しています。すごい数です。

ショウジョウバエが集まっている所のわずかな樹皮裏(画面中央付近)にもお尻だけ見えているクワガタがいます。おそらくですが、かなり小型のコクワガタではないかと思います。

 

 

こちらに気配に気付いたのか、

IMGP8791

見えていたクワガタが落下し、枯れ葉に突き刺さりました

 

IMGP8783

小さいヒラタクワガタ♂です。

体長は♂20mm位でしょうか。
キレイな個体ですが、アゴ先は意外と摩耗していますね。

 

 

 IMGP8803

こちらのハルニレを蹴ってみると、パサッと音がしました。

 

 

IMGP9555

なんと、カブトムシの♂!!

 

 

IMGP9557

小さい個体ですが、間違いなくカブトムシの♂です。

 

ここらのフィールドでは、カブトムシが主に現れるのは早くても7月位。この早い時期にカブトムシに出逢えるとは全く思っていませんでした。カブトムシは今シーズン初採集です!

 

それと、もう一頭落ちて来ました。

IMGP9453

ノコギリクワガタ♂66mm(後程計測)。

アゴの湾曲も申し分なく美しい個体です。

 

 

IMGP9173

こちらのハルニレでは、蝶のスミナガシと、とてつもなく大型のスズメバチを発見!

画像だけでは伝わりずらいですが、本当に大きい!
この大きさはおそらく女王蜂かもしれません。
産卵を前にエネルギー補給をしているのでしょうか?

この時期のスズメバチはまだそこまで凶暴ではありませんので、うかつに手を出したりしなければよほどの事が無い限り攻撃してこないように思えます。

しかし油断は禁物なので、見かけたらそっとスルーしておくのが賢明でしょう。

 

 

 このような感じで、1時間ほど採集を楽しみました。

今回出逢った虫達は、

コクワガタ
ヒラタクワガタ
ノコギリクワガタ
カブトムシ

の4種、合計で15頭程という結果でした。

 

今回は都合により採集時間が短かったせいか少数頭になってしまいました。

 第8回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?

この時期にしてカブトムシ♂に出逢う事が出来たのは嬉しい誤算でした。

ネットで調べると、全国的に他の地域でもカブトムシは採れているみたいなので、そう珍しい事ではないようです。

しかし私が通うフィールドでは珍しい事。
素直にこの出逢いを感謝し、喜びたいと思います。

また次回、どんな虫達に出逢えるでしょうか?
今から待ち遠しく楽しみです。(^^)

※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年6月18日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第7回目のご報告です。     AM 8:00、気温:24℃、天気:曇り   6月に入っている...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第7回目のご報告です。

 

 IMGP9315

AM 8:00、気温:24℃、天気:曇り

 

6月に入っているのにノコギリクワガタやミヤマクワガタの出があまり良くないので、今回は少し遠出して雰囲気を変え、いつものとは違うフィールドに来てみました。

 

 

IMGP8835

この辺りにもハルニレの群生があります。

 

これらの木にはウロ(穴)は開いていないので、片っ端から蹴ってみると、

 

IMGP9473

おおっ、最初からノコギリクワガタが落ちて来ました!

中歯タイプ♂50mm程度といったところでしょうか。

 

 

IMGP9464

こちらもノコギリクワガタ小歯タイプ♂35mm程の個体。

 

 

IMGP9438

おおっ、大歯タイプ♂64mm(後程計測)!

 

面白いようにノコギリクワガタが落ちて来ます!

 

 

その後も

 

IMGP9448

中歯タイプ♂50mm程度

 

 

IMGP9445

大歯タイプ♂65mm(後程計測)。

 

 

IMGP9468

湾曲の素晴らしい大歯タイプ♂67mm(後程計測)!!

 

 

IMGP9461 

今シーズン初のノコギリクワガタ♀個体!

しかもなかなかの大型で♀40mm程はありそうです。

 

 

 1時間も経たない内に、

IMGP9434

 管理用ルアーケースはノコギリクワガタでいっぱいに!!

 

 面白いように落ちてくるノコギリクワガタに夢中になりながら採集させて頂きました。

 

今回の採集結果は

 

ノコギリクワガタ♂19頭
ノコギリクワガタ♀1頭

合計20頭

 

という結果でした。

 

 まさにノコギリクワガタ祭り!

 

 

第7回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?

前回まであれだけ採れず惨敗していたノコギリクワガタが、今回はまさかのタコ採れ状態!しかも1時間もかけずに。

このポイントではノコギリクワガタばかり採集。
しかも♂ばかりで♀はたったの1頭のみ。

本当にノコギリのみで、コクワやヒラタ等は一頭も見かけず。

確かにいつもの場所とは違い平野部に近い場所にある為標高の違いはあるといえばあるかもしないが・・・・。

それにしても場所が違えばこんなに極端なこともあるんだなぁ・・・と深く実感した今回の採集でした。

 

 また次回、どんな虫達に出逢えるでしょうか?
今から待ち遠しく楽しみです。(^^)

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年6月14日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第6回目のご報告です。   AM 8:10、気温:25℃、天気:曇り   先日より続いている雨で少し湿度...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第6回目のご報告です。

 IMGP8992

AM 8:10、気温:25℃、天気:曇り

 

先日より続いている雨で少し湿度が高くなっています。
天気は曇りですが、時折晴れ間ものぞくような雰囲気です。

 

さぁ頑張って採集開始です!!

 

IMGP8777

ハルニレの樹皮裏に、コクワガタの姿が見えました。

 

 

IMGP8782

取り出して見ると、これは立派な大型のコクワガタです。

♂45mm(後程計測)ありました。
黒光りのする素晴らしい個体です!

 

 

IMGP8815 

この少し大きいハルニレの木を蹴ってみると、バサバサッと複数の音が!

 

 

IMGP9199

慌てて音のあった方を探すと、ミヤマクワガタの♀です!

今季初採集のミヤマクワガタの♀です。
かなり大きなサイズで♀45mm(後程計測)ありました。

 

それと同時に、

IMGP9195

ミヤマクワガタの♂64mm(後程計測)も一緒に落ちて来ていました!

 

IMGP9194

まだ黄金色の体毛も美しいミヤマクワガタの新成虫です。

素晴らしく美しい個体です!!

 

 また更に、

IMGP9135

おおっ、ノコギリクワガタの♂もいました!!

 

IMGP9133

ノコギリクワガタは今シーズン初採集です。

これも擦れの無い美しい個体です。しかも大歯型!!

体長は♂64mm(後程計測)でした。

 

 

クワガタシャワーで興奮さめやらぬ後、少し移動した所のハルニレの木のウロ(穴)に、

IMGP9139

大きいヒラタクワガタの姿を発見。

奥に逃げられないようにすかさず掻き出し棒を突っ込んで逃げ道を塞ぎます!

 

取り出して見ると、

IMGP9158

こっ、これは・・・・(唸

 

まるでツシマヒラタを連想させるような歯型。

体長は♂69.1m(後程計測)という特大個体です!

擦れも無く、素晴らしい個体です。

 

4年ほど前、同じ採集地で♂71mmUPのヒラタクワガタを採集しましたが、その時の個体の型とよく似ています。その個体も同じようなツシマヒラタ型の歯型を持った個体でした。

もしかすると、あの時の個体の子孫??
ふとそんなロマンを思ってしまいました。

 

現在でこそ、本土ヒラタクワガタの♂70mmUPでさえブリード個体においてはそこまで珍しいものではありませんが、野外採集のワイルド個体となると話は別もの!

自然環境は段々と悪くなっている傾向があるせいか、♂65mm以上の個体に出逢えるのはまれ。私の通うフィールドでも年々大型個体が採れる確率はひと昔に比べると格段に下がって来ています。

 

このような感じで今回も2時間程採集を楽しみました。

IMGP9215

今回も集まったクワガタ達

 

 

気になる今回の結果は、

 

コクワガタ♂10頭
コクワガタ♀4頭
ヒラタクワガタ♂3頭
ヒラタクワガタ♀1頭

ミヤマクワガタ♂1頭
ミヤマクワガタ♀2頭
ノコギリクワガタ♂1頭
スジクワガタ♂1頭

合計23頭

 

という結果でした。

 

 

一息ついて、今回も野イチゴを探していたら、

IMGP8882

・・・・・・・・でかい。

 

IMGP8885

2mはあろうかという大型のヘビと遭遇・・・・。

それにしてもデカい。
詳しくはありませんが、アオダイショウでしょうか?

カメラのズームアップ機能を利用して遠くから撮影してみました。良く見るととても美しいヘビですね。鱗がとてもキレイで、つい見とれてしまいました。

 

しばらく撮影等して眺めていたら、こちらの気配を察したのか、自分から去って行ってくれました。

 

 

第6回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?

今回の目玉は何といっても素晴らしく美しく大型のヒラタクワガタ♂69mmですね。これだけキレイで美しい個体とはなかなか出逢う機会は少ないです。

また今シーズン初のノコギリクワガタ、ミヤマクワガタの♀にも出逢う事が出来ました!

前回の採集(第5回目)が雨で泣かされたので、今回は山の神様が味方をしてくれたのかもしれません。

ありがとうございます、山の神様。
深く深く感謝申し上げます。m(_ _)m

 

また次回、どんな虫達に出逢えるでしょうか?
今から待ち遠しく楽しみです。(^^)

 

※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年6月11日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第5回目のご報告です。   AM 8:40、気温:25℃、天気:晴れ時々曇り   薄曇りの中、...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第5回目のご報告です。

 

IMGP8829

AM 8:40、気温:25℃、天気:晴れ時々曇り

 

薄曇りの中、採集地に着くと大粒の野イチゴを発見!
あまりの大きくキレイな野イチゴに感動させられました。

 

言うまでもなく数粒堪能させて頂いて、さぁ採集開始です。

 

 IMGP8633

ハルニレの樹皮裏にヒラタクワガタ♂を発見。

 

IMGP8637

取り出してみると、小型のヒラタクワガタ♂30mm程。

 

 

IMGP8644

こちらのクヌギの木では、樹皮の隙間から出るわずかな樹液を舐めるコクワガタ♂を発見。

 

IMGP8645

上記画像を拡大撮影してみました。ほとんど樹液は出ていないように見えるのですが、コクワガタは懸命にお食事中です。

 

上のコクワガタを撮影してたら、木の裏側で何か落ちました。

 

IMGP4047

拾い上げてみると、別のコクワガタの♂。

私の気配に感じて木から落ちたのでしょう。
とてもキレイな♂です。

 

 

ふと足元を見ると、

IMGP8814

ノコギリクワガタ♂大歯型の頭部死骸を見つけました。

おそらく昨年度にお亡くなりになったノコギリ♂でしょう。

今年はまだノコギリクワガタ♂を見ていません。
発生が遅れているのか、それとも私がたまたま出逢っていないだけなのか・・・。

 

気分よく採集していると、

IMGP4362

突然の大雨。

採集を始めてまだ20分位しか経過していませんが、かなり大粒の雨が落ちて来ました。

 

・・・・・約1時間程車の中で雨が弱くなるのを待ちましたが、雨は更に激しくなり、止む気配はなさそうです。

 

こうなっては虫も隠れてしまいますし、木を蹴っても落ちてくる雨粒の音で虫が落ちる音も掻き消されてしまい発見は難しくなります。

ミヤマクワガタやノコギリクワガタなど、主に木の樹上にいるクワガタは雨に負けまいとがっちりと枝をつかんだり、枝の隙間や葉陰にかくれたり等の行動をするので、採集はより困難になりがちです。

採集初めの頃は、時折晴れ間も見えていたのに・・・。
山の天気は変わりやすいというのは本当ですね。

 

自然の流れには逆らえません。
残念ながら今回の採集はここで終了としました。

 

 

今回の採集結果は

 

コクワガタ♂2頭
ヒラタクワガタ♂1頭

合計3頭

 

という結果でした。

 

 

 

第5回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?

今回は突然の雨のせいでわずか20分位しか採集出来ず、残念な結果になりました。

しかしこれも野外採集。甘んじて現実を受け止め、また次回に期待したいと思います。

※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年6月9日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第4回目のご報告です。   AM7:00、気温:23℃、天気:曇り  薄曇りの天気の中、採集地に向かいます。 &n...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第4回目のご報告です。

 IMGP7369

AM7:00、気温:23℃、天気:曇り

 薄曇りの天気の中、採集地に向かいます。

 

 

IMGP8590

採集地に到着。ハルニレが数本あります。

 

 

IMGP8621

こちらのハルニレの木、樹液がダラダラと出ています。

 

 

IMGP8622

 この樹液だまりのかすかな隙間に何かじっと潜んでいるクワガタを発見しました!

 

 

IMGP8623

こちらの樹液だまりの中の小さいウロ(穴)にも、小さいですがクワガタがいるのが分かります。

 

小さいクワガタなので、そっと優しく掻き出し棒で取り出してみると、

 

IMGP8627

出て来ました!小型のネブトクワガタ♂です。
体長はとても小さく♂10mm程度。
内歯の特徴も出ていない小型個体です。

 

 

IMGP8625

樹液にまみれていますが、とても元気です。
ネブトクワガタの♂は今シーズン初採集になります!

 

 

IMGP8580

こちらのハルニレの木の隙間にも何かが潜んでいました。

 

 

IMGP8583

取り出して見ると、コクワガタの♂でした。
体長は♂30mm程度。

 

もう一頭います。

IMGP8569

コクワガタ♀でした。
つがいで入っていたのでしょうね。

 

 

 IMGP8541

この辺りにはクワガタが良く集まるハルニレが多数あります。

しかし蹴ってみても何も落ちて来ません。

 

IMGP8538

ちょっとピンボケになっていて申し訳ございません。

こちらのハルニレの木。
例のごとくボクトウガやコウモリガの幼虫の穿孔で木くずが出て、その箇所が発酵しており強烈な発酵臭がします。

臭いの例で言うとマヨネーズみたいな臭いです。甘酸っぱいツーンと来る臭いです。

 

で、大抵こういう場所には・・・・・

 

IMGP8678

やはりいました。
スジクワガタ♂30mm半ば位ですね。

 

それと、

IMGP8674

スジクワガタ♀です。

こちらも♂♀つがいでいたのでしょう。
キレイな♀ですね、縦筋がハッキリと確認できます。
スジクワガタの♀も今シーズン初採集です!

 

場所変わって、

IMGP8640

こちらのクヌギの木の樹皮裏からは、

 

IMGP8793

ヒラタクワガタ♂20mm程度が出て来ました。

内歯もとても小さい小歯タイプのヒラタクワガタ♂です。

 

クヌギの木はコルク層が厚く、樹皮もゴツゴツしていますので、樹皮が割れるとその内側にある程度の空間が出来やすい傾向があります。

IMGP7684

参考画像:2015年採集時の画像
樹皮裏の空間に潜むヒラタクワガタ♂

 

上記の画像の様に空間が出来るとクワガタ達のかっこうの住処となります。こういう樹皮を見かけたら是非チェックしてみて下さいませ。

 

今回も2時間ほど採集を楽しみました。

 

今回の採集結果は、

 

コクワガタ10頭
コクワガタ3頭
ヒラタクワガタ2頭
スジクワガタ1頭
スジクワガタ♀1頭
ネブトクワガタ♂1頭

合計18頭

 

という結果でした。

 

 

 

第4回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?

今回は今シーズン初のネブトクワガタに出逢えました。
凄く小さいネブトクワガタでしたが、つっぱって威嚇している姿は元気いっぱいで、とても可愛く感じました。

ネブトクワガタ自体は寒さにもある程度強いので、自分が逢えたのが敢えて今であって、虫的にはもう少し早く活動していたのかもしれません。

そして今回もノコギリクワガタには出逢えませんでした。
前回1♂のみ逢えたミヤマクワガタにも今回は出逢えず・・。本格的な発生はまだもう少し先なのでしょうか。

また次回、どんな虫達に出逢えるでしょうか?
今から待ち遠しく楽しみです。(^^)

※この採集方法はあくまで私自身のやり方です。人によって採集方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。

※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年6月6日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第3回目のご報告です。   AM 8:15、気温 :25℃、天気:晴れ   今回も良い天気に恵まれました...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第3回目のご報告です。

 IMGP8679

AM 8:15、気温 :25℃、天気:晴れ

 

今回も良い天気に恵まれました!
本当はAM6時位に行く準備をしていたのですが、その時はまだ気温が低く肌寒い感じでしたので数時間時間を遅らせました。

この時期は朝と昼の気温の差が激しく、2~3時間で5℃以上も変化することがあります。

気温が高い方がクワガタ達の動きは活発になりますので、ちょっと寒いなと思った時は時間をずらしてみるのも有効な手段だと考えています。

 

さぁ、採集ポイントに到着です。

早速ハルニレのを見てみ樹皮凹み部分を見てみると、

IMGP8513

何かいます!

 

IMGP8514

コクワガタの♂個体です!

 

IMGP8523

コクワガタ♂40mm程度、キレイな個体です。

 

こちらのハルニレの木、

IMGP8537

コウモリガ等の幼虫によって木に穿孔穴が見られます。
木のくずが繊維状に噴き出している箇所です。

 

この穴の中を見てみると、

IMGP8570

小さなヒラタクワガタ♂20mm半ば位の光沢の強い個体が出て来ました。

理由は分かりませんが、ヒラタクワガタの小型個体にはこのように光沢の強い個体が多く見られます。

 

 もう一頭います!
IMGP8568

コクワガタ♀が出て来ました!

先にヒラタクワガタの♂が出て来たので、今季初のヒラタクワガタ♀かと思ってしまいましたが、意外にもコクワガタの♀でした。この♀も若干の汚れはあるものの傷一つなくキレイな個体です。

 

 少し場所を移動して、

IMGP8600

少し大きなこのハルニレの木を蹴ってみると、

 

パサッと音がしました!!

IMGP8669

 

おおっ!

IMGP8672

小さいですが、ミヤマクワガタ♂です!

サイズは小さく♂40mm程しかありませんが、待望の今シーズン初ミヤマクワガタGETです!!

 

それと、もう1頭、

IMGP8629

先ほどのミヤマクワガタ♂と一緒に、羽ばたきながらシラホシハナムグリも落ちて来ました。飛ぼうとしていたせいかまだ羽根がしまりきっていないようです。

 ※当初、「シロテンハナムグリ」と記載しておりましたが、日記レスでポリプPさんに「シラホシハナムグリ」とのご指摘を受け訂正させて頂きました。誤ってご紹介しましたことをお詫び申し上げます※

 

 IMGP8614

こちらのハルニレのウロ(穴)からは、

 

 

IMGP8617

泥だらけのヒラタクワガタ♂が入っていました!

体長は♂53mm(後程計測)、まずまずの個体です!

 

IMGP8618

かなり汚れが見られます。
もしかすると少し前に出て来ていた個体かもしれません。

 

このような感じで今回も2時間程採集を楽しみました。

IMGP8660

今回も集まったクワガタ達

 

 

気になる今回の結果は、

 

コクワガタ♂11頭
コクワガタ♀2頭
ヒラタクワガタ♂3頭
ミヤマクワガタ♂1頭

合計17頭

 

という結果でした。

 

 

今回も野イチゴを食しようと探してみましたが、

IMGP8496

今回の場所で見つかったのはこれだけでした。

ご存じヘビイチゴ。

美味しそうな色合いをしていますが、さすがにこれは食べる気がしません。昨年少し齧ってみたのですが、スポンジのようなパサパサとした感じの触感でした。甘さは感じませんでした。

 

 

第3回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?

今回は今シーズン初のミヤマクワガタにも出逢う事が出来ました!

その他はまだ黒虫系クワガタばかりでしたが、元気なクワガタ達に出逢えてとても楽しい採集でした。

 

また次回、どんな虫達に出逢えるでしょうか?
今から待ち遠しく楽しみです。(^^)

 

※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

 

使用したアイテム

2016年6月1日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先週よりご紹介しているShihoの「クワ...続きを読む

先週よりご紹介しているShihoの「クワガタ野外採集記」 これまでに2回、採集に行かせて頂きました。今回の飼育日記では、今のこの時期ならではの私の思った事を少し...続きを読む

先週よりご紹介しているShihoの「クワガタ野外採集記」

これまでに2回、採集に行かせて頂きました。
今回の飼育日記では、今のこの時期ならではの私の思った事を少し書いてみようと思います。

 

今の時期はまだ朝は涼しく、気温も真夏ほど上がりません。
ゆえに活動するクワガタも全体的にまだまだ少ない状態にあると思います。

それは採集方法にも多少なりですが影響が出て来ます。

敢えて言えば、今の時期はまだ全体的に見て、
蹴り採集は効率性が悪いように感じます。

 

蹴り採集で採れるのは主にノコギリクワガタミヤマクワガタが主になります。
今の時点ではまだ時期が少し早いせいかまだ発生も少なく、木を蹴ってもまだノコギリクワガタやミヤマクワガタほとんど落ちて来ません。

 

今のこの時期から活動を活発に開始しているのは、

オオクワガタ
ヒラタクワガタコクワガタ
スジクワガタ
ネブトクワガタ

などの、ウロ(穴)や樹皮裏などに潜む黒色系クワガタが主。

勿論、コクワガタやヒラタクワガタ等も木を蹴って落ちてくる場合はありますが、どちらかというとウロ(穴)や樹皮裏などにいることの方が多い傾向が強いです。

※場所や環境により異なる傾向があります※
※あくまでも私の採集フィールド(九州)での傾向です※

 

そういった意味では、まだ今の時期は、ある程度チェックする木を絞って採集をしてみると良いかもしれません。

 

今の時期で念入りにチェックしたい木はズバリ、

・ウロ(穴)がある木
・樹皮めくれがある木

ですね。

IMGP8594

木のウロ(穴)

 

IMGP5599

樹皮がめくれている場所に潜むヒラタクワガタ

 

しかしいつどのタイミングでノコギリクワガタやミヤマクワガタが多く発生し始めるかは分かりません。

またコクワガタやヒラタクワガタも数が多くなって来れば、ウロ(穴)や樹皮裏には先に大型の個体などが入ってしまい、その結果、隠れる場所がなくなり、樹上に集まり出す場合もあります。

 

それゆえ、今の時期は

 

・時間が無い時は、木をある程度絞って採集。
・時間がある時は、どの木もまんべんなく採集。

 

こんな感じでやってみてはどうでしょうか?

 

しかし、上記でも書きましたが、地域によっては既にノコギリクワガタやミヤマクワガタが出始めている場所もあるかもしれません。いえ、実際にあるようです。

勿論そういった場所では、勿論蹴り採集も絡めて採集を行うのが良いと思います。

あくまでも私が通うフィールドを基準にお話ししておりますので、ご参考程度に読んで頂ければ幸いです。

皆様の採集ライフが充実したものになりますように、心よりお祈り申し上げます。

 

※ 採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年5月30日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリー...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。 第2回目のご報告です。 AM7:30、気温:23℃、天気:晴れ  山も本格的な夏に向けて、次第に緑が濃くなり活性化...続きを読む

2016年度、野外採集(昆虫採集)シリーズ。
第2回目のご報告です。

IMGP8680

AM7:30、気温:23℃、天気:晴れ

 山も本格的な夏に向けて、次第に緑が濃くなり活性化しているように見えます。

 

 

IMGP8480

今のこの時期の「クヌギ」の葉の様子。
このようにクヌギの葉も大きくなり、青々としてきましたが、まだ少し柔らかそうでみずみずしい印象を受けます。

 

IMGP8596

こちらは「ハルニレ」の葉。
今の時点のクヌギの葉よりはしっかりしていて、硬そうな印象を受けます。

この「クヌギ」「ハルニレ」は私のフィールドではクワガタ、カブトムシが集まるNo.1、2を争う木です。

 

IMGP8607

幾重にも枝分かれしたハルニレの木。

この木をパッと見て、ある箇所に注目しました!

どこだかお分かりになられますか?

 

IMGP8608

そうです、左上のこの枝別れしている所にウロ(穴)が開いています。
しかし遠すぎて肉眼では虫がいるかどうかを確認出来ません。

 

そんな時は、デジカメのズーム機能を利用します。

IMGP8610

上記画像より更にズームアップ。
ここまでズームアップして、初めてウロの中にクワガタらしき姿を捉える事が出来ました。

 

IMGP8606

更にズームアップ!

これくらいになると、中のクワガタの種類も分かりました。
ズバリ、「コクワガタの♂」ですね。

 

実はこのハルニレの木。向かって崖の方に伸びているので、近づくことが出来ない状況にあります。

デジカメのズーム機能で見て初めてクワガタの姿を確認出来ましたが、採集は不可能でした。

 

このように、ルッキング採集では、肉眼だけでは発見が難しい場合もあります。
そういった場合は「双眼鏡」「デジカメのズーム機能」を利用して、そこに虫がいるかどうかを確認出来る事が出来るので、利用すると便利です。

 

 少し場所を移動して、

 IMGP8594

結構大き目のハルニレのウロ(穴)。

 

このウロ(穴)の中から

IMGP8545

今年最初のヒラタクワガタ♂個体をGET!

とてもキレイな大きな♂です。
サイズは♂64mm(後程計測)となかなかのサイズ!

 

IMGP8553

しかし本当にキレイな♂個体です。
傷もなくツヤもあり。間違いなく新成虫個体でしょう。
まるでブリードして羽化して固まったばかりの個体のようにキレイです。

 

別のハルニレの木の根部に近いウロ(穴)を覗いて見ると、

IMGP8500 

奥で何かが動きました!

すかさず掻き出し棒で取り出してみると、

 

IMGP8566

これも立派なヒラタクワガタ♂個体でした。

サイズは♂62mm(後程計測)とまずまずのサイズです。

  たて続けに大型ヒラタクワガタをGETすることが出来ました!

 

続いてこちらのハルニレの木、

IMGP8503

ウロ(穴)や樹皮裏がないので蹴ってみると、

軽めのパラパラッと音がしました。

 

下の方を探して見てみると、

IMGP8704

コクワガタ♂が落ちていました。
サイズは♂38mm(後程計測)。

 

IMGP8689

もうひとつ、一緒にコクワガタ♀個体も落ちて来ました。
どうやらつがいでいたようです。

 

こちらのハルニレのウロ(穴)からでもなにか動きました。

IMGP8502 

 

掻き出し棒で取り出してみると、

IMGP8559

スジクワガタ♂28mm(後程計測)でした。

 

 

その後も採集を2時間ほど続けました。

 

その結果、

IMGP8561

大きいヒラタクワガタを含めた個体達が採れました。

 

本日の採集結果は、

 

コクワガタ♂9頭
コクワガタ♀2頭
スジクワガタ♂1頭
ヒラタクワガタ♂3頭

 

合計15頭

 

という結果でした。

 

 

IMGP8529

この辺りにも野イチゴがなっていました。

 

IMGP8531

前回紹介した野イチゴ(赤)とは違って黄色の野イチゴ。
種類が違うのでしょうか?少し食してみましたが、なかなか甘酸っぱくて美味しかったです。

 

第2回目の野外採集(昆虫採集)、如何でしたのでしょうか?
今回も黒虫ばかりでしたが、前回に見られなかったヒラタクワガタに出逢えたのは嬉しかったです。

しかもサイズもなかなか立派な♂60mmUPが2♂。
2♂共に美個体で素晴らしい個体でした!

 

また次回、どんな虫達に出逢えるでしょうか?
今から待ち遠しく楽しみです。(^^)

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年5月26日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

5月も後半、いよいよ2016年度の野外採...続きを読む

5月も後半、いよいよ2016年度の野外採集(昆虫採集)開始!クワガタ野外採集(昆虫採集)第1回目です。   AM 6:30、気温:20℃、天気:晴れ ...続きを読む

5月も後半、いよいよ2016年度の野外採集(昆虫採集)開始!クワガタ野外採集(昆虫採集)第1回目です。

 

IMGP7994

AM 6:30、気温:20℃、天気:晴れ

 

採集地を目指し、山間を目指します!
気温20℃、気持ちの良い晴天ですが少し肌寒さを感じます。

 

IMGP8620

目的地のハルニレの林に到着です。

 

と、採集を始める前に、

IMGP8578

今年も例年恒例行事、山の神様にご挨拶をします。

「山の神様、今年も野外採集に参りました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます」と、声を上げて申し上げ、お神酒を大地に染み込ませて飲んで頂き、ご挨拶をさせて頂きました。

 

ご挨拶がすんだところで、今季の採集開始です!

 

IMGP8471

最初はこのハルニレの木。

ところどころ樹皮が剥げてデコボコになっている木です。

 

IMGP8472

じっくりと樹皮の間などを見ていきます。

 

すると、

 

IMGP8473

樹皮裏にクワガタらしきお尻が見えました。

 

慎重に取り出してみると、

IMGP8479

極小のコクワガタ♂個体。
今シーズンの初採集個体です。

サイズは♂15mm程でしょうか?
たった今蛹室より出て来たかのようなとてもキレイな♂個体。
傷一つありませんので越冬個体ではなく、おそらく新成虫でしょうね。

とても小さい個体ですが、初採集は何が採れても嬉しいもの。出逢えた喜びに感謝感謝です!!

 

IMGP8498

近くの同じハルニレの木のウロ(穴)を見てみると、

 

IMGP8693

これまたとてもキレイなスジクワガタ♂を発見!
体長は20mm半ば位といったところ。

 

IMGP8706

同じ場所からさらに小型のスジクワガタ♂個体も発見。
こちらはかなり小型で、スジクワ特有の斧状の内歯の形が完全に表れていません。

 

今度は少し移動して、

IMGP8484

クヌギの木にツタが絡まっている部分より樹液が出ています。
そのツタの影に隠れるように潜んでいるクワガタがいました。

 

IMGP8485

近づいて撮影してみました。
アゴと内歯の形状よりコクワガタのようです。

 

IMGP8489

取り出して撮影。立派なコクワガタ♂大歯型です。
サイズは♂35mm位といったところですね。

 

IMGP8691

そのツヤの裏側からコクワガタ♀個体も見つかりました。
こちらもとてもキレイな♀。間違いなく新成虫でしょう。

 

その後も楽しみながら採集を2時間程続けました。

 

そして、2016年度の初採集の結果は、

IMGP8712
初採集個体の一部

 

コクワガタ♂:8頭
コクワガタ♀:1頭
スジクワガタ♂:2頭

合計:11頭

という結果でした。

 

今回出逢えた種類はコクワガタとスジクワガタの2種のみ。
ノコギリクワガタやミヤマクワガタはもう少し後だとしてもヒラタクワガタにも会えなかったのは残念でした。

通常まだこの早期な時期だとコクワガタなどは越冬個体をよく見かけるのですが、今回出逢った成虫はほとんどが新成虫と思えるほどキレイな個体ばかりでした。

コクワガタとスジクワガタは寒さにも強い種なので、早くから活動しているのでしょうね。

採集したのはほとんどが木のウロ(穴)や樹皮裏採集。
木を蹴って落ちて来たのはコクワガタ♂1頭のみでした。

 

あと、蹴った際にこんなのも落ちて来ました。

IMGP8657

 【ヒゲコメツキ】
コメツキムシ科
体長:20~27mm程度
北海道~九州に生息

 

 

IMGP8532

ふと周りを見渡してみると野イチゴが沢山なっていました。

 

IMGP8533

赤く色づいていてとても美味しそうです。

 

如何でしたでしょうか?2016年の今季初採集:第1回目。
まだまだ数や種類は少ないものの、久しぶりなので、とても新鮮で非常に楽しみながら採集をすることが出来ました。

また次回の採集を楽しみにして2016年度の初採集のご報告を終了させて頂きたいと思います。

 

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、 無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2016年5月23日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.