先日、お客様から「タランドゥス」の飼育(...続きを読む

先日、お客様から「タランドゥス」の飼育(産卵)について質問が来ました。今日は私(shiho)のやり方にはなりますが、日記内にてご紹介したいと思います。 【参考画...続きを読む

先日、お客様から「タランドゥス」の飼育(産卵)について質問が来ました。今日は私(shiho)のやり方にはなりますが、日記内にてご紹介したいと思います。

img_20100411T153614296【参考画像♂75mm】

img_20100411T153616328【参考画像♀個体】

【飼育種】
和名:タランドゥスオオツヤクワガタ
学名:Mesotopus tarandus

アフリカを代表するクワガタムシ、タランドゥスオオツヤクワガタです。昔は産まない、育たたないという飼育者泣かせの種でしたが、今では飼育方法も確立されており、比較的難易度も下がりました。

今回質問が来ているのが産卵についてですが、あくまで私(shiho)のやり方ですが、私は以下の様な方法で産卵させます。

【産卵に使用するマット】
完熟マット

【産卵に使用する材】
カワラ材、レイシ材、もしくは菌糸産卵

【産卵に使用するケース】
クリーンケースL

【産卵管理温度】
25℃位

【水分量(湿度)】
多からず少なからず

【セット方法】
マットには産卵しませんので、マットは固く詰めなくても大丈夫です。材を半分~2/3位見えるような感じでセットします。菌糸ビン産卵の場合には(ちょっと図がありませんが)、菌糸ビンを横倒しにして菌糸ビンを半分位見えるような感じで埋め込みます。

セット方法を図示してみました。以下の様な感じです。ただし、この図では材の埋め込みで見える部分が1/4程度になっていますが、タランドゥスの場合は1/2~2/3は見えるようにセットして下さい。菌糸ビン&菌床に産卵させる場合も同様です。

zu-sanran-ki-umekomi-200-6

img_20080801T161306828

img_20080801T161308531

上記画像では材は2本入っていますが、個人的な感想では大きい直径の材1本が好ましいです。♀は材に穿孔して身体ごと潜り込んでいき、長時間にわたって産卵をします。そのため、材の直径は出来るだけ大きなものが好ましいです。理想は14~20センチ程度。小さなものだと産む場所がなくなり、 産卵を休止して出てきてしまったり、♀が動いている間で材が割れて粉々になってしまう可能性があります。

♀が材に潜り込んでしばらく姿が見えなくなったらほぼ成功です。後は次回♀が出てきた時や、ケース底に幼虫がこぼれて見えてきたときなどに割り出します。大体ですが産卵開始~1ヶ月半でしょうか・・・。

上記が私、shihoが行っているタランドゥスの産卵方法です。あくまで私個人のやり方ですので、飼育者の皆さんそれぞれ独自のやり方もあると思います。一つの方法として良かったらご参考までに御覧頂けますと幸いです。m(_ _)m

飼育担当Shiho

使用したアイテム

, ,

2012年9月4日

カテゴリー

使用したアイテム

, ,

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

8月もいよいよ月末、採集も終盤にさしかか...続きを読む

8月もいよいよ月末、採集も終盤にさしかかりました。さて、先日行ってきた採集の報告をしてみたいと思います。 先日の日記で話したように愛車が修理中ですので、代車で出...続きを読む

8月もいよいよ月末、採集も終盤にさしかかりました。さて、先日行ってきた採集の報告をしてみたいと思います。

あ

先日の日記で話したように愛車が修理中ですので、代車で出発で~す。

い

こういう樹、雰囲気があって、いかにもいそうです。樹の太さはそこまでありません。これはニレの木ですね。。。枝先などよ~く探してみます。

う

・・・・いました!ノコギリ(大歯)です!

え

・・・・・こっちにはコクワガタ!結構大きいです。
まだまだいるはずです。

お

・・・お~、沢山あつまっていました!ノコ、コクワ、カナブン多数!です。こういう光景を見ると嬉しくなりますよね!(^^)

か

別の樹では上に登っていいくかぶと♂を発見!頭角もまずまず発達した立派な♂です。今回の採集もとても楽しめました。8月ももう後半ですが、まだまだ楽しめそうです。また採集行きましたら、ご紹介しますね!(^^)

使用したアイテム

2012年8月27日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日の日記のレスに「きのこマット」につい...続きを読む

先日の日記のレスに「きのこマット」についての取り扱いについて様々なレスがついていましたので、今回は 「きのこマット」について本日の日記にて取り上げてみました。 ...続きを読む

先日の日記のレスに「きのこマット」についての取り扱いについて様々なレスがついていましたので、今回は 「きのこマット」について本日の日記にて取り上げてみました。

d02pic_41_1

「きのこマット」、きのこ菌床を原料に仕上げている月夜野きのこ園人気No.1発酵マットです。

※使用感につきましては、 飼育担当Shihoが飼育した上での体験談になります。

多少皆様の感想と違う部分もありますが、御理解&御了承の上御覧下さいませ。発酵は他のマットに比べると比較的浅く、色も茶褐色系、カブトムシ飼育は勿論、 材や菌糸を好んで食するクワガタの幼虫飼育にも適しております。開封後のマットの水分量については、先日の日記のレスでシゲルさんがおっしゃているように、管理する環境下で様々に変化します。

◆温度管理状態(常温飼育か、エアコン管理か)
常温飼育の場合、管理温度が高いと水分の蒸発性が高まり乾燥しやすくなります。 また北海道に住む方と九州に住む方とでの管理温度ではまた差があると思います。ただ、今の時期、 水分量をかなり含ませたマットで常温管理をすると再醗酵の可能性が高くなりますので要注意です。

エアコン管理の場合でも管理温度によっては差が出ると思います。極端ですが18℃管理と27℃管理ではやはり違いますからね。(但し湿度確保が十分であれば別)

◆管理ケース(容器)の差
保湿性の高いケースで管理するか、そうでないケースで管理するかでも差が出てきます。 通気性があるケースや容器で管理する場合は当然のように乾燥が早くなります。通気性がないケースでは乾燥は遅くなりますが、 ただしここでもシゲルさんがおっしゃっているように再醗酵には注意して下さい。

「きのこマット」は発酵マットですが、使用するにはそれなりの微調整が必要になってきます。お手数ですが、管理する皆さんの状況下に応じた調整方法を工夫して頂けますと幸いです。またそこにも飼育の楽しさの醍醐味もあると勝手ながら私は思います。皆さんも頑張って是非きのこマットで大型個体を作出して下さいね。(^^)

飼育担当:Shiho (^^)

使用したアイテム

2012年8月20日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

お盆休みも終了。皆さんもいかがお過ごしに...続きを読む

お盆休みも終了。皆さんもいかがお過ごしになられたでしょうか・・・。本日より月夜野きのこ園も業務再開! またどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m さて、つ...続きを読む

お盆休みも終了。皆さんもいかがお過ごしになられたでしょうか・・・。本日より月夜野きのこ園も業務再開! またどうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m

さて、つい昨日のお話、お盆休みの最終日に少し時間が出来たので、ちょこっと山の様子を見たくて、採集に行ってきました。ところが・・・・。

画像003 139

車が故障・・・。山へ向かっていると、ボンネットから白い煙がモクモクと・・・。あわてて車を止め、 ボンネットを開けると・・・写真のようなかんじになっておりました。

画像003 140

やっちゃいました・・・・。車屋さんに電話し、見てもらう事に・・・。見事オーバーヒートでした。 原因は今調査中。

結局、この日は採集は出来ず、帰宅・・・。
本当についていない日でした。また近々リベンジしたいと思います。また頑張ります!

使用したアイテム

2012年8月16日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

8月ももう半ば、野外のクワカブもピークは...続きを読む

8月ももう半ば、野外のクワカブもピークは過ぎてきたあたりでしょうか。 カブトはピークに入る時期でしょうが、クワガタは終盤に向かいます。♀は産卵に忙しくなる時期に...続きを読む

8月ももう半ば、野外のクワカブもピークは過ぎてきたあたりでしょうか。 カブトはピークに入る時期でしょうが、クワガタは終盤に向かいます。♀は産卵に忙しくなる時期になるでしょうね。

さて、こちら月夜野きのこ園もお盆休みに入ります。HP冒頭でもご紹介しているように8/12~8/15までの期間となります。皆さんも楽しいお盆を過ごして下さいね。また仕事がある方もいらっしゃいますでしょう、熱中症などには気をつけて頑張って下さいませ。

ではまたお盆休日明けに逢いましょう。(^^)

使用したアイテム

2012年8月11日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

8月に入り、野外の昆虫達も盛んに活動をお...続きを読む

8月に入り、野外の昆虫達も盛んに活動をおこなっている時期ですね。クワガタはそろそろピークを過ぎてくる頃ですが、カブトムシは今からが本番になりそうです。 そこで今...続きを読む

8月に入り、野外の昆虫達も盛んに活動をおこなっている時期ですね。クワガタはそろそろピークを過ぎてくる頃ですが、カブトムシは今からが本番になりそうです。

そこで今日は国産カブトムシについてちょっと紹介してみましょう。

画像003 005【参考画像:国産カブトムシ♂】

【飼育種】
和名:カブトムシ
学名:Trypoxylus dichotomus

国産の雄、ご存知ムシキングの国産カブトムシです。飼育は成虫飼育、幼虫飼育、産卵、全てにおいてとても容易な種です。まさに初心者向けといえます。

【成虫飼育】
マットは何でもOK。とてもえさ食いが激しいので、エサを切らさないようにしましょう。

【幼虫飼育】
お勧めは「きのこマット」。単独飼育の方が多頭飼育よりもより大型になる傾向があります。また温度管理(通年25℃管理位)があると、野外天然ものよりも早めに羽化してきます。日本の虫ですので、常温飼育でも大丈夫です。

【産卵】
お勧めは「完熟マットもしくは黒土マット」です。国産のカブトムシはばら撒き産卵しますので、ヘラクレスのセット等のようにマットをそれほど固く敷き詰めなくても大丈夫です。 管理温度は25~28℃位がベストです。

国産カブト虫と国産クワガタムシ、どっちが好き?と子供さんに聞く事があります。大抵の方はクワガタの方が好きと答える子供さんが多いのですが、幼稚園児や保育園児等の年齢が低い子供は「カブト虫の方が好き」と答える事も少なくありません。挟まない、大きい、力が強いといった意味でも人気が高いです。それに数年前ブームになったムシキングの主役でもありますしね。

上記でも書きましたが、多頭飼育でも幼虫飼育は可能です。ただ可能とはいえ、あまり入れすぎると大きな個体には育ちにくくなりますので、密度には気をつけましょう。それと勿論常温飼育も可能です。じっくりゆっくり育てたい方、温度管理が出来ない方等はこちらの方もオススメです。羽化時期はまだまだ遅くなりますが、より自然に近い状態で観察する事が出来るでしょう。

皆さんも今年は国産の雄、カブトムシを是非飼育してみませんか?(^^)

使用したアイテム

2012年8月8日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

久々に採集に行きました。 マイナスイオン...続きを読む

久々に採集に行きました。 マイナスイオンたっぷりの森林浴~うーん!気持ち良いです! とっても小さい、クワガタ、体長20mmほどです。・・・何のクワガタかわかりま...続きを読む

久々に採集に行きました。

画像003 131

マイナスイオンたっぷりの森林浴~うーん!気持ち良いです!

画像003 128

とっても小さい、クワガタ、体長20mmほどです。・・・何のクワガタかわかりますか?そうです、スジクワガタです。よーく見ると顎の内歯がインドアンテみたいに内歯上がりになっています。これが特徴です。コクワだとこのサイズクラスだとほとんどの個体は内歯は消失している可能性が高いです。顎の開きもコクワの方がもっと湾曲しています。

画像003 003

大歯のノコギリクワガタGET!、サイズは69mmありました。70mmには届かなかったもののかなりの大型です。

画像003 049

番外編、ヤマトタマムシGET!とってもキレイですよね。今回も自然の空気をおもいっきり楽しめました。また次回の採集も楽しみです。(^^)/

使用したアイテム

2012年7月31日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

採集に行ってきました。天気は曇り、とって...続きを読む

採集に行ってきました。天気は曇り、とっても蒸し暑いです。前回は熱中症気味でダウンしましたので、今回は水分補給と体調管理をしっかりして行きました。 林道を進んでい...続きを読む

採集に行ってきました。天気は曇り、とっても蒸し暑いです。前回は熱中症気味でダウンしましたので、今回は水分補給と体調管理をしっかりして行きました。

画像003 132

林道を進んでいきます。

画像003 134

樹液が出ている樹です。ツタの隙間にクワガタの影が見えます。他はカナブンなどがちらほら・・・。

画像003 135

こういう隙間にヒラタやコクワなどが潜んでいる・・・・ハズです・・・。

画像003 136

・・・・・・なかなかいません・・・。

画像003 137

・・・・・・・ここにもいない・・。

画像003 133

・・・・いました!!・・・

でも・・・クワガタではなく、オオススメバチです。でかいです。大型です。この時期のスズメバチは秋口ほど凶暴ではありませんので、近づいても怒らせなければ襲ってきたりはしません。でも危険に越した事はありません。スズメバチがいたら回避するのが一番です。そぉ~っとスルーします。

画像003 126

ミヤマが採れました。なかなかの良型です。体毛もまだ擦れておらず、美しいです。今回の採集もとっても楽しかったです。良型のミヤマも採れたし、また次回も楽しみになりました。(^^)/

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2012年7月19日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

先日、あるお客様より、国産のアオカナブン...続きを読む

先日、あるお客様より、国産のアオカナブンの飼育方法について質問が来ました。今日はカナブンの飼育について書いてみたいと思います。 昼間の樹液にたかるカナブン、今も...続きを読む

先日、あるお客様より、国産のアオカナブンの飼育方法について質問が来ました。今日はカナブンの飼育について書いてみたいと思います。

昼間の樹液にたかるカナブン、今も昔も変わらず結構な数がいますよね。 クワガタやカブトムシばかりが主役になりがちですが、カナブンも良く見るととてもキレイな昆虫です。とはいえ、私も国産のカナブンはまともに飼育した事はありません。今回は外国産のカナブン[ポリフェムスオオツノカナブン]ですが、こちらを例にとってご紹介したいと思います。飼育方法はほぼ同じような感じで大丈夫だと思います。

img_20100901T113945328

img_20100901T113947046【飼育種】ポリフェムスオオツノカナブン参考画像

<幼虫飼育>
【お勧めマット】完熟マット>くわマット>黒土マット
【水分量】少し少なめ
【設定温度】25℃前後
【使用容器】860ccプリンカップ
【エサ交換回数】3回位
【羽化までの期間】約7ヶ月

大型なカナブン種の一つ、ポリフェムスオオツノカナブンです。幼虫飼育はとても容易で、飼育する容器も860cc程度のプリンカップで十分です。

今回質問があった国産のアオカナブンならば300ccプリンカップ程度だと思います。水分量は少し少なめで、ほんのり湿り気がある程度で管理しました。羽化までの回転も早いです。

また産卵についても結構容易な方で以下の様なセット方法で十分産卵してくれました。産卵でもお勧めマットは、完熟マット>くわマット>黒土マットです。そのままでも良いですが、微粒子の方が更に結果が良かった記憶があります。

zu-sanran-mat-200-6

上記の図でマットを固く詰めるとありますが、ブンブンの場合、ばら撒き産卵が多いのでそこまで固く詰める必要は無かったと思います。

外国には色んな種のカナブン・ハナムグリがいます。数年前はブンブンブームが来て、色んな種のハナムグリやカナブンが沢山流通していました。懐かしいですね。

以下の画像はインカツノコガネです。

img_20100911T181150375インカツノコガネ♂

img_20100911T181152093インカツノコガネ♀

これもキレイな昆虫ですよね。今現在は外国産ブンブン系は輸入規制がありますので、なかなか入手出来ない状況です。私も今度国産のブンブン系をブリードしてみたいと思います。その時はまたご紹介しますね。(^^)

使用したアイテム

2012年7月12日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

採集に行ってきました。 最初出かける時は...続きを読む

採集に行ってきました。 最初出かける時は天気はあまりよくなく曇り・・・。でもかなり蒸し暑い・・・。 山に到着・・・ムンムンした熱気が漂っています。少し日差しも回...続きを読む

採集に行ってきました。

画像003最初出かける時は天気はあまりよくなく曇り・・・。でもかなり蒸し暑い・・・。

画像003 095山に到着・・・ムンムンした熱気が漂っています。少し日差しも回復してきました。

画像003 110ミヤマやコクワなど・・・ポツポツ採れています。

画像003 104樹液だまりに頭をつっこむネブト

画像003 102ウロの隙間に沢蟹もいました。キレイですよね。

画像003 107

またポツポツと採集・・・・。なかなか順調だと思っていたとき、次第に体調が悪くなり、吐き気が襲ってきました。本当はまだまだ採集するつもりだったのですが、あまりの体調の悪さに断念・・・。吐き気を我慢して引き返しました。軽い熱中症のようでした。水分もきちんと取ったのですが、蒸し暑と日差しで参ったようです。皆さんも採集する時はくれぐれも熱中症には気をつけましょう。また次回リベンジです。

※採集はマナーが大事です。採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。(^^)

使用したアイテム

2012年7月6日

カテゴリー

使用したアイテム

関連タグ

コメント[0]

ブックマーク・共有

月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.