 
				カブトムシ蛹化・羽化
カブトムシ蛹化(ようか)・羽化(うか)
 
						アトラスオオカブトの蛹(さなぎ)
 
						羽化(うか)したてのヘラクレス
カブトムシ蛹化、羽化のポイント
 
				それぞれのカブトムシにあった温度で管理します。
 
				容器の中のマットを見て、「蛹室を作れているか」、「そのスペースはあるか」を確認して難しいようなら「人工蛹室」に移して蛹化を待ちます。
 
				羽化したての新成虫はデリケートなのであまり触らないようにし、また新成虫同士で傷つけあわないように1頭ずつ管理する。
カブトムシ蛹化|幼虫が蛹(さなぎ)になる
 
						(アトラスオオカブトの蛹)
幼虫飼育を始めてからある程度期間がたつと蛹室を作り蛹になります。この時期は衝撃に弱いので注意します。
							
 このまま管理していれば虫の種類や大きさ、温度の高低によって差が出てきますが蛹になってから4~8週間ほどで 羽化して成虫になります。
 
						(アトラスオオカブトの蛹)
ヘラクレスが蛹になる直前(前蛹)
 
						(アトラスオオカブトの蛹)
ヘラクレスが蛹化した直後
人工蛹室(じんこうようしつ)
 蛹室をうまく作れなかった場合や観察のために取り出したときは
							
 人工蛹室(じんこうようしつ)を用意してその中で羽化を待ちます。
カブトムシ羽化|蛹(さなぎ)が成虫になる
 
						羽化したてのヘラクレス(人工蛹室)
飼育環境や虫の種類によって異なりますが蛹になってからだいたい4~8週間で羽化します、
							
 時期が来れば自力で這い出してきます。
							
 羽化して間もない成虫はまだ体が固まっていないので、 掘り出す場合は 羽化から3~4週間程度経ってからにします。
							
 取り出したら成虫飼育セットに移します。
 
					飼育ケース内で羽化したゾウカブト
 
					1500ccの容器の中で羽化したパチェコヒメゾウカブト
カブトムシが羽化した後の管理
 
					羽化した後はデリケートなので傷つけあわないように1頭ずつ個別に飼育し、あまり触らないようにする。羽化してからしばらくはエサを食べませんがいつ食べ始めてもいいように入れておきます。
 
  
 
					 
					 
					 
					




















 
