カブトムシ成虫飼育

カブトムシ成虫を育てる|成虫飼育方法

カブトムシ成虫飼育
カブトムシの成虫を飼育する方法を紹介します。
羽化した(成虫になった)ばかりのカブトムシの飼育、交尾の終わった後のオスのカブトムシの飼育、観察用に飼育する場合はこの方法がおすすめです。

カブトムシ成虫飼育のポイント

飼育する場所の温度に注意
温度管理

成虫管理では飼育する虫にあった温度で管理し、
特に夏場の高温に注意します。
直射日光の当たらない場所で管理してください。

マットの管理
マットの管理

ほだマット(オガクズ)が乾燥していたら霧吹きで表面を湿らせます。またマットに汚れが目立つようなら交換します。

転倒に注意
転倒に注意

カブトムシはひっくり返るとつかまるものがないとすぐ起き上がれないので、樹皮や木片を入れておきます。

エサ切れに注意
エサ切れに注意

エサは減り具合を見ながら切らさないようにしてください。

飼育する頭数
飼育する頭数

1ケース2頭以上飼育するとケンカをして弱ってしまう事があるので
出来るだけ1頭ずつ飼育してください。

カブトムシ成虫飼育で使うもの

飼育容器
カブトムシの成虫飼育には飼育ケースを使います。
左の写真「クリーンケース」はコバエなどの雑虫の侵入を防ぎ、
湿度も保てるプラスチック製の飼育ケースです。
ディフェンスシートを使うとさらにコバエなどの侵入を防ぐことができます。
ディフェンスシート
小さな通気の穴があいているビニールシート
コバエの侵入防止、保湿に効果的です。
ケース本体とフタに挟んで使います。
カブトムシの飼育床
ほだマットほだマット
ほだマットを加水して使います。各種発酵マットも使えます。
エサ
エサは昆虫用のゼリーを与えます。リンゴ、バナナなどの果物でも大丈夫です。
転倒防止材

転倒防止に樹皮や木片を入れます。

起き上がるときの足がかりになります。

マットに加水する容器
たらいたらい

マットを加水するときに便利です。

セット後に加水する道具
霧吹き霧吹き

セットした後、マットを加水するときに便利です。

カブトムシ成虫飼育のセット方法

カブトムシ成虫飼育
カブトムシの成虫飼育は左の写真のように飼育ケースなどの容器に水で湿らせたほだマット(オガクズ)を入れ転倒防止の樹皮か木片と昆虫ゼリーなどのえさを入れておけばOKです。各種カブトムシに適した温度帯で管理することとエサ切れ、マットの乾燥に注意します。

マットを加水してケースにしく

ホダMat加水ホダMat加水2

使用するほだマットに軽く加水します。

マットに少しずつ水を足していきその都度よく混ぜます。

握って形が残り水が染み出てこないくらいがベストです。

 

発酵マットの場合にはガス抜きと呼ばれる発酵臭を飛ばす作業をしてから同様に加水します。

 

発酵マットを使う場合はこちら → 

成虫管理セット1
加水したほだマットを3~4cmしきます。

エサ、止まり木、カブトムシを入れる

成虫管理セット2
樹皮とエサを置き成虫を投入します。
成虫管理セット3
フタをしてセット完了です。
(※このときディフェンスシートをはさむとマットのコバエの侵入防止に効果があります)
一般的なケースを使う場合
※フタの通気穴が大きいケースを使う場合

国産オオクワガタ成虫飼育、通気穴の大きいケースを使う場合

フタの通気穴が大きいケースを使う場合は、新聞紙や小さい通気の穴をあけたビニールシート(ディフェンスシート)などをはさんでフタをします。これでコバエなどの雑虫の侵入と乾燥を防ぎます。

カブトムシ成虫飼育中の管理方法<

温度管理

温度管理

カブトムシの種類によって適温が違うので出来る限りそのカブトムシの適温に近い場所に置きましょう。 夏場の高温には要注意です。

エサの管理

エサの管理

昆虫用ゼリーなどのエサは減り具合を見ながら切らさないようにしてください。

夏場はエサが腐りやすいので早めの交換をオススメします。

マットの管理

マットの管理

ケース底に敷いた、ほだマットや発酵マットが乾燥していたら 霧吹きなどで加水してください。

飼育する頭数

飼育する頭数

1ケース2頭以上飼育するとケンカの原因となりお互いに傷つけあってしまう事がありますので 出来るだけ1頭ずつ飼育してください。

蛹化・羽化 ← 成虫を育てる → 卵を産ませる1
月夜野きのこ園
〒379-1305 群馬県利根郡みなかみ町後閑1170/0278-20-2060
TSUKIYONO KINOKOEN All Rights Reserved.