
カブトムシに卵を産ませる(1)
カブトムシに卵を産ませる
カブトムシに産卵させるには幾つかの重要なポイントがあります。
そのポイントをおさえれば、比較的簡単に産卵させてカブトムシを増やす事ができます。
カブトムシに卵を産ませるポイント
十分な成熟期間(羽化してからの時間)をとって交尾させる。

成虫になってエサを食べ始めてから同居させます。
温度管理

欠陥のある個体の交尾は避ける

親虫の成熟

虫の種類によってさまざまですが成虫になってからの時間が短いと交尾や産卵がうまくできません。
成熟の目安として大事なのが「エサを食べはじめた」という事です。
その後「エサの量が増えた」「ケース内で羽ばたく」 などの行動が見られるようになったら
成熟して交尾が出来るようになっている可能性が高いです。
カブトムシ成熟期間の目安
羽化したばかりの成虫は交尾が上手くできません。交尾が出来るまで羽化してから時間がかかります。 交尾が出来るまでの期間は各カブトムシの種類や飼育環境、それぞれの個体によって異なりますが、 ここでは羽化してから交尾が出来るまでの時間(成熟期間)を目安としてご紹介いたします。あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行
虫の名前 | 成虫の熟成目安 | ||
あ行 | アクティオンゾウカブト | 2ヶ月 | ▲ |
アトラスオオカブト | 2ヶ月 | ||
アブデルスツノカブト | 1ヶ月 | ||
アロエウス・ユリアヌス | 1ヶ月 | ||
ウッドラークパプアマルカブト | 2ヶ月 | ||
エレファス・オキシデンタリスゾウカブト | 2ヶ月 | ||
エレファス・ゾウカブト | 2ヶ月 | ||
か行 | グラントシロカブト | 2~3ヶ月 | ▲ |
ケブカヒメカブト | 2ヶ月 | ||
ケンタウルスオオカブト | 2~3ヶ月 | ||
コーカサスオオカブト | 2ヶ月 | ||
ゴホンヅノカブト | 8~10ヶ月 | ||
さ行 | サイカブト | 2ヶ月 | ▲ |
サビイロカブト | 1ヶ月 | ||
シャムゴホンヅノカブト | 8~10ヶ月 | ||
スリナムミツノカブト | 1ヶ月 | ||
た行 | ティティウスシロカブト | 6~8ヶ月 | ▲ |
な行 | ネプチューン | 2~3ヶ月 | ▲ |
ノコギリタテズノカブト | 2ヶ月 | ||
は行 | ヒマラヤゴホンヅノカブト | 8~10ヶ月 | ▲ |
ヒメカブト | 2ヶ月 | ||
ヒルスシロカブト | 2~3ヶ月 | ||
ビルマゴホンヅノカブト | 8~10ヶ月 | ||
フローレンシス | 2ヶ月 | ||
ヘラクレス・ヘラクレス | 2~3ヶ月 | ||
ま行 | モーレンカンプオオカブト | 2ヶ月 | ▲ |
や行 | ヤヌスゾウカブト | 2ヶ月 | ▲ |
ら行 | ラミレスゾウカブト | 2ヶ月 | ▲ |
※期間はあくまでも目安です。管理温度や個体差などにより 異なります。
(表示期間は羽化からの期間です)
カブトムシに交尾をさせる


確実に交尾させたい場合はメスを木の上に乗せさらにその上から優しくオスを後ろから乗せてあげると交尾をします。
欠陥のある個体は避ける

備考
※野外採集物(いわゆるワイルド)は交尾済みでペアリングの必要がない場合がほとんどですが、稀に元地ブリード物がワイルドとして輸入されるケースがありますのでエサの食べ具合を数日観察し、
食べないようであれば【熟成期間】や【ペアリング】が必要です。